米中の共著論文、先端8分野で最大25%減…科学研究でも分断加速
読売新聞 / 2022年11月6日 5時0分
軍事力や産業競争力につながる先端技術関連分野で、欧米などの学術誌に掲載された米国と中国の国際共著論文が2019年以降減少に転じたことが読売新聞などのデータ分析でわかった。21年の米中共著論文の総数は約5万9000本で、そのうち材料科学やエネルギー、コンピューター科学など8分野では、2年間で14〜25%減った。米国のトランプ前政権が中国に対する技術流出防止策を厳格化したことが影響したとみられる。
安全保障や経済などの分野で米中関係の亀裂が深刻化する中、米中共著論文の減少は、科学研究の分野でも分断が進んでいることを裏付けた。強国路線をまい進する中国の
読売新聞が、研究力分析を専門とする小泉
分析の結果、米中の大学や研究機関が関わる共著論文の総数は、00〜19年は前年比8〜40%の割合で増えたが、20年はほぼ横ばいで、21年は同5%減となった。
27の分野別にみると、先端技術の関連分野は19年を境に減少が顕著だ。21年の米中共著論文数は、「材料科学」が約7500本で、19年に比べ25%減と最大の減少幅となった。ほかに、「化学」が約6400本で19%減、「エネルギー」が約3400本で18%減、「コンピューター科学」が約8900本で14%減だった。これらは先端材料や半導体、人工知能(AI)などに直結する分野だ。
一方、「社会科学」「人文科学」「心理学」など先端技術との関連が薄い分野は共著論文数の増加が継続していた。日中、日米の共著論文数も全体では増加傾向が続き、コロナ禍の影響は限定的とみられる。
トランプ前政権は、18年頃から中国への警戒を強め、技術の輸出規制や中国などによる研究人材の招致プログラムへの参加制限などを進めてきた。米中の科学技術政策に詳しい
日本でも今年5月、中国などを念頭に置いた経済安全保障推進法が成立するなど、先端技術の育成や保護に向けた動きが加速している。角南氏は「日本も経済安保政策を進めていく中で、共同研究の動向を注視する必要がある」と話す。
◆国際共著論文=異なる国の大学や機関に所属する研究者たちが共同で作成した論文。国際的な研究協力の成果を測る指標とされる。日本はこの論文の割合がほかの先進国より低いとして、国際共同研究の拡大を目指している。
この記事に関連するニュース
-
先端技術研究、防衛省の関与強化=国家安保戦略に明記へ
時事通信 / 2022年11月5日 14時14分
-
日本との防衛強化に取り組む カーター元国防長官死去
産経ニュース / 2022年10月26日 8時20分
-
EdgeCortix、角南篤氏を迎え戦略的諮問委員会を拡充
@Press / 2022年10月24日 9時0分
-
富士通と東京工業大学、次世代コンピューティング基盤の実現に向けた協働研究拠点を設置
PR TIMES / 2022年10月20日 23時15分
-
NAIST、大腸菌などの薬剤耐性などを高精度かつ高速に調査する装置を開発
マイナビニュース / 2022年10月12日 18時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1コロナ対策本部長就任の山際前経済相の他にも… 自民党要職が“旧統一教会ズブズブ議員”だらけに
NEWSポストセブン / 2022年11月7日 11時15分
-
2岸田首相、日本の税収「過去最高68兆円超」でも増税目指す…SNSでは怒りの声「なんで還元しない?」「国民の敵としか思えない」
SmartFLASH / 2022年11月6日 18時59分
-
314年の新潟女性殺害で死刑求刑 39歳男、初公判で否認
共同通信 / 2022年11月7日 12時35分
-
4「岐阜が輝いた日」キムタク信長に62万人熱狂 木村さんは安堵
毎日新聞 / 2022年11月7日 9時19分
-
5暴力団幹部の男はバーベキューの最中に逮捕された キャバクラ店前で大勢の組員“たむろ”の嫌がらせ 発端は「暴力団お断り」 東京・歌舞伎町
FNNプライムオンライン / 2022年11月7日 11時10分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む