【リアル実績】マイメイト(AI型FX自動売買)での運用をFXライター上岸がやってみた

※この記事は、2週間~1ヵ月に1度を目安に運用方法・実績を更新してお伝えします。

マイメイト-アイキャッチ

最近「マイメイト」が話題なので、上岸さんも実際に運用してみませんか?

AIが運用してくれるそうで、私も気になっていました。
どんな結果になるか、半年ほどやってみましょう!(強気)

【マイメイト】30万円運用企画がスタート

マイメイト見出し1

いろはに投資でFX記事の監修を行っているFXライターの上岸です。

24年ぶりとなる政府・日銀の為替介入(ドル売り円買い)が行われるなど、2022年は近年まれに見る大相場になっていますね。

その依頼が来たのは、ちょうど為替介入(1回目)のあった日の高値をブレイクして円安の勢いが加速した日でした。

マイメイトを運用して、その結果を記事にしてくれませんか?
リアルマネーで。

自動売買についてはリピート系注文、EA止まりだったので、AI (人工知能)による自動売買は機会があれば挑戦してみたいと思っていたトレードの一つでした。

突然の提案でしたが、仕事を断らないことに定評のある上岸はもちろん即答です。

プロフィール

上岸 誠太郎
上岸 誠太郎

SEOライティングに特化したFXライター。2016年より国内唯一の月刊FX情報誌『FX攻略.com』編集部に在籍。現在は投資系オウンドメディアの執筆や雑誌『外国為替』(出版社:tcl)公式サイトの運営などに携わる。好きな手法は逆張りスキャルピング。

マイメイトとは?

トライオート

今回リアル運用を行うマイメイトとは、インヴァスト証券が提供しているFX自動売買サービスです。

他社の自動売買と違うのは、AIを使った自動売買である点。

マイメイトでは、FXで利益を出す方法を強化学習して成長していくAIのことを「エージェント」と呼び、このエージェントが自動的にFX取引を行ってくれます。

エージェントは、それぞれキャラクター化していてかわいいんですよ。

自分で作成したエージェントを使うか、あらかじめ用意されているエージェントの中から選ぶだけで運用を始められるのですが、その数はなんと30,549種類!(2022年10月30日時点)

この数からどうやって絞り込めば良いのか途方に暮れてしまいそうですが、効率よく選べるようにエージェント選択画面には絞り込める機能が用意されています。

エージェント

実際に選んでみた印象ですが、FXのルールを知っている方なら迷子にならずに取引を始められると思います。

ただし、私のように無駄にこだわりが強すぎると、エージェント選びで時間がかかってしまうかもしれません…

ちなみに、マイメイトのメリットやデメリット、気になる評判などについては「マイメイトの評判・口コミは?メリット・デメリットやキャンペーン情報を分かりやすく解説!」の記事にて解説しています。

マイメイトの始め方(口座開設、マイページとの連携、入金方法)

マイメイトの始め方

マイメイトの始め方はとっても簡単です

インヴァスト証券のサービスを利用したことのない方は、マイメイト口座の新規開設手続きを行いましょう。

スマホを使った「オンライン本人確認」が最短の手続きで取引を始められるので、以下のボタンよりマイメイトの申し込みページへ遷移しましょう。

ちなみに、私はインヴァスト証券のトライオートFX口座を所有していたので、以下2つの手続きをマイページから行いました。

  • トライオートETF口座を追加開設
  • 口座とマイメイトの取引ページの連携

手続きが完了すると、マイページからマイメイトの取引ページへ行けるように。

口座開設1

ちょっと迷うかもしれませんが、入金手続きはマイページからできます。

マイページ画面上のタブ「入出金・振替」をクリックしてマイメイトの「即時入金」をクリック。

口座開設2

ちなみに、私はトライオートFX口座からマイメイト口座へ振替入金しました。

FX・ETF・マイメイトの口座間で振替ができるのは便利ですね。

口座開設3

マイメイト運用方針

マイメイトの運用方針

マイメイト口座への入金が済んだら下準備完了。

いよいよマイメイトでのエージェントを決める作業に入ります。

いろはに投資編集部からは、以下の条件を出されていました。

運用資金:30万円、運用通貨ペア数:最低5通貨ペアでお願いします!

この条件は、マイメイト取引ページでエージェントを選ぶ画面へ遷移するとポップアップで出てくる「運用アドバイス」と合致しています。

アドバイス

「ちゃんと分散投資しなさいよ」という、編集部のやさしさが伝わってきますね。

マイエージェントを育てたい気持ちは封印

マイメイトでは「マイエージェント」といってオリジナル(もしくはコピー)のエージェントを作成できます。

自分が作って育てたエージェントで稼ぎまくった方が、企画として面白いかな…?

そんな考えが浮かんできましたが、求められているのはマイメイトのリアルな運用実績です。

スタートからつまづくのはFXライターとしてどうかと思いますし、作ったエージェントが全く取引してくれず見せ場を作れないかもしれない。

熟慮の末、すでに好成績を出している既存のエージェントから選んでいくという、普通の戦略を取らせてもらうことにします

運用戦略報告(2022年10月30日時点)

10月30日現在、実はまだ運用を開始していません。

上岸さん、なんでまだ始めていないんですか!

編集部から依頼があってから一週間以上経過しているのに始めていないのには訳がありまして、それは単純に10月の相場が恐すぎるからです。

デモトレードだったら、いつどんなタイミングでも入るのですが、身銭を切るとやはり慎重になります。

始めるタイミングは2回目の為替介入が行われ、それの影響が落ち着いてからと考えていました。

chart

タイミングとしてはそろそろ。11月に入ってからがスタートだと思っています。

マイメイトの運用戦略についてはいくつか考えているので、ここに記しておきましょう。

マイメイト運用経験のあるトレーダーさん数人に伺ったアドバイスと、インヴァスト証券が運営している「マイメイトブログ」を参考に考えました。

5種類の通貨ペア(暫定)

  • 米ドル/円
  • ユーロ/ドル
  • ポンド/円
  • 豪ドル/円
  • クロス円のどれか

個人的に好きな豪ドル/NZドルを候補に入れたかったのですが、取引コストが高すぎるため断念しました…

エージェントの選択基準

  • SランクかAランク
  • 最大DD-20%以内
  • 一年前から稼働している
  • 円高トレンドで結果を出せそう
  • 2022年9月以降の相場に対応できている

優先順位の高いものから並べています。
運用資金が30万円と、5通貨ペアを同時に取引するには若干心許ないため、最大DDは厳しく見ていきたいところ。

どのエージェントにするか色々と調べているうちに、一つ発見がありました。

収益率が500%以上あるエージェント達のスペックを見てみると、だいたい2022年の春先から始まった大きなトレンドにあわせて利益が出ているんです。

「それでいいじゃん」と決めてしまうのもアリなのでしょうが、「きれいな右肩上がりの損益曲線」を追い求めすぎているせいでしょう、10月に入ってからのドローダウンがどうしても気になってしまうんですよね…。

というわけで、5つの通貨ペアごとにエージェントが決まり次第、速やかに続報をお届けいたします。
気長にお付き合いいただけますと嬉しいです。

\キャンペーン実施中/

ゲーム感覚で楽しめる自動売買AIサービス「マイメイト」。
口座開設(無料)&入金&条件達成で最大10万円がもらえる!

マイメイトの運用実績【やってみた】

マイメイトの運用実績

こちらは、11月には更新できるかと思うので是非ご期待ください。