豚にゃん@pig_1981·48mほんとは、ブログとかで、一回整理した方がよいのだろうけど、そこまでの気力はないなー。さくっと適当に書いて後で炎上しても困るし。ただ、他の人が注目しているのと全く違う点で、個人的にかなり興味深いトピックではある。1
豚にゃん@pig_1981·1hColaboの件、私は、どちらの政治的な立場にも興味がない。ただ、住民訴訟を念頭に置くのであれば、ポイントを外した議論を両者がしているなと思ったのと、都がかなり特殊な契約していて面白いので、自分なりに整理したいだけ。1
豚にゃん Retweetedopp@oppekepe7·Nov 35/ colaboの精算書の不審点を一国民が明らかにする術は限られているのが現状。議会での追求(共産党の先導多し)、内部告発、世論喚起(例:電通問題)が考えられるが、今回は共産党による議会での追求は望めない。151105Show this thread
豚にゃん Retweetedopp@oppekepe7·Nov 34/ しかしながら、暇空茜氏が公表した精算書を見る限り不自然な点が多々あると共に、精算書はその真実性をトレースすることもできないものとなってる。仕様書第10条において請求書等の保管・整備を義務付けており、都の調査職員はこれらを確認すべきだったと思われる。159128Show this thread
豚にゃん Retweetedopp@oppekepe7·Nov 33/ この手の実費精算的な支払い方式は、これまでも水増し請求が度々発覚している。 【防衛省の過大請求事例】 https://jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/25/pdf/250925_youshi_1.pdf… このため、東京都の検査職員も仕様書第6条の精算書については十分な注意をもって検査する必要があったと考える(検査は地方自治法第二百三十四条の二に規定)。154102Show this thread
豚にゃん Retweetedopp@oppekepe7·Nov 32/ 第6条のとおり「実費精算」で対価が支払われる。通常の委託業務は「建築の設計」等の付加価値のある成果が求められ都職員の完了検査を受けて支払いが行われる。しかし、この業務は付加価値のある成果品がなく、「実費精算のための証拠(精算書)」の報告が求められる変則的な契約となっている。156110Show this thread
豚にゃん Retweetedopp@oppekepe7·Nov 31/ @Z4mibyc8FYL06mB が提起するcolaboの疑義を整理する。まず、colaboと東京都は「若年被害女性等支援事業委託」という業務契約を締結している関係にある。 その業務内容を規定するのが以下の「仕様書」である。 重要条項を赤囲いすると共に暇空茜氏が公開してる資料に青線を引いてる。 #colabo3183285Show this thread
豚にゃん Retweetedopp@oppekepe7·Nov 5Replying to @oppekepe7 and @pig_1981仕様書です。Quote Tweetopp@oppekepe7·Nov 31/ @Z4mibyc8FYL06mB が提起するcolaboの疑義を整理する。まず、colaboと東京都は「若年被害女性等支援事業委託」という業務契約を締結している関係にある。 その業務内容を規定するのが以下の「仕様書」である。 重要条項を赤囲いすると共に暇空茜氏が公開してる資料に青線を引いてる。 #colaboShow this thread1813
豚にゃん Retweetedopp@oppekepe7·Nov 5Replying to @pig_1981この業務は通常の委託業務と違って経費について実費精算する形でになってます。付加価値のある成果品も無しなので、請求された費用を領収書等で確認するしかありません。しかし、colaboが二次加工した資料のまま何のチェックもされず支払いがなされてます。1918
豚にゃん@pig_1981·Nov 5私は、実際の契約・仕様内容の詳細を知らないので、これ以外にも突っ込む方法はあると思う。ただ監査結果報告書を見るに、典型的な委託のケースと同様の考え方が当てはまりそうな案件に見える。21937Show this thread
豚にゃん@pig_1981·Nov 5①については、本来入札をかけるべきなのにかけてないなどの選び方を問題にし、②については、完了検査が不十分で仕様を満たす実績がないのに支出している、といった主張・事実の指示を行うのが基本になる。しかし、今回の請求は、おそらくどちらの構成にもなっていない。11839Show this thread
豚にゃん@pig_1981·Nov 5一方、監査請求は、違法不当な財務会計行為または怠る事実を対象とするので、財務会計行為の違法性・不当性を示さなければならない。今回については、①契約自体が違法・不当、あるいは、②支出が違法・不当であることを請求者は主張・立証(請求段階で疎明)する必要がある。12139Show this thread
豚にゃん@pig_1981·Nov 5もちろん、委託契約においても、契約前に、都で積算を行っているはずだが、工事請負契約のように厳密なものではなく、落札者の見積と詳細が異なっていることが通常であるし、それ自体問題ではない。あくまで仕様で求める実績が出ていれば良い。12239Show this thread
豚にゃん@pig_1981·Nov 5例えば、2万字の文章を英訳する委託があったとして、ある会社が、2万で落札し、時給1000円の翻訳家を雇い、18時間稼働、2000円を利益とするのもありだし、別の会社が、同じく2万で落札し、時給3000円の翻訳家を雇い、5時間稼働、5000円を利益とするのもあり。12341Show this thread
豚にゃん@pig_1981·Nov 5まず、今回の件は、補助ではなく、委託であることが重要。委託は、通常、契約額の範囲で、仕様に基づく実績が出ていれば良い、という契約。事前に使途を申請して、実績に基づき払う金額が確定するという類ではない。タイヤにいくら使おうが、仕様通りの業務ができていればよい。64458Show this thread
豚にゃん@pig_1981·Nov 5例のColaboの件、タイヤがどうこうで騒いでいるようだが、ちゃんと弁護士に見てもらったほうがいいと思う。違法性・正当性を主張・立証できておらず、監査請求では、入口ではねられている。当然、住民訴訟でもこのままでは負けるだろう。 https://kansa.metro.tokyo.lg.jp/zyuuminkansa/zyuuminkekka/4/index.html…579167Show this thread
豚にゃん Retweetedrionaoki@rionaoki·Oct 31感覚をベースにアイデアを出すにしても、常に数字なりで裏を取らないと判断を誤るし、感覚は周りの人間が操作しやすいので足を掬われる恐れがある。 あまり性悪論になるのも人間性として問題があるので、エビデンスを確認するのを習慣化するのが良い。1310Show this thread
豚にゃん Retweeted眼鏡@Rance_gi998·Oct 22Replying to @kyouji0716動画は受動的(流しっぱ)でいいけど漫画は能動的に読まなきゃとかならともかく、動画を2倍速で見る程度の密度でいいなら漫画は動画の10倍くらいの速度で読めると思うけどな ぶっちゃけ動画はタイパが悪いとずっと思ってる ここまで感覚が合わないほどジジイになったか俺はQuote Tweet芝村矜侍@kyouji0716·Oct 2210月14日のWBSのジャンプラの編集長のインタビューなんだけど、「動画に比べて漫画はタイパが悪い」っていう若者の感覚マジで全然分かんねえなってなってしまう。動画は5分で見られるって言っても漫画はその5分で2話くらいは読めないか?(たぶん本屋まで買いに行く時間が無駄、ってことなんだろうけど)Show this thread5245449
豚にゃん Retweetedkomitsubo@komitsubo·Oct 25実際この手のノリでいくと最初はいいんですよ。”なんか思ってるより早く進んでる”とか”あの人仕事が早い”とか周りも好意的に取ってくれる。そりゃそうだ。考える時間を削ってるんだから。でもこの時好意的な反応をしている人達はその為に本来やるはずだった時間が端折られているとは思ってない。150205Show this thread
豚にゃん@pig_1981·Oct 25せっかく物証があるのに、文章構成がいまいちで、斬りきれてない。 日本電産が全否定でも自社株買いの「疑惑」に物証 #東洋経済オンライン @Toyokeizaitoyokeizai.net日本電産が全否定でも自社株買いの「疑惑」に物証日本電産の株が売りを浴びた10月11日、同社は「東洋経済オンラインによる当社の自己株式の取得に係る報道について」というリリースを発表した。10月7日付で配信された筆者の記事「日本電産に疑惑、自社株買いに永…
豚にゃん RetweetedGregory Bateson bot2@Bateson_bot2·Oct 23コリングウッドが芸術 artと娯楽 entertainmentのちがいをこういってる。本物は最後に人をより豊かにし、気持ちよくさせるが、最初のとっかかりには一定の修練が必要だ。いっぽう、娯楽には最初何の修練もいらないが、最後にどこか人の生気を奪う、と。「天使のおそれ」613
豚にゃん Retweeted杉本啓@sugimoto_kei·Oct 22自分のスキルを伸ばすとか差別化するとか、どうでもいいんですよ。了見がせこすぎて話にならない。 そんなことじゃなく、何かを興味深く感じ、何かを妄想して、自分だけ気付いた何かを世に出すために、必要なことは全部やる。 その過程で、成長してしまうこともある。でもそれはどうでもいいんです。2153988Show this thread
豚にゃん@pig_1981·Oct 21中心温度が不明なので食中毒リスクがあるし、茹でた方がおそらく楽。Quote TweetROOMIE(ルーミー)@roomiejp·Oct 21コンビニなどでおなじみのサラダチキン。実はこれ、ラップでチンするだけで作れるのをご存知でしょうか? 「鶏むね肉ってこんなにジューシーなの?」と驚くと思います!Show this thread2
豚にゃん@pig_1981·Oct 21この人は、食べログを日記代わりに使っている。タイトルがお店についてではなく、おばあちゃんの孫への評価。 目に入れても痛くないtabelog.comドミノ・ピザ 白石本通店日本最大級のグルメサイト『食べログ』ならランキングと口コミからあなたにピッタリのお店が見つかります。1
豚にゃん RetweetedMiyanaka_Daisuke@miyanaka·Oct 16うまくいかないM&Aの典型例になりそうな予感...Quote Tweetボヘカラ@BOHE_BABE·Oct 15名称の公募、シンボリックな名前を選びにくく当たり障り無い名前になりがちだし、下手すると幼稚園みたいな名前になるので、止めた方が良い。リーダーシップが不足してるから、こういう意思決定になる。 twitter.com/47newsflash/st…Show this thread24
豚にゃん@pig_1981·Oct 18既存作家の作風であれば、無限に生成できそう。人間の役割は、新しい作風をつくることに限定されていくのだろう。 https://twitter.com/1041uuu/status/1581585077707763712…This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more