Pinned Tweet瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Aug 23覚悟を決める。エースリーに入社してからもうすぐ3年になる。部下もできて、責任ある立場も任せていただいて、チームが成長するためには、自分の器を大きくしなければいけない。誰よりも行動して、スピード感を持って取り組む。会社のため、部下のためにも。もっと、もっと、これからも。6287
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 26人は自分自身の行動に対して責任がある。今の人生は自分が最善と思い選択した行動の結果。仕事が上手くいかないのは自分が選択した結果であって会社や上司の責任にしても好転はしない。会社のことを言う前に自分が変わる。以前の会社では愚痴ばかり。なにも変わらなかった。なにが起こっても自分の責任35
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 24マインドセット。なんのためにやるのかが明確であり目標をやると決めている。これがないとやらされていると思ってしまう。なにをやるにしてもマインドが一番大切。ほんまにやりたいと思うからこそここにいる。44
瀬古英賢@REDなジェントルマン Retweeted矢野貴之@波及するカモな副社長@t_yanyo·Oct 24なぜやるのか?これは絶対に大切にしたい。なぜがブレると結果もブレる。Quote Tweet瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 23黙々とやるだけ。その中でも誰のために、なんのためにやっているのかを常に考える。それ以外の余計なことは考えない。136
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 24一人暮らしをしてからものすごく感じてます。ご飯、洗濯、掃除全部任せていたので、なにも言わずに当たり前のように毎日してくれていたことに感謝です。実家に帰ったら「ありがとう」を伝えます!Quote Tweet秦尭志@激熱営業@takashishin_tg·Oct 23親と話す機会は大切にしたほうがいい。社会にでると自然と接する時間が減ってしまうもの。久しぶりに話すと気付かされることがたくさんある。「ありがとう」とちゃんと伝えられるうちに、愛をたくさん返したいよね。255
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 24成功者とは。それは自身が成長した分だけ他者に貢献出来る人である。自己成長を続けて良くなり続ける、そして他者に貢献し良くなってもらう。まずは自分が成長する。セルフカウンセリングを習慣化していこう。152
瀬古英賢@REDなジェントルマン Retweeted瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 22素直さ。鵜呑みにすることや、ただ受け入れるだけではない。まずは受け入れるけど、自分で考える力は必要である。「はい!」と返事することが素直というわけではない勘違いはしないでおこう。1264
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 22素直さ。鵜呑みにすることや、ただ受け入れるだけではない。まずは受け入れるけど、自分で考える力は必要である。「はい!」と返事することが素直というわけではない勘違いはしないでおこう。1264
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 22成功するには願望の明確化が不可欠。「僕はなにを求めているのか」によって、自分の行動と向き合うことが出来る。多くの人は「だって、でも、どうせ」という言葉が出てしまいがち。僕も上手くいかないときほど出てしまう。そのときは願望の明確化に立ち返る。36
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 21相手がなにを求めているのか。人と話す際でも常に相手が不安に思うところを問題解決するように意識している。これを意識しないと二人で話しているのに、一人で話をしている状態になってしまう。まだまだ出来ていないけど、意識するのとしないのとでは違うからこそやっていく。38
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 21「やれるのか?」上司から言われる。過去の自分であれば「やれるかわからないですけど一応やってみます」と言っていた。サッカーで点取れるかわからないですけどやってみます。と同じ。自分に保険をかけるのはもったいない。40
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 21人に興味を持つ。自分に興味を持ってほしかったら、こちらから興味を持ってなんでも聞いてみる。もちろんそこに失礼があってはいけないが、なんでこの仕事をしているのだろう?と気になれば聞く。仕事をする上でもそれ以外でも大切。163
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 20実家に帰るとご飯が出てくる。普段はコンビニや外食が多いけど栄養満点のご飯を食べると自然と笑顔になる。プロの営業マンとして身体を整えることも必要。仕事が出来るかどうかの以前の問題。54
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 19お風呂掃除をしていてふと思ったこと。実家では当たり前のように母が掃除をしてくれていた。でもこれは当たり前ではない。仕事でも毎日働けることは当たり前ではない。上司が頑張ってくれたこと、お客様から仕事をもらえること。いつも誰かが支えてくれていることを朝から掃除をしながら思いました。264
瀬古英賢@REDなジェントルマン Retweeted瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 15「常に昨日の自分を超え続け成長し続ける自分であれ」エースリーの社訓にあるように昨日の自分を超える。結果をだすと決めている。やる理由があり、結果をだす為に思考し行動していく。1183
瀬古英賢@REDなジェントルマン Retweeted末廣樹理菜のひとりごと@jurinasuehiro·Oct 19言霊っていうくらい言葉にはパワーがある。だから良い言葉は口に出すようにして、悪い言葉は口に出す前に引っ込める。513461
瀬古英賢@REDなジェントルマン Retweeted山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 19原則、顧客は課題を把握していないと思って提案せよ。顧客の課題解決には、大前提、課題が何なのかを知る必要があるが、そのためには現在地、ゴール、そのギャップ、それを埋めるための要素をヒアリングして分析する力がいる。課題設定がズレると顧客の依頼を完了しても満足されない謎の現象が起こる。372
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 19仕事を増やすには。自分が仕事をほしいからという理由で営業をしていてはうまくいかない。相手が困っていることを解決すると明確な目的を持っていればうまくいく。自分のことを考えるだけではなく相手の立場になって考える。22
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 19「やれよ」と言われたことは一度もない。Twitterに関しても強制ではなく僕らがやりたいと思いツイートを考える。やると決めているからこそ"どうやったら出来るのか"を考えてやっていく。31
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 19秦さん、内田さんよろしくお願い致します。負けません。Quote Tweet秦尭志@激熱営業@takashishin_tg·Oct 18年末前の「ガチバトル」。10名で1ヶ月のフォロワー純増数を競います。勝者には新家サンタから1万円分好きなものをプレゼント。下位2名はこのメンバー全員で行く食事会の支払い。止まらない、勢い。負けらない、闘い。いざ、開幕。Show this thread344
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 19期間:2022年10月18日~2022年11月8日 ① 2022年10月18日現在のFF数を基準にする ② 期間中のファン純増数で競う8Show this thread
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 18なぜやるのか。人はどうしても怒られたくないと思い、誤魔化したり怒られないためにと行動してしまう。僕も入社当時は怒られることを嫌がっていた。そもそも怒ろうと思っている人はいない。結局は自分のことを考えて言っていることに気づいた。なぜやっているのかを明確にしていこう。132
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 18なんのためにするのか。目的を見失うとズレたことをしている。例えば面談をしていても「ただ話をする」だけなのか「今よりも良くなってほしいから」では全然違う。目的がなにかを常に思考していく。41
瀬古英賢@REDなジェントルマン Retweeted秦尭志@激熱営業@takashishin_tg·Oct 18止まらない、赤。京都、山科の熱きRED軍団エースリー。事務所入り口に構える皆さんと会社ロゴ。カッコいい姿に心が燃える。いつもありがとうございます。新家悠介@REDな社長 and 7 others13104
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 16責任あるポジションを任せてもらっている。失敗したときの速度感と対応がまだまだ出来ていない。この経験を必ず活かす。あとは自信を持つこと。力をつけて場数を踏んでいく。44
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 16人は結果が出なかったときに、出来なくていい理由を探す。頑張ったということは評価されない。「僕はこうしてたんですけど」と言い訳をすることで社会人であるが上でしんどくなる。たぶんその人はどこに行っても同じことをしてしまう。"どうやったら出来るのか"をひたすら考え続ける。27
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 15「常に昨日の自分を超え続け成長し続ける自分であれ」エースリーの社訓にあるように昨日の自分を超える。結果をだすと決めている。やる理由があり、結果をだす為に思考し行動していく。1183
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 15結果がでないのはなぜか。それは自分がやろうとしていないから。やった"つもり"になっていないか。常に自問自答して結果をだすと決めているのでやるのみ。152
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 14能力差はない。平等にチャンスが与えられている中で掴む人と掴まない人の差は"自分がやる"と強く思っているのか。思いがなければせっかく頑張っていても埋もれてしまう。本気でやる。それだけ。152
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 14自分で考える。いままでは武器をもらっていたが、今度は渡す側。「どうやったらうまくいくか」「どうやったら喜んでもらえるか」を基準にやる。37
瀬古英賢@REDなジェントルマン Retweetedひろ|情熱中間管理職@hiro_lead·Oct 13500名超の管理職を見てきたが『仕事を抱えこむ部下』を放置する上司が多すぎる。「なぜ相談しないんだ」「無理なら言って」これ、全く分かってない。「この瞬間怒られたくない」「できない奴と思われたくない」部下は「相談した後」を恐れ相談できない。『相談しやすい空気をつくる方法』はリプ欄へ。5350485Show this thread
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 13誰にでもミスはある。ただそれが起こるまでにしっかり対応していたのかどうか。ミスの前に確認は充分に出来ていたのかを考える。そうするとまだまだやれること、やれたことが見えてくる。47
瀬古英賢@REDなジェントルマン@hideyasuseko_a3·Oct 13自発的にやる。わからなければアドバイスをもらう。もらうにしても「僕はこう思うのですが、どう思いますか?」と自分の決めたことを伝える。18