年の瀬が押し迫りつつありますが、
今日で仕事納めという方も多いのではないでしょうか。
パラダイス京都も年内最終の放送で、ひとまずホッとしています。
さて、何度か番組でもお話していましたが、
洛中唯一の蔵元「佐々木酒造」と番組がコラボした日本酒、
「パラ酒(ぱらしゅ)」がついに完成しました。
先日の“パラダイス京都 忘年会”にてお披露目はさせてもらいましたが、
今日は改めて佐々木酒造の佐々木晃さんに魅力や想いを伺いました。
「聚楽第」や「古都」などファンの方が多いこちらの蔵元、
今年2月に番組に来られた佐々木さんに妹尾さんがダメもとでお願いしてから
動き出したこの企画・・・こうやって形になったことに
ほんの少し携わらせてもらっただけですが僕も感動しました。
今日も佐々木さんが仰ってましたが、
日本酒をたくさんの方に飲んでもらいたいという想いがあり、
それが今回のコラボに繋がったそうです。
新酒が出来上がったことを示すまだ若い杉玉が掲げられた軒をくぐると、
販売所と事務所があり、そのすぐ先で酒造りが行われています。
これから寒さが厳しくなるにつれ酒造りが忙しくなる中、
その蔵内でリポートさせてもらいましたが、
歴史を刻んだ蔵の柱や天井、作業中の皆さんの姿を見ると
普段日本酒を口にしない方にも味わってもらいたいなぁと感じました。
さて、「パラ酒」は、
エメラルドグリーンの瓶に南国の楽園のような番組のイラストが書かれた
ちょっと珍しいラベルに妹尾さん、遠藤さんのサインやコメントも書かれています。
(僕も小~さく、書かせてもらいました)
かつては酒造りが盛んだった洛中、
その下を流れる名水を使ったお酒は、
米の旨味と、フルーティーさをしっかり伝え、非常にまろやかです。
すっと後味が引くので二口目、三口目と杯が進みます。
佐々木さんは、
「京料理にもよく合います」と仰ってましたが、
食べ物との相性もよく、晩酌にももってこいと感じました。
女性やお酒の苦手な方にもオススメです。
こちらの「パラ酒」は、
KBS京都 ホームページにある“京都生活”にてご購入できます。
こちらでのみ販売のまさに“スペシャルコラボ酒”ですね。
※尚、明日28日から2014年1月6日まで休業致します。
詳しくはホームページまたは、075-411-0001までお問い合わせください。
是非「乾杯はパラ酒」で!!
今日のam/pmは、
年内最後にふさわしいリポートをさせていただきました(?)
今年は「発見」の年でした。
来年はどんな年になりますかね。
では皆さん、
良いお年を。
やっぱり今年もあっという間でしたね。
2014年最後のパラダイスKyotoです!
本日のゲストは、ヨーロッパ企画の諏訪雅さんと永野宗典さんでした!
そろそろ、毎年年末にヨーロッパ企画のみなさんがお越しくださるのが恒例になってまいりました。
永野さんはレギュラー出演ですが、諏訪さんは今回初めてのご主演です!
というわけで諏訪さんにピントをあてて・・・
嘘です。永野さん新婚にも関わらずぼやけて申し訳ありません!
諏訪さんと永野さんはヨーロッパ企画の旗揚げメンバーです!脚本・演出の上田誠さんを含めた御三方なしでヨーロッパ企画は始まらなかったのです。
2013年も精力的に活動されたお二人ですが、一年に一度のヨーロッパ企画の公演はいい緊張感を持って臨める居場所なのだそうです。お二人の間には戦友と呼びたくなるような、渋さが滲む空気が流れていましたが、電波を通して伝わったでしょうか?
ヨーロッパ企画は今年も年越しのカウントダウンイベントをKBSホールで行います。
12月31日 23時~26時まで 開場22時 @KBSホール
前売 3000円 当日3300円 1ドリンク付き 全席指定
詳しくはこちら
それでは!
よいお年を~!
先週お休みだった、妹尾和夫さんが帰っていらっしゃり、遠藤さんととともに
今日も「妹尾和夫のパラダイスKyoto」快調に開演で~す!
今日の京都パラ塾のゲストは
筝をを奏でるシンガーソングライターの真依子さんでした。
まるで真依子さんの育った伊吹山に私達も一緒に連れて行ってもらったような
不思議な気持ちにしてもらえるきれいな歌声です。
そんな、真依子さんに「まるで伊吹山の妖精のようやな~」
と妹尾さんも感動してらっしゃいました。
明日は大都会東京、渋谷のど真ん中でLIVEだそうで、
終わり次第すぐに愛しの伊吹山に帰られるそうです(笑)
12月27日には、coffee House 「拾得」(京都市上京区大宮通下立売下る菱屋町815)で
19:30からLIVEだそうです!
ぜひ、皆さん一緒に、「拾得」で大自然を味わいましょう!
ここ数日続いたぐずついた天気が回復し、晴れ間がのぞいておりましたが、
冷たい空気に思わず背中が縮こまってしまう一日でした。
今日は、毎週木曜日にお送りしている
“トヨタ街角ステーション わたしをドライブデートに連れてって”の
海平和アナウンサー“なごみん”のスタイルを少し踏襲し、
“あなたをドライブデートに連れてくぜっ!!”と銘打ちお送りしました。
今日お邪魔したのは、京都水族館が近くにあり、
陽の光が優しく差し込む“京都トヨペット 七条本店”です。
高級セダンの乗り心地を兼ね備えたSUV車という新ジャンルを開拓した
“ハリアー”がこの度、フルモデルチェンジしたのですが、
数あるTOYOTAの名車の中でもひときわ輝きを放っていました。
なんと言っても、
歴代ハリヤーから継承した風を切って流れるようなスタイル、
洗練されたシャープさと彫りの深さが二枚目なフロントの顔、
キュッとお尻が引き締まっているモデルのような後ろ姿、
それでいて、やや丸みを感じる側面部分、
都会的で、野性味溢れ、愛らしい。
同性であったら思わず羨むばかりですが、
最高の相棒として様々なドライブシーンを彩ってくれるでしょう。
さらに、身体をしっかり包み込んでくれるシート、
手に馴染むハンドル、絶景さと安全性の両輪の眺め。
車内にも男前なハリアーの心配りを感じられます。
お話を伺った京都トヨペット営業本部の奥村さんは、
「女性にも安心して運転してもらえる車」と仰っており、
確かにスタイリッシュな外観だけでなく、運転という実の部分も
非常に力が入っているなぁと感じられました。
この新型ハリアーをこの週末の21日(土)から23日(月)の3日間
お近くの京都トヨペットにて見て、触れて、感じることのできる
「ハリアー店頭発表会」が行われます。
詳しいお問い合わせは0120-37-5670
また、試乗もできる七条本店へは、075-351-8131までお願いします。
(個性的で高級感ある全7色の車体があり、こちらの色も品がありました。)
素敵なドライブデートに、お出掛けに、
フルモデルチェンジしたハリアーで颯爽と駆け抜けてみてはいかがでしょうか。
今日はご飯大好き、そして喫茶店も大好きという
映画監督の三原光尋さんがパーソナリティーということでしたので、
喫茶「チロル」のカレーライスをご紹介しました。
45年近く営業されているこちらは開店当初から
コーヒーと淡路島産のたまねぎを使ったカレーにこだわっていて
寸胴で2日間煮込んだカレーは玉ねぎ、お肉とも溶け込んでおります。
なんでも、コーヒーやコーラも一緒に煮込んでいるそうで、
辛口ながら非常にフルーティーでご飯がすすみます。
喫茶“チロル”は、二条城の南側、神泉苑の角にあるのですが、
お客さんに“お母さん”と呼ばれ親しまれている秋岡登茂(とも)さんによると、
45年前の当時、周りに飲食店があまりなく、
心休まる場所を作りたいと、昨年亡くなったご主人とともに
全くの未経験から始められました。
ご夫妻のお店とともに歳を重ねているのが店内の机など家具類です。
茶色のテーブルが中央部分を中心に色褪せており、
またガタガタと脚が不安定なものがあったりするのですが、
数えきれない方々がここでお茶やお食事をされてこられたんだなぁと歴史を感じられます。
時が止まったようなゆっくりと落ち着いたお店には、
インターネットや口コミで日本全国から老若男女問わず来られるそうです。
お店は息子さんにお譲りされているそうですが、
お客さんの嗜好が変わる中、それに寄り添うようにして改良を加えているそうです。
「今もカレーを追いかけている」というチロルのお母さんのお言葉が
非常に印象的でした。
来年の始めから一部改修工事のためしばらく営業休止されるそうですので、
皆さん今年中に1度足をお運びください。
こちらは、
中京区御池通り大宮西入ルにあります。
営業時間は、朝6時から夜7時まで、
詳しいお問い合わせは、075-821-3031までお願いします。
妹尾さんがパロディフライの公演でおやすみを取っているため、
今日は「遠藤奈美のパラダイスKyoto」が開幕しました!
妹尾さんの代わりにパーソナリティーを務めてくださったのは、
やまがた特命観光・つや姫大使の三原光尋さん(本業は映画監督)でした!
三原さんは、これまでたくさんの「食」にまつわる映画を監督してこられました。
2008年に中谷美紀さん主演の映画「しあわせのかおり」で、中華料理を食べたくなった方も多いのでは?
食の達人でありながら映画監督という、大変貴重な方にお越しいただいたので、
本日のパラダイスKyotoはおいしいご飯尽くし!
まず、パラ塾のゲストはお米のスペシャリスト・お米マイスターの竹谷勝良さんにお越しいただきました!
お米マイスター五つ星の竹谷さん。
代々伝わるお米屋さんでお米ひとすじ40年以上!
経験と勉強を重ねて手に入れた称号は伊達ではありません。
さっそく一番気になる話題「おいしいお米の炊き方」について、金言をいただきました。
竹谷さんが大事にしているのは、お米に水がどれだけ染み込むのか、という「浸漬」。
ごはんを炊く前にお水につける、例のアレです。
わたくしADが小学生のころは、約50分つけてから・・・・と教わりましたが、竹谷さんによると・・・!
水につける時間は夏は30分、冬は1時間から2時間の間を目安に、
自分の好みに合わせて炊くのがよい!とのことでした!
季節によって湿度も温度も変わる日本では、季節ごとにお水の浸透度が違うので、
上記の数字を目安に変えたほうがいいそうです。
お米はあくまでも黒子と仰りながら、黒子に徹してこだわりにこだわりを重ねた竹谷さんのお言葉。
ちなみにお米は、冷たいお水で研ぐほうが美味しいそうです。
寒い季節は、せめてぬるま湯で。温かいお湯は厳禁です!
そしてもう一人!新潟県からお越しくださったゲストは、シニア野菜ソムリエの 清野朱美さん でした!
新潟といえば、言わずと知れたお米の名産地ですが、
清野さんこだわりのご飯のお供は「きりあえ」。
大根の味噌漬けを細かく刻み、ゴマ、ユズの皮、
砂糖で和えたものなのですが、とってもご飯に合う新潟の郷土料理です。
遠藤アナも三原さんも、夢中になってご飯をかきこみました!
そしてついに!
遠藤アナVS三原さん どっちのお供をご飯は連れて行く!? 料理対決~~~!!
なんと二人が用意した手料理がどちらも そぼろ !
まるで究極のそぼろVS至高のそぼろ対決のような緊張感の中、
審査員に名乗りをあげたのは村上くいしんぼう局長です!
三原さんのそぼろは、ジャンを使った辛めの中華風鳥そぼろ!決めてはパンチ力!
遠藤アナのそぼろはネギとごま油の風味が香る、鳥と豚の合挽そぼろ!決めては優しい味!
両方ともお箸が進んだ村上くいしんぼう局長の判定は・・・・・・
勝者!三原光尋!
理由は、遠藤さんのそぼろはまた食べられるから、だそうです。
私もいただいたのですが、二つとも違う方向性でとっても美味しいそぼろを作ってきてくださいました!
三原監督、遠藤アナ、ごちそうさまでした!
おいしいご飯尽くしのパラダイスKyotoはこれにて終了。
番組が終わりに近づくにつれてお腹が満たされていくという、幸せに満ちた4時間でした。
ご飯の話になると天井知らずでアツくなる三原監督でした。
ありがとうございました!
食欲の秋もまもなく終わりますが、
美味しいものはいつ食べてもおいしいですよね。
そのうち、僕の大好物はお米です。
その甘いお米を塩で握ったおにぎりはさらに幸せな気持ちになります。
今日リポートに伺ったのは、
KBS京都でもお馴染みの“まんぷくおにぎり 米都”です。
(ずらりと並ぶおにぎりの数々)
こちら米都さんは、頬張るほど大きなおにぎりにたくさんの具材がありますが、
おにぎりで良縁を引き寄せませんか?
こちらも皆さん、よぉ~くご存知かと思いますが、
KBS京都アナウンサー、なごみんこと海平和さんがプロデュースした
「なごみの縁むすび」
3ヶ月ご愛顧くださったおむすびがいよいよ来週火曜日(10日)にフィナーレを迎えます。
詳しくは、「なごみの縁むすび」サイトを見て頂ければ制作の過程や、
中身がおわかりになるかと思いますが、
なごみんの直筆の“縁みくじ”など手作り感がうれしいですよね。
お話を伺った米都社長の久岡さんは、
“縁結び”が取り持つ縁で、この3ヶ月間新しい縁を頂いたと仰っていました。
僕個人としては、
シャキシャキとした食感と、香りがおいしい“しょうが玄米おむすび”は
一食の価値アリ!!です。
まだ召し上がったことのない方はもちろん、あと5日間限定ですのでお早めに。
“まんぷくおにぎり 米都”では、
只今ステーキ肉を半分使い、ふっくらとした甘いお米との相性抜群の
“ステーキおにぎり”が好評発売中。
さらに来週金曜日からは毎年恒例となっております“煮卵牛しぐれ入りおにぎり”が
KBSホール前で行われる朝市を皮切りに販売されます。
ぜひぜひおにぎり食べて“ハッピー”に、“まんぷく”になってくださいね。
今日お伺いした北白川本店は、
北白川通り東側、錦林車庫向かい側にあります。
今日の“パラ塾”は明日から全国公開の「利休にたずねよ」の話がありました。
そこから“利休さんとは正反対に位置し、パブリックイメージの僕”(リスナーさん評)に
洒落ていて粋な場所を探すという指令がam/pmにて出ました。
利休さんの明言には遠く遠く及びませんが、
「場所は自らが作るもの」という理念のもと、
落葉敷き詰められた地域の憩いの公園にて生菓子を頂き、風流を演出しました。
(銘菓「きぬた」の長久堂さんの生菓子「落葉焚き 山茶花」
落葉の絨毯にそっと可憐に山茶花を咲かせました。
決して、公園の忘れ物ではありませんよぉー!!)
iPadから送信
本日のせのパラポストは、peach heartのみなさまの声をお届けしました!
先月ゲストでお越しいただいたTOSCAの橋本朋果さんが、福島から17名の若者が京都に来て交流をする・・・と仰っていたのを覚えてくださってますでしょうか。
11月23日に京都市上京区のHUB京都で開催された「福島と京都の”いま”を繋ぐ、未来ダイアローグ」
というイベントで京都で来られた女性3人にお話を伺ってきました。
ただ単に、京都に旅行に来られた女性たちに見えると思いますが、彼女たちにはなかなか他府県の人々と共有できない悩みがあります。
原発のこと、汚染水のこと、難しくて、どこか遠く離れた福島のこと。大学生を中心に、メンバーの中には現役の高校生もいました。
「福島がいま置かれている特殊な状況を忘れないでほしい」というのが、インタビューに答えてくれた3人の共通する声でした。
時間がすぎれば人はものを忘れていきます。自然は変容し、環境も変わっていきます。しかし、福島は決してこの二年半で元の姿を取り戻したわけではありません。
現地に住む人々が安心できるような環境に変わったわけでもありません。どこかに大きな不安を抱えている現状、放射線事故が引き起こした恐怖は、数年間で雲散霧消するものではないのです。
彼女たちは自分たちの声を京都まで届けに来てくれました。言葉だけが伝える手段ではないと考えた彼女たちは、活動の一環としてオリジナルのマスクやピアスの販売もしています。
peach heartのHPはこちら
触れる機会がなくなれば、人はどうしても記憶から思い出を消していきます。そうしなければ、考えることが増えすぎてパンクしてしまうからです。しかし、福島を忘れることのリスクは、いまあまりにも大きいのではないかと思います。東北の復興は、外見的には徐々に進んでいるのでしょう。しかし、見えない部分の被災はいつ終わるのでしょうか。そもそも被災はいつから始まったのでしょうか。
タフな課題ですが、話していくこと、興味を持ち続けることだけがこれからの生き方を決められる手段のように思えてなりません。
またまたでました!
妹尾和夫のプレゼント自腹宣言!
人聞き悪いですね。
妹尾サンタがやってくる!
しゃんしゃんしゃんしゃん♪
来週12月13日は、妹尾さんが長を務める劇団パロディフライの本公演が控えているため、妹尾さんはおやすみです。
この話になるといつも出てくる、在阪某A局のラジオ番組では、妹尾さんからやすんでごめんねプレゼント企画があるのだとか。
もうこうなりゃKBSでもやらざるをえないんですね。
両方聞いてるリスナーが、マチャコDが、遠藤アナがみんな妹尾さんからのプレゼントを期待しています!
ご希望の方は、お所、お名前、電話番号を書いてご応募下さい。
ハガキ 〒602-8588 KBS京都ラジオ
FAX 075-431-2300
メール para@kbs.ne.jp
KBS京都「和夫欠席プレゼント」係
まで。
なにをプレゼントするかは未定です!
でも、きっといいものが届きますよ!
お楽しみに~
やけくそです。
本日のパラ塾ゲストは、映画「利休にたずねよ」プロデューサーの 森田大児さん でした!
主演の海老蔵さんよろしく坊主カットです。しかし、茶坊主・山上宗二に寄せたのではないかと揶揄されることが多いようで。
「利休にたずねよ」。その名の通り千利休の映画でございます。
市川海老蔵さんと故・市川團十郎さんの共演が話題を呼んでおり、公開を待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。
映画の内容は、どこにでもいる若者・千利休が美に目覚め、美を峻厳に追及する姿を描いたものとなっております。
妹尾さんいわく「静の映画にも関わらず、観る目を引き付ける力がある」。
森田さんは、その静の奥に激しい動が潜んでいるからだ、と言います。
森田さんは学生時代は映画研究会に所属していたにも関わらず、当時は一本も映画を作らなかったそうです。企画専門だったとのこと。
映画会社に勤め、もっといい映画を世に届けたいという気持ちが森田さんをこの映画のプロデューサーにさせました。
妹尾さんには、その森田さんの姿と千利休が美を追い求める姿が重なるように感じられたようでした。
・・・森田さんが坊主だったから利休っぽいと思ったのかもしれませんけども。
「とにもかくにも見てほしい」という映画「利休にたずねよ」
映画の公式HPはこちら
みなさまぜひ映画館に足をお運びくださいませ!
日清オイリオの「トロミアップエース スティック入り」を 2名様 にプレゼント!
飲み込む力が弱い方向けに飲料や食べ物にとろみをつける調整食品です。
少量でしっかりとしたとろみがつき、食べ物に加えても素材の風味を損なわずにお召し上がりいただけます。
ご希望の方は、お所、お名前、電話番号を書いて今月いっぱいのうちにご応募下さい。
ハガキ 〒602-8588 KBS京都ラジオ
FAX 075-431-2300
メール para@kbs.ne.jp
いずれも妹尾和夫のパラダイスKyoto「すこやか介護」プレゼント係
介護の経験談やアドバイス、高齢の方と接していて思うことなど、ぜひメッセージも添えてご応募くださいませ!