Pinned Tweet藤井 靖@yasushi_fujii_·Jun 5, 2018☆大学院受験(9月,2月)をお考えの皆さんへ☆ 本学心理学専攻では『臨床心理士』『公認心理師』の資格取得に対応しております。なお義務ではありませんが,当研究室では藤井との事前面談をお勧めしています。遠方の場合はSkypeも可です。ご相談は大学Webページに公開のメルアドかDMまで。#明星大学1167
藤井 靖@yasushi_fujii_·7h「大丈夫?」って聞かれたら、全然大丈夫じゃなくても「うん、大丈夫大丈夫」って言ってしまうことあると思います。 なので、「今のヤバさ何%?」を推奨します。#もやもやチャット #ポップUP #フジテレビ212
藤井 靖 Retweeted【公式】ポップUP!@popup_fujitv·18hきょう11月9日(水)放送予定 アナタはどっち派 #もやもやチャット 女性が気になる身近ないまドキ話をスタジオで徹底議論 きょうのご意見募集 #大丈夫 じゃないのに「大丈夫!」と 答えてしまうことって ある?ない? #もやもやチャット 40文字以内でご意見募集!1724
藤井 靖@yasushi_fujii_·Nov 8大山加奈さんの双子ベビーカーの件、公共交通機関って、属性、特性、障害の有無に関わらず、全ての人の相互の譲り合いでスムーズに成り立つと思います。大山さんにはどこに譲り合いの精神があったか。双子持ち保護者等、同じクラスタの人の擁護を元に強めに自己肯定するのはちょっと違う気がしますね。29
藤井 靖@yasushi_fujii_·Nov 6中居さんって局でお会いしても番組でご一緒しても、独特の人との距離感の持ち方とお気遣いというのがある感じがする方で、それが今回のいろんなコメントに表れているような気がしますね。 少しでも心穏やかに、ご自身らしくおられて、そして一日でも早くお身体の調子が整うことをお祈りしております。222
藤井 靖 Retweetedふなっしー@funassyi·Nov 3ヾ(。゜▽゜)ノへへーん♪ 謎の自信でなんとかなるなっしー♪ 今日も一日お疲れ様なっしー♪ 明日もみんな元気に過ごせます様に梨汁ブシャー:* もやなんとかなるしんぐー3355974,116
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 30梨泰院の事故、、#群衆心理 の恐ろしさはもっと知られたほうがいい。祭りやアミューズメントパーク、イベントも時には命がけになる。私は初詣やライブの帰りに一斉に帰ってる人たちを見るだけで心配になります。。何なら満員電車も。 個人で自衛するには、基本「近づかない」しか策はありません。1628
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 29批判的コメントを書く人の中には「自分が無視したら擁護派がさらに蔓延るのでは」と思う人もいるかもしれません。ただ批判派がいるから擁護派が成り立っている側面も大きいです。著名人とか偽(自称)学者でも、単純な逆張りで飯を食っている人もたくさんいます。Quote Tweet藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 28あえて名前は出しませんが、ネットニュースとかによく出る炎上商法の女性とか親子とかいますね。ああいう人々はそもそも自分がなぜ人のネガティブ感情を喚起するのかが分かってないので、批判されればされるほどさらに批判されることしますよ。なので何らかの言動を止めたい場合は無視が一番いいです。312
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 28あえて名前は出しませんが、ネットニュースとかによく出る炎上商法の女性とか親子とかいますね。ああいう人々はそもそも自分がなぜ人のネガティブ感情を喚起するのかが分かってないので、批判されればされるほどさらに批判されることしますよ。なので何らかの言動を止めたい場合は無視が一番いいです。1630
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 27別記事の発言も含め、彼は自己理解と反省のポイントがズレている。本質的に、薬物がダメなものだと思っていなかったり、他罰的・無罰(運が悪かった)的発想があるとすれば、繰り返す可能性は少なくない。条件反射制御法もいいけど、彼に必要なのはそれじゃない気がする #田中聖news.yahoo.co.jp田中聖被告 公判、傍聴席最前列に両親「家族に申し訳ない」 嘘は「家族に迷惑かかると」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース 覚醒剤取締法違反(使用、所持)の罪に問われたKAT-TUNの元メンバー、田中聖被告(36)の第二回公判が27日、千葉地裁松戸支部で開かれた。初公判時と同じく黒髪、黒縁眼鏡、黒スーツ、黒マスク姿で出513
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 27教員の労働環境の改革は必要。ただ、この訴えの背景にもなっている署名6万筆というのは一般の人も含めてのこと。100万人余りいる教員の総意的なものではないことは改めて言っておきたい。 #給特法 #教師のバトンnews.yahoo.co.jp教員に残業代支払わない法律「抜本的見直し」求める署名6万筆、現職教員らが自民党に提出。「定額手当の増額を検討」と文科部会長(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース公立校の教員に残業代を支払わないことを定める法律(給特法)の抜本的な見直しや、教員の長時間労働の改善を求め、現職の教員らが10月27日、署名6万4000筆と要望書を自民党に提出した。 署名活動の呼1211
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 9方々からの取材依頼は、時間が合えば大体対応しています。しかしたまーにメール見て「うーん、これはどうしようか、、」と思うのがあるんですよ。それで考えてる間に何となく時間が経ち、結果応えられずで企画が公になると、だいたい燃えてるんですよね。。なんかのアンテナが機能してるのかどうか。。219
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 9まず実体のない、もしくは意義のない存在に枠組的代替案はない。私は時に学校側、時に保護者側のどちらにも立ちますが、一部の人にとっての有用(or有用なものと思い込まれてる)にしかなってない実態のことを言っています。そもそも「PTAだから認められている」のだとすればそこに疑問を感じませんか?Quote Tweetペッパーポット@pepperpot_monty·Oct 9公認的立場は大きい。あなたが思うよりも学校は「PTAだから」と認めている事が多い。 PTAを有用なものにするも有害なものにするも、保護者。ただの枠組みなのだから、有効に利用するような形に持っていくのが良い。 代替案の無い、ただの破壊願望、煽りはやめた方が良いですよ。Show this thread1210
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 9仰っている「保護者の目」は本当に大事なことだと思います。ただそれがPTAである必要はないです。Quote Tweet生八つ橋は餡無しで@takofune·Oct 9要不要ではなく権利。学校には色々と問題があって、保護者は学校から発信される情報だけでそれを知る事は出来ない。自分の目で見ないと。 時々教員が生徒たちに向かってキリキリ怒っている場面に出くわす。保護者の姿を見ただけで、言葉づかいは柔らかくなる。アンガーマネジメントの役に立っている。 twitter.com/yasushi_fujii_…41159
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 9「ひろゆき離れ」とか言ってるメディアの人,ただ逆張り的にビューを上げたいのもあるでしょうが,ネットと人間心理の関係についてもう少し勉強したほうが。基本,何らか炎上めいたことがないと人は集まらない。加えて「離れる」ほど元々心はくっついてない。それぐらいフワッとしてるのがネット人気。619
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 9なるほど、PTAの目的的行動という意味では好例かもしれませんね。 ただ意思決定のプロセスを考えると、環境の整備とその陳情がどこまで結びついているかという点と、保護者の声を聞く耳を持った議員がいる地域ならば、それはPTAという組織じゃなくても可能なのではないか、とも思います。Quote TweetHina Nakashima@hina·Oct 9公立小学校の環境が整備されている地域を探して引っ越ししたところ、PTAが陳情を出す形で市議・都議の方々とダイレクトに連携していた事がわかりました。 Twitterに匿名で文句を書き込むだけで「声をあげているのに全然実現しない!」と怒っている人達よりもPTAのほうが圧倒的な実限力だと思いましたよ twitter.com/yasushi_fujii_…Show this thread1928
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 8PTA代行サービスが一部で人気らしいですが、そもそもこれまで仕事でずーっと学校にいろんな形で入ってきて、PTAが必要な組織だって思ったことマジで1回もない。何なら子供のときからそう思ってた。逆に必要だって言う人がいるなら具体的な理由を教えて欲しい。788280
藤井 靖 Retweetedこちら夕刊フジ編集局@yukanfuji_hodo·Oct 77日の夕刊フジです。軍事作戦失敗続きでプーチン逆上!露軍大分裂。失策、ミスのなすりつけ合いの見苦しさ。マスクがマナー化してしまった日本。外せない、外したくない心理。テレ朝、玉川問題、依然炎上中。駅売店、コンビニで #プーチン #ロシア #マスク #テレ朝 #玉川徹 #台湾 #韓国23286
藤井 靖@yasushi_fujii_·Oct 4「先生よくテレビ出られてますよねーお忙しいでしょう」ってよく言っていただくんですが、もし忙しいとしたらテレビの10倍時間費やしている臨床、授業、研究のせいです。#なんの話216
藤井 靖@yasushi_fujii_·Sep 29発達障害疑いでも度を越えた優しさは必要ありません。職場では「苦手さや辛さには出来る限りフォローするけど、あなたも〇〇なところは努力してね」で問題ないです。明らかにできない要求をしておらず、人権侵害もなければ、解雇は妥当だと思います。周囲のストレスが強ければ業務に支障もでますしね。Quote Tweetぐみ@tomo_n3·Sep 29Replying to @yasushi_fujii_発達障害を疑われる人が職場にいましたが、優しくしてたらどんどん自己主張や要求、攻撃性がエスカレートし、最後はモンスター化し解雇されました。周りは皆ストレスでした。この様な人にはどういう対応が適切なのか未だに分かりません。1315