よくある質問(FAQ)
ご加入前
マイナンバー通知カードが手元になく、マイナンバーを確認できません、マイナンバーを確認するにはどうしたらよいでしょうか?
市区役所でマイナンバー記載入りの住民票を取得してください。市区役所で申込時に「マイナンバーの記載あり」にチェックを入れると、住民票にマイナンバーが記載されます。
子供が生まれてすぐに保険証が欲しいのですが、マイナンバーがまだ役所から届かず分かりません。どうしたらよいでしょうか?
市区役所へ「出生届」を届出た後、マイナンバー記載入りの住民票を取得してください。(住民票に)出生届を出したお子様のお名前とマイナンバーが記載されます。
入社後すぐ、(自身または家族が)医療機関にかかる為、健康保険証が必要になるのですが、どうしたらよいでしょうか?
医療機関の窓口で「保険証発行手続き中」である事を伝え、一旦、医療費を10割負担してください。その後、受け取った保険証を医療機関へ同月内に提示すれば、7割分の医療費が窓口で還付されます。
医療費を自費負担した場合、医療費の返還はされますか?
同月内であれば7割分の医療費が医療機関の窓口で返還されます。
月をまたいでしまった場合、協会けんぽがやむを得ないと認めた部分について、支給を受けることができます。
詳しくは以下PDFでご確認ください。
申込書の送付先
〒812-0036 福岡県福岡市博多区上呉服町10-1
博多三井ビルディング9階
全国健康保険協会 福岡支部 宛
給料振込口座を自分以外(配偶者など)の口座を指定できますか?
法律上、社員本人以外の口座へ給料を振り込むことができない為、できません。
給与明細書受信用のメールアドレスは(docomoやauなど)キャリアのアドレスを使用できますか?
推奨しておりませんが、受信は可能です。
下記理由からキャリアアドレスはお奨めしておりません。
①設定の問題で受信拒否になりやすい
②ファイル容量が重い(給与明細書はPDFファイルで送信されます)
③PDFファイルが開かない(閲覧用のアプリがダウンロードされていれば閲覧可能です)
ご加入後
本人・社員の情報変更
本人情報の変更/給与振込口座の変更/扶養家族の追加/扶養家族の削除 を行いたい
こちらの社員情報変更フォームから変更できます。
新しい社員を追加したい
担当者にご連絡をお願いいたします。
社員が退職した
担当者にご連絡をお願いいたします。
扶養の認定基準
家族が健康保険の扶養の条件を満たしているか知りたいのですが?
協会けんぽの「扶養認定確認チャート」で認定基準をクリアしているかご確認ください。
【参考URL】
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/sthtml/chart/chart.html?0
別居している家族を健康保険の扶養に入れる事はできますか?
(加入者の)実父母、実祖父母など、直接の祖先の系列に当たる人(直系尊属)および配偶者、子、孫、実の兄弟姉妹で、その他扶養条件を満たしていれば可能です。
【参考URL】
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3163/1959-230
別居している家族を扶養に入れる為に何か提出する書類はありますか?
仕送りを証明する書類(銀行通帳の表紙と送金ページ)のコピーが必要です。
失業保険を受給中の家族を健康保険の扶養に入れる事はできますか?
失業保険の1日あたりの受給金額が3,612円未満であれば入れます。
※受給金額が3,612円以上の場合は、受給終了後から扶養追加できます
【参考URL】
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-01.html
傷病手当金
怪我や病気(業務上の理由でないものに限る)で仕事ができなくなったときに、何か保障はありますか?
交通事故や第三者行為による怪我の場合は、この次の項目「交通事故や第三者行為による怪我の場合の保障するはありますか?」をご確認ください。
日額約1,280円ではありますが、傷病手当金(標準報酬月額の1日分の3分の2)の受給が可能です。
連続する3日間は待期期間となり4日目以降が対象となります。
休職期間中はフリサポからの給与支払いはありませんが、コンサルティング料の支払いは変更ありません。
また、申請には医師による証明が必要となり、別途費用が必要となります(証明費用は医療機関にお問合せ下さい)。
申請の流れ
①上記の申請書をダウンロードし、印刷してください。
②1.2枚目にご記入をお願い致します。
③4枚目は医師に記入をお願いしてください。
④3枚目は空欄のまま、計4枚の書類を弊社宛にご送付ください。
⑤返戻や決定通知書はご本人様の住所宛に届きます。
記載内容や添付書類についてのお問い合わせは、以下となります。
協会けんぽ 福岡支部
092-283-7621
書類の送付先
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-3-36-3F
株式会社フリーランスサポート
交通事故や第三者行為による怪我の場合の保障はありますか?
交通事故などによる第三者行為災害の場合は、以下の書類の提出が必要です。
交通事故の場合とそうでない場合により、様式が異なりますのでご確認のほどお願い致します。
交通事故の場合
→交通事故の場合の申請書(手書き用)はこちら
→交通事故の場合のご記入例はこちら
①上記の申請書をダウンロードし、印刷してください。
②申請書にご記入をお願い致します。
③「交通事故証明書」ほか必要添付書類※を添付の上、弊社宛に申請書をご送付ください。
※必要添付書類について
「交通事故証明書」を必ず添付してください。
その際、「物件事故」となっている場合は、届出等様式にある「人身事故証明書入手不能理由書」が必要となります。
→交通事故証明書の発行についてはこちら
(自動車安全運転センターのページへリンクします)
交通事故以外の場合
→交通事故以外の場合の申請書(手書き用)はこちら
→交通事故以外の場合のご記入例はこちら
①上記の申請書をダウンロードし、印刷してください。
②申請書にご記入をお願い致します。
③弊社宛に申請書をご送付ください。
健康診断
健康診断を受けるにあたり、費用補助は受けられますか?
35歳以上の方で、協会けんぽが契約する全国の健診機関で受診した場合は費用補助が受けられます。ただし、原則事前申込が必要です。
健康診断の事前申込方法を教えてください
STEP1. 受診を希望する健診機関に予約する
健診対象者の方は、ホームページに掲載されている健診機関から、受診を希望する医療機関に連絡し、受診日の予約をします。
協会けんぽと契約している全国の健診機関で受診することができます。
健診機関一覧はこちら
(都道府県を選択してください)
社員ご本人様で7,000円前後で受診することができます。その他のオプションは各医療機関に直接お尋ねください。
STEP2. 健診機関で受診
予約された日時に、健診機関で受診してください。
人間ドックを受けるにあたり、費用補助は受けられますか?
「差額ドック」について
都道府県や医療機関によって「差額ドック」という制度があります。
(通常の健康診断を受けず、その分の補助を人間ドックに充てるような制度です)。
受診を希望する医療機関で「差額ドック」の制度が実施されているかどうかは、
生活習慣病予防健診実施機関一覧
よりご確認ください。
※ただし、医療機関によっては、一覧上では対象外になっていても
実際には対象となっていることもありますので、
もしよろしければ、直接医療機関にお問合わせされることをおすすめします。
ご予約については、直接医療機関にご連絡ください。
高額療養費
【事前申請】入院や手術などで医療費が高額になる場合、利用できる制度はありますか?【医療費限度額の申請はこちら】
高額療養費制度があります。
健康保険加入者(以下、「被保険者」といいます)やその扶養家族(以下、「扶養者」といいます)には、1ヵ月の医療費限度額(以下、「自己負担限度額」といいます)が定められており、限度額を超えた医療費については、申請により返金されます。
なお、高額療養費制度には「事前申請」と「事後申請」の2種類があり、特段の理由が無い限り、事前申請(予め取寄せたカードを病院の窓口で提出するだけ)がお奨めです。
事前申請 ※医療費を払う前の申請
「限度額適用認定証申請書」を加入している協会けんぽへ提出します。数日後に「限度額適用認定書(紙製の保険証のようなカード)」が自宅に届きますので、これを手術費や入院費の精算時に窓口で提出します。これにより、限度額を超えた分の医療費を病院から請求されなくなり、一時立替えする必要が無くなります。
手続方法
下記リンクより限度額適用認定申請書を印刷し、必要項目をご記入し、協会けんぽ福岡支部まで、ご送付ください。
申請書の「送付先希望住所」をご自宅にしていただくと、限度額適用認定書が直接ご自宅へ届きます。(到着まで数日かかります)
限度額適用認定申請書(印刷ページ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r121
※保険証書に記載された記号・番号を記載した場合マイナンバーの記入や確認書類の同封は不要です。
※療養が長引きそうな場合は、「申請期間」の欄には上限の「1年間」とご記入ください。
事前申請・事後申請の共通事項
各申請書には、下記の記号、番号をご記載ください
※保険証書に記載された記号・番号を記載した場合
マイナンバーの記入や確認書類の同封は不要です。
書類の送付先
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-3-36-3F
株式会社フリーランスサポート
【事後申請】入院や手術などで医療費が高額になる場合、利用できる制度はありますか?【高額療養費の申請はこちら】
事後申請 ※医療費を払った後の申請
「高額療養費支給申請書」を加入している協会けんぽへ提出します。2~3ヵ月後、上限を超えて支払った分の医療費が指定した銀行口座へ振り込まれます。それまでの期間、(被保険者自身が)医療費を一時的に立替える必要があります。
手続方法
下記リンクより「高額療養費支給申請書」を印刷し、必要項目をご記入し、協会けんぽ福岡支部まで、ご送付ください。
高額療養費支給申請書(印刷ページ)
hhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r119/
事前申請・事後申請の共通事項
各申請書には、下記の記号、番号をご記載ください
※保険証書に記載された記号・番号を記載した場合
マイナンバーの記入や確認書類の同封は不要です。
書類の送付先
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-3-36-3F
株式会社フリーランスサポート
自己負担限度額の金額を教えてください
70歳未満の社員(月給20,000円)は一律で57,600円です。また、過去1年間のうちに3回以上、上限額を超えている場合、4回目からは44,400円が上限額となります。
小さい医療費の合計が57,600円を超えた場合でも高額療養費制度を使えますか?
同じ受診者ごと、医療機関ごとなどで自己負担額が21,000以上になれば合算できる可能性があります。
『世帯で複数の方が同じ月に病気やけがをして医療機関で受診した場合や、お一人が複数の医療機 関で受診したり、一つの医療機関で入院と外来で受診した場合は、自己負担額は世帯で合算する ことができ、その合算した額が自己負担限度額を超えた場合は、超えた額が払い戻されます。 ※ここで言う世帯とは、協会けんぽに加入している被保険者とその被扶養者です。
ただし、70 歳未満の方の合算できる自己負担額は、21,000 円以上に限られます。70 歳以上の方 は自己負担額をすべて合算できます。』
差額ベッド代、個室代、インプラント代も高額療養費の対象になりますか?
上記のものは全て保険外負担となる為、高額療養費の対象外です。また、入院時の食事負担額も対象外となります。
医療費が払い戻しされるまで、どのくらい期間がかかりますか?
最短でも診療月から約4か月かかります。
審査に必要なデータが医療機関から届くまでに3ヵ月要する為、払戻しも早くて4ヵ月程度かかります。
払い戻されるまでの間、立替が大変です。何か良い方法ありませんか?
限度額適用認定証の交付がおすすめです。
入院や手術の予定が決まっており、事前に限度額を超える医療費がかかりそうな場合は、限度額適用認定書を取り寄せ、医療機関の窓口で提示する事で、自己負担限度額を超える金額は請求されません(4ヵ月にもおよぶ一時的な立替が不要となります)
出産に関して
(社員ご本人が妊娠した場合)妊娠が発覚しました。何か手続きは必要ですか?
①産休に入る予定日
②復帰の予定日
弊社にすみやかにメールにてご連絡ください。
連絡先アドレス:furisapo.net@gmail.com
出産育児一時金はもらえますか?
もらえます。1児につき42万円が支給されます。
病院で保険証をご提示いただくことで、病院にて手続きができます。
また、ご本人の出産に限らず、扶養のご家族の場合も同様です。
子供が産まれました。どうすればよいですか?
出生届を役所にご提出され、お子様のマイナンバーの確認ができましたら、
下記のフォームより「扶養家族の追加」申請の手続きをお願いいたします。
弊社より保険証発行の手続きを行います(手続き後約3〜4週間でお手元に保険証をお届けできます)。
社員変更変更フォーム
帝王切開の場合には何か必要な手続きはありますか?
帝王切開は「出産」ではなく「医療行為」扱いとなる為、病院から請求される医療費について「高額療養費制度」が利用できます。
(詳細は、高額療養費制度のカテゴリをご確認ください。)
iDeCo
iDeCoに加入したいのですが、手続きはどのように行えばよいですか?
金融機関から「加入申出書」を取り寄せ、その中にある「事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書」を返信用封筒を付けて会社へ送付ください。
会社で必要事項の記入と捺印の上、返送します。
掛け金はいくらまで設定可能ですか?
フリサポでは確定給付企業年金を行っていない為、社員は「23,000円」が拠出限度額(上限)となります。
「事業主払込(給与天引き)」は可能ですか?
現在、事業主払込は対応しておりません。
(個人払込のみ受付けております)
今まで自営業者(第1号被保険者)もしくは確定給付企業年金を行っている会社のサラリーマン・OL(第2号被保険者)としてiDeCoに加入してきましたが、フリサポ入社後はどうなりますか?
被保険者種別の変更手続(1号⇒2号)や移管手続が必要です。
詳細は下記参考URLをご確認ください。
参考URL 転職・退職された方へ
スタッフ
保育園の入園申込にあたり「就労証明書」を発行していただく事は可能でしょうか?
可能です。ただ、フリサポの就労証明書単独での申込はお勧め致しません。
フリサポでの勤務は原則1日4時間×月4日(合計16時間)と短い為、(申込順位上の)ポイント獲得は難しいと予想されます。その為、本業(フルタイム)側の就労証明書と併せて申込時に提出されることをお奨めしております。
保険証を再発行したい
こちらの保険証再交付申請フォームから変更できます。
本人もしくは家族が死亡した場合、何か給付金は貰えますか?
【本人が亡くなった場合】
故人の年金納付状況にもよりますが、故人と生計をともにしていた遺族は「遺族年金」「遺族厚生年金」を受給できます。※
※遺族年金は故人の年金納付状況や家族構成に応じて、受給できない場合もありますので、
下記URLのガイドブックを参考の上、最寄りの年金事務所へお問い合わせください。
遺族年金ガイドはこちら
また、協会けんぽからは、お葬式代として「埋葬料(5万円)」が故人と生計をともにしていた遺族へ支給されます。
埋葬料の申請の際は、下記URLから申請書をダウンロードし、ご記入の上、弊社までご郵送ください。
(※書類送付時に、「死亡診断書のコピー」と「健康保険証」をご同封ください)
健康保険埋葬料(費)支給申請書のダウンロード
【(健康保険の扶養に入れていた)家族が亡くなった場合】
協会けんぽからお葬式代として「家族埋葬料(5万円)」が支給されます。
家族埋葬料の申請の際は、下記URLから申請書をダウンロード、ご記入の上、弊社までご郵送ください。
(※書類送付時に、「死亡診断書のコピー」と「健康保険証」をご同封ください)
健康保険埋葬料(費)支給申請書のダウンロード