のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1667429985764.jpg-(117205 B)
117205 B22/11/03(木)07:59:45 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180653+ 12日08:36頃消えます
3気筒のメリット、デメリットを考察するスレッド
←は何故撤退したか?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が3件あります.見る
122/11/03(木)08:16:37 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180655+
    1667430997227.jpg-(26362 B)
26362 B
BMWが318iを日本仕様のみB48に戻したのと、レヴォーグ日本仕様に海外向けだった旧型エンジンFA24が載った事は、少なからず残念だった。
彼らは確固たる環境問題への取り組みがあってあえて冒険して提案に踏み切ったのではないか?
アホな客のアホな意見を真に受けて自分たちの提案を安易に取り下げるのか?と。
でも、それが「株式会社」の宿命。
彼らはアホな客ではなく、アホな株主の顔を見ているのだ。
222/11/03(木)08:29:14 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180659そうだねx2
    1667431754615.jpg-(39072 B)
39072 B
3気筒は理屈の上では素晴らしい。
しかし、いざとなると、BMWやMINIではエントリーグレードから全て4気筒となるディーゼルをまず検討し、ジムニーでもまたもや4気筒となるシエラから検討し、結局、どちらでも4気筒を買った。
前者ではDCTではなく信頼性の高いトルコン多段ATを選びたかったこと、軽ジムニーよりシエラの方が燃費がいいことも、一因ではあるが、やはり3気筒は貧乏くさいという意識があるようで恥ずかしく感じる。
322/11/03(木)08:36:57 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180661+
書き込みをした人によって削除されました
422/11/03(木)08:39:20 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180662+
書き込みをした人によって削除されました
522/11/03(木)08:58:12 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180667+
    1667433492970.jpg-(44165 B)
44165 B
そういえばスイフトRStもいつの間にか消えた。
3気筒云々以前にスイスポが安すぎるのがいけないのだが。
622/11/03(木)09:12:49 IP:153.232.*(dti.ne.jp)No.2180670そうだねx1
個人的な感想
直6:アイドリング静か、回して音良し
直4:いつものあの音
V8:音(特にビート)、フィールともに直4x2
V6:独特のビュロローって感じが案外好き
直3:V6のビュロローから、高回転のロローが
なくなったビュビュビュ!って回り方が独特
アイドリング少し上に振動するところがある

というわけで今はダウンサイジング直3を
楽しんでます 回すと軽っぽい音になる
722/11/03(木)09:26:47 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2180672+
ルーミーやライズはエンジン音が聞こえるけど気にならない音質にチューニングされてて踏み込んでも安っぽい感じはしなかったな
822/11/03(木)11:57:07 IP:126.63.*(bbtec.net)No.2180698そうだねx4
>BMWが318iを日本仕様のみB48に戻したのと、レヴォーグ日本仕様に海外向けだった旧型エンジンFA24が載った事は、少なからず残念だった。
元々出す予定あったんだろ
あとFA24は旧型じゃないぞ今回から導入された排気量だし
922/11/03(木)11:58:40 IP:126.63.*(bbtec.net)No.2180699そうだねx1
>3気筒は貧乏くさいという意識があるようで恥ずかしく感じる。
というか3気筒採用してる割に高い車が多いからな
どうしても割高感があってしまう
1022/11/03(木)12:57:38 IP:61.194.*(nttpc.ne.jp)No.2180703そうだねx1
    1667447858862.webp-(111698 B)
111698 B
エンジンが短いのでステアリング切れ角がとれて小廻り
一気筒あたり排気量が300cc強で最適化される
…だったか
1122/11/03(木)13:06:16 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2180706そうだねx1
    1667448376103.jpg-(115252 B)
115252 B
>というか3気筒採用してる割に高い車が多いからな
>どうしても割高感があってしまう
そうだね…そうかな
1222/11/03(木)13:56:42 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.2180712+
メリット
同一総排気量の直列4気筒エンジンと比較すると、1気筒当たりの排気量が大きく、冷却・摩擦損失等が小さいため高トルク・低燃費が得られる。

燃焼の間隔が大きく排気干渉が起きないため、複雑なエキゾーストマニホールドが不要で排気周りが簡易化でき、低経費・軽量を実現しやすい。

1,500 cc以下の小排気量のガソリン燃料の四輪車では、損失と振動、出力特性の釣り合いが取りやすい3気筒エンジンは最良とされる。

デメリット
直列4気筒以上とは異なる振動特性や、爆発回数が少ないための騒音やトルク変動、振動の大きさが問題となる。そのため質感が低くなりがちで、従来は中~高価格帯向きではないとされてきた。

直列2気筒エンジンとの比較では逆にトルク変動が小さく低振動・低騒音という長所をもつが、1気筒当たりの排気量が小さく、冷却・機械損失が大きくなりトルクや燃費が劣る傾向にある
1322/11/03(木)17:24:50 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.2180751そうだねx3
    1667463890978.jpg-(43580 B)
43580 B
3気筒は漢の乗り物
1422/11/03(木)17:44:49 IP:61.194.*(nttpc.ne.jp)No.2180754+
    1667465089551.jpg-(27976 B)
27976 B
>そうだね…そうかな
俺様と比べてシリンダー数・排気量が半分で馬力もおちるのに
価格が高い生意気な後輩がいると聞いてシメにきました…
1522/11/03(木)18:26:54 IP:106.166.*(dion.ne.jp)No.2180756+
>3気筒は漢の乗り物
乗り手も後続車も廃油まみれにした2stは引っ込んでろ!
1622/11/03(木)19:07:14 IP:115.39.*(commufa.jp)No.2180763+
>価格が高い生意気な後輩がいると聞いてシメにきました…
すごい、普通のカローラ系にV6の3.5L積んでたんだ
1722/11/03(木)19:37:07 IP:60.87.*(bbtec.net)No.2180765+
>3気筒は漢の乗り物
女の子がワンサカワンサカ寄ってきますか?
1822/11/03(木)19:37:38 IP:60.71.*(bbtec.net)No.2180766+
    1667471858820.jpg-(136033 B)
136033 B
1.6リットルV6
確か気筒休止システムで低負荷の時は3気筒になるんだっけ?
1922/11/03(木)19:44:07 IP:115.177.*(ocn.ne.jp)No.2180767+
K6Aさいこー
3速の加速感がすばらっし
2022/11/03(木)20:19:38 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2180772+
メリットはあっても今更三気筒を開発する意味合いというかビジネス的にどうかというのが最大のデメリットだと思う
いまある三気筒を仕様変更してってのはあっても新規に投入ってのは採算あわないだろうなあ
2122/11/03(木)20:29:10 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.2180775+
>確か気筒休止システムで低負荷の時は3気筒になるんだっけ?
それはギャランのMIVEC-MD、ミラージュは単なる(ってのも何だが)V6
2222/11/03(木)21:15:25 IP:183.176.*(pikara.ne.jp)No.2180781+
    1667477725053.jpg-(206721 B)
206721 B
>3気筒は漢の乗り物
漢の乗り物はこっちだろ
2322/11/03(木)21:16:56 IP:61.194.*(nttpc.ne.jp)No.2180782そうだねx2
    1667477816176.jpg-(186726 B)
186726 B
>確か気筒休止システムで低負荷の時は3気筒になるんだっけ?
俺も俺も
2422/11/03(木)21:21:34 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180783+
メルセデスもEクラスまでに三気筒を積む計画を立てたが、3気筒の音と振動がブランドイメージを損なう恐れありとして取りやめたと聞いたことがある。
BMWやアウディは横置きFF車に3気筒を積んでいるが、メルセデスには横置きFF車はエントリーモデルから全て4気筒。
その後、A、Bクラスそのものをディスコンする計画になったから、結果的には出さなくてよかったのかも知れない。

って、出遅れた?
メルセデスだけには横置きFF小型車を扱うサブブランドがないから。
2522/11/03(木)21:23:01 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180784+
>No.2180781
ヤマハのナナハンも3気筒だったね。
2622/11/03(木)21:29:44 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2180785+
書き込みをした人によって削除されました
2722/11/03(木)21:32:09 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2180786+
>>No.2180781
>ヤマハのナナハンも3気筒だったね。
スズキにもあったぞ>GTシリーズ
カワと違って250は2気筒だったが、その代わり125も2気筒(カワは単気筒)
2822/11/03(木)22:07:45 IP:126.36.*(bbtec.net)No.2180796そうだねx1
>俺も俺も

このインスパイアって何気にACCや車線維持や
緊急ブレーキまで採用しとるんよな
あとラインビームHIDの光り方がかっこいい
2922/11/03(木)22:45:35 IP:121.115.*(plala.or.jp)No.2180800+
>メルセデスだけには横置きFF小型車を扱うサブブランドがないから。
スマート…と思ったら横置きMRとRR…
以前のフォーフォー位か
3022/11/03(木)22:53:59 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180801+
>No.2180800
三菱から学ぶものはないと思われていたようだ。
昔はいい車作ってたんだけど、と日産、スバルと並び嘆息される会社。
3122/11/03(木)22:58:42 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180802+
>No.2180796
レガシィにもADA第二世代が導入されたが全く売れず。
あと目立つのはシーマか? 
レガシィのADA第二世代搭載車はバンパーに特徴があるが外からは二回しか見たことがない。
この時期のシステムにはお金かかってて、アイサイトには絶対付けられないような超機能もあった。
3222/11/03(木)23:04:06 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180803+
いつの間にか6気筒スレに…
レガシィの6発はフロントヘビーでお世辞にも走りやすいクルマではなかった。
首都高を走ると結構ストレスが溜まり、もう一台持ってたBG5にばかり乗っていた。
3代目、4代目はリアのマルチリンクサスの出来もイマイチだったようだ。
3322/11/03(木)23:09:49 IP:125.58.*(starcat.ne.jp)No.2180805+
ADA第二世代は追い越そうとしたトラックに反応して急ブレーキがかかったり、まだまだだったが、あの頃があったから、今の自動運転への流れが作れたと思う。

さっき、超機能と書いたが、霧の中で肉眼で何も見えない場所で暗視スコープになったり、路面のミューを計算してVDCをあらかじめ作動させたり、ホントに合ってるの?という機能がいくつかあった。
ちなみに暗視スコープは重宝した。
[リロード]12日08:36頃消えます
- GazouBBS + futaba-