各教科・校種から探す
よく検索されるワードで検索する
高校:2年生、算数・数学
単元:ベクトル
学校名:東京都立豊島高等学校
先生名:齋藤隆德
授業の流れ:
5分:導入
20分:講義
8分:1人で演習
5分:グループ学習(教えあい)
7分:確認テスト
5分:振り返りシート記入
授業を行う上での注意点や事前準備
〇問題の解法を説明するだけでなく、問題を解く上で重要になる点や公式、定理等を考えさせ、対話や質問をしながら引き出していく。
〇グループ学習では1人の脱落者も出さないよう、最後まで教え合う活動をすることを徹底する。
〇机間指導を行い、正解者には教員が合格を出し、そのグループでの先生役をするように促す。
この動画から学べること
○1人での演習
一人で考える時間を十分に取ることで,深い学びにつなげる。
敢えて話し合いや教え合いをしないことで、生徒の思考を深めさせる。
○グループ学習
お互いに質問したり,説明したりしながら,協力して問題を解くことが目標。
問題を問いたり,説明し合っているのを見て回り,悩んでいる生徒やグループがあれば,ヒントを出す。
生徒が主体的・能動的に取り組むように,質問をしながら指導をする。
生徒の思考をより活発化しながら授業が進むように,双方向のやりとりをする。
○確認テスト
答えが分かることはもちろん、その計算過程を理解し、答えを導出するまでの記述ができているかも確認する。
お互いの解答を確認することで,お互いに理解を深めさせる。
概要
Q.経歴について
齋藤 隆徳先生(以下、齋藤) 私は教員になる前に、二つほど職を経験しました。まずは、大学卒業後は金融機関に2年ほど勤め、その後、行政系の地方公務員で6年ほど務めて、それから教員になりました。
Q.教員歴について
齋藤 今年で10年目になります。
Q.民間企業や行政での経験は活かされているか
齋藤
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。