スマホアプリの中にはどこでも自由にソリティアを楽しめるものがあります。
更にそのアプリ中にはソリティアで遊んだだけなのに懸賞に応募できるものがあるのをご存知でしょうか。
「もしかして詐欺じゃ?」などと考えてしまう人も居ますが、実際に懸賞付きのソリティアは存在します。
今回は懸賞付きのソリティアアプリについて詳しく解説していきます。
難しいゲームはよくわからないけどソリティアは好きという人は少なくありません。
そういった需要もあり、スマホアプリにはソリティアを遊べるアプリが数えきれないほど存在しています。
ソリティアで遊ぶだけで懸賞に応募できるといわれると詐欺かもしれないと疑ってしまう人も少なくありません。
しかしソリティアに限らず、無料のゲームをプレイしていくことで懸賞への応募やプレゼントがもらえるケースは珍しくありません。
無料でダウンロードできるスマホアプリのほとんどは、アプリ起動中の何らかのタイミングで広告が流れるのが基本です。
そしてアプリの提供者はアプリ内で広告を表示させることによって収益を得ています。
そして似たようなアプリが山のようにあればユーザーが分散してしまい、広告表示回数が減ることで収入も減ってしまいます。
そのため懸賞への応募権というボーナスを一定の条件を満たした場合に提供することで差別化を図っているという事情です。
そのためユーザーはソリティアアプリをダウンロードして、遊んでいるだけで懸賞への応募が可能になるという仕組みです。
ソリティアアプリで懸賞に応募できるものの場合、基本的にはソリティアをクリアすることで応募条件を満たしていく形になります。
この応募条件はアプリによって違うため一概には言えません。
例えばソリティアを1回クリアするたびにポイントが貯まり、そのポイントを使って懸賞に応募できるというケースです。
他にはソリティアのクリアに関わらず指定の回数プレイすることで懸賞応募権が手に入るケースなどもあります。
難易度はもちろん操作性や応募のシステムにも違いがあるため、無料であればとりあえずダウンロードしてプレイをしてみましょう。
その中で気に入ったものがあればそれを中心にプレイして懸賞にも挑戦してみましょう。
先ほどソリティアに限らずゲームをプレイしていくことで懸賞に応募できるアプリは珍しくないと解説しました。
実際その通りで、ソリティア以外にナンプレやクロスワードなどの問題を解くものや指一本で操作できる簡単なゲームでも懸賞に応募できるものがあります。
むしろこの手の懸賞に応募できるアプリという意味ではソリティアの方が数が圧倒的に少ないです。
どうしてもソリティアが好きという人は懸賞に応募できるソリティアアプリを使用した方が良いと思いますが、こだわりがない場合は他の懸賞に応募できるアプリも検討してみましょう。
色々試しているうちに自分にあったゲームや応募方法のアプリが見つかるかもしれません。
懸賞に応募できるソリティアアプリはスマートフォンでアプリをダウンロードしてプレイしていくことになります。
いくつか気を付けておくべきことなどを紹介します。
まずはスマホでソリティアができるアプリをダウンロードすることになります。
この際に注意すべきことはアプリの説明をよく読むことです。
ほとんどのアプリは無料ですが、中には有料のアプリも存在しています。
よく確認せず購入してしまうと思わぬ損になってしまう場合もありますので注意が必要です。
またダウンロード自体は無料なものの、月額料金を払わないと特定の機能が使えないというケースもあります。
アプリのレビューなども参考にしつつ、できるだけお金に関わるトラブルがない無料アプリを選択しましょう。
またアプリ名にソリティアと書いておらず、様々なゲームが遊べる懸賞付きアプリの中にソリティアが混ざっている場合もあります。
現在のスマホアプリはほとんどがiOSとAndroidの両方でダウンロードが可能です。
内容的にもほぼ同じアプリとなっているのが一般的です。
しかし、中にはAndroid専用でiOSにはないアプリもあります。
自分のスマホで調べる分にはダウンロード可能なアプリしか出てこないとは思いますが、インターネットで検索して気になったソリティアアプリが自分のスマホに対応していないというケースもありますので事前に調べておきましょう。
また旧式のスマートフォンの場合は動作環境を満たしていなかったり、プレイ自体が不可能な場合もあります。こちらも合わせて確認が必要です。
実際にダウンロードをしてソリティアをプレイしていると、今プレイしているソリティアアプリではクリア率がかなり高いのに別のアプリでは全然クリアできないというケースをよく耳にします。
ソリティアの細かなルールによっても違いますが、現実的にクリア不可能な配置もあるようです。
また難易度が低いソリティアでは絶対にクリア不可能なパターンが除かれていることが多いようです。
暇つぶしでソリティアをするだけならあまり関係ありませんが、懸賞に応募しようと考えている場合はクリアできないと応募に繋がらないため別のルールのソリティアにしたり、アプリ自体を変えたほうが良い場合もあります。
懸賞付きソリティアアプリでは懸賞に応募できる条件にいくつかのタイプがあります。
ソリティアのルールによる違いや難易度の違いなどもありますが、懸賞の応募条件に関しても自分にあうものを選びましょう。
オーソドックスなのはクリアすることで応募可能になるタイプです。
この場合はただクリアするだけではなく、制限時間以内のクリアが要求されていることが多くなっています。
そのためそれなりに効率よくクリアが出来ない人にはあまり向いていません。
比較的安価な賞品の場合はこの制限時間などがかなり緩くされていたり、そもそもない場合もあります。
何度か挑戦してみて、豪華賞品への応募が厳しいと思ったら他のソリティアアプリを試してみましょう。
最近ではソリティアのクリア時にポイントが付与されるパターンの方が主流になりつつあります。
このタイプではクリアすると懸賞応募のためのポイントが付与されていき、貯まったポイントを使って応募したい懸賞に応募するという形式です。
また点数さえ足りるのならば、同じ懸賞に何口も応募できることが多いのも特徴です。
そのため普段はひたすらソリティアを繰り返してポイントを貯めるだけ貯めておき、欲しい賞品がラインナップされた際にまとめて応募するという方法が可能です。
注意点としては、そう頻繁に起きることではありませんが、アプリ自体がサービスを終了してしまえば貯めたポイントはすべて無駄になってしまいます。
比較的難易度の高いソリティアでは、クリア時に懸賞の抽選判定が入るものもあります。
クリアをすると抽選画面に遷移して、その場で抽選がされるタイプです。
このタイプはすぐに判定が出るため、駄目だったらもう一回挑戦と思ってついやり込んでしまいます。
ポイントなどが無駄になることはないことと、応募に手間がないことが利点です。
まだあまり多くありませんが、このタイプのソリティアアプリはおすすめです。
そもそもソリティアのクリアができないと応募できないのはほぼ共通なため、ソリティアを効率良くクリアすることも重要です。
「ソリティア」自体が1人で遊べるゲームの総称で、一般的にソリティアと呼ばれているのは「クロンダイク」というゲームです。
日本ではWindowsのアクセサリーに入っているゲームとして知名度が上がり、そこでの名前が「ソリティア」だったためクロンダイクが一般的なソリティアとして定着しました。
クロンダイクはジョーカーを抜いた52枚のトランプを使って一人で遊ぶゲームです。
よく切った52枚のカードから1枚、2枚、3枚と裏側のままカードを引いていき、1枚から7枚までの山が並ぶよう配置します。
これを場札と呼びます。
残ったカードは裏側のまま山札として配置します。
ゲームを開始する際にすべての山の一番上のカード1枚をめくり、それらを細かなルールに従って移動していき、各マークごと1~13までのカードを順番に組札のスペースに収めることができればクリアです。
ゲーム開始時を含め、山札をめくる枚数を1枚ずつにするか3枚ずつにするかでも難易度が変わります。
実際にゲームをプレイすると「詰み」というどうやってもクリアが不可能な状態になってしまうことがあります。
一説には山札1枚めくりルールでは勝率は約25%、3枚めくりルールでは約9%と言われています。
もちろん最善ではない移動をしてしまってクリアできないことも多々あると思いますが、クリアできる確率はあまり高い数字ではありません。
基本的にはいかに裏返しになっているカードをめくれるかが肝になってきます。
3枚めくりの場合はまた少し変わってきますが、1枚めくりの場合は山札のカードよりも下の7列のカードを優先してめくれるようにしていきましょう。
細かなルールに関してはソリティアアプリによって違うこともありますので、よく場を見ることと、場札の裏側のカードをできるだけめくっていけるように心がけておくのが重要です。
ルールによっては組札に収めたカードであっても場札に戻せる場合や、3枚めくりのため山札を消費することが重要になるルールもあります。
ルールに応じた戦略もまた重要です。
記事の最初の項でも解説しましたが、懸賞に応募できるアプリのゲームはソリティアだけに限りません。
どうしてもソリティアが好きでそれ以外は興味ないという人でなければ、他のゲームにも挑戦してみましょう。
代表的な懸賞付きのアプリにはナンプレやクロスワードパズルがあります。
こちらは検索してみると膨大な数のアプリが該当するでしょう。
ナンプレは3×3の9マスを1つのブロックとして、その9マスの中で1~9の数字が重複しないように数字を当てはめていくゲームです。
ブロックもまた3×3の9ブロックあり、1列は9マスになります。
この列や行ごとでもまた1~9の数字が重複してはいけないルールになっており、初期状態で判明している数字から推測していくゲームです。
クロスワードパズルは問題を解いて、その回答を指定されたマスに埋めていく形式のパズルです。
すべて埋め終わったところで、指定されているマスの文字を繋げるとキーワードが出現し、それを使って懸賞に応募できます。
どちらのアプリもスマートフォンで検索すればすぐに見つかるでしょう。
ナンプレもクロスワードパズルも雑誌で多く販売されており、書店はもちろん、場合によってはコンビニエンスストアなどでも懸賞付きのナンプレ雑誌を購入することもできます。
大きめの書店では雑誌のコーナーの一角がまるごと懸賞などを含んだパズル雑誌コーナーになっていることも珍しくありません。
アプリは無料でダウンロードできることが多いのでコストがかかりませんが、雑誌は雑誌の購入に加えて応募にはがきなどが必要になるためコストがかかります。
しかし、見やすさや鉛筆などで気軽に書き込めるという利便性は代えがたいメリットでもあります。
またスマホアプリでは広告を数十秒見させられるのが一般的なので、これにストレスを感じている人にも雑誌はおすすめです。
自分に向いている方を選択して懸賞応募をしてみましょう。
今回はソリティアで遊ぶだけで懸賞に応募できるアプリがあることを中心に紹介しました。
スマートフォンで気軽にダウンロードしてソリティアで遊ぶだけで賞品が当たるかもしれないというのは非常に魅力的といえます。
ソリティアに限らずアプリや雑誌などでも楽しみながら懸賞応募可能なものはありますので、まずは試しに気になるものに挑戦してみましょう。