谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中@May_Romaそろそろいい加減欧州と北米は子育てがしやすい云々のヨタ話は絶滅してくれまいか。 世界中から人が来るから受験戦争は日本遥かに苛烈だし、習い事も学費も数倍、食費も住居費も高い。インフラはクソボロいため子連れでの移動はメチャクチャ大変だしどこも不潔だ。特に欧州。本当にひどいぞ。Translate Tweet1:09 PM · Nov 11, 2022·Twitter Web App1,406 Retweets78 Quote Tweets5,460 Likes
谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中@May_Roma·15hReplying to @May_Romaしかもだ、日本に比べて子供向けの役所がやるイベントだの激安の水族館だのがない。これはきついぞ。とにかくカネがかかる。ゲーセンがないのも結構きついので、子供が飽きてしまって町中で暴れたりする。102401,131
谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中@May_Roma·15h更に海外子育て、俺が地味にきついと思ってるのは、その他の親や子供との関係だ。なにせ本当に多様な人種や宗教がいるので、下手なことは言えないし、食事一つものすごく気を使う。男女間や哲学に関しても凄い違いがある。さらに人種による派閥があるのもきつい。はっきりいって会社より辛いぜ。32391,134
谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中@May_Roma·15h海外子育ては楽だと言い張っている親は、北米や欧州の相当など田舎に住んでいて、子供の勉強はあまり見ておらず、さらに周りには様々な人種や宗教がいないんだと思うよ。犯罪とも無縁だ。田舎在住は結構多いんだよな。だから熾烈さがわかんないんだよ。階級差も知らない。32191,031
谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中@May_Roma·15hだから海外子育ては楽だと言い張っている日本人親は、海外のど田舎とか競争が全然ないような「階級」の話を全体の話みたいに盛って日本人に語るからなんかおかしいんだよ。それをまた出版社や放送局のバカが全体みたいに取り上げるからややこしくなる。実際は凄惨で辛いことだらけだ。102631,241
米澤光司(BEのぶ)の奇妙な歴史探偵@yonezawakouji·15hReplying to @May_Roma>欧州と北米は子育てがしやすい こういう人がキラキラ欧米に憧れて行くと「パリ症候群」になるんでしょうね。119126
user@user19992238·14hReplying to @yonezawakouji and @May_Romaパリつながりですが、パリは出先でロクにトイレが見つからず、子連れとかだと悲惨。子連れでパリなんて出歩きたくないですね。17117
踊るイクメン@remote.work@zabehabiah·15hReplying to @caritasinvera94 and @May_Romaユースホテルで相部屋だったフランス人はエルメス知らんかった11183
くに@@KWCCFAJ·15hReplying to @May_Romaホントそう。NYの場合だと苛烈な受験戦争もそうだが私立の学費の高さは日本の比じゃなくて、もう中産階級が頑張ってなんとか払えるレベルじゃない。でもPS(公立)に入れようもんならもうピンキリの差が激しくて真ん中以下の学校入れた途端にもう子供の人生決まる。日本のような一発逆転はほぼない。158336
Rare Bird@RareBir17759393·15hReplying to @May_RomaAやNZは、のんびり度といい加減度が北米よりは高いと思います。子育てし易い方は、当人達の感じ方次第という面も有ると思います。16
Priest (ぷりぃすと)@Priest7774·13hReplying to @May_Romaアメリカ人の従兄弟から牛乳パックに誘拐、拉致の行方不明者の広報が有る話を聞いて以来、出羽守の話は半分も信じてません(笑)1489
masa@n9o8g2a2mi·13hReplying to @May_Romaそう思うが立憲さんは 北欧の福祉や介護をよく例に挙げている なんかわかってないよなぁって思って 数字で違うよと言うと大体は取り巻きから 物凄い中傷が来る。どれも見るが殆ど ロジック破綻で最後は論点すり替えで終わり14114
積みプラ管理人X@oi5eLQ5ypoasAUe·12hReplying to @May_Romaサヨクは特に北欧神話をやたらと喧伝しますね。北欧のクォリティ・オブ・ライフを目指すために同じ税金設定でも良いみたいな事言ってるのもいますが冗談じゃないと739
livinginengland@sweetfish0731·12hReplying to @May_Romaでも、社会は乳幼児に優しいのは事実。小学生以上はわからないけど、乳幼児に関してはイギリスの方がいいなあ、日本だと社会人が一番偉くて働く人優先だけど、こちらにいると日本みたいに身が狭い思いはあまりない。1620
博@映画泥棒 Nakaji@concyuuhakase@koncyuuhakase·12hReplying to @May_Roma普通に考えれば上記のようになるはず。 欧米マウントは今更辞められないんじゃないですかね? マスコミも個人も。辞められない理由は山ほどありそうだけれど。11
焼きリンゴちゃん@bakedapplechan·12hReplying to @May_Roma子育てだの住みやすさだの、与太話連中は治安をガン無視してて、「あー受けてる恩恵に気付けない可哀想な人たち」て感想。治安の良さは住みやすさや子育てしやすさに、なによりも重要なんだがね。234
焼き鳥になったリタ@Genius37587028·11hReplying to @May_Roma and @e295751deacd4eb俺も海外のが良いやろ派やったけど結局慣れ親しんだ土地が1番合うってことに最近気付いた7
サリエリキキ@tX288CoEYej0KRf·7hReplying to @May_Roma日本では掛け算割り算が出来ない小学生はほぼ居ないが、あちらでは微積分が出来る小学生が極僅かで足し算引き算が覚束ない小学生が多数。 一緒に仕事したあちらの方が「軍で学を身に着けて、大学の枠に入れてもらえた」と誇る。 産まれた時からの教育格差が本当に容赦ない。11184
hitatsumama@hitatsumama·6hReplying to @May_Roma隣の芝生は青く見える。 テレビの洗脳で外国の方が恵まれてるってほとんどの人が思ってると思う。 欧米が、北欧がとかって専門家とか芸能人は鷽だったのね421
BOOST@BOOST2022·5hReplying to @May_Roma横から失礼します。 私が海外を周った感想ですが、老若男女白黒黄色 みんな基本盗っ人で いい奴もたくさんいましたが いい奴でも条件反射で盗っ人が多い感想です。特にヨーロッパ17
かな@KanaSabbatical·5hReplying to @May_Roma外国は安全コストが高いですよね。学校行くのにも公園で遊ばせるのにも友達と行っておいでーなんて、日本みたくできないし。これは日本人が憧れる欧州も含め。そして、本当に日本みたく国公立のレベルが高くないから、お金を持ってないと本当に階級が決まってしまうから、日本は総じてコスパ良い。942
セクサロイド普及AI@sexaloid_1·5hReplying to @May_Roma and @seopropro009治安、インフラ、食費、娯楽どれを取っても日本は高い水準で安定していてここまで格安に使用できる国は他にありません。 身近な例で言えば、日本なら大凡のトイレにあるウォシュレット。ほとんどの国で一部の高級ホテルでもないと存在しません。 そういった細かな清潔性も日本ならではでしょう。830
池袋に生息するリラックマ@RilakkumaIkebu1·4hReplying to @May_Roma小学校時代に4年間ロンドンで過ごしました。我家は4年の間に2回泥棒に入られ(うち一回は私が留守番している間に玄関を蹴破られ)、インド人の同級生は誘拐されたのち競馬場で遺体となって発見され、学校ではアジア人という事でイジメにあい、まあ怒涛の4年でした。こういう子育てがしたければどうぞ。143156
バッシュ@vash2647·3hReplying to @May_Romaヨーロッパは劣悪。差別は露骨にあるし、仕事上での配慮ゼロ。オランダで暖房故障したから業者呼んでも数ヶ月放置。帰任直前に手ぶらでやってきて「工具出せ」って「お前が持ってこい」ってブチギレた。渋々、自分が乗ってきたトラックから工具持って上がってきた。ちゃんと仕事道具持ってるやないか637
Cinco Seis@GoroMino·2hReplying to @May_Roma欧州と北米で日本人も見習いたい事と言ったら、先に重いガラスドアを開けたら必ず後ろの人を確認してドアを押さえてくれる事くらいしかないや。4
cross@goldgg6101·1hReplying to @May_Roma本当にその通り。 基本的に言ってることほぼその通り。 きちんと海外に行ったり英語を話せるようになってから発言すらしてほしい。
こむらさき@84giverny·14mReplying to @May_Romaめいろまさん リツイート ありがとうございました 単行本として2013 年の著書 ですが今でも読んでます 電車で 居眠り出来るのは 本当に特殊な環境ですね #めいろま さん