※注意 このページは基本的に発言者の許可を取っていません。怒られたら消すかもしれません。
何か部屋をご覧ください。
これについては、アネデパミスレ>>85や>>107が、歴史的ともいえるすばらしい発見をしているので、以下に抜粋します。
それにしても、何度見てもすごいな、コレ・・・
85)ナナシ:20051125(金)21:54:38ID:??? fifth法で出現するポケモンは 最後に戦ったポケモンの「とくしゅ」の値で決定される。 ↓とりあえず調べた範囲のリスト ttp://www.uploda.org/file/uporg246040.txt.html ひたすら野生ポケ捕まえてステ確認後遭遇、の繰り返しで調べた。 初期赤と青で調べたけど多分リストは同じだと思う。 トレーナー戦が固定なのは、トレーナーの使うポケモンのステータスが 固定値になっているからじゃないかと思うんだけど…。 99)ナナシ:20051126(土)20:02:34ID:??? やべ、また気付いたんだけど… 裏技まとめサイトのミュウの項目 「その4・謎の進化」で残りHPがとくしゅ値リストに対応してるっぽい。 HP9→フシギソウ HP17→カラカラ 試しにやってみたらHP89→ハクリューになった。 これでHP145以降もリスト化可能? だけどこの技、ポケモン固定させるの難しい… マサキに預けたり2回やったりでバグは直せるけど、育て屋に預けたら元に戻っちゃう。 進化させられるものは固定できるのかもしれないけど もしフーディンが出ても固定出来ないかも… >>98 クリア時にリセット扱いになって不可能だったような。 わざと負けた場合、リザードン(Lv65)→バタフリーになった。 102)ナナシ:20051126(土)23:06:07ID:??? 出た。マダツボミもナゾノクサも最初の3匹もフーディンも。 でも手に入れる方法は分かったけど図鑑に載らない・・・。 何度も悪いが追加リスト。 ttp://ranobe.com/up/src/up72500.txt 残りHP変換技で「出すだけ」なら全部出るんだけど・・・ 【試してみた手順】 1.生け贄ポケ、残りHPをリストに合わせたポケ、ケーシィ(テレポート要員)を用意 2.生け贄を一番上、HPポケを4番目『以外』に置く。ケーシィはどこでも可 3.道具10番目でセレクトBB→戦闘 4.ポケモンでA、一番上のポケモンでA→逃げる 5.マップ画面が壊れるのでケーシィで脱出。(空を飛ぶでもいいが、バッヂが消えて使えない時も) この時点で4番目のポケの名前が主人公の名前になってたり生け贄の親が変になってるはず。 6.HPポケと生け贄の位置を入れ替え 7.再び道具10番目でセレクトBB→戦闘 8.ポケモンでA、生け贄ポケでA→逃げる これで生け贄ポケは目的のポケモンになっていて、道具も直る。 9.その後マサキに預けて引き出したりポケセンで回復したりするとステータスが直るはず・・・ これでほとんど普通のポケモンと同じように使えるし技も覚える。基本性能は生け贄ポケのを引き継ぐっぽい? が、育て屋に預けると元のポケモンに戻ってしまう。 図鑑にも載らない。(図鑑自体がバグってて確認できないけど多分…) 進化可能な形態の場合は、進化することによって本物と同じポケモンになる。 進化後はちゃんと図鑑にも載るはず。 ・・・何かうまい方法は無いかね? 103)ナナシ:20051127(日)13:53:34ID:??? >>102 相手がせいちょうやどわすれ使っても出てくるポケモンは基本値に対応してんの? 107)85:20051127(日)20:41:37ID:??? うおおおお!! fifthでフーディン出たああああ! 喜びのあまり小躍りしてしまったよ >>103の発言がヒントになった マジ感謝! せいちょうとかドわすれでは一時的に変化するだけだけど メタモンの「へんしん」だけ例外で基礎値ごとコピーする。 つまり、フーディンを出すには 自分のポケモンのとくしゅ値を149に合わせてから メタモンにへんしんさせて「倒す」。(捕まえるとメタモン自身のとくしゅ値が反映されて×) するとfifth遭遇でフーディンが出現。 これで1人で図鑑コンプできる! fifth法、ホント凄すぎるわ・・・ fifth法発見者、及びその他大量のバグ技発見者に感謝。 117)ナナシ:20051128(月)12:33:26ID:??? もしかして…と思って探してみたら、やはりこのリストに対応している模様。 ttp://www.geocities.com/TimesSquare/Castle/5553/code4.html ttp://pokebug.s101.xrea.com/pokelist.html 01(001)…サイドン BE(190)…ウツボット DC(220)…でんきグループ ということは、 1F(031)…けつばん B8(184)…ゆうれい(ゴースト) BF(191)…ヅ C8(200)…ザ C9(201)…たんパンこぞう F7(247)…ワタル F8(248)…(名無し) FF(255)…アネ゛デパミ゛ 00(000)…ィ゛ゃゾ┛ になるわけだ。 122)ナナシ:20051202(金)21:31:57ID:??? >>51の追記 再度試してみたところ、タウンマップもらってからでも ワープが可能だったのでタウンマップもらって通信可に してからがベストっぽいですわ それと、盛り上がっているところ悪いが 漏れもfifthの応用を発見したので聞き流してくれ トレーナーのfifthポケが固定なのは 既出だが、これは最後に相手が出したポケに 対応しているのであり、相手がポケモン 交代したりして、(例えば1匹目を引っ込め 2匹目を出し、2匹目→1匹目の順)変更後の 順で倒すとfifthで出るポケモンも代わる しかしポケ交代をしてくれるトレーナーは 限られているので、「じばく」系を使うと 最後以外のポケモンにもfifthが使える fifthに対応するポケは「最後に遭遇したポケモン」 (の、上の方のスレでいわれているように「とくしゅ」値で) 決まる。よってそのポケを倒したか否かは 関係ないのでOK ちなみに「じばく」を使えばトレーナーに 勝ったことにならないので再戦が可能 (所持金こそ減るが、このスレのバグの達人なら問題ないでしょう) ・・・つまりfifthの完全なトレーナー対応表制作には かなりの時間がかかるようです (平均して1トレーナーがポケモン3匹もっていたとしたら 3倍手間がかかるわけで) 123)ナナシ:20051202(金)21:33:24ID:??? と、ここまでは85氏の大発見の おかげでたいしたことではないけれど 次のはちょっと役にたつかもしれないので 面倒だけど読んでくれ fifthをするには ①ライバル系アイテムか特定トレーナーを 使い、戦闘を回避 ②なにかしらのトレーナーに遭遇し メニューをひらけるようにして、fifthに 使いたいトレーナーや野生ポケに遭遇 ③「①」のトレーナーがいるマップにいき 何かのポケを出す というのが一般的なfifth法だけど、この手順に A:①②の後にもう一度 ①以外の道路にいるトレーナーに対して 「ライバル系アイテム」を使用し戦闘を回避 B:「①」「A」以外の道路でトレーナーと 遭遇し、戦闘(仮に、このポケモンに対応するfifthをポッポとする)。 メニューを開けるようにする を加えると C:①の道路に行く 「ポッポLV7」出現 D:その後、トレーナーや野生ポケに遭遇しない ようにして「A」の道路に行く E:「ポッポLV7」に対応するfifthポケモンが 出現 124)ナナシ:20051202(金)21:34:30ID:??? とfifthで出るポケモンそのものに対する fifthポケモンを召還することができます もちろん、全ての道路+各洞窟系ダンジョンに 各2人以上戦っていないトレーナーがいれば 2番道路で「ライバル」使用→3番道路で戦闘→3番道路の もう一人のトレーナーに「ライバル」使用→4番道路で戦闘 ・・・として、一通り終えてから、 2番道路に飛びfifthポケ出現→3番道路で fifthポケのfifthポケ出現→4番道路でfifthポケのfifthポケのfifth出現・・・ と fifthででるポケモンに対応するfifthポケモンに 対応するfifthポケモンに対応する・・・ と根気つめればfifthポケモンの30代 くらいまで先のfifthポケモンを調べることができます 漏れは、能力値変換とか好きな技に変換とか苦手なので そういった人は、上記の方法も試してみてやってください (オフラインに篭りながら「ハナダ」あたりまで全てのトレーナーが出す 全てのポケモンそれぞれのfifth表も作っていたのだがあまり需要は 無さそうですね) fifth法で全てのポケが出せるとなると、そろそろシオンの下、セキチクの右の バグの島の全貌解明もしてみたいけどなあ・・・そっち方面 試している人っていますか? バグ島内で釣りしたりポケモン出現させたりはできたのだが 153)85:20051210(土)16:31:27ID:??? ・まとめ fifth法で出現するポケモンは最後に戦ったポケモンのとくしゅ値で決定される。 対応リスト ttp://uploader.fam.cx/src/up1327.html (何度も同じ内容でスマン。結局>>117と殆ど同じ) ■fifth法応用技 1.メタモン利用法 メタモンにへんしんを使わせて自ポケのとくしゅ値を反映させる方法。 捕まえるとメタモンのとくしゅ値に対応してしまうので逃げるか倒す事。 ■とくしゅ値対応リストの別の使い方 1.残りPP変換技(ミュウ「その3・エスパーポケモン変換」)の残りPPがリストに対応。 この場合、0や暗転はバグポケ(>>3-5)になる。 2.残りHP変換技(ミュウ「その4・謎の進化」)の残りHPがリストに対応。 この場合も 0・暗転・191~255はバグポケに。(元からバグポケ出す技だし)
筆者は、フシギダネを出そうと思い、↑に従って、特殊153のサンダー(奇跡的にいつも使ってるサンダーが特殊153だった)を用いてfifth法をやってみたところ、フシギダネが出ました。ちょっと感動した。
本当に凄いです。。。凄すぎです。多謝。