仕事がなく、社内ニートになってしまった・・・
1日なにをして過ごしたらいいの・・・
仕事がなく社内ニートになってしまったら、この先不安ですよね。
完全に仕事がないわけではないけど、1日分の仕事がないことは普通・・・で、悩んでいる方が多いのも事実です。
この記事では、社内ニートになってしまった理由や対処方法を解説します。
本記事は、実兄に知的障害を持つアラサー会社員aamiが執筆しました。
大手メーカーにて障害者雇用の採用・教育に5年従事し、延べ100名以上の障害者の採用に携わった経験があります。
この経験から、障害者の採用や転職など、障害者雇用にまつわることを企業目線・プロ目線から役立つ情報を提供できればと思っています。
結論をいうと、社内ニートになってしまうのは十分に仕事を与えられていないマネジメント側の責任です。
仕事が与えられない、仕事がない状況が続き不安が募るのであれば、一度自分のキャリアを見直す良い機会です。
時間があることを良いことに、転職活動をしてみたり、スキルアップしてみたり、せっかくの時間を有効に使ってくださいね。
障害者雇用で転職を考えているのであれば、今よりも待遇や条件が良い企業を探してみてはいかがでしょうか。
例えば、「正社員求人を探す」「今よりも給料がアップする求人を探す」などです。
障害者専門の転職エージェントなら、正社員求人あるいは正社員登用ありの求人が大部分を占めており、安定して働ける求人を探すことができます。(正社員求人は4割、正社員登用ありも含めるとなんと9割!)
また、障害者雇用でも年収500万円以上のハイクラス求人も多数扱っています。
やることは、必要な情報を登録してキャリアコンサルタントと面談するだけです。
後は、キャリアコンサルタントが自分にマッチした求人を紹介してくれます。
登録も利用料金も完全無料です。
求人を探すだけでも勉強になりますし、キャリアコンサルタントと面談することで自分の市場価値を知れたり、転職成功の可能性を教えてくれます。
もちろん、登録したからといって、必ず転職しなければいけないというのもありません。
気になる方は、下記の大手2社「dodaチャレンジ」と「atGP」という転職エージェントに登録してみてください。
転職エージェントについてもっと知りたい方は、こちらの記事にまずは目を通してくださいね。
\当サイトオーナーのaamiのオンラインコミュニティサロン!/
月額1,480円で、稼ぐノウハウも仲間も心の拠り所もゲット!手厚いサービスがあるサロンはここだけ!
\今だけ7日間無料お試し!気になる方は是非チェック!/
障害者雇用は、社内ニートになりやすい?その理由は?
障害者雇用で働いているけど、仕事が任されない、いつの間にかほとんど仕事をせず1日が過ぎる・・・と悩んでいる方は多いです。
気づいたら、「社内ニート」になっていた・・・なんてことも・・・。
障害者雇用の人が「社内ニート」になってしまうのは、本人のせいではなく、会社側に原因があることが多いです。
障害者雇用の人が「社内ニート」になってしまう原因は、以下のようなことが挙げられます。
- 障害者に任せられる仕事がそもそも少ない
- 無理がないよう配慮した結果・・・
- 会社があなたのキャパや能力を把握できていない
- 障害者雇用率の数合わせ
障害者に任せられる仕事の量がそもそも少ない
障害者雇用が「社内ニート」」になり、暇を持て余すのは、障害者雇用の人に任せられる仕事が少ないと思われているからです。
障害者の内容や症状によって、任せられる仕事はかなり変わってきますが、
会社側は、どういった仕事を任せられるか、悩んでしまっているのも事実です。
厚生労働省の調査では、障害者雇用に「課題がある」と答えた企業は全体の6割以上です。
中でも多かったのが「会社内に適当な仕事があるか」という回答でした。
どの会社も、障害者雇用の人にどういった業務をお願いすればいいか、お願いしてもいいか悩んでいるって訳です。
簡単で単純な作業・・・と言っても、何をお願いしたらいいの?となってしまい、
結果的に、任せる仕事の量が少なくなってしまい、暇になってしまいます。
こうならないために、会社側に自分ができることややりたいこと、障害の内容などを伝え、理解を深めてもらう必要があります。
出来ることを積極的に伝えていくことで、仕事の幅も広がり、「社内ニート」」を脱出できますよ。
無理がないよう配慮した結果
会社側は無理が無いように配慮しているのに、その配慮が行き過ぎているパターンです。
「障害者雇用の人は、単純作業しかできない」という偏見はまだまだあります。
また、障害者雇用の人の理解が遅い場合やミスがあると、すぐに仕事を減らしていくケースもあります。
会社側としては、この人にこの業務は難しかった・・・という判断、配慮の結果なのですが、
それがあからさま過ぎると、自分の能力を過少評価され過ぎて悲しいですよね。
障害者への配慮を「仕事は少なめに」「確実にできる仕事しか与えない」と誤解している人も多いです。
家族に障害者が居る人を除けば、一般雇用の人にとって障害者は未知の存在です。
まだまだ障害者への理解が進んでいない現実の壁にぶち当たります。
自分の意見や意向をちゃんと伝えるなど、一緒に働く人や上司、教育係に理解を深めてもらうことが重要です。
未知の存在なので、きちんと自分を理解してもらうために伝えていくことで、相手の対応や仕事内容は変わってきますよ。
会社があなたのキャパを正確に把握できていない
障害の内容によって、できること・できないこと、得意・不得意がありますが、
それを正しく会社が理解できていなく、あなたに任せる業務の幅が狭すぎる場合です。
任せる業務の幅が狭いと、必然的に仕事量はすくなくなります。
あなたのキャパや能力を過少評価されてしまっていることが原因なので、あなたにできること、得意なことを理解してもらうことで、
業務の幅はどんどん広がり、いろいろな仕事を任せてもらえるようになります。
もちろん、苦手なことや不得意なことも伝えていきましょう。
障害者雇用率の数合わせ
障害者雇用を「雇用率を満たすだけの存在」と見ている企業もあります。
雇用率達成だけが目的の企業は、障害者を戦力として認めていません。
障害者雇用に合わせた仕事を準備するのは、最初は手間がかかります。
障害者を戦力と認めない企業では、障害者雇用向けの仕事の割り振りに消極的です。
そのため、障害者本人は「社内ニート」になってしまうのです。
1日中なにもやることがなく過ごすのは、実際かなり辛いですよね。
障害者雇用だけではない!実は、会社にたくさん居る社内ニート
仕事がなく「社内ニート」状態になってしまっているのは、私だけ・・・?と不安に思ってしまう人も多いです。
しかし、安心してください。会社の中には、障害者雇用でなくても、「社内ニート」はたくさん居ます。
逆に、仕事がなく毎日ぼーっとしているだけで、お給料がもらえるのは、サイコーと考えてしまっても良いです。
「社内ニート」になってしまう原因として、上司などの管理不足によるものです。
事実、「社内ニート」と言った言葉が流行るくらいですから、仕事中だけど仕事がない人は、目に付かないだけでザラに居ます。
しかし、毎日やることがない社内ニートの現実は辛い
仕事がなく「社内ニート」の状態が長く続くと、
「会社に必要とされていない」
「私なんか居ても居なくても変わらない」
「仕事ができないと思われている」
「私の存在が邪魔なのではないか」
と卑屈になってしまいがちですが、あなたがそうなってしまう原因は、管理者にあり、あなたのせいではありませんよ。
私の会社でも、「社内ニート」はたくさん居ますし、私も仕事が一時的にない時はよくあるので、不安になる必要はないです。
そうは言っても、1日中仕事がなく、出社してもただ居るだけ・・・という状態が長く続くのは辛いですよね。
社内ニートかも・・・と思ったら、やるべきこと
仕事がなく、「もしかして私、社内ニートかも・・・」と思ったら、やるべきことを紹介していきます。
- 仕事を自分から探してみる
- 他にできることはないか、周りに声をかける
- 会社側との面談で、できること・やりたいこと、障害の状況を説明する
- スキルアップ・副業に時間を充てる
仕事を自分から探してみる
周りを見て、自分に出来ることはないか、探してみましょう。
例えば、ゴミが落ちているようであれば、掃除をしてみたり、
棚や机の上が散らかってたら、整理整頓してみたりと、
自分でもできそうなことを探してみるのはオススメです。
これなら、誰にも迷惑をかけず、かつ自分一人で出来ます。
周りの人もなかなか手が回らないところなので、感謝されること間違いなしです。
私はよく、データを整理したり、共有部分を掃除したりしていましたよ。
よく見ると案外やれることってあるんですよね。
他にできることはないか、周りの人に声をかける
続いては、まわりの人に何か手伝えることはないか聞いてみることです。
もしかしたら、何か手伝えることがあるかもしれませんし、
声をかけることによって、あなたが手が空いていることに気づいてくれます。
だいたい何かしら依頼されますし、もし依頼されることが無くても、何もせずただぼーっとしていた訳ではないと、自己防衛もできます。
新人のときは、仕事量が少なかったので、よく周りの人に声をかけ仕事を手伝っていました。
感謝もされるし、一石二鳥ですよ。
会社側との面談で、できること・やりたいこと、障害の状況を説明する
数日~数週間、仕事が少なく、勤務時間のほとんどがなにもやることがなく「いるだけ」になってしまったら、
面談の機会を与えてもらい、状況を説明しましょう。
会社側も言われないとわからないので、仕事が欲しい場合は、「もっと仕事が欲しい」と伝えましょう。
ただ単に仕事が欲しいと言われても、どんな仕事ができるのかわからない場合もあるので、
どんな仕事ならできるかということも合わせて伝えられると、会社側も仕事を探しやすいです。
あなたが具体的にどんな仕事ができるか理解してもらえると、今後も仕事や周りの人とのコミュニケーションが楽になりますよ。
スキルアップの時間に充てる
会社に行ってもやることがない「社内ニート」では、時間がもったいないですよね。
それなら、スキルアップの時間に充ててしまうのもアリです。
あなたのスキルアップは、会社としてもあなたに任せられる業務の幅が広がることなので、嬉しいことです。
特に、今の業務に関係するスキルの勉強なら、さらに良いでしょう。
例えば、PCで仕事をしているなら、ITパスポートやMOS検定の資格を取る勉強をしてみるなどです。
「オンスク」なら60講座以上あり、低価格、オンラインで資格取得のための勉強ができますよ。
- 60講座以上の資格学習コンテンツ
- 月1,078円で講座受け放題
- 資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービー
- 過去問を徹底分析した問題演習機能
- スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能
身に付けたスキルは、お金と違い使ってもなくなりませんし、今後のキャリアアップにも繋がっていきますよ。
障害者雇用でおすすめのスキルアップについては、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
仕事がなく社内ニートの状態が続く・・・そんな時どうする?
仕事がなく「社内ニート」状態になってしまったら、どうしたら良いのかわからないですよね。
今の会社は、仕事が無いけど、福利厚生もしっかりしているし、働きやすいから、今の会社で働き続けたいと考える人もそうでない人も居ます。
そういったことも踏まえ、ここでは、「社内ニート」状態になってしまったときの対処方法を解説していきます。
- 割り切って働く
- 支援機関を利用する
- 転職活動を並行して行う
- 副業やスキルアップの時間に割く
割り切って働く
今の待遇で満足しているのであれば、割り切ってそのまま働き続けるのも一つの手段です。
仕事がなく「居るだけ」だけど、それでも今の会社に満足している人は多いです。
障害者本人と会社が今の働き方に満足していれば問題ないからです。
今のまま継続していた方が楽という場合は、そのまま働き続けるのも立派な選択肢です。
ただし、これは、周りの目が気にならないという方に限られます。
何より、スキルが積みあがらないので、会社が倒産した場合など、そこで働き続けられなくなった場合、潰しがききにくいです。
せっかく就職できた企業で、次の就職先もすぐに見つかる保証はないですからね。
今のまましばらく働き続けるのも、立派な選択です。
支援機関を利用する
会社に「いるだけ」の状態が続き、さすがに辛いけど、今の会社を辞めたくない・・・という場合は、支援機関を利用してみましょう。
支援機関は第三者の立場から企業に介入し、業務の切り出し提案や配慮事項の伝達を行ってくれます。
本来、障害者雇用促進法では、就労上の支障を改善することが義務付けられています。
法的なお膳立てもあるので、ずっと仕事がなく「居るだけ」状態になっている場合は、かえって職場に介入しやすい場合もあります。
支援機関にて登録面談後に、職場へ介入していく流れが一般的です。
すでに就労中であれば地域の障害者就業・生活支援センターに相談してみましょう。
転職活動を並行して行う
今の会社に不満がある、将来転職も視野に入れているのであれば、働きながら転職活動をしてみるのも手です。
会社に「いるだけ」で仕事量が少なければ、有休もとりやすいです。
今すぐに・・・とは考えていない場合でも、転職エージェントに登録して、キャリアコンサルタントにキャリア相談をしたり、
どんな求人があるのか調べるだけでも、視野が広がります。
最近の転職エージェントは、求人紹介、転職活動のサポートだけでなく、キャリアや入社後のフォローまでしてくれます。
特に、障害者雇用専門の転職エージェントであれば、障害に理解のあるキャリアコンサルタントが多く、相談しやすいです。
無料で気軽に利用できますし、転職しなくても問題ないので、一度転職するかしないか含めキャリアコンサルタントに相談してみるのもアリです。
おすすめの障害者雇用専門の転職エージェントは、dodaチャレンジとatGPです。
- 障害のある方の転職実績No1
- 障害者の就職・転職エージェント実績20年以上!
- 公開求人数は1,200件以上(非公開求人数は、多数)
- 完全無料で利用可能!
- 大手・優良企業の正社員求人多数!
- 障害特性別の専門スタッフの手厚いサポート
- 15年以上に渡る障害者の就職・転職をサポート!
- 業界No1クラスの豊富な求人数!
- 完全無料でキャリア相談~入社後のフォローまで幅広いサポート!
- 支援機関との連携など総合的なサポート
- 障害者転職プロがマンツーマンであなたをサポート
- マッチした求人を紹介してくれるスカウトサービスあり
副業やスキルアップの時間に割く
すぐに転職したいわけでもないけど、このまま働き続けることに不安がある場合は、副業やスキルアップの期間として、
勉強の時間や副業で稼げるようになるための時間に割くのもオススメです。
仕事がなく会社に「いるだけ」であれば、定時で帰れると思うので、早く帰って、スキルアップや副業の時間に充てましょう。
スキルアップでおすすめなのは、PC関係だと、ITパスポートやMOS検定です。
「オンスク」なら60講座以上あり、低価格、オンラインで資格取得のための勉強ができますよ。
- 60講座以上の資格学習コンテンツ
- 月1,078円で講座受け放題
- 資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービー
- 過去問を徹底分析した問題演習機能
- スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能
副業であれば、アンケートモニターやスキルシェアサービス、Webライターがオススメです。
- 安心安全の国内最大手のアンケートサービスサイト
- アンケートの種類や案件数が豊富!
- 現金のほかに、T-POINTやAmazonギフト券などポイントの交換先が豊富!
- スキル不要で誰でも簡単に始められる
- 東証一部上場企業の安心・安全運営
- 業界No1のアンケート数
- 1ポイント=1円で振込手数料ゼロ!
- 現金のほかに、T-POINTやAmazonギフト券などポイントの交換先が豊富!
- セキュリティ体制が万全で情報漏洩のリスクが少ない!
2019年12月時点で170万人が会員登録しており、累計取引数は480万件以上、サービスカテゴリは200種類、サービス出品数は40万件以上です。
シェアリングサービスの中では、会員登録数、取引件数、出品数などトップクラスの実績です。
ココナラサービス概要
スキル販売価格
自分で決められる(500円~)
スキル出品価格
無料
販売手数料
スキル販売価格の10%~25% ※出品者ランク等によって異なる
シェアできる主なスキル
動画・写真・画像、デザイン、ライティング・ネーミング、IT・プログラミング、マネー・副業・アフィリエイト、占い、翻訳・語学、イラスト・似顔絵・漫画、美容・ファッション・健康、恋愛・結婚等
スキルを身に付けて、副業に活かしたいなら動画編集もアリです。
- 最短14日間で動画編集スキルが身に付く
- 案件を獲得までの手順や、継続的な案件を獲得する方法を学べる
- PCもしくはスマホで学習可能
- 79,800円で手が届きやすい価格帯
【まとめ】社内ニートになってしまった原因と対策
障害者雇用の人が仕事が少なく「社内ニート」状態になってしまう原因は、会社側の間違った配慮や、与えられる業務があまり理解できていない理解不足が大きな原因です。
「社内ニート」になってしまったら、人事や上司、教育係などあなたをフォローしてくれている人に、障害への理解を深めてもらい、自らが出来る仕事を提案するなど、してみるのが有効です。
ただ、それでも改善されない場合は、割り切って働くのもよし、転職を考えるのもよし、スキルアップや副業をしてみるのもよしです。
ほとんどは、配慮のしすぎや障害への理解不足によるものなので、人事や上司などに理解を深めてもらうことで、「社内ニート」から脱却できますよ。