二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1668026103131.jpg-(229757 B)
229757 B無題Name名無し22/11/10(木)05:35:03 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345601+ 12月07日頃消えます
スズキから新エンジン出るそうな

https://www.globalsuzuki.com/motorcycle/smgs/products/2023v-strom800de/
削除された記事が8件あります.見る
1無題Name名無し 22/11/10(木)06:01:50 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1345602+
書き込みをした人によって削除されました
2無題Name名無し 22/11/10(木)13:26:24 IP:124.213.*(dion.ne.jp)No.1345621+
今どきパラツインのエンジンを出して、すげえ!ってこともないだろうな…2軸バランサーのお陰で振動とか少ないだろうけど他社より重いし
3無題Name名無し 22/11/10(木)13:40:24 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1345623そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
>スズキから新エンジン出るそうな
>https://www.globalsuzuki.com/motorcycle/smgs/products/2023v-strom800de/

粛々とDEL
4無題Name名無し 22/11/10(木)20:33:37 IP:61.87.*(v6connect.net)No.1345650+
>今どきパラツインのエンジンを出して、すげえ!ってこともないだろうな…2軸バランサーのお陰で振動とか少ないだろうけど他社より重いし

確かに重いなあ
スイングアームはアルミのくせに
海外使い方荒いから無駄に頑丈に作ってるのかねえ
まあエンジンはホンダヤマハよろしく今時の270°クランクだからMT-07やアフツイみたいに下から上まで気持ちよく使えるんじゃね?
ただしカワサキてめえはダメだ
あの650パラツインは逆の意味ですげえ!くそエンジンってなる
回しても不快な微振動増えるだけでクソつまらん!
5無題Name名無し 22/11/10(木)22:29:08 IP:126.87.*(bbtec.net)No.1345660そうだねx2
しかし日本のメーカー、次々とV型エンジンに見切りを付けてる感じだね。
まあ、部品点数や加工工数が嵩むから仕方無い部分は有るんだけれど‥

>他社より重いし
スズキの事だから、次の1100版?とかと腰下を共有してるから思いのカモ?
6無題Name名無し 22/11/10(木)22:53:25 IP:114.157.*(ocn.ne.jp)No.1345663そうだねx4
んーVじゃなくてP-stromでしょ
7無題Name名無し 22/11/11(金)04:25:21 IP:126.237.*(openmobile.ne.jp)No.1345675そうだねx3
gsx-8sも3気筒のmt-09より重いし期待外れ
8無題Name名無し 22/11/11(金)07:02:40 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.1345681+
・重量
honda hornet750:190㎏ GSX-8S:202kg、YAMAHA MT-07:184kg
XL750 TRANSALP:208kg、V-strom 800DE:230kg、YAMAHA Ténéré700:205kg
・お値段 イギリス
honda hornet750:6,999ポンド(UK)、GSX-8S:8,250ポンド(UK)???、YAMAHA MT-09:8,999ポンド(UK)、YAMAHA MT-07:6,899ポンド(UK)、SV650:6,999ポンド(UK)
https://www.bennetts.co.uk/bikesocial/reviews/bikes/suzuki/gsx-8s-2023-review
https://www.honda.co.uk/motorcycles/range/street/hornet/specifications-and-price.html
https://www.yamaha-motor.eu/gb/en/information/brochures/motorcycle-and-scooter-price-list/#/
・オーストラリア(豪州)値段 
GSX-8S:$12,699???、GSX-X750:$14,390、SV-650:$11,190
https://www.bikesales.com.au/editorial/details/eicma-2023-suzuki-gsx-8s-138294/
https://www.suzukimotorcycles.com.au/
・XL750 TRANSALP:不明、V-strom 800DE:不明、YAMAHA Ténéré700:9,900£

GSX-8Sのお値段はWeb雑誌などで言われてるお値段です 他は公式サイトから
9無題Name名無し 22/11/11(金)08:04:56 IP:110.131.*(home.ne.jp)No.1345685+
15年くらい前、BMWがF800シリーズ出したとき
パラツインなんてBMWじゃねえ!って騒いだ古参ユーザーも多々いたそうだけど
こんだけパラツーが主流になると
結局、当時のBMWの判断は正しかったということか
10無題Name名無し 22/11/11(金)13:40:05 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.1345703そうだねx3
    1668141605242.jpg-(10041 B)
10041 B
>んーVじゃなくてP-stromでしょ
おいらがPじゃなかったばっかりに・・・
11無題Name名無し 22/11/11(金)13:47:55 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.1345704そうだねx1
    1668142075727.jpg-(4755 B)
4755 B
>15年くらい前、BMWがF800シリーズ出したとき
>パラツインなんてBMWじゃねえ!って騒いだ古参ユーザーも多々いたそうだけど
BMW製じゃなくてBRPだったからというのもあったかもね
12無題Name名無し 22/11/11(金)14:28:32 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1345705そうだねx2
パラ2の250を、スポーツ四気筒全盛時から今まで売りつづけてきたカワサキ、大正義の巻
13無題Name名無し 22/11/11(金)16:27:29 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345712そうだねx3
>- Its 270-degree crankshaft design delivers a >smooth ride, plenty of torque, positive >traction, and a pleasing rumble and engine note >similar to that of a V-twin engine.
個人的にはパラツインでも270度クランクに焦点をあてたい
ゆえにTRXでこれを採用したヤマハが大正義!
14無題Name名無し 22/11/11(金)23:23:28 IP:119.174.*(home.ne.jp)No.1345738そうだねx4
>パラツインなんてBMWじゃねえ!って騒いだ古参ユーザーも多々いたそうだけど
安い値段で自分と同じエンブレムのバイクに乗る人が増えるのが嫌だったんでしょ
古参ユーザーの方々って同じバイク延々乗り続けたり
古い中古乗ったりあんまメーカーの利益になってないと思うから無視して正解
15無題Name名無し 22/11/11(金)23:35:31 IP:60.34.*(plala.or.jp)No.1345740そうだねx3
重すぎるな
200kg切らないと林道走りたくないよ
16無題Name名無し 22/11/12(土)00:24:12 IP:60.115.*(bbtec.net)No.1345742+
テネレとトランザルプに比べるとVスト800は極端に重いな…
17無題Name名無し 22/11/12(土)00:27:15 IP:133.32.*(vectant.ne.jp)No.1345743+
>んーVじゃなくてP-stromでしょ
360度V型ツインという概念...
18無題Name名無し 22/11/12(土)08:48:47 IP:126.237.*(openmobile.ne.jp)No.1345747そうだねx2
くそ重いバイクばかりいらんわ。軽さのスズキどこいった
19無題Name名無し 22/11/12(土)09:06:10 IP:106.154.*(kddi.com)No.1345750そうだねx2
>んーVじゃなくてP-stromでしょ
Versatile(多用途)由来はこれらしい
後付けな気もするけどぉ
20無題Name名無し 22/11/12(土)10:13:18 IP:124.213.*(dion.ne.jp)No.1345751そうだねx1
>テネレとトランザルプに比べるとVスト800は極端に重いな…
ライバルはBMWだから…BMWよりは軽いから・・・
21無題Name名無し 22/11/12(土)10:51:21 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.1345753+
>>テネレとトランザルプに比べるとVスト800は極端に重いな…
>ライバルはBMWだから…BMWよりは軽いから・・・
F850GSが236kgか
ちょっと調べたら空冷時代のR1200GSが走行可能状態で229kgだそうな
22無題Name名無し 22/11/12(土)14:32:18 IP:60.87.*(bbtec.net)No.1345764+
>スズキの事だから、次の1100版?とかと腰下を共有してるから思いのカモ?
油冷も水冷も750スタートでリッタークラスにして息の長い名機になってるからありうる
23無題Name鯛ネーゼ 22/11/12(土)15:09:40 IP:122.17.*(ocn.ne.jp)No.1345767+
このスズキのエンジン
バランサーが2軸だから2次の振動だけじゃなくて
二次偶力振動っていうのかな? そこまで無振動に近づけるから
フラットツインBMWオーナーが納得できるような
フラットツインに近い上品名乗り味になると思うんだけどね~

NCが750になったときバランスシャフトが2軸になって
BMWオーナー達の興味を一時だけ引いたけど、乗った、聞いたで
力不足で一気に興味が引いていった感じだったけど~~
今回のスズキはガッツリパワーが出るだろうから~
かなり期待できるんじゃないの? GSが大型化しすぎてるのもあるだろうし~~
80GSはもう物がなくて買えないから~ 
スズキがのが~ いいかも~ 中国産BMWなんかより~ スズキだぜ~~~ 
24無題Name名無し 22/11/12(土)20:33:45 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345777そうだねx1
>このスズキのエンジン
>バランサーが2軸だから2次の振動だけじゃなくて
>二次偶力振動っていうのかな? そこまで無振動に近づけるから
これウソ
n次振動はバランサの回転数設定に依存するから、
2軸かどうかは関係ない
25無題Name名無し 22/11/12(土)21:37:07 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1345778+
>軽さのスズキどこいった
軽くする為に強度をギリギリまで下げてたけどな。
RG400γとか初期型GSX-R750はぬうわKM/hぐらいから
接地感がなくなりアクセルを開け続けるのは
精神的にマジヤバかったぞ。
26無題Name名無し 22/11/12(土)22:15:45 IP:27.138.*(home.ne.jp)No.1345780+
>No.1345778
これ詳細聞いたら、また粛々とdelって言われるかな
27無題Name名無し 22/11/12(土)22:35:23 IP:180.198.*(commufa.jp)No.1345781そうだねx2
>接地感がなくなり
高速域で接地感が無くなるのはバイアスタイヤのせいだったりして
28無題Name名無し 22/11/13(日)00:00:34 IP:123.217.*(ocn.ne.jp)No.1345782+
書き込みをした人によって削除されました
29無題Name鯛ネーゼ 22/11/13(日)00:41:39 IP:123.217.*(ocn.ne.jp)No.1345783そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
>>二次偶力振動っていうのかな? そこまで無振動に近づけるから
>これウソ
>n次振動はバランサの回転数設定に依存するから、
>2軸かどうかは関係ない


粛々と SINE
30無題Name名無し 22/11/13(日)01:09:03 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.1345787そうだねx2
    1668269343737.jpg-(1598710 B)
1598710 B
>初期型GSX-R750はぬうわKM/hぐらいから接地感がなくなり
750か1100かは忘れましたが…
ヤマハの開発にいた人から聞いた話

ヤマハで買ってテストしていた時、なぜか直線で転倒する
正確に言うとコーナーの立ち上がりで全開にすると振られてその後の直線で転倒するというもの

原因はホイールの剛性不足だったそうです
その後88年式からホイールが変更になったので「ああ、やっぱりね」と
31無題Name名無し 22/11/13(日)06:52:35 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345788+
書き込みをした人によって削除されました
32無題Name名無し 22/11/13(日)07:29:35 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345789+
>>軽さのスズキどこいった
>軽くする為に強度をギリギリまで下げてたけどな。
>RG400γとか初期型GSX-R750はぬうわKM/hぐらいから
>接地感がなくなりアクセルを開け続けるのは精神的にマジヤバかったぞ。
「重量が軽いのは、車体強度を下げてたせいだ!」という主張はわかったけどさ
それの裏付けが少ないんだよな
他にも要素あるんだからもう少し具体的に頼むよ
33無題Name鯛ネーゼ 22/11/13(日)07:37:24 IP:123.217.*(ocn.ne.jp)No.1345790+
>>二次偶力振動っていうのかな? そこまで無振動に近づけるから
>これウソ
>n次振動はバランサの回転数設定に依存するから、
>2軸かどうかは関係ない
スレヌシとしてDELする前に少しは調べるなり頭使えよ
反論するにしても、内容がバカすぎんだよ

>バランサの回転数設定に依存するから、
笑わせるつもりで言ってるんだよね? ここまでのバカを演じることが出来る
ユーモアのセンスがある御仁なのかな?
34無題Name名無し 22/11/13(日)07:38:34 IP:60.115.*(bbtec.net)No.1345791+
>>初期型GSX-R750はぬうわKM/hぐらいから接地感がなくなり
>750か1100かは忘れましたが…
>ヤマハの開発にいた人から聞いた話
>ヤマハで買ってテストしていた時、なぜか直線で転倒する
>正確に言うとコーナーの立ち上がりで全開にすると振られてその後の直線で転倒するというもの
>原因はホイールの剛性不足だったそうです
>その後88年式からホイールが変更になったので「ああ、やっぱりね」と
SUZUKIは売る前にテストしないのか…
エンジン関係ないけどオフ車のDR250S(油冷の)はヘッドライトの光がフロントフェンダーに反射するので有名で雑誌のインプレでも「ちゃんとテストしなさい」とか書かれてたな
DR400の純正ライトも初期型は車検通らないとか聞く
35無題Name名無し 22/11/13(日)07:49:23 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345792+
>>スレヌシとしてDELする前に少しは調べるなり頭使えよ
怠ネーゼが「粛々と SINE」なんて書かなければdelはしないけどな
なんでそこに言及しない?
君の中では無かったことになってるのか?
36無題Name名無し 22/11/13(日)07:58:46 IP:123.217.*(ocn.ne.jp)No.1345793+
書き込みをした人によって削除されました
37無題Name鯛ネーゼ 22/11/13(日)08:01:28 IP:123.217.*(ocn.ne.jp)No.1345794+
下らんアオリをしてっからだろうが

スレヌシなんだから、会議の進行役みたいな役回りなのに

そいつ自身が、会議をアラシてる様なモノだろうが? お前がやってるのは

株主総会の進行役が、いつのまにか、総会屋が成り代わっていた様なものだわ

他のスレでも、子分達を使ってのやりたいほうだい
おまえは、ふたばチャンネル バイク版全体の

総会屋だわ~~

IP:106.130.*(au-net.ne.jp)
38無題Name名無し 22/11/13(日)08:10:26 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345795+
書き込みをした人によって削除されました
39無題Name名無し 22/11/13(日)08:12:59 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345796+
二次振動ってさ、エンジンの回転数に対して二倍周期の振動の事だからな
エンジンの回転数と同じ周期で回るバランサーシャフトは、一次に対してのモノ
エンジンの回転数の倍の周期で回るバランサーシャフトは、二次振動に対してのモノだよ

270度位相のパラレルエンジンでは二次振動は打ち消されるし
それ以前に一次振動が大きいからそれを消す必要があるのよ
40無題Name名無し 22/11/13(日)08:15:44 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345797+
>下らんアオリをしてっからだろうが
主観で否定する人を否定すると「アオリ」になるらしい
41無題Name鯛ネーゼ 22/11/13(日)08:34:54 IP:123.217.*(ocn.ne.jp)No.1345799+
>主観で否定する人を否定すると「アオリ」になるらしい
わり~な~ 冗談でバカな事いってっかと思ったんでな、だが俺のほうが本当は馬鹿なのかもしれんし~そん時は素直に謝るわ~~
馬鹿な俺の頭の中では、一時振動ってのは? 一回転360度ピストンが上下に運動する時の震動で~クランクのバランサーで50%打ち消し50%残る。~ 二次振動ってのは?コンロッドが横方向に動く事でおこる~ だからピストンの上下に対して、360度で、掛ける2回ずつおこる~ ④気筒なら他の気筒で夫々の地点で25%相殺? 25%残る?~? 正しいかな?
2気筒の話~二次バランサーはコンロッドが横方向に生じさせる横方向振動を夫々のタイミングで生じる50%の振動を25%打ち消す~ 二次バランサーがもう一本あれば?更に残りの25%を完全消失させるのかな?~ 正しいのかな? そこで二次バランサー自体が振動?偶力?慣性?を生じさせるが?二本のシャフトを対角に並べる事によってこの偶力慣性を互いに相殺させて~~無振動の境地に到達できる~~という~~ 理想論 だ~~ 
42無題Name名無し 22/11/13(日)08:40:08 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345801+
丁寧なレスありがとう!
出掛けるので、またあとで返信させてもらうよ
43無題Name名無し 22/11/13(日)10:00:40 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345804+
書き込みをした人によって削除されました
44無題Name名無し 22/11/13(日)10:01:03 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345805+
    1668301263555.jpg-(50914 B)
50914 B
往復部単体での振動の話から。
これは単体で綺麗なサイン波を描くよう加減速してるように思えるけど違うんです。
コンロッドを介してピストンを動かしてるので、少し歪むんです。
この歪み成分を、元の振動を基準にn倍の振動を付加して近似することでn次振動がどのぐらいあるのかがわかるんです。(フーリエ変換)

グラフでは青がサイン波、赤がコンロッドを介したピストン
黄色がその差分
差分の黄色の線は、回転数の倍の周期になってるのがわかると思う。
これが二次振動
45無題Name名無し 22/11/13(日)10:06:34 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1345806+
    1668301594450.gif-(4663 B)
4663 B
補足
・実は黄色の線もサイン波から少し外れていて、差分をとるとn倍周期の波形が見えてくる。どんどん小さくなるけどね。
・ストロークに対してコンロッドが短いと、歪みは大きくなって二次以降の振動は大きくなる。理想的なサイン波を描ける機構(スコッチヨーク)ならば、二次振動は発生しない
[リロード]12月07日頃消えます
- GazouBBS + futaba-