Thread

Conversation

男性向け成人漫画がゾーニングされてるのに、同程度の性描写の商業BLがゾーニングされてない事をBL特権と捉えて、法の下の平等とBLもゾーニングの先に追いやらなければ、腐女子に危機感が生まれないって考え方には賛同できない。 それを言い出せば小説もゾーニングがない特権があるじゃない。
Replying to
今規制されてない物を規制の先に追いやれば元に戻すのに物凄い大変な手続きが必要になる。 規制派のBL消費者のダブスタが気に入らないから、作家さんは販路を選べないのに生贄にしろと言うのか。 コンビニの成人向け雑誌が五輪で撤去された過程で取次会社が倒産してるけど、そこまで責任持てるのか?
1
92
私は商業BLの性描写の修正をコンビニの類似図書と同程度と考えてて、類似図書が無いせいで、エロが一切無いか、エロが必須かの二極化が起きてる状態になってる。 昔の快楽天の様な必ずしも毎話エロがないストーリー物の連載が出来る雑誌が無いって状態は快楽天を理想に投稿した私には本当に厳しい。
1
79
不健全図書指定なんて生贄を求め続けるシステムだから、次のターゲットは女性向けとは限らない。 石原都知事時代に小説が規制されない事に怒ってた人もいるでしょう。 ならヤング誌や小説もターゲットになり兼ねない、そうなった時に一度ゾーニングや規制の流れの堰に穴を開けた事を悔やんでも遅い。
1
84
カナダの表現規制を信奉する反ポルノ団体にとっては男性向け女性向け関係なく殲滅を仕掛けてくる。 ダブスタで胡坐を掻いてる消費者が気に入らないならその個人に矛先を向けるべきであって、作家や出版社や流通の人を巻き込む必要なんてない。 出版物の規制がどれだけの人を巻き込むか考えて欲しいわ。
1
82
私も表現規制賛成派且つ、二次創作BLを消費している人のダブスタっぷりは嫌いだし批判しますよ。 その上で商業BLを吊し上げるのは矛先が違う上に色んなリスクが伴うので慎重になって欲しいですね。 ゾーニングの区分陳列義務の書店のコスト緩和や、類似図書を元に戻す方向ではダメなんでしょうか。
1
101
私の主張のスレッドにつなぎます。 紀伊國屋事件の『ベルセルク』『あずみ』『バガボンド』然り、性描写が過激に描かれた『パラレルパラダイス』『サタノファニ』『人狼機ウィンヴルガ』等はゾーニングされてませんけど、BLをゾーニングして見逃される保証があるんですか。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @ymils_y
小山(狂)さんなども同調してますね。
1
50
『風と木の詩』『BANANA FISH』等の作品を挙げ、女子差別撤廃委員会の勧告に反対し女性作家さん達や女子現代メディア文化研究会に同調した同じ口で、BLをゾーニングせよと言うのやめて頂けませんか。 一握りの人の為に、規制反対に尽力した人に唾するのは見るに耐えません。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
これが実態のある”BL特権”です。 男性向けはゾーニングし、全年齢向けの萌えも規制せよ。 しかしBLは18禁といえどゾーニングするな。 これ、実際に堀あきこ著”BLの教科書”で主張されてることなんですよ。 そして18禁BLがゾーニングされてない事実があります。 twitter.com/0_kjl5/status/…
Show this thread
Image
Image
Image
Image
1
67
取次会社が倒産してる事をご存じなのにゾーニングを肯定するのは、作家のみならず出版社、流通から失業者を出して良いと言うも同義です。 同じ理屈でヤング誌が槍玉に上がっても性描写があるなら仕方ないとでも仰いますか? それを肯定なさるなら表現規制賛成派と看做します。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
2019年08月01日 "成人誌が主力の出版取次・日本雑誌販売が破産申請" itmedia.co.jp/news/articles/ 男性向けは規制でとっくの昔に壊滅した。 書店販路が潰され、コンビニ向けも自治体の規制と、五輪で死亡。 書店販路がほぼ途絶え、例外的な一部を除けば、専門店とネット通販ぐらいしかない。
1
49
私はコンビニの成人向け雑誌の撤去や、特定のアニメ調の絵柄に対する炎上騒動で、一度たりとも規制に賛成した事は無いんですよ。 どんなに擁護していても、それでも商業BLのゾーニングに反対した途端、規制賛成派と看做される事が今まで何度もあったので、本当にこの手の話にはうんざりしています。
1
47
表現規制反対派は、表現規制のやり口を散々見てきて高村さんは古参な訳じゃないですか。 表現規制反対派が、表現規制賛成派に回った時、誰の口を封じて誰に働きかければ通るかノウハウを知ってるって事ほど恐ろしい事はないですよ。 実際に実行している形跡はないので杞憂で済めばいいですけど。
2
44
表示図書の区分陳列義務が発生したのは01年ですよね。成人向けと一般で取次が違う事もご存じですよね。 「自分達でゾーニング」の中に作家は入ってません。販路の選択権は出版社流通書店の都合で決まります。 高村さん話は打撃を与えたい人と無関係な所を巻き込む物です。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @ymils_y
突然取次が倒産したと勘違いしてませんか? 成年マーク導入から2019年にコンビニ向け成年雑誌が消滅するまで一体何年あったと思います? 30年です。 91年の時も突然自主規制が導入されて対応できない出版社が出ましたが、BLも自分達でゾーニングを導入しなければ二の舞いです twitter.com/ymils_y/status
2
29
青年誌と同程度なら未成年に売って良いという事なら、ヤング誌と商業BLの消しに大して差が無い事も分かると思いますが、先の『ベルセルク』『あずみ』『バガボンド』『パラレルパラダイス』『サタノファニ』『人狼機ウィンヴルガ』等が指定されない保証はどこにありますか。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @tk_takamura and @ymils_y
商業的にダメージがあるから、未成年に18禁BLを売りまくっても構わないという道理はありません。 まして男性向けは条例の趣旨に従って自主規制してます。 BLだけそれを無視してチキンレースやっていい道理も無いし、ましてそれは法の下の平等に反します。
2
33
ロビー不足は仰る通りですよ。 二の舞にならない為に他のジャンルにも波及させない事が重要だと思うんですけど、BLの次はヤング誌、TL誌、小説などもゾーニングしていない、ズルいと言い出す人は100%絶対現れます。 高村さんの主張は表現規制推進そのものです。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @tk_takamura and @ymils_y
男性向けの二の舞い(30年かかりましたが)を避けたい。 ならば商業BL業界が自らゾーニングやレーディングを行い、青年誌並なら未成年に売ってもいいが、18禁相当は売らないなどの自己制御を行った上で、それを行政にアピールすればいいのです。 男性向けがああなったのはロビー不足も大きいです
2
49
『ベルセルク』『あずみ』『バガボンド』は確かに不適切な例だったかもしれません。 性行為の描写はあるので「条例違反になる性交描写」の範囲が読者側からは厳密には分かりませんけど。 最近で言えば『パラレルパラダイス』は相当過激ですがご覧になった事はありませんか。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @ymils_y
児ポ法と混同してますね。 ”『ベルセルク』”、”『あずみ』”、”『バガボンド』” これらの作品は条例違反になる性交描写を書いてません。特に大手出版は2010年の都条例の際に対応済みです。
2
21
商業BLも電子書籍と出版社が違って紙の書籍で修正を変えてるんですよ。 取次わざわざ分かれた後の現在に、区分を変えるという事はダメージを被る人は作家さん以外の人が多いんですが、ダブルスタンダードの読者の為だけに出版社や流通や書店にに打撃を与えたいのですか。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @ymils_y
成人向けが出来たから取次も分かれたわけですが? まして無関係どころか出版社は当事者ですよ。 "BLの性描写は目に見えて過激になっています。ところが、男性向けで出すなら18禁にするレベルの内容でも、BLだと自主規制しないケースが多い。" news.careerconnection.jp/news/social/13
2
25
編集も作家も手探りで出版社は対応していると書いている記事読みましたがそれで対応出来たと言えるんですか。 私が例に挙げた『人狼機ウィンヴルガ』の自主規制の話なんて去年年末ですよ。 現在進行形で委縮が進んでる中でさらに委縮を促進したいんですか。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @ymils_y
大手出版は2010年の都条例の際に対応済みです。 BLの次はじゃないですよ。 他が対応してBLが残ったんです。 j-cast.com/2010/12/280847 ”大手総合出版社が発行する青年マンガ誌の編集部に話を聞くと、現在、マンガ家と担当編集者が個別に、条例に照らしてどんなマンガにしていくか話し合っている最中”
2
24
それは生存バイアスではないですか。 高村さんの仰る10年の後に廃刊に至ったチャンピオンREDいちごのケースもあるじゃないですか。 条例に対応出来た物だけ見えていてその後ろに表現できない物の犠牲があるとは考えないんですか。奴隷の鎖自慢にしか見えないんですけど。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @ymils_y
それ解決済みですよ。 twitter.com/psgj1042/statu
2
28
ではチャンピオンREDいちごで連載されていた『あきそら』は東京都に指定された為に事実上の絶版に至りましたが、未成年に見せる事は許されない作品だったと仰いますか。 それがBL以外はちゃんと条例に対応していて表現の自由が守られたと言える話なんですか。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @ymils_y
他はちゃんと対応してるという実例を出したまでです。 そもそもチャンピオンREDいちごの廃刊が規制のせいだというエビデンスでもありますか? 雑誌の採算ラインは4万5千部と言われてます。 REDより書店に置かれてるアワーズでも5万です。 REDいちごの売上はさらに下回っていたでしょう。
Image
Image
2
22
漫画を不健全図書指定する事で未成年が保護された法益がどこにあるんですか。 BL無罪論者以外でBLが他と違うときちんと検証したんですか。 なぜ小説は見逃すんですか。 高村さんにとって表現の自由の権利はあるかどうか分からない影響論より下なんですか。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @tk_takamura and @ymils_y
他が条例にちゃんと対応している以上、BLだけしなくていいという道理はありません。 未成年に18禁を売りまくってる現状は、条例の趣旨に反しています。
1
31
法を破れと主張したい訳ではないですよ。 BLに拘って不平等だと言っている高村さんこそが恣意的に、作家さんが表現したい物を十全に表現できない社会を推し進め、それで仕事を失う人の保証をする訳でもない、ジェンダークレーマーと同じくらいの無責任さに腹を立ててます。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @tk_takamura and @ymils_y
他が条例にちゃんと対応している以上、BLだけしなくていいという道理はありません。 未成年に18禁を売りまくってる現状は、条例の趣旨に反しています。
2
28
私は修正がコンビニの類似図書と同程度、性行為が毎話描かれてる訳でもないのでヤング誌寄りと思っていますよ。 高村さん自身はBL漫画を読んで他のジャンルとの差を検証なさったんですか。 電子から紙にする際、商業BLは修正を熟知する出版社に代わる話は嘘なんですか。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @ymils_y
それこそ恣意的に運用してるのはBL界隈と出版社ではありませんか。 "BLの性描写は目に見えて過激になっています。ところが、男性向けで出すなら18禁にするレベルの内容でも、BLだと自主規制しないケースが多い。" news.careerconnection.jp/news/social/13
2
18
成人向け雑誌を自動販売機で売った事に対する岐阜県青少年保護育成条例違反事件の判例は初めて知りました。 その判決初っ端からチャタレー事件、悪徳の栄え事件を判例にしてますが正気ですか。 それを理由にするなら同じ質問を繰り返しますよ。小説を見逃す理由はなんですか?
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @tk_takamura and @ymils_y
岐阜県青少年保護育成条例違反事件 最高裁判決 "有害図書が一般に思慮分別の未熟な青少年の性に関する価値観に悪い影響を及ぼし(略)青少年の健全な育成に有害であることは、既に社会共通の認識になつているといつてよい” 条例の保護法益は青少年の健全育成です。 twitter.com/ymils_y/status
1
21
東京都青少年健全育成条例、児童ポルノ禁止法、CEROの影響を問うた、樽井良和さんの質問主意書の答弁の様なデータはありますか。一概にお答えすることは困難と回答されていますが。 国が証明出来ないのに法益があるとどうして言えるんですか。 sangiin.go.jp/japanese/joho1
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @tk_takamura and @ymils_y
他が条例にちゃんと対応している以上、BLだけしなくていいという道理はありません。 未成年に18禁を売りまくってる現状は、条例の趣旨に反しています twitter.com/tk_takamura/st
1
17
なら表現規制反対派など名乗らず、条例絶対主義者とでも名乗って下さい。 ただし私には表示図書の区分のない小説をゾーニングから見逃しているので全く筋が通っておらず、極一部のダブスタBL消費者に対する高村さんの私怨による私刑の呼びかけにしか見えません。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
Replying to @tk_takamura and @ymils_y
条例に問題があるというのなら、議会を通して条例を改正するのが筋でしょう。 それをせずに何故BLだけお目溢しさせようというのか。 そちらの方がずっと筋が通りません。 法の下の平等にも反しています。
1
39
チャタレー事件を判例にした裁判を出してきておいて、小説は許されるが、漫画は駄目だという恣意的な判断を受け入れている説明がついてません。 石原都知事時代なぜ漫画が規制されるのに、小説は規制されないのか、不公平だという意見を聞いた事が無いとは言わせませんよ。
Quote Tweet
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める
@tk_takamura
法治主義と憲法で保証された法の下の平等を捨てたら、表現の自由や規制反対の主張できません Aの表現は許されるが、Bの表現は駄目だという恣意的な判断を受け入れることにつながります。 それは法治主義を捨て、人治主義に転向すること。 憲法と法治主義を遵守するからこそ、表現規制に抵抗できます。 twitter.com/ymils_y/status…
1
19

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

COVID-19
LIVE
COVID-19: How to Protect Yourself
Music · Trending
風磨のブログ
News · Trending
全従業員の半数解雇
Trending with マスク氏, 組織改革
朝日新聞デジタル
Yesterday
小さな子の自慰、親がかけるべき言葉は 性の話題「タブー視せずに」
World news
LIVE
ロシアによるウクライナへの侵攻状況