はじめに

※蔵原大さんの遺稿追悼文集をこちらで無償頒布中です。

・自己紹介 
・Twilog
・訂正記事

単著ほか最近の仕事

※編著『現代北海道文学論』が発売になりました。『北の想像力』の姉妹編です。
※翻訳「畏怖すべきタイタンのタロット」、「魔術師ダークスモークかく語りき」に、無敵の万太郎とシックス・パックの珍道中の新作2編が入っています。
※翻訳「怪奇の国のアリス」、「怪奇の国!」、創作「天空の国のアリス」、コミック原案「はじめての怪奇の国のアリス」が収録されています。
※翻訳「コッロールの恐怖」、「ヴァンパイアの地下堂」が収録されています。
※最新の評論『反ヘイト・反新自由主義の批評精神』が出ました。2008年から18年まで書いてきた、「純文学」とポストコロニアルなテーマを精選した批評集です。
※『ウォーハンマーRPG ルールブック』が発売されました。第4版でオールド・ワールドの冒険を堪能しましょう。岡和田晃は翻訳チームに参加しています。
※論考「E・F・ベンスン、拡散と転覆のオブセッション――「塔の中の部屋」と「アムワース夫人」を中心に」を寄稿しています。
※論考「津島佑子 作家の芯にある「夢」で差別という「陵辱」を退ける」、「コラム 震災と文学」を寄稿しています。
※『エクリプス・フェイズ』日本語版ルールブックが、発売となりました。岡和田晃は翻訳チームに参加しています。日本語版の公式サイトで、サマリー形式の簡易ルール&シナリオ「ヘリオンズ・エッグ」、サンプルキャラクター等を無料でダウンロードできます
※『アゲインスト・ジェノサイド』は初の単著、自信作です。ロールプレイングゲームの可能性を引き出すべくつとめました。
※『「世界内戦」とわずかな希望』は、第二単著です(日本図書館協会選定図書になりました)。詳しくはこちらのエントリをご覧ください。また、収録記事「二十一世紀の実存」に脱落がありますが、版元のサイトで完全版をPDF形式でダウンロードできます。
※『向井豊昭の闘争』は第三単著。未來社のPR誌「未来」の連載を大幅に加筆改稿したもので、書き下ろしの第三章、詳細な作品リストもついています。帯は笙野頼子さん。
※『向井豊昭傑作集』は、編集、解説、年譜作成を担当しました(こちらも日本図書館協会選定図書になりました)。
※『北の想像力』は、統括と編集を担当いたしました。特設サイトはこちら! 日本SF大賞最終候補&星雲賞参考候補となりました。
アイヌ現代思想史研究者のマーク・ウィンチェスターさんとの共編で、レイシズムヘイトスピーチ歴史修正主義に反対する本を作りました。『アイヌ民族否定論に抗する』です。全国学図書館協議会選定図書となりました。
※『「世界内戦」とわずかな希望』は、第四単著です。2013年から2017年に書いた批評を集成しています。
※J・ピーターズ『ベア・カルトの地下墓地』レベル1を全訳し、レベル2を杉本=ヨハネさんと共同制作しました。
※『ブラマタリの供物』にて設定協力と解説を担当いたしました。
※『こころ揺らす』に岡和田晃のインタビューが掲載されています。
※『トンネルズ&トロールズ完全版BOOK』に『アンクル・アグリーの地下迷宮』が同梱されています。
※「ナイトランド・クォータリー」Vol.16から編集に参画し、Vol.17から編集長になりました。
※ジェームズ・ウィルソン「傭兵剣士」「青蛙亭ふたたび」の翻訳チェック・多人数シナリオ寄稿、続編の「無敵の万太郎とシックス・パックの珍道中」と「〈黒のモンゴ―〉の塔ふたたび」が掲載されています。心意気としては第六単著のつもりです。
※限定部数のみ刊行した第一詩集が、2019年度の茨城文学賞を受けるなど望外の好評を得たため、増刷し商業流通することになりました。
※『新・日本現代詩文庫 清水博司詩集』の解説を書きました。
※『エクリプス・フェイズ サンワード』の翻訳に参加しました。
※『ウォーハンマーRPG スターターセット』の翻訳に参加しました。
※編著『再着装(リスリーヴ)の記憶 〈エクリプス・フェイズ〉アンソロジー』が刊行されました。
※編著『いかに終わるか 山野浩一発掘小説集』が刊行されました。

献本について

 このブログやTwitterにて、アトランダムに献本いただいた作品を紹介しています(原則として商業媒体の新作。すべてを紹介できているわけではありません)。文芸時評をやっている関係上、文芸誌の献本については原則、ウェブログでの紹介はいたしません。時評や書評に間に合った場合、そちらに替えることもあります。

『サロメ幻想〜ワイルド、ビアズリーから現代作家まで』刊行

 お手伝いした『サロメ幻想〜ワイルド、ビアズリーから現代作家まで』(アトリエサード)が出ました。「ナイトランド・クォータリー」Vol.29とセットでお愉しみください。

「サロメ幻想〜ワイルド、ビアズリーから現代作家まで」 2022/8/30ごろ店頭へ! - アトリエサード Atelier Third【出版物案内・通販】

 

 

「Role&Roll」Vol.215に、戦鎚傭兵団の中世“非”幻想事典」の第七十回、「奇跡に満ちた、血で血を洗う宗教国家――オットー朝東フランク王国」が掲載

 「Role&Roll」Vol.215に、戦鎚傭兵団の中世“非”幻想事典」の第七十回、「奇跡に満ちた、血で血を洗う宗教国家――オットー朝東フランク王国」が掲載。メールゼブルク司教ティートマルの『年代記』、オットー朝の始祖ハインリヒ1世、息子のオットー1世、オットーの妻や後継者たちの話も紹介しています。

画像

「図書新聞」2022年9月24日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第九一回 「国葬」の動因となる日本的抒情にこそ「否」を突きつけよ!」が掲載

 発売中の「図書新聞」2022年9月24日号に、「〈世界内戦〉下の文芸時評 第九一回 「国葬」の動因となる日本的抒情にこそ「否」を突きつけよ!」が掲載されています。「国葬」なる馬鹿げた企てに断固として「否」をつきつけつつ、以下の作品を取り上げています。

・荻野弘之「マルクス・アウレリウス『自省録』の謎を解く」(「思想」二〇二二年八月号)
・小篠真琴詩集『へいたんな丘に立ち』および「種川へき地保育所」(文化企画アオサギ
松本薫「白化かしの村」(「吟醸掌篇」)
・スーザン・グラスペル「黄昏どき」(まえだようこ訳、「吟醸掌篇」)
・林浩治「霊魂は如何にして闘うか」(「吟醸掌篇」)
・栗林佐知「蟻の王様」(「吟醸掌篇」)
・藤本紘士「鳥の餌を盗む」(「吟醸掌篇」)
小山田浩子「バカンス」(「代わりに読む人0」)
・太田靖久「×××××× 」(「代わりに読む人0」)
・玉巻秀敏「『貨物船で太平洋を渡る』とそれからのこと」(「代わりに読む人0」)
・小特集「これから読む後藤明生」および蛙坂須美「後藤明生と幽霊── 『雨月物語』『雨月物語紀行』を読む」、東條慎生「見ることの政治性—— なぜ後藤明生は政治的に見えないのか?」(「代わりに読む人0」)
・宮内悠介「花であれ、玩具であれ」(「すばる」二〇二二年九月号)
・石沢麻依「蝶と蝶捕り人の変奏するイメージ」(「群像」二〇二二年九月号)
・トーマス・ブルスィヒ「未来の不確かさについて」(粂川麻里生訳、「三田文學」)
・江田浩司『前衛短歌論新攷――言葉のリアリティーを求めて』(現代短歌社)
・毬矢まりえ『ドナルド・キーンと俳句』(白水社
原口昇平「西川火尖『サーチライト』のリアリズム」(「無人」)

 その他、松本薫「ブロックはうす」、金石範「魂魄」、崎山多美「ピンギヒラ坂夜行」、藤本紘士「呪われて死ね」、古井由吉、トーマス・ベルンハルト、宮内悠介『ヨハネスブルクの天使たち』、「黄色い夜」、W・G・ゼーバルト『移民たち』、ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」、岡井隆、山中智恵子、浜田到、塚本邦雄、玉城徹、桑原武夫等にも触れています。図書新聞は書店での購入、電子版のほか、コンビニでも有償プリントができます。是非ご利用を。

 

「21世紀文学 旭川の文学者たちⅠ」の様子を紹介

 3年ぶりに帰省して、旭川文学資料館の展示「21世紀文学 旭川の文学者たちⅠ」を見て参りました。ここでは光栄なことに、実は、この展示会では私についての展示もあります。好評につき、メガセンタートライアル旭川店および市役所にも拡張される予定とのことです。

画像

画像

画像

 こちらは常設展です。

画像

 ここからが今回の企画展。

画像

画像

画像

 学芸員の沓澤さんと。

画像

 私の揮毫を飾っていただきました。

 

画像

2022年9月23日開催、オニオンワークスさん主宰「《じゅまこん2022》~聖珠伝説パールシード30周年!~」にゲストGM

 2022年9月23日開催、オニオンワークスさん主宰の「冒険企画局様クラシックTRPGオンリーコン《じゅまこん2022》~聖珠伝説パールシード30周年!~」にて、ゲストGMとして参加いたします。『聖珠伝説パールシード』30周年記念本「魔の謔れ」に寄稿したショートキャンペーンをお披露目するというものです。同書には、私が東海大学で開講したゲームデザイン論でのハウスルール・コンテスト優秀作も収録されるのですが、そちらへの応答にもなっています。

 来場者用お土産シナリオもありますよ。

 概要は以下となります。

●日時:2022年9月23日(祝・金)11:45(開場11:30)~18:50
●会場:かながわ県民センター301会議室
JR東海道線京浜東北根岸線京急線相鉄線横浜駅の西口またはきた西口下車5分、横浜市営地下鉄ブルーライン横浜駅下車地下鉄出口8から、地下街をとおり「中央モール」を左折し「北6」出口を出て、徒歩およそ2分)
 ヨドバシカメラ横浜店前の交差点に「かながわ県民センター」への案内板があるので、それに従って進めば、小川を渡ったところにあります。  
●会費:2000円(GM、ゲストは無料)
 お釣りの必要な方は、入場があとになることがございます。できるだけお釣りがないようお願い申し上げます。

tamasuna.jp

「岡和田晃 朗読&講演会 形而上詩からプロレタリア詩まで」開催

 8月26日、旭川はれての日本茶CAFE・和風居酒屋WHIZにて、岡和田晃の朗読&講演会を開催いただきました。

 柴田望さん、木暮純さんら「フラジャイル」の皆さんのご尽力で実現しました。改めてお礼申し上げます。内容は全編動画で上がっており、林美脉子さん、羅毓嘉さん・劉靈均さんの許諾を得て、関連する詩も読みました。

 私としては、旭川でのイベントは、2014年の小熊秀雄記念フォーラムでの講演会、2019年の第18回小熊秀雄記念朗読会の出演以来の3回めで、かつ、この尺での朗読は初めてでしたのですが、「ああすればよかった、こうすればよかった」というのはあるのですけど、朗読自体はほとんど噛まずにうまく出来たように思います。

youtu.be

岡和田晃 朗読&講演会~形而上詩からプロレタリア詩まで~

2022年8月26日(金)18:30~
会場:日本茶CAFE・和風居酒屋WHIZ(ウィズ)
旭川市5条通8丁目1253‐1
(買い物公園通) 旭川はれてC11
主催:詩誌「フラジャイル」
聞き手:柴田望(「フラジャイル」主宰)

***

形而上詩からプロレタリア詩まで

岡和田晃(於:フラジャイル、2022.08.26)

《形而上詩について》
・崩れた微光(「白亜紀」160号)
・みずからを凍結させて仄暗く――エミリー・ディキンスンに(「ナイトランド・クォータリー」Vol.27)
・四つの四重葬(「壘」10号)
・斧と逢引(「白亜紀」158号)

◎形而上詩の課題(「詩界」269号)

《生と死、神性とポエジー
・聖アントワーヌの篤信(「壘」4号)
◯献詩(林美脉子、『上林俊樹詩文集 聖なる不在・昏い夜と少女』、『レゴリス/北緯四十三度』所収) ※参考『レゴリス/北緯四十三度』書評、「現代詩手帖」2021年12月号)
・世界の起源の泉(「白亜紀157号」

《「世界内戦」下の状況について》
◯あなたはまだキーウに行ったことがない(羅毓嘉著、劉靈均訳、岡和田晃翻訳協力、「フラジャイル」15号掲載予定)
・道徳の彼岸から弾き出された悲願(「壘」12号)

《小説と詩》
カルカッソンヌウィリアム・フォークナー著、岡和田晃訳、「ナイトランド・クォータリー」Vol.19)
◎蝿の娘(岡和田晃・齋藤路恵著、『再着装(リスリーヴ)の記憶 〈エクリプス・フェイズ〉アンソロジー』所収)

《形而上詩からプロレタリア詩へ》
モダニズム詩の火玉(「現代詩手帖」2019年8月号)

・回るラインと観覧車(木暮純、「労働者文学」87号)
・プロレタリア詩の誕生(「早稲田学報」2020年6月号)
・プロレタリア詩の逆襲(「潮流詩派」264号)
・タコの阿Qよ井上伝蔵よ(「潮流詩派」270号)※参考「石毛拓郎論」(「潮流詩派」270~271号)
アジビラ讃歌――アナキスト向井孝に(「潮流詩派」268号、2022年1月)
・宿便(「現代詩手帖」2021年2月号)
・我らは自分たちの共感、良心を利用されている(「潮流詩派」271号掲載予定)
・匂いとともに棘で刺す――風刺詩人・小熊秀雄に(「壘」13号)

画像

画像

 

 参加者の皆さんと。写真家の谷口雅彦さんと初対面でした。

画像

 こちらは直前の別件での取材。

画像

 打ち上げで美味しいパフェをいただきました。

画像

 今野大力詩碑。