[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2671人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: ホロライブ

画像ファイル名:1668004567864.png-(243412 B)
243412 B22/11/09(水)23:36:07No.991661294そうだねx1 00:59頃消えます
なかなか上手くいかないものだね…
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
122/11/09(水)23:39:31No.991662743そうだねx76
うまく行かないことわかってて立ててるだろこれは
とりあえず立てれば補助金もらえるとかそんなん
222/11/09(水)23:39:36No.991662791そうだねx2
ではどうすればいいんです?
322/11/09(水)23:40:16No.991663080そうだねx11
>とりあえず立てれば補助金もらえるとかそんなん
日本もこんな感じだろうけどどうなんだろうね
422/11/09(水)23:40:27No.991663162+
風を呼ぶ
522/11/09(水)23:40:34No.991663210+
緑と赤の相姦関係が解らん
622/11/09(水)23:41:27No.991663578+
3/4は?
722/11/09(水)23:42:47No.991664148+
失敗して効率良くなってくもんだろ
822/11/09(水)23:43:39No.991664536+
>3/4は?
20%以上はあるんだろ
どれくらい稼働すればいいのかは知らんけど
922/11/09(水)23:44:51No.991665044+
気象条件はなかなか変えられるもんじゃないし
明らかにだめだろってところでも実績づくりかなんかのために立ててるのはありそうねぇ
1022/11/09(水)23:46:05No.991665528そうだねx1
やっぱ原子力だよなー!
1122/11/09(水)23:46:12No.991665576+
どう見ても緑は海岸に近く平地だから風が強く恒久的に吹いてるんだろうな
1222/11/09(水)23:46:26No.991665661+
補助金欲しいから建てまくったとかそんな奴?
1322/11/09(水)23:47:57No.991666264そうだねx1
それで何%ぐらいあればいいんだこれは
1422/11/09(水)23:48:34No.991666496そうだねx8
電力としてあてにしてないからこんなもんじゃない
風力はほぼ見た目の満足感よ
1522/11/09(水)23:48:36No.991666514そうだねx2
風力発電機が破損せずに恒常的に十分な発電できる地形なんてほとんどねぇからなぁ
1622/11/09(水)23:49:11No.991666770そうだねx5
>風力発電機が破損せずに恒常的に十分な発電できる地形なんてほとんどねぇからなぁ
イギリスの洋上風力は稼働率80%超えてるぞ
1722/11/09(水)23:49:22No.991666853そうだねx9
>失敗して効率良くなってくもんだろ
1822/11/09(水)23:49:47No.991666998+
地球に優しい太陽光パネルが深刻な土壌汚染引き起こしてるんですが…
1922/11/09(水)23:49:58No.991667067+
>風力発電機が破損せずに恒常的に十分な発電できる地形なんてほとんどねぇからなぁ
ないならある場所で立てろとしか…
2022/11/09(水)23:50:23No.991667205そうだねx1
>地球に優しい太陽光パネルが深刻な土壌汚染引き起こしてるんですが…
ソース出してくれ
樹脂で固められてるのに溶出するとか信じ難いんだが
2122/11/09(水)23:51:13No.991667557そうだねx18
そもそもなんで政策が上手く行ってるかどうか調べるためのデータがないんだ?
2222/11/09(水)23:51:18No.991667586+
地味に冬の花の撮影場所ってしっかりかどうしててすごかったんだな
2322/11/09(水)23:52:04No.991667904+
太陽光パネルの汚染に関しては処分時の話?
2422/11/09(水)23:52:46No.991668160そうだねx11
>そもそもなんで政策が上手く行ってるかどうか調べるためのデータがないんだ?
まあ再生可能エネルギー事業に取り組んでるよってパフォーマンスなんじゃないかな…
2522/11/09(水)23:53:00No.991668251+
違法投棄や廃棄は太陽光パネルじゃなくて業者の問題では…?
2622/11/09(水)23:53:15No.991668357そうだねx15
ていうか太陽パネルの話はスレ違いだろ
2722/11/09(水)23:54:07No.991668706+
>そもそもなんで政策が上手く行ってるかどうか調べるためのデータがないんだ?
業者に提出義務がないからだろ
2822/11/09(水)23:54:49No.991668984+
地熱は安定的にエネルギー取れるんじゃないの?
全然普及しないから何かしら問題点はあるんだろうけど
2922/11/09(水)23:55:20No.991669183+
日本の風力だと北海道と北東北に適地が多いからその辺開発が盛んね
3022/11/09(水)23:56:01No.991669427そうだねx4
>地熱は安定的にエネルギー取れるんじゃないの?
>全然普及しないから何かしら問題点はあるんだろうけど
井水管の閉塞対策がどうにもなんねえから採算ラインに乗らない
アメリカで成功してる事例はほとんど地表までマグマが来てる所だけ
今日はこれだけ覚えて帰ってください
3122/11/09(水)23:56:12No.991669499+
それを見越してたくさん作ってるんだと思ってた
3222/11/09(水)23:56:46No.991669690+
>地熱は安定的にエネルギー取れるんじゃないの?
>全然普及しないから何かしら問題点はあるんだろうけど
まず日本でそういう場所は温泉街なので
温泉街潰せるほどの利益とお金出せるの?無理ですよね?ってライン超えられないから作られない
3322/11/09(水)23:56:53No.991669747+
>地熱は安定的にエネルギー取れるんじゃないの?
>全然普及しないから何かしら問題点はあるんだろうけど
ヨーロッパは古期造山帯だからねぇ
なかなかお湯が湧くところはないね
3422/11/09(水)23:57:05No.991669830そうだねx5
カタスプラトゥーン
3522/11/09(水)23:57:12No.991669878+
地熱が取れる場所権利めんどい自然公園がどうたらこうたららしい
3622/11/09(水)23:57:23No.991669942+
>日本の風力だと北海道と北東北に適地が多いからその辺開発が盛んね
高需要地域への送電網増強も進んでるし
北海道にすごい風車建てそうな雰囲気あるよね
3722/11/09(水)23:58:01No.991670211+
80%の余力があるってこと?
3822/11/09(水)23:58:02No.991670218そうだねx4
>地熱が取れる場所権利めんどい自然公園がどうたらこうたららしい
関係ない
とにかく熱井水の不純物の多さ閉塞の多さに採算性が勝てない
3922/11/09(水)23:58:23No.991670344+
地熱は配管のつまり関係のせいでいまいち採算取れんとかって話は聞いた
温泉見ればわかるけど石灰成分他であっという間に固まって除去しなきゃいけないから
そこを改善する研究されてるとか
4022/11/09(水)23:58:27No.991670375+
アイスランドとかさすがに火山の島だけあってほとんど地熱でやってるよね
4122/11/09(水)23:58:46No.991670489+
>地熱は安定的にエネルギー取れるんじゃないの?
>全然普及しないから何かしら問題点はあるんだろうけど
自治体で地熱発電開発の仕事してる人と話したことある
その方が言うには日本だと温泉施設という既得権者がいるから普及しづらいそうですマジで
4222/11/09(水)23:59:09No.991670627+
あと地熱できるかの調査だけでまず金がかかる
4322/11/09(水)23:59:25No.991670729+
>イギリスの洋上風力は稼働率80%超えてるぞ
潮風ですぐダメになりそうなのに凄いな
人いないから低周波の問題もないし送電とか建設コストくらいか
4422/11/09(水)23:59:58No.991670937そうだねx3
日本の風力は建てるだけ赤字にしか見えない
4522/11/10(木)00:00:00No.991670949+
>そこを改善する研究されてるとか
薬液投入で簡単に改善するけど流出する薬液と石灰成分が環境汚染の原因になるし
膨大な使用量になる薬液代で収支がメチャクチャ悪化するんですよ
4622/11/10(木)00:00:01No.991670962そうだねx1
風車なんて風があるときしか動かないわけだから
最初から稼働率100%なんて期待してないし
場所によって想定される稼働率は違うだろうし
20%というのが想定より下なのかどうかも良くわからない
4722/11/10(木)00:00:05No.991670979+
風力は風強すぎても施設壊れるせいで設置に向かないのがね…
4822/11/10(木)00:00:21No.991671092+
https://twitter.com/gomatsuo/status/1590017424333889536? [link]
おそらく「」が期待するような話ではなさそう
4922/11/10(木)00:01:01No.991671359+
>20%というのが想定より下なのかどうかも良くわからない
想定というか立てる価値のある場所ってイメージじゃないかな
5022/11/10(木)00:01:47No.991671697+
観光でやっていこうって政策がある以上温泉地を潰すのはまず無理だからな
外国人と老人と女子が全部死んで温泉地が死んだら地熱発電に着手できる
5122/11/10(木)00:02:04No.991671824+
>膨大な使用量になる薬液代で収支がメチャクチャ悪化するんですよ
一応配管のつまりが劇的に改善するパイプの開発がされたみたいな発表はあったよ
実証実験もしてるらしいがそれで採算取れるかはわからんけども
5222/11/10(木)00:02:05No.991671837+
>高需要地域への送電網増強も進んでるし
>北海道にすごい風車建てそうな雰囲気あるよね
すごいよね東北電力ネットワーク管内の増強
https://nw.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/afieldfile/2021/03/31/21033102.pdf [link]
5322/11/10(木)00:02:07No.991671850+
>風力は風強すぎても施設壊れるせいで設置に向かないのがね…
今建ってる奴中国製ですら風速80mに耐えるのに
壊れるって一体何処のメーカーだよ…
5422/11/10(木)00:02:25No.991671958+
水が豊富な国は水力だけでまかなって安い電気代で外国企業誘致したりしてんな
具体的にいうとアルミ工場
5522/11/10(木)00:02:36No.991672038+
地熱でうまく行ってる国ってあるの?
5622/11/10(木)00:03:27No.991672366+
>具体的にいうとアルミ工場
アルミは作るのに電気馬鹿食いするからな
電気代は大事
5722/11/10(木)00:03:41No.991672461+
>地熱でうまく行ってる国ってあるの?
パッと思いつくのはアイスランドか
もちろん人口やら産業やらの条件で日本と単純比較できるもんじゃない
5822/11/10(木)00:03:43No.991672474+
>地熱でうまく行ってる国ってあるの?
アイスランド
5922/11/10(木)00:03:53No.991672539+
>地熱でうまく行ってる国ってあるの?
カリフォルニア
熱水じゃなくてマグマが地表スレスレに来てるからメチャクチャ普及してる
マジで地熱は活火山じゃないと無理だわ
6022/11/10(木)00:04:30No.991672748そうだねx4
あーなんかタダでエネルギーゲットできねえかなー
6122/11/10(木)00:04:40No.991672805そうだねx7
補助金に群がるイナゴ業者がろくに管理せず技術もないのは世界どこ見ても同じかな
6222/11/10(木)00:05:56No.991673336+
>あーなんかタダでエネルギーゲットできねえかなー
人力発電!
6322/11/10(木)00:05:57No.991673342+
>あーなんかタダでエネルギーゲットできねえかなー
太陽光最強
地表に降り注ぐ日光を100%利用出来たら
45分で地球上の全人間が1年間先進国並みの生活するだけの電力がゲット出来ちまうんだ
6422/11/10(木)00:06:41No.991673644+
太陽光発電の効率がタービン並に良くなれば…
6522/11/10(木)00:07:31No.991673984+
>地表に降り注ぐ日光を100%利用出来たら
今はまだ変換効率が…
6622/11/10(木)00:08:10No.991674246そうだねx3
自然エネルギーなんて単品での安定性求めるより数を増やして安定性出すもんじゃねぇの?
6722/11/10(木)00:08:15No.991674276+
>太陽光発電の効率がタービン並に良くなれば…
次世代ペブロスカイトソーラーパネルの電力価格は
kwhあたり10円切ってくるからLNGや原子力でタービン廻すより全然安いよ
6822/11/10(木)00:08:15No.991674278そうだねx1
なんでドイツの人たち内陸に建てまくってんだろうね
6922/11/10(木)00:08:18No.991674293そうだねx2
>潮風ですぐダメになりそうなのに凄いな
ガワはボートと同じくFRPだしな
潮風での腐食を気にしないといけない部分は割と少ない
7022/11/10(木)00:08:29No.991674362+
>太陽光最強
この間のCETECHでの発表だと最新の太陽光発電機を搭載したEVなら34kmは無補給で走れるらしいし案外悪くないと思う
7122/11/10(木)00:08:35No.991674414+
カラオケ建てようと地質調査の過程で源泉掘り当てちゃって
急遽天然温泉に建て替えた銭湯が明石市にあったような
やはり地熱発電とは手軽さが違うわ
7222/11/10(木)00:08:38No.991674429+
再エネが非効率なのは建てる前から分かってることだし…
7322/11/10(木)00:09:00No.991674556+
日本のアルミ工場はオイルショックで大体消えてしまったからな…
オイルショックを生き残った工場もあったがそこは自前で水力発電所を持っていたのでなんとかなった
7422/11/10(木)00:09:07No.991674603+
ドイツって残りの原発3個全部年末に止める予定だったけどどうすんの
7522/11/10(木)00:10:18No.991675094+
>ドイツって残りの原発3個全部年末に止める予定だったけどどうすんの
来年に延期って話だろ
7622/11/10(木)00:10:30No.991675176+
ロシアとウクライナの戦争が無ければもうちょっとうまく世界は回ってたろうに
7722/11/10(木)00:10:53No.991675324+
>再エネが非効率なのは建てる前から分かってることだし…
2030に国内電力の20%
2050には50%超えてくる見通しだけどな
7822/11/10(木)00:10:58No.991675348+
https://east-wind2019.com/archives/1818 [link]
地熱は日本企業がシェア6割と意外と強いんだな…
でも国内ではイマイチと
7922/11/10(木)00:11:30No.991675567+
見通しかぁ…
8022/11/10(木)00:11:32No.991675584そうだねx3
> https://twitter.com/gomatsuo/status/1590017424333889536? [link]
>おそらく「」が期待するような話ではなさそう
読んでみたけど稼働率が30%超えるのが15%しかなくて南ドイツには2件しかないとか
スレ画のよりこっちの方が内容的にはやばいような気がする
発電量はほとんど北部なのに需要は南部が多いとか
8122/11/10(木)00:11:41No.991675641+
東北や北海道に風車なんてやめとけやめとけ
一番電気が要る冬は雪が積もって風車どころじゃねえ誰が除雪すんだ
8222/11/10(木)00:11:49No.991675702+
電力ロスを抑えた新方式の電池でも開発しないと太陽光だろうが風力だろうが上手くいかないと思うぞ自然エネルギー由来の発電方法は
安定してないから
8322/11/10(木)00:11:50No.991675709+
>>再エネが非効率なのは建てる前から分かってることだし…
>2030に国内電力の20%
>2050には50%超えてくる見通しだけどな
あと数年じゃん!そんなに効率よくなる目処立ってるのか
8422/11/10(木)00:11:58No.991675758+
>地表に降り注ぐ日光を100%利用出来たら
>45分で地球上の全人間が1年間先進国並みの生活するだけの電力がゲット出来ちまうんだ
電力と電力量はできることなら誤用しないでほしい
8522/11/10(木)00:12:00No.991675774+
>地熱は日本企業がシェア6割と意外と強いんだな…
>でも国内ではイマイチと
研究するだけならいい感じの土地いっぱいあるからな
実用化できる土地はないけど
8622/11/10(木)00:12:29No.991675934+
あとはバッテリーの向上がどれくらい進むかだな
8722/11/10(木)00:12:41No.991676009+
何のエネルギーを主軸にするとしても
再エネの割合は少しでも増やしておかないと
ってのは共通だしな
8822/11/10(木)00:12:42No.991676018+
>東北や北海道に風車なんてやめとけやめとけ
>一番電気が要る冬は雪が積もって風車どころじゃねえ誰が除雪すんだ
じゃあ雪が降らない鹿児島とか沖縄にと思ったけど台風がいたわ…
8922/11/10(木)00:12:59No.991676107+
大容量を安全に長期保存出来て安い電池でも作られれば可能性ある
9022/11/10(木)00:13:11No.991676189+
>あと数年じゃん!そんなに効率よくなる目処立ってるのか
とにかく経済安全保障の問題
原油輸入価格や中東情勢や船舶価格に左右されないエネルギーは多ければ多いほどいい
9122/11/10(木)00:13:35No.991676309そうだねx2
日照時間短いのに太陽光パネル建てまくってる日本も馬鹿にできないよこれ
9222/11/10(木)00:13:38No.991676338+
日本で今から地熱発電増やそうとすると温泉潰さないと無理じゃない?
9322/11/10(木)00:13:44No.991676366+
正直発電効率変換効率よりいかに充電出来るかの方が大事だとは思う
9422/11/10(木)00:13:49No.991676386+
北海道は今でも風車沢山立ってるよ
9522/11/10(木)00:13:56No.991676433+
やっぱマイクロ波発電所だよね
9622/11/10(木)00:13:59No.991676462+
環境負荷がゴミなことみんな考えないよね…
9722/11/10(木)00:14:04No.991676493+
>>東北や北海道に風車なんてやめとけやめとけ
>>一番電気が要る冬は雪が積もって風車どころじゃねえ誰が除雪すんだ
>じゃあ雪が降らない鹿児島とか沖縄にと思ったけど台風がいたわ…
風が起こる海沿いで降雪や台風の無い地域って何処だ?
9822/11/10(木)00:14:15No.991676565+
金のために乱立して管理できてない採算取れてないのはどこも同じか
9922/11/10(木)00:14:27No.991676627+
地震台風の関係で施設の耐久年数がね
10022/11/10(木)00:14:34No.991676676+
日本のソーラー発電みたいになってるのか
10122/11/10(木)00:14:54No.991676863+
太陽光もな…
結局山師のエサじゃん…
10222/11/10(木)00:14:57No.991676874+
経済産業省の予定だと2030年までに再生可能エネルギー比率を22~24%程度だぞ
10322/11/10(木)00:14:58No.991676887+
例えば工場とかの換気扇常時ONにするとこに風力発電つけるのってだめ?
10422/11/10(木)00:14:59No.991676889+
結局は誰も彼もがやってますよってポーズだけで満足してしまうのが悪い所はある
10522/11/10(木)00:15:16No.991676984+
>日照時間短いのに太陽光パネル建てまくってる日本も馬鹿にできないよこれ
世界的に見ると凄い条件良い方
風力発電と組み合わせると発電量が全国的にヤバめになる時間が
1年で1-2回、最長20時間程度しかないからバッテリーで誤魔化せちまうんだ
10622/11/10(木)00:15:41No.991677183+
我が宇宙の宇宙法則上効率を突き詰めたら火力が最強なんじゃよー
まあそれも結局タービン回して発電になるんだけど…
タービン超える方式うまれねえかなー!
10722/11/10(木)00:15:43No.991677195そうだねx2
>大容量を安全に長期保存出来て安い電池でも作られれば可能性ある
やるか揚水発電
10822/11/10(木)00:15:49No.991677238+
風力発電で1/4が20%未満ってそんなに驚くことなんだろうか
10922/11/10(木)00:15:49No.991677239そうだねx3
>電力としてあてにしてないからこんなもんじゃない
>風力はほぼ見た目の満足感よ
実際は風力をめっちゃあてにしてたのが問題
結果このザマだったので天然ガス依存が高まってウクライナ戦争前から電気代高騰してたしロシア依存も高まった
11022/11/10(木)00:15:55No.991677288+
>太陽光もな…
>結局山師のエサじゃん…
今日ちらっと見たワイドショーかなんかで業者が荒ぶってたなー
11122/11/10(木)00:16:21No.991677460+
>太陽光もな…
>結局山師のエサじゃん…
ちゃんと国民に再エネ賦課金として払わせてるし
11222/11/10(木)00:16:23No.991677477そうだねx5
>日本で今から地熱発電増やそうとすると温泉潰さないと無理じゃない?
温泉潰したところでそんなに大規模発電できる場所ない
11322/11/10(木)00:16:34No.991677551そうだねx2
再エネいやだいやだ
って言ってる奴はこの先10年後のパワー半導体需要で
日本に主導権握らせたくない中国人のレスと思っていいよ
11422/11/10(木)00:16:40No.991677591+
人類にエコ発電はまだ無理みたいだし地球には少し無茶してもらわねば
11522/11/10(木)00:16:46No.991677628+
日本は海だらけだし洋上風力良さそうなんだけど見たことないな
山の上とかより建設コストマシに思えるんだけど
11622/11/10(木)00:16:55No.991677709+
脱炭素推進の流れだから審査厳しくして水差すような事したくないのかな
11722/11/10(木)00:17:05No.991677770そうだねx3
>例えば工場とかの換気扇常時ONにするとこに風力発電つけるのってだめ?
?判事沙汰の人?
11822/11/10(木)00:17:07No.991677780+
あれ風力ってこれからじゃないの?洋上発電とか
たかがしれてる?
11922/11/10(木)00:17:39No.991678032+
環境なんてのは生活を維持できた後に考えることであってちょっとでも不安があるなら後回しでいいのだ
12022/11/10(木)00:17:40No.991678036+
ドイツってなだらかな丘みたいな地形が多いから案外風は安定して吹いているではある
南部は標高400m台とちょっとした高原みたいな状態だな
12122/11/10(木)00:17:58No.991678175+
>洋上風力良さそうなんだけど見たことないな
最近価格破壊だのなんだのやってたような
12222/11/10(木)00:17:59No.991678178そうだねx2
問題解決方法は先延ばしにして
仕事したつもりになる事ばかりに注力すると
後で若者がその負債を払う羽目になるゾイ
12322/11/10(木)00:18:11No.991678254+
風力発電は近年発展めざましいけど裏かえせばまだ未成熟というか完成形見えてないって話しだったな
12422/11/10(木)00:18:16No.991678288+
>風力発電と組み合わせると発電量が全国的にヤバめになる時間が
>1年で1-2回、最長20時間程度しかないからバッテリーで誤魔化せちまうんだ
組み合わせる風力発電も蓄電システムも作らず太陽光パネルだけバカスカ立ててるが…
12522/11/10(木)00:18:31No.991678390+
>日本は海だらけだし洋上風力良さそうなんだけど見たことないな
>山の上とかより建設コストマシに思えるんだけど
日本の洋上風力はまだこれからの話だよ
ただまさはる的な問題でちょっと話が止まっている
詳しくは再エネ議連で調べてね
12622/11/10(木)00:18:37No.991678446そうだねx1
このまま研究続けていればブレイクスルーが起きてどこかで採算取れるようになるかもしれないし…
12722/11/10(木)00:18:38No.991678448+
原子力もウランが輸入100%と根本的な解決になってないんだよねぇ…
地層処分も決まらねぇし
12822/11/10(木)00:18:42No.991678485+
洋上発電はまだ実証実験段階だから上手くいっても実用化はまだまだ先の話になるのよ
12922/11/10(木)00:18:51No.991678554+
>環境なんてのは生活を維持できた後に考えることであってちょっとでも不安があるなら後回しでいいのだ
戦略的に投入時期を見極めて
後出しジャンケンで思いっきりこけたトヨタの事例もある
とにかくやってみて産業として成立させねえと日本が主導権握れねえんだ
13022/11/10(木)00:18:55No.991678580+
>あれ風力ってこれからじゃないの?洋上発電とか
>たかがしれてる?
福島沖で大規模洋上風力の実験やって失敗した
13122/11/10(木)00:18:57No.991678605+
とりあえず建てるのではなく綿密に計算して欲しいものだな
13222/11/10(木)00:18:59No.991678615+
>後で若者がその負債を払う羽目になるゾイ
実際は無駄もいいとこで何もやらず技術進歩を待った方がいいんだとは思うよ
13322/11/10(木)00:19:07No.991678657+
波力発電とか洋上風力発電とかは今も停滞してるのかね
13422/11/10(木)00:19:08No.991678661そうだねx2
>環境なんてのは生活を維持できた後に考えることであってちょっとでも不安があるなら後回しでいいのだ
今忙しいからって虫歯になってんのに歯医者行かずに放置するみたいなやつ…
13522/11/10(木)00:19:11No.991678685そうだねx3
>日本に主導権握らせたくない中国人のレスと思っていいよ
今現在の効率面の話してるところに
そういった民族の話もちこまれましても
13622/11/10(木)00:19:11No.991678691+
洋上はその…台風とか津波とか大丈夫なんです?
13722/11/10(木)00:19:15No.991678720+
火力は燃料握られてるのに増やせないから原発か再生可能エネルギーしかない
原発にしたいなら推進派はちゃんと意思表示しないとダメだ
13822/11/10(木)00:19:18No.991678737+
地域によって向き不向きあるんだからみんな一緒に風力太陽光地熱なんてのは夢の夢なんだ
過酷な立地なら火力なり原子力なりに頼るしかない
13922/11/10(木)00:19:23No.991678773+
太陽の周り囲むように受光パネル置いて発電しようぜ
14022/11/10(木)00:19:32No.991678821+
日本の海だと台風に勝てるかわからんよな
14122/11/10(木)00:19:53No.991678969+
>洋上はその…台風とか津波とか大丈夫なんです?
それ以前に日本だと定常的な発電に成功してない
14222/11/10(木)00:19:56No.991678987+
>太陽の周り囲むように受光パネル置いて発電しようぜ
早くダイソン球作って欲しいぜー!
14322/11/10(木)00:20:01No.991679026+
むしろ太陽光こそ中国のおやつじゃねーか
14422/11/10(木)00:20:03No.991679047+
>太陽の周り囲むように受光パネル置いて発電しようぜ
それでは将軍様
恒星系30個分の物理資源を用意してくだされ
14522/11/10(木)00:20:10No.991679085+
稼働率てそんな物じゃないの?しかも思いっきり推測だし
14622/11/10(木)00:20:16No.991679131+
海底のメタンハイドレートも埋蔵量自体は日本多いけど
掘り出すコストの問題で当分無理っすわって先送りになっちゃったしな
中々上手くいかんわな
14722/11/10(木)00:20:36No.991679255+
都会のビルディングのガラスを発電素子に置き換えてうまいことそれ集約できる技術とか出てこないかしら
バカにできんよね
14822/11/10(木)00:20:39No.991679283+
つってもまあ非効率だろうと先進国が金つぎ込んで研究しなきゃ進まないもんだしな
その結果ガチャを外して特に役に立たないままな終始することもあるが
14922/11/10(木)00:20:41No.991679290そうだねx1
>じゃあ雪が降らない鹿児島とか沖縄にと思ったけど台風がいたわ…
台風でもそうそう壊れんよ
阿蘇のウィンドファームとかかなりパワフルな台風食らったが元気に今も稼働してるよ
15022/11/10(木)00:20:41No.991679295+
これで木炭燃やすって時代に逆行してる国がEUにも出てきてよかった
15122/11/10(木)00:20:53No.991679395+
>それ以前に日本だと定常的な発電に成功してない
ダメダメじゃねーか!
15222/11/10(木)00:20:53No.991679403そうだねx1
>このような(稼働率の低い)発電所が存在するのはドイツの補助金制度によるものであり、(風力資源に)乏しい立地でも報酬を与えられるからだ」と。
ろくに電力を生み出さないのに補助金を啜ってる寄生虫だらけってこと?
15322/11/10(木)00:21:05No.991679522そうだねx1
>風力発電と組み合わせると発電量が全国的にヤバめになる時間が
>1年で1-2回、最長20時間程度しかないからバッテリーで誤魔化せちまうんだ
そう言うガバガバ計算で泣きを見てるのが今のドイツだよ
15422/11/10(木)00:21:07No.991679535+
>稼働率てそんな物じゃないの?しかも思いっきり推測だし
いや風力は相当考えてもペイ難しいよ
15522/11/10(木)00:21:33No.991679697+
やっぱ奴隷に謎の棒押してもらって発電するしかねーか…
15622/11/10(木)00:21:35No.991679714そうだねx1
>このような(稼働率の低い)発電所が存在するのはドイツの補助金制度によるものであり、(風力資源に)乏しい立地でも報酬を与えられるからだ」と。
どっかのメガソーラーで聞いた話だな…
15722/11/10(木)00:21:45No.991679782+
水力と地熱!水力と地熱しようぜ!
15822/11/10(木)00:21:50No.991679814+
蒸気タービンの効率に勝てないの?
15922/11/10(木)00:22:03No.991679894そうだねx10
研究に金つぎ込むべきって話と
技術不足のうちから設置に補助金出して設置業者の餌にされるのは別の話でしょ
16022/11/10(木)00:22:10No.991679945+
日本は曇り多いからソーラーもイマイチなはずなんだけどな…
16122/11/10(木)00:22:25No.991680045+
アメリカはシェールのおかげで鎖国されてもどうにかなるのずるいよな…
国際協調優先したから補助とか一旦取り消しになって中断しちゃったけど
16222/11/10(木)00:22:26No.991680050+
発電にも適してない国日本
16322/11/10(木)00:22:34No.991680106+
今後の発展の余地がある分風力よりは太陽光のがマシ
まあそれも中国にタマ握られることになるから良し悪し
16422/11/10(木)00:22:45No.991680182+
>掘り出すコストの問題で当分無理っすわって先送りになっちゃったしな
いや一般家庭が4m2のメタンガスに毎月2千万円払ってくれれば十分採算性取れるから
16522/11/10(木)00:22:52No.991680223そうだねx1
>研究に金つぎ込むべきって話と
>技術不足のうちから設置に補助金出して設置業者の餌にされるのは別の話でしょ
これ分かってない人が日本人口の大半だと思う
16622/11/10(木)00:22:53No.991680227+
お前らまだエネルギー問題で悩んでるのかよ
16722/11/10(木)00:22:55No.991680246+
飛行機乗るとすげよな
田舎の山は大体ゴルフ場かソーラーパネルなんだもの
16822/11/10(木)00:22:55No.991680247+
>水力と地熱!水力と地熱しようぜ!
水力はもう作れる場所に全部作り切っちゃったからこれ以上は無理
16922/11/10(木)00:23:09No.991680328+
>いや一般家庭が4m2のメタンガスに毎月2千万円払ってくれれば十分採算性取れるから
なそ
にん
17022/11/10(木)00:23:14No.991680358+
>日本は曇り多いからソーラーもイマイチなはずなんだけどな…
蓄電すればなんとかなります!
でも蓄電施設は誰も立てないのである
17122/11/10(木)00:23:30No.991680450+
>>掘り出すコストの問題で当分無理っすわって先送りになっちゃったしな
>いや一般家庭が4m2のメタンガスに毎月2千万円払ってくれれば十分採算性取れるから
一般家庭は金持ちだな
17222/11/10(木)00:23:32No.991680462+
太陽熱発電しようよ見た目カッコイイし塩アツアツにしようよ
17322/11/10(木)00:23:36No.991680502+
>お前らまだエネルギー問題で悩んでるのかよ
アイスランドのレス
17422/11/10(木)00:23:41No.991680549+
>発電にも適してない国日本
そもそも住むのに適してない
貧しくなって当然の国
17522/11/10(木)00:23:44No.991680564+
>お前らまだエネルギー問題で悩んでるのかよ
宇宙人か高次元生命体のレス
17622/11/10(木)00:24:04No.991680702+
>研究に金つぎ込むべきって話と
>技術不足のうちから設置に補助金出して設置業者の餌にされるのは別の話でしょ
補助金で暮らしてる人たちや會社いるのにそれ潰すって何様だよ
17722/11/10(木)00:24:17No.991680776+
>アメリカはシェールのおかげで鎖国されてもどうにかなるのずるいよな…
でも自分ちの水道からガス出てきたりしたらヤだぜえ?
17822/11/10(木)00:24:25No.991680833+
>じゃあ雪が降らない鹿児島とか沖縄にと思ったけど台風がいたわ…
でも沖縄に風力発電所あるよ?
17922/11/10(木)00:24:49No.991680986+
なんかハーバーボッシュ法に拠らないアンモニア生成の触媒技術とか日本発であった気がするしアンモニア使った燃料電池とか発電技術は高効率で発展の余地がありそうな気がする
18022/11/10(木)00:24:55No.991681015+
資源とかもだけど条件はそろってる規模が小さくて採算が合わないみたいな事多いよね日本…
18122/11/10(木)00:24:57No.991681034+
>そもそも住むのに適してない
>貧しくなって当然の国
だいたい自然なんて人間に優しくないのデフォなのでは?
18222/11/10(木)00:25:01No.991681048そうだねx1
開き直って火力石炭発電の排気何とかしてた方が建設的だと思うよ俺は
18322/11/10(木)00:25:07No.991681085+
エネルギー問題を国単位でどうにかと考えてるのは確かに宇宙人からすればそりゃ滑稽だろうがね…
18422/11/10(木)00:25:12No.991681107そうだねx3
>補助金で暮らしてる人たちや會社いるのにそれ潰すって何様だよ
うーわ…
18522/11/10(木)00:25:13No.991681115そうだねx2
でもドイツにはロシアの天然ガスがあるから!
あったから…
18622/11/10(木)00:25:23No.991681168+
猪木が永久機関作ってたしいつも電気ですかー!って言ってたろ
18722/11/10(木)00:25:28No.991681202+
>なんかハーバーボッシュ法に拠らないアンモニア生成の触媒技術とか日本発であった気がするしアンモニア使った燃料電池とか発電技術は高効率で発展の余地がありそうな気がする
その程度の基礎研究成果なら世界のどこにでもあるよマジで
18822/11/10(木)00:25:29No.991681206+
ロシアからのガスが減って死ぬほどインフレしてるから
原発廃止延期してるよね
18922/11/10(木)00:26:32No.991681534+
CO2いい感じに固めらんねえかな
19022/11/10(木)00:26:33No.991681540+
洋上は日本でもお国と大企業が手を組んで試験してるよ
それなりに成果は上がってるけど実用化はまだ先
19122/11/10(木)00:26:48No.991681614+
>ロシアからのガスが減って死ぬほどインフレしてるから
>原発廃止延期してるよね
緑の党が政権取った途端に石炭火力の稼働率上がって原発廃止も延期になるの尊厳破壊すぎる
19222/11/10(木)00:26:57No.991681658+
ドイツは大体綺麗なお題目に安易に飛びついて失敗して極端から極端に走るんだ
19322/11/10(木)00:27:01No.991681688そうだねx7
ちょっと前まで各国でマイニングしてたの馬鹿みたいじゃん
19422/11/10(木)00:27:02No.991681696+
やっぱり核融合やろうよ核融合
19522/11/10(木)00:27:09No.991681749+
一周回って原子力に戻るしかないのか
19622/11/10(木)00:27:14No.991681783+
切り立った山多すぎてまともな平地少なすぎるし火山灰のせいで土が酸性で季節によって温度変化が激しくて地震噴火津波台風が頻繁あるから住むのに向いてないのはまあ本当にそう
19722/11/10(木)00:27:29No.991681861+
洋上のほうが多い印象
19822/11/10(木)00:27:31No.991681873+
床発電って言うんだったかな
駅の改札を通る度に踏んでもらって発電するシステムが検証されてたような
あれが実用化されれば出社するサラリーマンが動力源になる!
19922/11/10(木)00:27:35No.991681892+
日本の太陽光発電みたいなもんだな
20022/11/10(木)00:27:41No.991681930+
>洋上は日本でもお国と大企業が手を組んで試験してるよ
>それなりに成果は上がってるけど実用化はまだ先
普通にコンコルド現象の域に突入してると思うけどアレ…
20122/11/10(木)00:27:42No.991681936+
CO2はなんだかこれエネルギー源として使えんかなって研究してる若者の記事見たな
20222/11/10(木)00:28:16No.991682104+
>床発電って言うんだったかな
>駅の改札を通る度に踏んでもらって発電するシステムが検証されてたような
>あれが実用化されれば出社するサラリーマンが動力源になる!
まあ他の再生云々もそうなんだがメンテナンスとかがね
20322/11/10(木)00:28:41No.991682219+
>あれが実用化されれば出社するサラリーマンが動力源になる!
故障多過ぎてゴミ
耐用年数10年つって1週間持たないとかなんだよ
20422/11/10(木)00:28:42No.991682220+
国内で60年に延命しようとしてる古い原発は
アメリカじゃもう80年までいく事になったから
でえじょうぶだ
20522/11/10(木)00:28:47No.991682243+
>一周回って原子力に戻るしかないのか
ウランは国内に殆どないのでいうほど原子力に依存できないのよ日本
20622/11/10(木)00:28:49No.991682261+
>開き直って火力石炭発電の排気何とかしてた方が建設的だと思うよ俺は
火力発電の効率化に関しては日本が最先端だし無くす予定も当分はないな
20722/11/10(木)00:28:50No.991682269+
>やっぱり核融合やろうよ核融合
国際的に協力して鋭意研究中!乞うご期待!
たのしみだね
20822/11/10(木)00:29:02No.991682336+
>CO2はなんだかこれエネルギー源として使えんかなって研究してる若者の記事見たな
東大生のやつならアレ9割詐欺な代物だったような
20922/11/10(木)00:29:07No.991682365+
>だいたい自然なんて人間に優しくないのデフォなのでは?
程度問題だけど日本列島はとりわけ居住にも経済活動にも向いてない地理条件なので本当にハズレ
21022/11/10(木)00:29:32No.991682504+
クソスレでタービンが回る研究もしてくれ若者
21122/11/10(木)00:29:34No.991682506+
そもそも原発はシェア拡大予定だろ
21222/11/10(木)00:29:45No.991682569そうだねx2
https://www.asahi.com/articles/ASP476VYNP3QTLVB001.html [link]
阿蘇の風力発電は10本設置されて震度7の地震食らって1本修復不能
何回も台風だの食らってること考えると割と頑丈なのでは
21322/11/10(木)00:29:52No.991682604+
核融合発電が実用化されるまでは
先進国はエネルギー問題に苦しみそうね
21422/11/10(木)00:29:59No.991682644+
床発電はネタでしかないというか
北斗の拳であった棒もってみんなで回す奴のがまだ実用性あるよってくらいのレベルだぞ
21522/11/10(木)00:30:18No.991682732+
>日本は曇り多いからソーラーもイマイチなはずなんだけどな…
ヨーロッパに比べたらマシな方だよ
日本上回るのは地中海沿いの国ぐらい
21622/11/10(木)00:30:23No.991682760+
>程度問題だけど日本列島はとりわけ居住にも経済活動にも向いてない地理条件なので本当にハズレ
安全保障的には島国最高だしグレートブリテンに比べりゃ土壌の生産性も悪くないんだけどなぁ…
21722/11/10(木)00:30:36No.991682840+
>阿蘇の風力発電は10本設置されて震度7の地震食らって1本修復不能
>何回も台風だの食らってること考えると割と頑丈なのでは
じゃあそれを10万本くらい立ててくれ
21822/11/10(木)00:31:04No.991683009+
>じゃあそれを10万本くらい立ててくれ
北海道東北がめっちゃ適地だから多分それ以上立つ
21922/11/10(木)00:31:05No.991683024+
>何回も台風だの食らってること考えると割と頑丈なのでは
死ぬ程頑丈に作られるので作るのも撤去するのも維持するのも死ぬほど大変だよ
それで発電量なんだけどさ…
22022/11/10(木)00:31:16No.991683090+
床オナで自家発電?!とか思ってしまってすまない…
22122/11/10(木)00:31:23No.991683138+
>じゃあそれを10万本くらい立ててくれ
22222/11/10(木)00:31:23No.991683141+
早めに再稼働したら支持率落ちるから
周りの国が全部動かした上にキッツイ電気代をお見舞いされてから
再稼働すれば支持率も落ちないで感謝されるって寸法よ
22322/11/10(木)00:31:34No.991683195+
たまたま風も日当たりも少ない日は
すごい電力落ちそうだなドイツ
22422/11/10(木)00:31:34No.991683196+
炭素固定としての緑化は効率カスじゃん!みたいな論も見たし結局何が良いのか全然分からん
22522/11/10(木)00:31:52No.991683297+
>北海道東北がめっちゃ適地だから多分それ以上立つ
まじか…驚異の建築力だな
22622/11/10(木)00:32:23No.991683464+
ロクに発電できてない上に頑丈にしすぎて壊すに壊せなくて困ってるところがあった記憶がある
22722/11/10(木)00:32:31No.991683512+
>程度問題だけど日本列島はとりわけ居住にも経済活動にも向いてない地理条件なので本当にハズレ
経済活動的には大陸の外れの外れで外れなのはそうだけど居住はそこまで絶望する程ではないぞ
開拓される前の北海道とかならそうだね
22822/11/10(木)00:32:39No.991683558+
太陽光の何がダメかというと出力調整できないことだからな
火力とか原子力ならタービン止めるだけで済むんだけど
22922/11/10(木)00:32:44No.991683583+
>炭素固定としての緑化は効率カスじゃん!みたいな論も見たし結局何が良いのか全然分からん
オキアミがとんでもない量のCO2をうんこで海底奥深くに埋葬してるらしいな
23022/11/10(木)00:32:48No.991683598+
ドイツは電力輸出国だということ知らない人は多い
23122/11/10(木)00:32:50No.991683606+
>死ぬ程頑丈に作られるので作るのも撤去するのも維持するのも死ぬほど大変だよ
日本は地震と台風で風力発電壊れちゃう!!って話なのにずいぶん違うんだな
23222/11/10(木)00:33:05No.991683696+
>北海道東北がめっちゃ適地だから多分それ以上立つ
早く立てて
23322/11/10(木)00:33:14No.991683733+
マリンスノーってそういう…
23422/11/10(木)00:33:19No.991683751+
発電技術より蓄電技術かなぁ
23522/11/10(木)00:33:24No.991683784+
二酸化炭素集めて植物とか油を生む藻類の光合成促進に使えたら良いんだけどね
23622/11/10(木)00:34:02No.991683978+
>それで何%ぐらいあればいいんだこれは
極端な話風力はどんだけあってもおまけ止まり
もし仮に風力で原発並みの出力が得られるとしても風がない日は停電ですってできない以上天候に依存しない発電方法を減らせない
23722/11/10(木)00:34:03No.991683985+
>発電技術より蓄電技術かなぁ
さっさとダム作りゃええねん
23822/11/10(木)00:34:06No.991684007+
>ヨーロッパに比べたらマシな方だよ
>日本上回るのは地中海沿いの国ぐらい
ヨーロッパの中ではそうだがアメリカ中国韓国中東中南米オセアニアどこも日本上回るよ
23922/11/10(木)00:34:06No.991684009+
壊れちゃうから頑丈にしないといけなくて困るって話だろ
24022/11/10(木)00:34:12No.991684035+
炭素固定には海草がいいと聞いた
森は普通にCO2もドバドバ出すからあんまり向いてねーとも聞いた
24122/11/10(木)00:34:15No.991684046+
昼にソーラーパワーで水汲みあげて
夜にそれを流して発電するってのはどう?
まあおれでも考えつくようなことはとっくに検討済みなんだろうけど
24222/11/10(木)00:34:18No.991684060+
>ドイツは電力輸出国だということ知らない人は多い
それ過去形なんですよ
24322/11/10(木)00:34:47No.991684190+
>>発電技術より蓄電技術かなぁ
>さっさとダム作りゃええねん
では新しいダムを建てる川を屏風から出してくださいな
24422/11/10(木)00:34:48No.991684194+
>ヨーロッパの中ではそうだがアメリカ中国韓国中東中南米オセアニアどこも日本上回るよ
もしかしてヨーロッパってハードモードなのでは…?
24522/11/10(木)00:34:49No.991684204+
>ドイツは電力輸出国だということ知らない人は多い
WW2前くらいの話?
24622/11/10(木)00:35:02No.991684270+
コントロール出来ないエネルギーに依存していかなきゃいけないのは怖いなぁ
24722/11/10(木)00:35:04No.991684279+
>ドイツは電力輸出国だということ知らない人は多い
お隣のフランスから買ってない?
24822/11/10(木)00:35:06No.991684285+
>もしかしてヨーロッパってハードモードなのでは…?
単純に緯度が高い
24922/11/10(木)00:35:24No.991684380そうだねx1
壊れてほしくないときに壊れて
解体したいときに壊しにくい
自然のパワーのとんでもなさと人間の小ささよ
25022/11/10(木)00:35:44No.991684469+
>コントロール出来ないエネルギーに依存していかなきゃいけないのは怖いなぁ
依存した末路が今のドイツだからね
25122/11/10(木)00:35:51No.991684514+
>コントロール出来ないエネルギーに依存していかなきゃいけないのは怖いなぁ
とはいえ原子力は究極的には自然エネルギーより制御出来ないし火力は地球温暖化って制御出来ない災害が襲いに来るぞ
25222/11/10(木)00:35:55No.991684528そうだねx2
EUは最悪お隣から買えるけど
ここじゃそういう訳にもいかねえんだ
25322/11/10(木)00:37:03No.991684871そうだねx1
>とはいえ原子力は究極的には自然エネルギーより制御出来ないし火力は地球温暖化って制御出来ない災害が襲いに来るぞ
緑の党とか支持してそう
25422/11/10(木)00:37:05No.991684883+
みんなで手を繋いでって理想は美しいけど
チンピラ混じってるとね…
25522/11/10(木)00:37:36No.991685036+
>ドイツは電力輸出国だということ知らない人は多い
なお発電量の半分は石炭とガス
フランスは7割原子力なのでフランスの方がクリーン
25622/11/10(木)00:37:39No.991685048+
思いっきり内陸に立ててない?
25722/11/10(木)00:37:39No.991685050+
>緑の党とか支持してそう
緑の党はどっちも動かしたじゃねーか!
25822/11/10(木)00:37:40No.991685056+
>とはいえ原子力は究極的には自然エネルギーより制御出来ないし火力は地球温暖化って制御出来ない災害が襲いに来るぞ
ちょっと待て原子力は制御棒を出し入れするだけだしめちゃくちゃ制御しやすいだろ…
25922/11/10(木)00:37:47No.991685092+
>EUは最悪お隣から買えるけど
>ここじゃそういう訳にもいかねえんだ
ただでさえ電力の周波数品質悪すぎて工業国としてデバフ食らってるのにね
26022/11/10(木)00:37:54No.991685127+
太陽光も風力も大体メンテナンスのこと無視して問題になってるんだよな…
26122/11/10(木)00:37:58No.991685144+
風力発電の見た目いいよね
26222/11/10(木)00:37:59No.991685151+
>とはいえ原子力は究極的には自然エネルギーより制御出来ないし火力は地球温暖化って制御出来ない災害が襲いに来るぞ
まず虹裏やめて節電していかないとな
26322/11/10(木)00:38:01No.991685160+
>昼にソーラーパワーで水汲みあげて
>夜にそれを流して発電するってのはどう?
>まあおれでも考えつくようなことはとっくに検討済みなんだろうけど
揚水発電でググれ
26422/11/10(木)00:38:02No.991685166+
>緑の党はどっちも動かしたじゃねーか!
かわいそ…
26522/11/10(木)00:38:25No.991685274+
ドイツは2020年時点で原油を3割天然ガスを4割ロシアに依存していたから今あんななので…
26622/11/10(木)00:38:59No.991685440+
>ちょっと待て原子力は制御棒を出し入れするだけだしめちゃくちゃ制御しやすいだろ…
いつでも自由に出し入れできるならなあ
電源喪失してできませんでしたとかさあ
26722/11/10(木)00:39:02No.991685463+
>東北や北海道に風車なんてやめとけやめとけ
>一番電気が要る冬は雪が積もって風車どころじゃねえ誰が除雪すんだ
しかし北陸東北と日本海側は風力発電所多いよ
冬は止めてるの?
26822/11/10(木)00:39:06No.991685477+
巨大な全個体電池の蓄電施設とか出来たら良さそう
26922/11/10(木)00:39:13No.991685517+
原発や火力は制御できないから止めろマンはどうやってパソコンやスマホ動かしてるの?
27022/11/10(木)00:39:24No.991685573+
各自で太陽光とか小型水力とか使って足りない分を買うシステムとかには出来ないんだろうか
27122/11/10(木)00:39:31No.991685617+
できんことはなぁーいッ!!!
27222/11/10(木)00:39:33No.991685626+
採算で思い出したけど昨日地元についての情報を調べてたら「○○沖のメタンハイドレート開発が進まないのはアメリカが妨害してるからだ!」みたいな陰謀論に片足突っ込んでるのがいて
内心「しんでよ~」ってなるなった
27322/11/10(木)00:39:37No.991685650+
未だに原発にグダグダ言う奴がいるのに驚き
27422/11/10(木)00:39:40No.991685660+
>風力発電の見た目いいよね
太陽光と風力は見た目と雰囲気でプッシュしてる人多いと思う
27522/11/10(木)00:39:44No.991685686+
>太陽光も風力も大体メンテナンスのこと無視して問題になってるんだよな…
FITが出てるうちはいいんだけど期間終了で打ち捨てる業者が多いのがな
27622/11/10(木)00:39:56No.991685762+
北海道はむしろ雪以上に雷が不味いと聞く
27722/11/10(木)00:40:07No.991685829+
>各自で太陽光とか小型水力とか使って足りない分を買うシステムとかには出来ないんだろうか
どっから買うの?
27822/11/10(木)00:40:07No.991685831+
今更原発再稼働しようと思っても協力企業は手引いてるしノウハウ持ってるスタッフも既に別の仕事見つけてるだろうしなぁ…
27922/11/10(木)00:40:24No.991685919+
なんか1万年後も恒星系環境を破壊するダイソン球開発をやめろ!マイクロブラックホール発電を普及しろ!とかいいあらそってさう言い争ってそう
28022/11/10(木)00:40:40No.991686003+
電源落ちたら原子炉も自動停止するとかいうのちゃんと話通りに動くやつつくってくださいよ
28122/11/10(木)00:40:51No.991686051+
うちの地元は洋上風力発電を始めたけど変電所が
50?先にあるというすごい立地で送電ロスが問題になってるなあ
28222/11/10(木)00:41:05No.991686127+
>電源落ちたら原子炉も自動停止するとかいうのちゃんと話通りに動くやつつくってくださいよ
作ってあって日本でも動いてるよ
28322/11/10(木)00:41:15No.991686179+
>どっから買うの?
原子力!火力!
単にそれら使うより負担軽く出来て余剰電力好きに使えるだろうし良くない?と思ったけど採算取れないよな…
28422/11/10(木)00:41:28No.991686240+
>いつでも自由に出し入れできるならなあ
>電源喪失してできませんでしたとかさあ
福島原発も60~70年代の技術でできてるし破壊制御設計とかも未熟な時代だったから古かったんだよ…
28522/11/10(木)00:41:34No.991686268+
ガスタービンオナニー発電の一般化が待たれる
28622/11/10(木)00:41:36No.991686278+
>各自で太陽光とか小型水力とか使って足りない分を買うシステムとかには出来ないんだろうか
曇りが続いたり雨が降らない日が続いたりした場合の最大需要電力に対応するために結局今と変わらん火力と原子力を維持する事になるので
28722/11/10(木)00:41:50No.991686342そうだねx2
>未だに原発にグダグダ言う奴がいるのに驚き
じっさい不始末あると長引くからなあ
津波のときのやつだって現在進行形で処理中なんだぜ?
28822/11/10(木)00:42:09No.991686416+
https://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/facilities/energy/wind/shousai.html [link]
ロードヒーティングを風力発電の電力で賄うとかやってるところはあるな
雪で風力発電どころじゃないって話はどうなったんだろう
28922/11/10(木)00:42:11No.991686430+
フランス「君たちの大嫌いな原子力で作った電気を売ってあげよう」
29022/11/10(木)00:42:21No.991686481+
水力は稼働率高いからいいよね…
29122/11/10(木)00:42:27No.991686500+
>じっさい不始末あると長引くからなあ
>津波のときのやつだって現在進行形で処理中なんだぜ?
安心安全のために日本人は高い電気料金を払い続けないとな!
29222/11/10(木)00:42:51No.991686603+
最新技術でもんじゅのやり直し出来んのかな
29322/11/10(木)00:42:52No.991686607+
>電源落ちたら原子炉も自動停止するとかいうのちゃんと話通りに動くやつつくってくださいよ
こないだ見たアメリカのベンチャーか作ってる小型原子炉なんかはその辺設計ちゃんとしてたな
29422/11/10(木)00:42:58No.991686648+
>水力は稼働率高いからいいよね…
実質的な巨大蓄電器だからね…めっちゃ効率良い
29522/11/10(木)00:43:02No.991686663+
>水力は稼働率高いからいいよね…
それも気候次第
温暖化でこの先どうなるかはわからない
29622/11/10(木)00:43:05No.991686680+
水力は良い…どんどんタービンを回せ
29722/11/10(木)00:43:05No.991686685+
>太陽光も風力も大体メンテナンスのこと無視して問題になってるんだよな…
普及したらどうにかなるやろ理論
29822/11/10(木)00:43:20No.991686756そうだねx2
>安心安全のために日本人は高い電気料金を払い続けないとな!
原子力がやらかしたからその後始末で電気料金上がってるんだけど
29922/11/10(木)00:43:31No.991686800+
洋上風力は着床式じゃないとまともに作れないんだが日本は大陸棚が深いクソ地形のせいでロクに建てられないのだ!
浮体式なんてのもあるが現状あんま実用的じゃない
30022/11/10(木)00:43:34No.991686816+
>作ってあって日本でも動いてるよ
やったーちゃんと世代交代すすむといいね
30122/11/10(木)00:43:50No.991686911+
>最新技術でもんじゅのやり直し出来んのかな
アメリカかカナダみたいな原子力先進国で処理してもらったほうが安くて早インパラ
30222/11/10(木)00:44:01No.991686960+
>水力は良い…どんどんタービンを回せ
原子力もタービンで!水力もタービン!
そこになんの違いもありゃしねえじゃねえか!!
30322/11/10(木)00:44:15No.991687030+
>最新技術でもんじゅのやり直し出来んのかな
高速増殖炉がほんとに夢のリサイクルできるなら米中が先んじてやってるはずだしな
そういうことだ
30422/11/10(木)00:44:19No.991687054+
>それも気候次第
>温暖化でこの先どうなるかはわからない
他はともかく日本はむしろ発電量上げられるんじゃない?
30522/11/10(木)00:44:26No.991687089そうだねx1
>原子力がやらかしたからその後始末で電気料金上がってるんだけど
再稼働したら安くなるよ
30622/11/10(木)00:45:00No.991687259+
>>最新技術でもんじゅのやり直し出来んのかな
>高速増殖炉がほんとに夢のリサイクルできるなら米中が先んじてやってるはずだしな
>そういうことだ
なんだっけ底の方にメーター落っことしちゃって取れなくなって
担当者が首を吊ったとかかわいそうなことになってたねえ
30722/11/10(木)00:45:06No.991687282+
でも実際東電ちゃんはもちょっとテコ入れてあげないとなにもできないんじゃない?
文句つけたいのはじつによくわかるけど
30822/11/10(木)00:45:11No.991687307+
島国と陸続きじゃ違いすぎるからな…
30922/11/10(木)00:45:23No.991687371そうだねx2
メンテナンスのこと考えてませんでした問題はエネルギーに限らずどこにでもあるからな困る
31022/11/10(木)00:45:39No.991687432+
>メンテナンスのこと考えてませんでした問題はエネルギーに限らずどこにでもあるからな困る
ヨシ!良くねえよ!
31122/11/10(木)00:45:41No.991687437+
炭素使うなつって名画にトマトスープぶっかけてるんだろ
炭素使わずに生きていけばいいじゃん
31222/11/10(木)00:45:51No.991687481+
風は海岸線の方が強いのよね
見てよこのオランダの風車!
31322/11/10(木)00:45:54No.991687491+
>他はともかく日本はむしろ発電量上げられるんじゃない?
降雨量の変化が急激になって放流量制御のためにダムの貯水量を減らさなきゃいけなくなってる
発電の安定性としてはむしろ下がってる
31422/11/10(木)00:45:56No.991687509+
>壊れるって一体何処のメーカーだよ…
三菱重工ってところ
31522/11/10(木)00:46:06No.991687551+
>メンテナンスのこと考えてませんでした問題はエネルギーに限らずどこにでもあるからな困る
メンテナンス問題は原発こそ最悪じゃないか
廃炉に10年近く掛かるけどその費用はどこから出すんだ
31622/11/10(木)00:46:17No.991687609+
>降雨量の変化が急激になって放流量制御のためにダムの貯水量を減らさなきゃいけなくなってる
>発電の安定性としてはむしろ下がってる
急激になるとむしろやりにくくなるのか
大変だな…
31722/11/10(木)00:46:24No.991687644+
ある一時点のデータ出してるわけでなく長期間の平均稼働率?
31822/11/10(木)00:46:31No.991687684+
手っ取り早く解決するならCO2量少なくしつつさらに効率よくした火力発電所に建て替える事じゃないかな
老朽化でオンボロ使い続けてる現状だし
31922/11/10(木)00:46:43No.991687738+
人口減少で廃村増えるし水力発電所作りまくればいいんじゃないか
32022/11/10(木)00:46:51No.991687771そうだねx1
>メンテナンス問題は原発こそ最悪じゃないか
>廃炉に10年近く掛かるけどその費用はどこから出すんだ
積み立ててるよ
32122/11/10(木)00:46:55No.991687783そうだねx1
>なんだっけ底の方にメーター落っことしちゃって取れなくなって
>担当者が首を吊ったとかかわいそうなことになってたねえ
液体ナトリウムの輸送パイプに不具合があっただけで別に核が漏れた訳じゃないのに原発事故って叩かれるの心外ですよね
32222/11/10(木)00:46:55No.991687787+
洋上風力自体のポテンシャルはかなり高いんだけどね…
日本は陸上風力も洋上風力も向いてない
32322/11/10(木)00:47:13No.991687873+
水力発電所って言うかダムは耐久年数どれくらいなんだ?
32422/11/10(木)00:47:28No.991687943+
>炭素使うなつって名画にトマトスープぶっかけてるんだろ
大前提として「俺の言うとおりにしないと破壊活動を行うぞ」という要求は一般的に脅迫と呼ばれる
交渉に値しないのだ
32522/11/10(木)00:48:14No.991688149+
>廃炉に10年近く掛かるけどその費用はどこから出すんだ
廃炉?耐用年数を無くすから廃炉なんて考えなくていいんだよ?
32622/11/10(木)00:48:26No.991688199+
小型原子炉もまだ実用化してないし
小型化すると効率落ちるし
テロ対策の面倒くささは変わらんし
で課題は尽きないんだよねぇ…
32722/11/10(木)00:48:44No.991688275+
>水力発電所って言うかダムは耐久年数どれくらいなんだ?
ちゃんと改修してれば無限らしいぞ
32822/11/10(木)00:48:48No.991688289+
日本の環境ってかなり過酷なのでは…
32922/11/10(木)00:48:50No.991688297+
核融合ー!早くしてくれー!
33022/11/10(木)00:48:59No.991688334+
トマトスープもそんだけ追い詰められての行動なんだと同情的意見もあるな
正直逆効果だとは思うが
33122/11/10(木)00:49:11No.991688376+
>>ドイツは電力輸出国だということ知らない人は多い
>それ過去形なんですよ
輸出してた時でもほぼ毎日夕方から夜に掛けて輸入国になってた
33222/11/10(木)00:49:19No.991688410+
>>炭素使うなつって名画にトマトスープぶっかけてるんだろ
>大前提として「俺の言うとおりにしないと破壊活動を行うぞ」という要求は一般的に脅迫と呼ばれる
>交渉に値しないのだ
たしかスポンサーが大富豪の息子なんだけど兄貴が誘拐されて身代金を誘拐された時
じいさんがお金を出し惜しんでひどいことになっちゃてったんだっけ
33322/11/10(木)00:49:34No.991688484+
>高速増殖炉がほんとに夢のリサイクルできるなら米中が先んじてやってるはずだしな
米建設中
中は動いている
印露仏でも動いてるそうだ
33422/11/10(木)00:49:36No.991688492+
こうなったらレモンたくさん作ってレモン汁に金属棒刺して発電するしかない…
33522/11/10(木)00:49:41No.991688508そうだねx1
>小型原子炉もまだ実用化してないし
日本だと規制厳しくてベンチャー企業が参入する余地がない上に三菱も東電も完全にやる気なくしたたけだから実用化とは別の問題だ
33622/11/10(木)00:49:50No.991688542そうだねx1
>日本の環境ってかなり過酷なのでは…
なので効率的な発電は諦めよう
原発も反対意見が根強いし
輸入エネルギーに高い金を払って国が貧しくなっていくのを見守るしかない
33722/11/10(木)00:50:00No.991688585+
>日本の環境ってかなり過酷なのでは…
四季があってなかなか苛烈な環境なのだ…
自転車も痛めつける
33822/11/10(木)00:50:02No.991688599そうだねx1
>人口減少で廃村増えるし水力発電所作りまくればいいんじゃないか
安全に採算の取れる立地はもうとっくに作ってある
やたらめったらどこでも建てて一定の出力になるシムシティじゃないから限度があるんだ
33922/11/10(木)00:50:06No.991688610+
日本でやると壊れる壊れるって聞いてたけど東北のどこに行ってもある奴らが壊れたって話は聞かないから案外うまく行ってる気はする
コストパフォーマンスはおいといて
34022/11/10(木)00:50:20No.991688678+
>日本の環境ってかなり過酷なのでは…
はい
楽しいね地震台風津波洪水噴火過酷な季節変化
34122/11/10(木)00:50:29No.991688727+
>日本の環境ってかなり過酷なのでは…
そもそも自然は人間の都合なんて微塵も知ったことではないからな
なんなら外宇宙から飛来したなにかがとんでもない速度でこの惑星を直撃することだって絶対無いとはいえないし
34222/11/10(木)00:50:32No.991688740+
>こうなったらレモンたくさん作ってレモン汁に金属棒刺して発電するしかない…
レモンにはレモン一個分のレモンが入っているぜ!
34322/11/10(木)00:50:54No.991688859+
>日本でやると壊れる壊れるって聞いてたけど東北のどこに行ってもある奴らが壊れたって話は聞かないから案外うまく行ってる気はする
???
34422/11/10(木)00:51:04No.991688912+
作るか、新宿原発
34522/11/10(木)00:51:09No.991688937+
風力発電ってあの形でいいのかな
風向き変わっただけで効率ガタ落ちしそう
34622/11/10(木)00:51:10No.991688943+
ダムは栄養の流れ塞き止めたりそっちの問題もあるからあんまポンポン建てるのもな…
34722/11/10(木)00:51:10No.991688946+
輸出って日照量多い夏の1シーズンだけの余剰電力だろ
34822/11/10(木)00:51:20No.991689007そうだねx1
>日本でやると壊れる壊れるって聞いてたけど東北のどこに行ってもある奴らが壊れたって話は聞かないから案外うまく行ってる気はする
すぐ壊れる言う人は良く知らないでイメージで言ってるんだろう
あるいは稀なケースを何回も擦っているか
34922/11/10(木)00:51:30No.991689057そうだねx1
割とぶっ壊れて始末に困ってるよ
35022/11/10(木)00:51:43No.991689124+
>作るか、新宿原発
これやれるくらい安全な原発を頑張って開発してほしいもんだ
35122/11/10(木)00:51:49No.991689140+
>作るか、新宿原発
どこから冷却水を取水するんだよ…
35222/11/10(木)00:52:15No.991689254+
>>作るか、新宿原発
>どこから冷却水を取水するんだよ…
東京湾から…皇居のお堀でもいいや
35322/11/10(木)00:52:26No.991689292+
自然エネルギーはぶっ飛んでるからな…
35422/11/10(木)00:52:31No.991689314+
割と精密機器だから壊れるんだよね風力発電機
35522/11/10(木)00:52:41No.991689357+
そもそも今年の電力不足は火力が地震で壊れたせいという事を知らない人が多いと思う
35622/11/10(木)00:52:42No.991689362+
>割とぶっ壊れて始末に困ってるよ
少なくともうちで作ったやつは壊れたこと無いな
チーバ君大変なことになった台風も直撃したが平気だった
35722/11/10(木)00:52:55No.991689417+
原発延長決めたばっかりだし
フランスは原発増設してるし
手っ取り早く解決するのにまたフランスに頼ることに決めたよ
廃炉は自国でできるけど火力燃料は自国にないなら他国から購入になる
ドイツは急激な収縮で大変なことになり始めてるから日本と同じ轍は絶対に踏まないようにがんばってるけど恐慌の兆しが出てる
35822/11/10(木)00:53:07No.991689479+
形が形だけにメンテも修理も破壊も大変なんだ
35922/11/10(木)00:53:18No.991689527+
風力発電の話だろ!?
36022/11/10(木)00:53:19No.991689531+
東京の人口一極集中なくすために原発作るのは割とアリな気もする
爆発したらえらいことになるが
36122/11/10(木)00:53:20No.991689538そうだねx1
>>>作るか、新宿原発
>>どこから冷却水を取水するんだよ…
>東京湾から…
遠い!
>皇居のお堀でもいいや
水量足りない!
36222/11/10(木)00:53:25No.991689555+
>そもそも今年の電力不足は火力が地震で壊れたせいという事を知らない人が多いと思う
そういう報道あったっけ?
36322/11/10(木)00:53:40No.991689627+
使う電気を減らせばいいのでは?
36422/11/10(木)00:53:48No.991689657+
>そもそも今年の電力不足は火力が地震で壊れたせいという事を知らない人が多いと思う
ちなみに次の冬も電力不足になることが確定してるんだけどあんまり騒がれないね
36522/11/10(木)00:53:54No.991689689そうだねx2
>そういう報道あったっけ?
何度もやってるじゃん
東北の地震で火力発電所停止して復帰に数ヶ月かかったって
36622/11/10(木)00:54:06No.991689739+
>>水力発電所って言うかダムは耐久年数どれくらいなんだ?
>ちゃんと改修してれば無限らしいぞ
無限の耐久性なんてありえないから立て直し込みだぞ
割と日本のダムはそろそろ立て直し考えないといけない時期に入ってきた
36722/11/10(木)00:54:08No.991689750+
>使う電気を減らせばいいのでは?
出来たら苦労しねぇ~~!!!
36822/11/10(木)00:54:13No.991689779+
土地余ってるとこはガンガン風力やったらええんちゃう国が金出すなら
36922/11/10(木)00:54:19No.991689816+
>>そもそも今年の電力不足は火力が地震で壊れたせいという事を知らない人が多いと思う
>そういう報道あったっけ?
発電所の停止データベースを見れば分かる
37022/11/10(木)00:54:24No.991689843そうだねx1
>使う電気を減らせばいいのでは?
それで産業止まってめちゃくちゃリセッションしてるのがドイツ
37122/11/10(木)00:54:31No.991689874+
>使う電気を減らせばいいのでは?
スマホ消して寝ろ!
37222/11/10(木)00:55:04No.991690028+
>土地余ってるとこはガンガン風力やったらええんちゃう国が金出すなら
ほいドイツ
37322/11/10(木)00:55:05No.991690033+
ダムの建て替えってどうするんだ?下流に作るの?
37422/11/10(木)00:55:07No.991690044+
風力いくら立てても火力の代わりにはならんて
37522/11/10(木)00:55:12No.991690066+
海沿いの田舎行くとどこ行っても風力発電回ってるからびっくりする
37622/11/10(木)00:55:33No.991690176そうだねx2
>土地余ってるとこはガンガン風力やったらええんちゃう国が金出すなら
スレ画くらい見ろ
37722/11/10(木)00:55:48No.991690236+
まあないよりマシやろでやるもんなんで風力は…
37822/11/10(木)00:55:51No.991690250+
稼働率ここまで悪いと何のための気象データだろうって気にはなる
37922/11/10(木)00:56:03No.991690300+
機能しない立地に風力を建てるのは金の無駄だろ
38022/11/10(木)00:56:19No.991690363そうだねx1
>機能しない立地に太陽光パネル建てるのは金の無駄だろ
38122/11/10(木)00:56:22No.991690373+
稼働率20%でもないよりマシやろ
38222/11/10(木)00:56:24No.991690380+
小型水力とか小型風力とか太陽光を各家庭単位で運用させた方がいいんじゃねぇの
電力会社はメンテナンス方向で頑張ってもらう感じで
38322/11/10(木)00:56:26No.991690388+
台風に耐えれる風力発電の機械は最近稼働したばかりだから今後に期待なのかな
実態実情はまだよくわからない
38422/11/10(木)00:56:33No.991690417+
>稼働率ここまで悪いと何のための気象データだろうって気にはなる
計算が温暖化で壊れたかも知れん
38522/11/10(木)00:56:44No.991690468そうだねx1
>まあないよりマシやろでやるもんなんで風力は…
ただの金ドブじゃん
38622/11/10(木)00:56:55No.991690511+
昨今のグリーンなんたらは産業軽視に繋がりがちな気がしてなあ
38722/11/10(木)00:57:17No.991690607+
稼働率20%が多いのか少ないのかわからん
風力なんだからそりゃ回らん日もあるんじゃないの
38822/11/10(木)00:57:23No.991690640+
稼働率より事前の見積もりとの乖離がどれだけあるかじゃないの
38922/11/10(木)00:57:26No.991690661+
数で補う論の人は風力発電とか作ったりするのにも結構なエネルギー使うことを忘れないでください
39022/11/10(木)00:57:27No.991690662+
>稼働率20%でもないよりマシやろ
太陽パネル「…」
39122/11/10(木)00:57:31No.991690682そうだねx2
>昨今のグリーンなんたらは産業軽視に繋がりがちな気がしてなあ
産業維持のためにこれから値段上がり続ける化石エネルギーから脱却しようって話だぞ
39222/11/10(木)00:57:37No.991690715+
安定した風力得られないと全く意味ないからな風力発電
39322/11/10(木)00:57:47No.991690757+
>ただの金ドブじゃん
技術の発展のためには必要なのでは?
39422/11/10(木)00:57:50No.991690767+
>ダムの建て替えってどうするんだ?下流に作るの?
下流に作るで合ってるよ
本来の耐久は70年見込みだけど延長を頑張ってるダムもある
39522/11/10(木)00:57:53No.991690781+
>稼働率20%が多いのか少ないのかわからん
>風力なんだからそりゃ回らん日もあるんじゃないの
えぇ…
39622/11/10(木)00:58:05No.991690829+
>機能しない立地に太陽光パネル建てるのは金の無駄だろ
人死にが出るくらいの裏社会の稼ぎの筆頭になってるからね
統一で目をそらさせてがっつり稼ぐいつもの寸法よ
39722/11/10(木)00:58:06No.991690834+
やっぱ自然頼みは怖いスね
39822/11/10(木)00:58:19No.991690894+
ゲームじゃないんだからなんとなくで乱立されてたまるか
39922/11/10(木)00:58:28No.991690927+
>産業維持のためにこれから値段上がり続ける化石エネルギーから脱却しようって話だぞ
脱却どころかリバウンドしてるじゃん
40022/11/10(木)00:58:28No.991690931+
>技術の発展のためには必要なのでは?
火力も原発も必要だなヨシ!
40122/11/10(木)00:58:48No.991690999+
シムシティ下手そうなやつが立ててんだろ
40222/11/10(木)00:59:03No.991691061+
>脱却どころかリバウンドしてるじゃん
戦争が原因なんだから自然エネルギー転換とは関係ないぞ
40322/11/10(木)00:59:17No.991691122+
地球ってまだ核融合で発電できてないんだ~
40422/11/10(木)00:59:23No.991691150+
>戦争が原因なんだから自然エネルギー転換とは関係ないぞ
戦争前から天然ガス依存増えてるよ
40522/11/10(木)00:59:26No.991691157+
>火力も原発も必要だなヨシ!
そらそうだ
いろんな技術を伸ばしていかないと
40622/11/10(木)00:59:34No.991691188+
>シムシティ下手そうなやつが立ててんだろ
現実はゲームより意味不明な高低差があるし
住民は贅沢である

[トップページへ] [DL]