Special
<インタビュー>藤原さくらが原点に戻った最新EP『まばたき』を語る
ドラマ出演に弾き語りツアー、ラジオ、主題歌起用など、多岐にわたって活動する藤原さくらが新曲に加え、アコースティック・セルフカバーを収録したシングルEP『まばたき』をリリースした。確実にファンを増やしつつある藤原が、本作を制作して気づいたことは「やっぱりアコースティックなサウンドがすごく好き」だということ。ファンから届いていた声、そして新しくファンになった人々を思って完成させた最新作、そして現在放送中のドラマ『束の間の一花』やミュージカル『ジャニス』のことまで、話を聞いた。(Interview: 永堀アツオ)
――最初に近況からお伺いします。ドラマ『束の間の一花』のオンエアがスタートしましたが、どんな日々を過ごしてますか?
藤原さくら:正直、忙しすぎて……(笑)。とんでもないスケジュールのなか、頑張ってます!
――あははは。ヒロイン役というプレッシャーはありますか?
藤原:立ち位置によるプレッシャーというよりは、元々、原作の漫画が好きだったので、一花(いちか)ちゃんを演じることに対してのプレッシャーはありましたね。もうすぐクランクアップなんですけど、最後まで難しい役どころだなと感じてます。余命を抱えてる女の子で、彼女が持つ哲学みたいなものがあったりする。かっこいい女の子だなと思いながら、自分と違う部分も似てる部分もあるので、ちょっとずつ重ね合わせながら頑張っている最中です。
――ご自身と重なった部分というのは?
藤原:話をするのがすごく好きっていう部分ですかね。大学の哲学講師の萬木先生(京本大我)とのやり取りの中でよく会話をするシーンが出てくるんですけど、話すことが大好きで、明るいところは似てるのかなと。
――彼女の哲学と通じる部分もありましたか?
藤原:「本当に余命がある人の気持ちがわかるのか?」って聞かれたら、完全にわかったと言い切ることはできないんですけど、ただ、自分がずっと思っていたことと近いこともあるんです。終わりが来るのがわかっていても楽しもうとする姿勢というんですかね。どんなにつらいことでも、とりあえず楽しむところは自分の考え方とも近いなと思いましたし、それを意識しながら演じています。
――今のお話は、新曲「まばたき」の根底に流れている哲学とも近い気がします。いつか終わりが来ることがわかっているからこそ、刹那の今が輝くという。
藤原:自分としては久しぶりに書いた恋愛の曲なんですけど、確かにそういう歌ではありますね。最後、希望を見出せるわけでもなくて。終わりが来るのはわかってはいるけど、せめてこの瞬間だけは、どうしても瞬きせずに見逃したくない、みたいな。そういう別れの瞬間を切り取れたらなと思って書きました。
――8月に出演したブロードウェイ・ミュージカル『ジャニス』についてもお聞きします。藤原さんにとっては初のミュージカルになりますが、どんな経験になりましたか?
藤原:私だけじゃなくて、共演した皆さんが言えることだと思うんですけど、実在するミュージシャンを演じるのは、とても貴重な経験だったと思います。音楽監督の亀田(誠治)さんは「ものまねをするというよりは、その人たちが持っているスピリットやブルースの根底にあるものを理解した上で歌ってもらうのが一番大事なこと」とおっしゃってて。私はベッシー・スミスとオデッタの二役をやらせてもらったので、どんなふうに演じ分けたらいいのかをいろんな方にご指導いただきました。あの時代の音楽をより深く聞く時期にもなったので、すごくいい経験でした。
――ベッシー・スミスは1920〜30年代に活躍したブルース歌手で、オデッタは50〜60年代を代表するフォークシンガーでした。
藤原:ふたりの音楽をいっぱい聞きましたし、映画やライブ映像を見て、いろんな研究をしました。オデッタのほうが自分の普段のスタイルに近い気がしましたし、自分で曲を書いて、ギターを弾きながら歌うっていう意味では、すごく共感できるところも多かったです。ベッシー・スミスは、建物を揺るがす声量みたいなキャラクターだったので(笑)、すごくプレッシャーに感じました。
――共演者からはどんな刺激を受けましたか?
藤原:見に来てくれた友達やお客さんからも言われたんですけど、全く違う個性を持ったアーティストが一堂に会していたので、すごくいい刺激を受けましたね。特に、アイナ(ジ・エンド)ちゃんと(緑黄色社会の長屋)晴子ちゃんは同世代で、本当に全然違うスタイルで音楽をやってきてて。あの膨大な量のセリフと歌をやり切ったアイナちゃんは、隣で見てて、ものすごくかっこよかったですし、晴子ちゃんとは今度対バンのライブもありますし。すごく素敵な方たちと共演できて幸せでした。
――よく聞かれる質問だと思うんですが、ドラマや舞台の経験は音楽活動にはどんな影響をもたらしてますか?
藤原:本当に影響が出てくるのは、やっている最中では全然なくて。今は全く音楽活動ができていない状態ではあるんですけど(笑)、これがもうちょっと自分の中で消化できたら曲になっていくのかなっていうのを、今までの経験から思いますね。慌ただしく過ごしていると、なかなか見えづらかったりするんですけど、ちょっと落ち着いてくると、そのときに感じたことが曲になったり、歌詞になったりしていくんです。
――20代は枠を設けずにいろんな挑戦をしてみようと決めているとか?
藤原:いや、そういうのはなくて、ただ本当に楽しいからやっている感覚です。お話をもらった時に「やってみたい!」って思ったことだから続けている感じですね。
――ただ、確実に繋がっている部分はありますよね。「まばたき」では『ジャニス』のバンドに参加していた名越由紀夫さんがギターを弾いてますし。
藤原:そうですね。「まばたき」はデビューの頃からお世話になっていて、私が大好きなアーティストでもあるCurly Giraffeさんと一緒に制作をしています。どういうメンバーでレコーディングをしようかっていう雑談をしているときに、名越さんの名前が上がりました。ちょうど名越さんと『ジャニス』でご一緒していて、稽古中か稽古前のレコーディングだったんですけど、地続きでレコーディングできて嬉しかったです。
――ドラムは『ジャニス』でアレサ・フランクリンを演じていたUAのサポートドラマーとしても知られる、実験音楽家でもある山本達久さんです。
藤原:映画『ドライブ・マイ・カー』の劇伴を手がけた石橋英子さんのライブを見に行ったときに、山本さんがドラムを叩いていて、山本さんのプレイに釘付けになってしまったんですよ。「なんて素敵なドラムを叩くんだ!」と思って。いつかご一緒したいと思ってたので、今回ご一緒できて嬉しかったです。
――アコギ、エレキ、ベース、それにドラムがブラシでリズムを叩いているというシンプルな編成で、音数も少ないラブソングになってます。どんな曲にしたいと考えてましたか?
藤原:ちょっと原点回帰の作品にしたいな、とは思っていました。デビュー当時からやっていたアコースティックなスタイルに戻るような気持ちでできたらいいな、と。
――その理由はありますか? Curly Giraffeがベースで参加していた前作『SUPERMARKET』はローファイ・ヒップホップやファンク、ジプシージャズなど、実験的とも言えるくらい新しくて刺激的なサウンドに挑戦したアルバムになってました。
藤原:そうですね。音数が多かったり、やりたいことを詰め込んだりしたアルバムだったんですけど、今年の5月から初めて弾き語りツアーをはじめて、アコースティックな音楽に触れることが多くなって、音数の少ない編成でやってみたら見えるものがありそうだなと思ったからでしょうかね。
- < Prev
- 気持ちがこもった最新EP
- Next >
リリース情報
シングルEP『まばたき』
2022/11/9 RELEASE
<完全生産限定盤(CD+ブック)>
VIZL-2119 3,700円(tax in.)
購入はこちら
2