隊長です!

ココナラで初めてお仕事を頂いたのですが、2022年11月に発売される片付けの本の感想を頼されたわけです。
※本の題名は、内緒にさせてもらっています。

僕も、いつか片付けの本を書きたいこともあって、喜んでこの依頼を受けたのですが、この本は僕にとっても、すごく勉強になりました。

僕がすごい!と思ったのは
フレームワークを上手に使ってあることです。

僕も最近やっと自分の頭の中にフレームを立てることができるようになったのです。おかげで僕の頭の中をフレームを使ってキレイに整理整頓されるようになってるのです。

このようにフレームを使った片付けの本は、今まであまり見たことがありません。
本の題名通り、まさにプロジェクト管理です。

片付けの本の多くは、やり方を教えてくれています。
この本は、
①目標の作り方
②作業の分解
③片づけ方

に分かれています。

この作業の分解が、とても重要なのです。

僕は、この作業の分解を頭の中でやっていましたが、シート(ワークフレーム)を使ってやることで、
①イメージが作りやすいこと
②挫折しそうになっても、元に戻れること
③他人に伝える際に伝えやすいこと

これらがあることを、感心しながら読んでいました。

大きな塊を分解してみる

片付けをする!というと、大変な作業だと思うと尻込みしてしまうと思います。
しかし、片付けも小さく分けて行くと、簡単なところから崩せることで、コツコツやって行けることに気付きます。

僕も最近、いろんな仕事をする時に、この考え方を使っていて、漠然と考えると、やる気が起きませんが、今日は、これだけ!と思いながら、取り掛かると、続きがしたくなることに気付きます。

そこで最近は、前の日に仕事を中途半端に残しておくことをよくやります。そうすると、翌日になっても、昨日のやる気のまま仕事ができることに気付いたのです。以前は前日に仕事をきちんと終わらせないといけない!と思っていましたが、やる気の維持としてはそうではないことを実感していました。

本の中にあったのは、片づけと言っても
①ダイニングテーブル
②キッチン
③おもてなしグッズを買ってくる
があるとします。

目標:ダイニングテーブルの上のモノを収納する
2.1 テーブルの「上」のモノを捨てる
2.2 テーブルのモノを捨てる
2.3 残ったモノを、収納のどこにしまうか決めか
2.4 残ったモノを、よく使うモノを手前にして収納
2.5 ダイニングテーブルの上を拭く

目標:キッチンを片づける
3.1 不用品を捨てる(使っていないゴミなど)
3.2 スペースの上のモノを捨てる
3.3 チン収納の中のモノを捨てる
3.4ノを、使いやすいように収納しなおす
3.5 キッチン全体の掃除をする

目標:おもてなしグッズを買ってくる
4.1 理想のおもてなしグッズはどんなモノか考える
4.2 すぐ買わず今家にあるモノで代用できないか考える
4.3 絶対にいると判断したものをリスト化
4.4 リストのモノを買う

これらのカテゴリーに分けて、さらに細かくカテゴリー別に行動を分解します。
小さく小さく行動を分解することで、ちょっとずつ片づけていきます。それを片付ける前に紙に書くわけです。そうすることで、やることがわかりやすく、忘れないようになります。

本来、このワークフレームの考え方は、仕事で使うものです。
しかし片付けに応用することで、作業を小さくする事ができ、結果 習慣になりやすい気がしています。僕は、たまたま習慣にするために大事なこととは?を考えている時期だったので、このフレームワークの考え方を、片付けに応用されているのを知って良かったと思います。

この本の中には、5つほど別のフレームワークが出てきます。
仕事で使うフレームワークが多いのですが、このフレームワークの考え方は仕事だけではなく、生活の中で使えると思います。ぜひ参考にしていただきたいのと、多分 多くの方がこれらのフレームワークの存在を知らないのではないでしょうか?僕ら経営者の中でも、知らない人は多いと思います。

次回、5つほどあるフレームワークの中で、僕がすごく参考になったフレームワークをご紹介したいと思います。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

片付けレッスンをやっています!

ココナラで、片付けレッスンを行っています。
60分で3,000円です。

僕の片付けレッスンを受けてみたい方がいらっしゃたら、ぜひココナラからお申し込み下さい。

ココナラの良いところは、
①ご来店されなくて良いこと
②距離の離れたお客様もサポートできること
③金銭のやり取りがスムーズなこと
これらがあります。

詳しくは、こちらを御覧ください!

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です