シバタナオキ

10.5K Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow shibataism
シバタナオキ
@shibataism
決算が読めるようになるノート: irnote.com テクノロジーの地政学: amzn.to/2KFvd8s MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣: amzn.to/2Re1gyW
Los Altos, CAirnote.comJoined September 2007

シバタナオキ’s Tweets

5/ したがって、僕たちが好むかどうかとは関係なく、アメリカとヨーロッパ・日本との「格差」はこれから数年で今まで以上に大きくなりそうな予感がしています。
14
Show this thread
4/ アメリカがこれだけ短期間に利上げが出来るのは、エネルギーという根っこを自分たちでしっかり抑えているからというのも理由の一つだとは思います。 単純化しすぎかもしれませんが、対ドルベースで、円安の方がユーロ安よりも大きいのは、日本が利上げ幅が小さいからではないでしょうか。
1
12
Show this thread
3/ ロシアが暴れだして、エネルギー情勢が不安になっても、アメリカは世界最大の経済を持ちながら、実は自国で必要なエネルギーは「最悪、自分たちで何とか調達できる」という状況なんです。 だから、ロシアに起因するエネルギー危機になると、ドルが強くなるという理屈です。
1
15
Show this thread
2/ これだけドルが強いのは、つまるところ、アメリカのエネルギー政策が上手すぎたという話なのかと。(あくまで私見) アメリカは、シェールガスが見つかってから、実はネットで見るとエネルギーの輸出国なんです。ヨーロッパの多くの国や日本はエネルギーの輸入超過です。
1
14
Show this thread
1/ 急にきた「円安」という見方も出来るのですが、僕はどちらかというと「ドル高」と見ています。 対ドルで見ると、円だけではなく、ユーロも安くなっています。(円安の方が、ユーロ安より大きいけど)。
1
61
Show this thread
7/ そして(良いかどうかはさておき)イーロン・マスクの今回のターンアラウンドは、MBAのケーススタディに載るくらいの教科書的なお手本ターンアラウンドとして称賛されると思います。
1
588
Show this thread
6/ レイオフをされた人には心から同情しますし、本当に辛いと思いますが、恐らくマーケット全体でこういう流れになるのはもう不可避でしょう。
1
327
Show this thread
5/ 投資家から「あの(意訳: あんなにボロボロだった)ツイッターでさえ黒字になったのに、なんでオタクは黒字にできないの?」というツッコミが相次ぐでしょう。 これらの企業も、ツイッターほどではないけれどレイオフをせざるを得なくなるでしょう。
2
386
Show this thread
4/ 恐らく、数ヶ月〜1年以内に「ツイッター黒字化 done」みたいなツイートをイーロンがするのではないかと思います。 そうなると、GAFAだけでなく、SnapchatやPinterestみたいな企業が辛くなります。
1
389
Show this thread
3/ さらに、中期的な成長施策。「長文ツイート」を画像で投稿できるようにするという施策です。 これによって、今までツイッターから流出してしまっていたトラフィックをツイッター内に留めることで、エンゲージメントが上がり、より詳細なユーザーデータが蓄積され、広告売上が増えるでしょう。
3
363
Show this thread
2/ はじめに、コストカットを大胆に行う。断続的にやるのではなく、最初に二度とやらなくて済むレベルまで深くコストカット。 次に、安定収益の向上。月額$8の認証アカウントがそれに当たります。
1
415
Show this thread
1/ 決算というか、投資家目線で、ツイッター、そしてマーケットにこれから起こるであろうことを書きます。 まず、今回のイーロンのツイッター買収後のアクションですが、(レイオフが良いことだとは決して思いませんが)ターンアラウンドの教科書通りに忠実にやっていると思います。
5
2,798
Show this thread
16/ 精神的に辛いとは思いますし、心情的に納得行かないとも思うのですが、多くの元ツイッター従業員の方が、人生の時間を無駄にしませんように。
1
211
Show this thread
15/ ということで、繰り返しになりますが、今回のレイオフは、対象者のパフォーマンスの問題ではないので、道を歩いていたら自転車にぶつかられてかすり傷を追ったくらいに捉えて、次のチャレンジを探すことにフォーカスするのが一番合理的だと思います。
1
156
Show this thread
14/ 今回の件では、対象者が多い+メディアでも話題になってしまっているので、弁護士を通して交渉したくらいで、退職一時金が増えるのかどうは謎です。 一人に増やしてしまったら、他の人にも増やさねばならなくなりますし、そういった情報が漏れてニュースで更に拡散されるのは嫌でしょうから。
1
114
Show this thread
13/ ただ、カリフォルニアやニューヨークなどは、レイオフも簡単ではなく、裁判されても負けないだけの証拠を積み上げる and/or 退職一時金(Severance Package)を払うことが必要なので、手間もお金もかかります。 多分、皆さんが想像しているより、割と大変です。
1
170
Show this thread
12/ ちなみに、アメリカでは、企業側からレイオフできる、ということになっていますし、僕も何度かやったことあります。 (レイオフは、理由がどんなものであれ、本当に心が痛むので、出来れば二度とやりたくありません...)
1
137
Show this thread
11/ A: 頑張っても稼げない・解雇されにくい B: 頑張れば稼げる・解雇されるリスクあり 皆さんはAとB、どちらが良いですか? 日本は極端にA側に寄っていて、アメリカは極端にB側に寄っています。
3
236
Show this thread
10/ その「不公平」を認めて、企業側に一方的に不利な条件を背負わせるシワ寄せとして、日本企業ではパフォーマンスが高い従業員の給与も上げにくくなっています。 デキない社員をクビにできない(=給与を払い続ける必要がある)ので、デキる社員の給与も上げにくい、という話です。
1
318
Show this thread
9/ そもそも雇用契約というのは、企業と従業員の間の契約ですが、従業員側からは「一身上の都合」とかいう良く分からない理由で一方的に契約解除できるのに、企業側からは解除できない(しにくい)というのは、不公平だということもできます。
3
274
Show this thread
8/ これからの先の人生を合理的に考えるなら、しっかり退職一時金をもらって、レイオフすることをネタにするくらいのつもりで、転職活動する方が良いかと思います。
1
186
Show this thread
7/ 相手が巨大だから諦めろというのではなく、新オーナー誕生直後の強烈な第一声がレイオフだったわけで、オーナーが方針変換するとは全く思えず、訴訟して得られるものに対して、失うものが大きすぎると思います。
1
197
Show this thread
6/ 経済合理性がない上に、「Twitterから解雇通知を受けて裁判した人」というのは、雇う側からすると凄まじく雇いにくいですね、正直。 なので、次のキャリアにも影響でるリスクが非常に大きいと思います。
2
357
Show this thread
5/ 現実的に見ても、リーマン・ショック時の外資系企業などは、普通にレイオフしていましたし、裁判で争っても、個人(仮に個人が束になっても)が巨大企業に対して裁判しても、あまり経済合理性はないと(僕は個人的に)思います。
1
207
Show this thread
4/ 「日本では解雇できないので裁判するまではサインしないこと」みたいなことを言う人がいますが、自分に非がないと思うなら、むしろさっさと割り切って、退職一時金をしっかりもらって、次のチャレンジを探すのが合理的だと思います。
1
289
Show this thread
3/ 次のチャレンジが上手く見つかることを祈ります。 (以下、私見です。僕はどちらかというと雇われる側というよりは、雇う側なのと、アメリカが長いのでその分バイアスが入っています。)
1
121
Show this thread
2/ はじめに、今回、解雇通知を受け取ってしまった方、本当に大変だと思いますが、しっかり休息を取って、次のチャレンジを探すことにフォーカスしてください。 今回の場合、オーナー変更による会社側の理由による大量解雇なので、個々人のパフォーマンス云々の話でないことは明らかです。
1
187
Show this thread
1/ ツイッターの大量解雇に関して。 日本でもツイッター社の社員が解雇通知を受けたということで大きなニュースになっているみたいですね。 少し炎上しそうな気もしますが、私見を書きます。
6
1,705
Show this thread
3/ 昨年はコロナの追い風があったのですが、この結果を、 ・為替の影響もあるので、売上が一桁成長になってしまったよ、と見るか、 ・これだけの逆風でも、為替の影響を除外すれば、2桁成長しているから凄い と見るかですね。
12
Show this thread
2/ 地域別に見ると、 ・アメリカは売上YoY +12% ・EMEAは、売上YoY -2%(為替の影響を除外してYoY +11%) ・APACは、売上YoY -2%(為替の影響を除外してYoY +8%) ・全体で見ると、為替の影響を除外して、売上YoY +11%
1
7
Show this thread
1/ Googleの決算ですが、コロナのより戻しと、為替の影響が大きく出て、売上がYoY +6%と低成長(そして減益)。 ・YoutubeがYoYで減収 ・AdNetworkもYoYで減収 ・Googleクラウドはまだまだ伸びてる
1
21
Show this thread
5/ Revised 3.1.1: “Apps may not use their own mechanisms to unlock content or functionality, such as license keys, augmented reality markers, QR codes, cryptocurrencies and cryptocurrency wallets, etc.”
Show this thread
4/ それ以外にも、NFT保有者だけが利用できる機能を入れるのはダメよ、など、事実上web3系はApp Storeを使えなくなるという理解ですかね... ⇓の部分です。
1
1
Show this thread
3/ Added to 3.1.1: “Apps may use in-app purchase to sell and sell services related to non-fungible tokens (NFTs), such as minting, listing, and transferring. Apps may allow users to view their own NFTs, provided that NFT ownership does not unlock features or functionality
1
1
Show this thread
2/ 動的に値段が変わるもの(NFT)の値段を予め決めて、Appleの審査を通すというのは、物理的に不可能なのですが、事実上、NFTのアプリ内販売はできなくなる、という理解であってますか? App Store Review Guideline updates now available October 24, 2022
1
1
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Entertainment
LIVE
NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』
Trending in Japan
アート引越センター
Trending with 女性社員の前
Trending in Japan
小松菜ハイボール
World news
LIVE
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
News
LIVE
「サル痘」について知っておくべき基本情報