特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1667448395258.jpg-(248288 B)
248288 B無題Name名無し22/11/03(木)13:06:35 IP:118.86.*(j-cnet.jp)No.2712723+ 11日11:11頃消えます
純粋に、みんなの仮面ライダーの思い出を聞いてみたい
リアルタイムで初めて見たライダーとか、イベントでも出来事など
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 22/11/03(木)13:48:40 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.2712769そうだねx5
剣はオンドゥル語とセットで楽しんでた
FLASHムービーも幾つかあったし
2無題Name名無し 22/11/03(木)14:03:58 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.2712787そうだねx7
    1667451838386.jpg-(194453 B)
194453 B
スーパー1世代で大好きなんだけど
当時時間帯変わったら塾の時間とかぶって見れなくなったのが
悲しかった
(あと何年か前の一時期俳優の件でいろいろ言われてたのも)

デザインがすげえ好きで
ファイブハンドやバイク2台あるってのもなんか特別感あってよかった
3無題Name名無し 22/11/03(木)14:08:03 IP:126.89.*(bbtec.net)No.2712791そうだねx3
>剣はオンドゥル語とセットで楽しんでた
>FLASHムービーも幾つかあったし
イベントなりショーなりはどの世代でもある程度共通して同じ体験ができるけど
この時の盛り上がりは技術的にも文化的にも広く一般にネットが広まる黎明期特有のものがあって
今から動画化したFLASHを見ても追体験できないのが貴重だと思う
4無題Name名無し 22/11/03(木)14:17:49 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.2712800そうだねx4
小さな頃、毎年地元の駅前でやってるフェスで放送終了して何年も経ってたはずなのに「仮面ライダーブラックRXショー」があった。
それを見にいき演出の一つで怪人や戦闘員が観客席から子供をさらいステージに。その声援でライダーやってくるというのがあった。
それに選ばれたんだけど怪人が妙にリアルなゴキブリ(本編にいたかはリアタイで見てないので知らない)で、怖くて普通に泣いた。そのせいで客席にも若干引き気味。
なんかライダーも申し訳無さそうに出てきて、隣にいた戦闘員も優しくしてくれた思い出が・・そのあと写真撮ってくれたり記念グッズも少し多めにくれたり・・
長文失礼しました
5無題Name名無し 22/11/03(木)14:18:35 IP:211.9.*(bit-drive.ne.jp)No.2712801+
フォーゼが初めて見たライダーでメテオのライバル感が好きだった
ラスボスでいてほしかったな
6無題Name名無し 22/11/03(木)14:24:32 IP:59.168.*(home.ne.jp)No.2712804そうだねx1
友人たちがライダーの話ばっかしていて話を合わせるために見たのが切っ掛けかなあ
個人的にはウルトラマンの方が好きだったけど当時はTVシリーズも無ければ列伝もやる前の空白時期だったのもあってか、現役のTVシリーズを追う楽しみを久々に味わってその後のディケイドで完全にハマった
今はその友人たちもTVシリーズが復活したウルトラマンを見てくれるようになって何か色々感慨深くなる
7無題Name名無し 22/11/03(木)15:00:03 IP:192.92.*(icv-net.ne.jp)No.2712818そうだねx1
当時はスーパーヒーロー大戦も鎧武のビートライダーズ編もサッカー大決戦も面白いと思いながら見てたな
全部酷評されてると知ったのはここ2~3年くらいの話
8無題Name名無し 22/11/03(木)16:58:55 IP:218.220.*(zaq.ne.jp)No.2712862そうだねx2
初代(夏休みに再放送)とBLACKが同時期にテレビでやってて、それが初ライダーだったな~
初代は格好いい、BLACKは怖いって思いながら観てた
9無題Name名無し 22/11/03(木)17:00:24 IP:106.154.*(kddi.com)No.2712863そうだねx1
初めて観たのがRXの後半だったから、歴代ライダーの名前も一緒に覚えたな
その後リアルタイムで観てたのがZOとJでテレビシリーズ谷間の世代
10無題Name名無し 22/11/03(木)17:50:48 IP:203.124.*(j-cnet.jp)No.2712877そうだねx2
BLACK・RXが初めてかな。
10時とかだったから観てないときもある。
11無題Name名無し 22/11/03(木)18:38:43 IP:175.41.*(j-cnet.jp)No.2712890そうだねx1
ビデオレンタルで初めて借りたライダーがスカイライダーだった
1話のライダーの初変身の場面で凄く感動して以来スカイの虜になった
今でも配信サイトでよく観るライダーです
12無題Name名無し 22/11/03(木)18:49:53 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.2712893そうだねx2
ディケイドとかいう凄いのが始まるって事をクラスメイトに広めたくて、知ったかぶりで見た事もない平成ライダーを並行して全部見て夢中になった

仮面ライダーの間口広げる意味ではこれ以上無い程東映の策略にハマったよ
13無題Name名無し 22/11/03(木)18:50:22 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.2712894+
間違えた

知ったかぶりしたくて
14無題Name名無し 22/11/03(木)19:05:10 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2712901+
ZXの特番をリアルタイムのTVじゃなくて、デパートの屋上か何かに置いてあった機械で見た記憶があるけど、
ライダーシンドロームのシーンだけがなぜか妙に印象に残ってる
TVシリーズで見るようになったのはたぶんBLACKから
15無題Name名無し 22/11/03(木)19:15:33 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.2712908+
スカイライダーから観始めてストロンガーまでは後年の再放送
16無題Name名無し 22/11/03(木)20:14:46 IP:123.218.*(ocn.ne.jp)No.2712920そうだねx3
    1667474086858.webp-(228346 B)
228346 B
初めて観たライダー映画がZOで
全体的に面白かったけど冒頭の
「仮面ライダー」ってタイトル文字を通り抜けて
「ZO」が出てくる演出にめっちゃ痺れた!
17無題Name名無し 22/11/03(木)20:20:49 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.2712925+
幼い頃に友人宅ではじめてみたのがスカイライダーだった
話はほぼ忘れてたけど主題歌は記憶にあったから後々思い返せた
18無題Name名無し 22/11/03(木)20:22:57 IP:210.145.*(dti.ne.jp)No.2712927そうだねx6
 栄光の7人ライダーリアルタイム世代。
 ブラックの時、「ついに年下のライダーが生まれた。これからは親父さんの役か」と感慨にふけりました。
 ライダーマンのアタッチメントが変身サイボーグみたいで好きです。
 よく若い人が「ライダーマン弱い」なんて言うけど、自分の周囲にはそんなこと言う人はいなかった。能力的にV3や怪人に後れを取るのはそうだけど、ライダーの強さは力比べで決まるものじゃない、ということがみんなの認識でしたよ。
19無題Name名無し 22/11/03(木)20:25:19 IP:60.116.*(bbtec.net)No.2712931そうだねx3
「ストロンガー」最終回&特番を観終えて
「自分が大人になる時には「仮面ライダー」は「懐かしの番組」になる。」と本気で思っていた。
若い人には理解できないと思うけど、当時のTVの新陳代謝は物凄かったから。
20無題Name名無し 22/11/03(木)20:27:43 IP:106.163.*(dion.ne.jp)No.2712933+
クウガ、アギト世代だけど龍騎中盤付近で卒業してカブトからキバまでを飛ばし飛ばしでなんとな~く見つつ
ディケイド・Wのおかげで今もなお仮面ライダー人生謳歌してる
令和もちょっと思うとこあるけど滅茶苦茶格好いいから結局ベルトも買ってる始末w令和のベルトほんと全部格好いいのよ
21無題Name名無し 22/11/03(木)20:35:49 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2712938そうだねx6
    1667475349305.jpg-(72750 B)
72750 B
子供ながらに抱えてたヒーロー像みたいなもんからかけ離れすぎてて
とんでもない衝撃を受けた
どう見ても怪人、どう見ても悪者なのにヒーローなの!?カッコいい!って
22無題Name名無し 22/11/03(木)21:10:39 IP:126.225.*(bbtec.net)No.2712950そうだねx2
    1667477439751.jpg-(276353 B)
276353 B
年少期はスカイとスーパー1だったんだけど、これで一気に歴代にハマった!
1年後歴代が客演する頃には講談社の仮面ライダー全集とかでもう詳しくなってたw
23無題Name名無し 22/11/03(木)21:34:17 IP:153.130.*(ocn.ne.jp)No.2712958そうだねx2
リアルタイムで初めて見ていたのはスカイライダーが初なのは確かなのだが
当時幼かった自分にとって本放送か再放送なのかの概念が
よく分からなかったからストロンガー最終回後のスペシャル回は
スカイライダーやる前にみんな再集結して新作として放送したものだと
勘違いしていたな
今風でいうとスーパー戦隊でよくやる
10 YEARS AFTERシリーズみたいなもんだと
24無題Name名無し 22/11/03(木)21:51:42 IP:60.115.*(bbtec.net)No.2712960そうだねx6
仮面ライダーチップスの発売に歓喜したわ。
中学生だったけど、小遣いでたくさん買ってラッキーカードも引き当ててアルバムも貰った。
あの頃、ボトルキャップとかタイアップで色々あったよね。
25無題Name名無し 22/11/03(木)21:59:02 IP:113.149.*(dion.ne.jp)No.2712964そうだねx1
小1から中2まで海外で過ごしてて、日本に帰国して初めて見たライダーが龍騎だった
途中からだったから全く内容着いていけなかったんだけど、
逆に「今のライダーってこんな難解なのか!?」って衝撃受けて
丁度良いタイミングで13Ridersやってたからそこでなんとなく世界観を掴んでから一気にハマったな
毎週放送終わったら公式覗いて、ここを覗いたら蓮コラ貼るやつがたまにいてトラウマになって、、懐かしいなあの頃が
26無題Name名無し 22/11/03(木)22:05:50 IP:126.117.*(bbtec.net)No.2712968+
2号が初めて、その頃は田舎の街にもショーが巡業しに来てたな
V3で更に盛り上がったけどXの時には周りも飽き始めていた空気があった
27無題Name名無し 22/11/03(木)23:31:24 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.2713009そうだねx1
>若い人には理解できないと思うけど、当時のTVの新陳代謝は物凄かったから。

それでも多くの昭和タイトルが、永続コンテンツとして
現在まで生きのびてるとも思いますよ

消費速度が早いというなら昨今の
深夜アニメや深夜ドラマの方がずっと激しい気が……
28無題Name名無し 22/11/04(金)01:48:13 IP:175.177.*(itscom.jp)No.2713040そうだねx4
母親が内職をやっていた部屋の白黒テレビをひねった日曜夜。

何の予備知識もなく偶然見たその異様な画面

手術室、ケバイ化粧と網タイツ、ナイトシーン多めの暗い画面、キーハンターみたいなBGM

蜘蛛男とライダーのダムでの戦いは
どちらが正義なのか全然わからかった。
ただ多勢の方が悪なのかな?
という程度の感覚。

それが「仮面ライダー」という番組との初めての出会いでした。
時に1971年4月4日(名古屋地方は1日遅れの日曜放送)。
その後に友達から「ぼくらマガジン」を見せられて
周辺情報を補足していった。
29無題Name名無し 22/11/04(金)02:12:46 IP:202.136.*(wbs.ne.jp)No.2713041そうだねx4
スカイライダーが始まったときクラスメイトの女の子に「今度の仮面ライダー、おじいちゃんのモモヒキみたいでかっこ悪いね」と言われた思い出
30無題Name名無し 22/11/04(金)02:32:13 IP:220.107.*(ocn.ne.jp)No.2713042そうだねx1
龍騎のエンディング投票イベントの事上司に話したらめちゃくちゃ馬鹿にされた事よく覚えてます。ええ歳こいて、、、仮面ライダーwwwwって
31無題Name名無し 22/11/04(金)03:08:31 IP:220.150.*(asahi-net.or.jp)No.2713046+
書き込みをした人によって削除されました
32無題Name名無し 22/11/04(金)08:38:20 IP:61.7.*(bunbun.ne.jp)No.2713068そうだねx2
    1667518700626.jpg-(61205 B)
61205 B
変身ブームから見始めたので旧1号編は知らなかった
(絵本では紹介されてたが子供心に格好良く思えなかった)
なので変身ベルトが白いのが納得いかなかったな
33無題Name名無し 22/11/04(金)09:00:07 IP:118.104.*(commufa.jp)No.2713074+
    1667520007427.png-(546561 B)
546561 B
今でもV3のドクトルG:カニレーザーは
スタッフ間でサソリと間違えたと思っている。
34無題Name名無し 22/11/04(金)09:05:05 IP:106.161.*(au-net.ne.jp)No.2713075そうだねx1
スカイライダーが好きだったわけじゃないが
スーパーⅠを最初予告で観たとき、こんどは変な顔〈眼の印象〉してると思った。
スカイライダーといえば歴代ライダーが
次々ゲストで出ていたぜだが
それをどう思ったか、というか内容も覚えてない。
ゼクロスは名前だけの存在
動いてるところはZOの宣伝番組まで観たことなかったかも
35無題Name名無し 22/11/04(金)09:07:28 IP:126.33.*(panda-world.ne.jp)No.2713076そうだねx4
スカイライダーがリアルタイムの初ライダーだった
当時昭和ライダーだけはなかなか再放送してくれなかったので殆どのライダーは初見がスカイでの客演だったなあ
36無題Name名無し 22/11/04(金)14:28:33 IP:110.131.*(home.ne.jp)No.2713145そうだねx1
ロボコンの後番組がクウガで温度差感じた当時の子供はやっぱいたと思う。

長いことコミカルな路線が続いた反動もあってかビーファイターみたいなの期待してた人からは絶賛されて、
でもロボコン見てた人からはうーむって感じで。
4年待って普通のヒーローものが始まった。で喜ぶ人もいればもうちょいコミカルな路線を見たかったで見事に分かれたなぁ。
37無題Name名無し 22/11/04(金)15:30:02 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2713157+
>でもロボコン見てた人からはうーむって感じで。

確かに、私もブラックもRXも通ってなくてメタルヒーロー➡︎カブタック~ロボコン世代だったから、仮面ライダー??って感じでガキの頃は見なくなってた
38無題Name名無し 22/11/04(金)16:05:49 IP:126.167.*(panda-world.ne.jp)No.2713170そうだねx5
>でもロボコン見てた人からはうーむって感じで。
>4年待って普通のヒーローものが始まった。で喜ぶ人もいればもうちょいコミカルな路線を見たかったで見事に分かれたなぁ。
ロボコンに思い入れがないと、カブタック・ロボタックから変形要素なくしてパワーダウンしたものにしか見えないだろうなぁと思ってた。
39無題Name名無し 22/11/04(金)19:27:00 IP:153.130.*(ocn.ne.jp)No.2713211そうだねx10
クウガが始まる直前までは
また昭和的のノリの展開の作風でやるのだろうなとか
九十年代メタルヒーロー風の作品的でやるのかと思い込んでいた
フタを開けたらめちゃめちゃリアルな作風で衝撃的だった
今までの特撮で当たり前だった子供騙しな演出がなくて
大人でも楽しめるものになっていることに時代の変化を強く感じた

ただ今の特撮全体は逆行して八十年~九十年風の作風に戻ってしまったように思える
40無題Name名無し 22/11/04(金)22:52:10 IP:126.225.*(bbtec.net)No.2713251そうだねx1
>フタを開けたらめちゃめちゃリアルな作風で衝撃的だった
>今までの特撮で当たり前だった子供騙しな演出がなくて
>大人でも楽しめるものになっていることに時代の変化を強く感じた
自分は逆に、クウガの1話を見て、もっとデフォルメされた従来のヒーローチックな画が見たい…と思ってしまった(トウッとライダージャンプしてRXキーック!みたいな…RXはそこら辺の様式美が見事だったので)
41無題Name名無し 22/11/04(金)23:55:41 IP:111.234.*(yournet.ne.jp)No.2713265+
>クウガが始まる直前までは
>また昭和的のノリの展開の作風でやるのだろうなとか
>九十年代メタルヒーロー風の作品的でやるのかと思い込んでいた
>フタを開けたらめちゃめちゃリアルな作風で衝撃的だった
ロボコンの後だしPと脚本はカーレンジャーの人だし
(当時の自分的にはそういう認識だった)
正直かなりナメてたんだけど、もの凄いのが来て衝撃を受けた
42無題Name名無し 22/11/05(土)00:07:52 IP:61.23.*(home.ne.jp)No.2713269+
クウガ・アギト世代だけど昭和ライダーもレンタルとか絵本で見てたんで親しんでた
だから龍騎は途中でこんなの仮面ライダーじゃない!っていう昭和世代みたいなこと言い出して見なくなっちゃった
その後マジレンジャーにドハマリして特撮に戻ってきて
CMで見たカブトのデザインみて次のは昆虫でかっこいいじゃん!と思ってライダーに復帰した
その頃にはリアタイじゃ拒絶しちゃった龍騎も楽しく見れたな
43無題Name名無し 22/11/05(土)01:27:39 IP:175.177.*(itscom.jp)No.2713284そうだねx7
    1667579259547.jpg-(121031 B)
121031 B
上にあるようにデザインも衝撃だったけど
変身後にダンバインかガイバーみたいな関節から
蒸気が出て生体メカみたいな感じなのも衝撃だった
それでいてマスクは1号2号に近いから違和感もなかった
44無題Name名無し 22/11/05(土)08:12:27 IP:58.84.*(ix1.co.jp)No.2713304そうだねx2
ノリダーが
好きだっただけに
本家のライダーよりも
ノリダー
45無題Name名無し 22/11/05(土)08:53:25 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2713306そうだねx1
夏はホラー回があるので怖くて嫌だった
46無題Name名無し 22/11/05(土)10:15:30 IP:116.83.*(ocn.ne.jp)No.2713342+
切手風のシールにハマり
親に頼んでV3カレー買ってもらった
ワールドスタンプブックはライダー怪人はコンプできたけど
V3は息切れしちゃった
47無題Name名無し 22/11/05(土)10:35:31 IP:175.177.*(itscom.jp)No.2713353そうだねx10
    1667612131990.jpg-(124085 B)
124085 B
PS仮面ライダーでライダーカード集められるのは良かった
48無題Name名無し 22/11/05(土)10:37:45 IP:118.158.*(dion.ne.jp)No.2713354+
龍騎の時にこれは本当に仮面ライダーか?って父親と話していたのがいい思い出
見た目も話の内容も従来のライダーよりメタルヒーローやシャンゼリオンに近くないかとか
シザースが仮面ライダーならシャドームーンも仮面ライダーにならないかとか
同時期のハリケンジャーでゴウライジャーがバイク乗って昆虫モチーフだったから戦隊と被らないようにしたんだとか
49無題Name名無し 22/11/05(土)12:03:19 IP:61.25.*(zaq.ne.jp)No.2713379そうだねx4
>龍騎の時にこれは本当に仮面ライダーか?って父親と話していたのがいい思い出
これ当時思ってたけど
ライダーの未来には必要な事だったんだよね
そりゃシンプルなデザインで王道なストーリーが一番好きだけど
ずっとそれだけじゃ飽きるもんな
50無題Name名無し 22/11/05(土)12:43:17 IP:60.108.*(bbtec.net)No.2713384そうだねx6
重いかもだけど、『クウガ』で五代雄介と出会ったことは自分の人生においてのターニングポイントと言ってもいいかもしれない、と思う。

それまでは周りの友達に対しても結構酷いことを言っちゃうような性格だったんだけども、雄介と出会ってからは根底に“人にやさしく”というのが根付いたというか。
51無題Name名無し 22/11/05(土)12:46:40 IP:59.156.*(yournet.ne.jp)No.2713385+
    1667620000763.jpg-(104128 B)
104128 B
鎧武は初めての多人数ライダーだったから衝撃的だった
ライダーが沢山って
52無題Name名無し 22/11/05(土)15:57:27 IP:126.21.*(bbtec.net)No.2713419+
平成一期の終わり頃だけど自分の好きだった作品のライターがライダーの話を書くってのがわかって見始めた
DVDレコーダーのおかげで見逃さず最後まで見届ける事が出来たけど無茶苦茶面白かった
それまでの過去作もリアルタイムで追っかけてハマりたかったな~
53無題Name名無し 22/11/05(土)20:11:48 IP:58.84.*(ix1.co.jp)No.2713466そうだねx1
    1667646708956.jpg-(17755 B)
17755 B
ブラックの放映時にノリダーやってた記憶がうっすらある
54無題Name名無し 22/11/06(日)07:55:08 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2713527+
仮面ノリダーブラックさん やって欲しいな!
とんねるずが2人である意味が活かされるし。
55無題Name名無し 22/11/06(日)11:56:43 IP:61.25.*(zaq.ne.jp)No.2713570そうだねx7
とんねるずは1号2号世代だからやれたんでしょう
56無題Name名無し 22/11/06(日)15:09:08 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.2713631そうだねx4
>フタを開けたらめちゃめちゃリアルな作風で衝撃的だった
>今までの特撮で当たり前だった子供騙しな演出がなくて
>大人でも楽しめるものになっていることに時代の変化を強く感じた
>ただ今の特撮全体は逆行して八十年~九十年風の作風に戻ってしまったように思える
本来の視聴層である子供たちに返して上げた、と言えなくもない
57無題Name名無し 22/11/06(日)17:30:22 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.2713664そうだねx9
返してあげたなどという選択の余地がある話じゃなくて
単に子供騙ししか作れなくなってきた感じじゃないかね…
58無題Name名無し 22/11/06(日)20:58:36 IP:223.219.*(plala.or.jp)No.2713715そうだねx5
>大人が子供と同レベルになった
59無題Name名無し 22/11/06(日)21:09:02 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.2713716+
>返してあげたなどという選択の余地がある話じゃなくて
>単に子供騙ししか作れなくなってきた感じじゃないかね…
元々一時代作ってきた人たちの引き出し大してなかったから
平成一期でも4作目くらいの段階でもう枯れ果てちゃってて
従来の子供向け方向に舵切らざるを得なくなっちゃってたんでね
60無題Name名無し 22/11/06(日)21:58:54 IP:126.107.*(bbtec.net)No.2713726+
書き込みをした人によって削除されました
61無題Name名無し 22/11/06(日)21:59:49 IP:126.107.*(bbtec.net)No.2713727そうだねx4
    1667739589878.jpg-(171558 B)
171558 B
色々な仮面ライダーがいるっていう事を知ったのはSD媒体がきっかけ
で初めて買ったSD媒体の人形付きのお菓子で出てきたのが
ライダーマンでした(泣)
62無題Name名無し 22/11/06(日)22:07:30 IP:144.91.*(lan-do.ne.jp)No.2713735そうだねx12
    1667740050298.jpg-(67819 B)
67819 B
>色々な仮面ライダーがいるっていう事を知ったのはSD媒体がきっかけ
マイティライダーズが当時としてはかなり出来が良かった
63無題Name名無し 22/11/08(火)19:48:42 IP:126.245.*(panda-world.ne.jp)No.2714065そうだねx1
たまにはシンプルに赤を倒すライダーが見たいってよく聞くけど、平成2期以降半分以上そういう作風だと思うけどね…

まぁ私はティガ、クウガ、カーレンあたりが原点なのでその辺りのヒーローはやっぱり特別。
64無題Name名無し 22/11/08(火)19:49:15 IP:126.245.*(panda-world.ne.jp)No.2714066+
ミスった、赤じゃなくて悪だな
65無題Name名無し 22/11/10(木)05:52:15 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.2714379+
仮面ライダーを必殺に例えるとこうなる?

・ZXまで→新仕置人までの黄金期必殺

・BLACKからJまで→
 新からくり人や商売人、うらごろしと言った中期必殺

・クウガ→第28話までの仕事人

・アギト以降→仕事人第29話以降の後期必殺
66無題Name名無し 22/11/10(木)10:08:06 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2714414そうだねx8
>No.2714379
ならない
思い出の話でもない
流石妄言はたおぷらのお家芸だな!
67無題Name名無し 22/11/10(木)10:39:38 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.2714423+
なんか昔から俺につきまとう迷惑野郎にここでボロカスに言われるから
そのボロカスのコメントはお前がしてんだろうが!って因縁つけてくる奴がいてさ
別に俺はそいつとは友達でもなんでもないんだけど皆さんご迷惑おかけします
知的障害と精神疾患の併発で感情に波があるみたいなので情緒が不安定です
一時期住所が割れるかもみたいな騒ぎになって死ぬほど喚き散らしてたから間違いない
[リロード]11日11:11頃消えます
- GazouBBS + futaba-