49歳の慶応大元教授が脳梗塞で陥った「超孤独」 暗転した人生「死ぬのも生きるのも怖い」
東洋経済オンライン / 2022年11月8日 7時30分
介護が必要になった母と、障害を抱えることになった渡部。2人の暮らしは、たった数年でがらりと変わった。役所に相談したくても、リハビリ病院で自分の現状を正確に伝えたくても、言語障害のある渡部には言葉を尽くせない。渡部に寄り添い、代弁する者もいない。
「私は運悪く珍しい病を抱えていますが、突然、経済的に苦しくなることは誰にでもあることを知ってほしい。自分の現状を少しでも周囲に知ってもらい、何か助けてもらうことができたら……」
インタビューに応じたのはそうした思いからだ。
渡部のように突然病で倒れ、頼れる人がいない孤立状態は、いつ誰にでも起こり得る。60歳以上のデータではあるが、国際比較で日本は家族以外に頼れる人が少ない。2020年の内閣府の調査では、日本、アメリカ、ドイツ、スウェーデンの4カ国のうち、同居家族以外に頼れる人として友人や近所の人を挙げた割合は日本が最も低かった。
さらに未婚率が上昇している。国勢調査によると、2020年の50歳時の未婚率は男性28.2%、女性17.8%と過去最高に達した。
未婚化で世帯規模が縮小すれば、家族以外に頼ることが難しい社会では孤立する人がさらに増えるだろう。誰に助けを求めればいいのか。死の恐怖と生きる恐怖の間で渡部は一人、揺れている。
「元気にスポーツクラブに通っていたのが、今では夢のようです。今は自炊ができないため体調を考えた食事もできず、運動もしておらず、長くは生きていけないだろうと思います。いつ起きるかわからない死への恐怖が強くあります。ですが、長く生きてしまったら確実に金銭的に立ちゆかなくなる。生きるのも怖いんです」
11月21日発売の『週刊東洋経済』は「1億総孤独社会」を特集。子どもから高齢者まで身近な人を襲う孤独と孤立の闇に迫ります。
井艸 恵美:東洋経済 記者
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
社会的地位が高い人が「万引き」や「覗き」行為、なぜ?「魔が差した」だけと結論づけてはいけない理由
オールアバウト / 2022年11月5日 20時45分
-
漫画家「つくしゆか」が、「強迫性障害」の闘病中に出会った“気づきの言葉”
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年10月12日 17時20分
-
アストラゼネカ、セミナーで「抗血栓薬服用中の患者さんに知っておいて欲しいこと」を呼びかけ
マイナビニュース / 2022年10月12日 12時0分
-
「尿カテーテルをつけ尿バッグをコートで隠し新幹線に乗った」24時間介助が必須な最愛の妻に夫がやったこと【2022編集部セレクション】
プレジデントオンライン / 2022年10月11日 17時15分
-
体全体のバランスにも違和感が…大島花子さん顔面神経麻痺を振り返る
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2022年10月10日 9時26分
トピックスRSS
ランキング
-
1無性に食べたくなるんだよな。名作ぞろいの「カップ焼きそば」売れ筋ランキング
東京バーゲンマニア / 2022年11月7日 19時0分
-
2バツ3、バツ4も…!? 何度でも「離婚」を繰り返す“バツ2以上”女性に多い3つの共通点
オールアバウト / 2022年11月7日 22時5分
-
3「外食代が浮くー!」【業務スーパーマニア】が驚いた高コスパグルメ3つ
東京バーゲンマニア / 2022年11月7日 7時0分
-
449歳の慶応大元教授が脳梗塞で陥った「超孤独」 暗転した人生「死ぬのも生きるのも怖い」
東洋経済オンライン / 2022年11月8日 7時30分
-
5相続登記は面倒だが…「不動産の名義変更は絶対に放置するな」というワケ【弁護士の主張】
幻冬舎ゴールドオンライン / 2022年11月7日 18時15分