Pinned Tweet山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Sep 12僕の約束。エースリーを"業界No.1"に。そして、メンバーとメンバーが大切にしているひと達全員が「選択できる人生」を送れるように。これまで大きな挫折も大きな成功もなかった"なんとなくの人生"から逆転させる。"未来を魅せる天才"社長との出会いに感謝し、その"未来"を一緒に作る。それが僕の覚悟。210344
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·5hとうとうこの日が来た。Quote Tweet野谷(のや)勤 | 1700人超のCTOに会い続け予算必達。但し3人息子の育児と家事は日々未達続き。@noyasan·5hまずは前巻までの流れをキャッチアップする事。Show this thread1110
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·5hやることが多くて整理できてないことを言い訳に仕事が遅くなる人がいる。でも、それは整理するほんのちょっとの時間をサボってるから起きてしまうことなので、たとえやることを1つに絞っても、それはそれで何かしらサボるから結局スピード変わらない。必殺技はないので仕事のスタンス変えるしかない。110
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·7h自分の実力が100だとしたら、1つに絞らず2.3と事業に手をつけると当然わり算で30〜50くらいの成果しか出ない。新たなことに挑戦するのは悪くないけど全部に対して100の労力は使えないことを前提に意思決定することが大事。Quote Tweetかんち@マジシャン系IT社長@kan_kaeruva·Nov 1アイデアはいっぱいでるけど、 フラフラせず地に足つけるのめちゃくちゃ大事5
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·7hあなたは明確に認識してますか?権限の範囲と、責任の所在。同業のコンサルをされている代表の言葉。これが決まっていない組織はうまく回らないという場面を何度も見てきた。責任なき権限は腐敗したリーダーを生み、権限なき責任はもはや離職者を生むだけ。まず、自分の責任と権限を整理してみよう。9
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Nov 3センスのいい人のもっとも大きな特徴は物事を見る角度がえぐいということ。 やはりこの方、センスの塊。Quote Tweetトガちゃん@ブラックなおしゃべりマシンガン@togachan_tg·Nov 2むむ、ひやしなのかあったか〜いなのか...1222
山尾恭平@REDな参謀隊長 Retweeted藤原大樹@黒服な応援団長@HirokiFujiwara_·Nov 3いつも思うんですけど、「根掘り葉掘り」の葉掘りてなんですかね。根掘りはわかるんですけど、葉掘りて何ですかね。1512617
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Nov 3事務所に落ちていた紙クズ。ほんのちっちゃな3ミリくらいの紙クズ。気づいて拾って捨てる。意識的に。気付かない人はそのまま放置する。無意識に。このちっちゃい差は3年後、果てしない差になっている。と、今の僕ではまだ全然説得力ないので黙ってやる。意識的に。とtweetしてしまっている。21
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Nov 3お客様は、営業には言えない本音がある。それぞれに立場があるから、もしどれだけ信頼されてても立場や役割を考えて建前が邪魔をする。これは至極当然の話。ここで大事なのは、お客様が言いたくない本音を"聞き出す"ことじゃない。対話の中でお客様の「本音と建前」を切り分けて敏感に"汲み取る"こと。24
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Nov 2大親友の結婚式の日とモロ被りしています。しかしそんなことは言い訳にしません。当日、実は牧師もやりますし余興で漫才もやりますが、そんな大親友の晴れ舞台を盛り上げながら、心の中では自分の黒歴史のことだけ考え呟き続けます。Quote Tweet西崎康平@ブラックな社長@koheinishizaki·Nov 1いよいよブラックな祭りです。開催は11月11日7時から。参加方法をブログにまとめました。トップ賞には鮨を奢ります。24時間西崎を好きにできる権利もあります。みなさま下書きの準備をお願いします。拡散してもらえると嬉しいです。 https://tomorrowgate.co.jp/blog/3714/2148
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Nov 1プロ意識。お金を頂いて仕事する以上、その分野のプロとしてお客様と向き合うのが当然。そしてプロならば、御用聞きでなんでも言う通りに動くのではなく、顧客の課題解決のためになにが最善なのか熱量を持って提示し、合意を得て、顧客と一緒に目標達成に向けて全力で取り組むスタンスでいこうや。17
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Nov 1「部下の人生を丸ごと背負う」中小の幹部社員にとって、これは理想論ではない。揺るがない事実だ。"そのつもり"程度では務まらない。だって人生のほとんどは仕事の時間で、考え方やスキルを自分の上司から学ぶんだから。良くも悪くも上司次第なんやから責任があるのも当たり前。14
山尾恭平@REDな参謀隊長 Retweeted大山史奈@REDなトップセールス@fuminaoyama_a3·Oct 31山尾さん。 ハァ〜ッッピィィィィィィィ、バァァアースディィィィッ!!!!!!Quote Tweet山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 31それでは、いきます。 ハァ〜ッッピィイィイィイィイ、ハァーロォーウィィィイイインンッッッ!!!115
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 31それでは発表します! なんとでもうまいこと言いようがある月ランキング、栄えある第1位は、「良い○○の日」を無限に生み出すことの出来る「11月」に決定致しました!14
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 31この現象に名前つけたい。一回言ったからには、流石にもう引けへん。ここでしれっと諦めたら周りもえっ?ってなって変な空気なるし、めちゃくちゃダサいし恥ずかしい。みたいな考えが原動力になって継続できてることって実は結構ある。この現象に名前つけたい。17
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 31僕は、成功の秘訣は1つだけあると思っていて、それは自分にとっての成功とは何かを明確に決めることだと思います。Quote Tweet福成浩之◆ブラックな東京支社長@fukunari_tg·Oct 29成功の秘訣なんてないんじゃないだろうか?13
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 31むしろ成功していてトガっているように見える人って、よくよく話を聞けば実は全ての行動が理にかなっていて、世間一般がずれてることで特異点のように見えてしまってるケースよくありますよね。Quote Tweetますもと@ブラックなヘッドハンター@masumoto_tg·Oct 30「トガる」とか「異端」って一部の界隈では褒め言葉になってるけど、ただ人と違えばいいわけじゃないからね。それはただの変な奴だよ。Show this thread1119
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 31着眼大局、着手小局。全体を捉える視点を持ちながら細かいことの積み重ねができる人は強い。世の中の社長さんはこの考え方を持っていることが多い。そして、全員ではないが、社長はこの考え方を持てていない幹部に対して少なからず不満を抱いている。17
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 30作業と仕事。「50+50=□」を求めるのは作業。「□+□=100」を求めるのが仕事。決められたやり方で業務を進める"作業"と、目的目標を決めて、そのゴールに向けて必要なパーツを当てはめていく"仕事"の違い。どっちの役割も大切だが今、自分がやっているのは作業か仕事かどっちなのかは知っておこう。1238
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 30反復あるのみ。スポーツも仕事も一緒で、繰り返し行うことで感覚が掴める。俗に言うセンスのいい人は感覚を掴むまでの反復回数が少ないというだけでスキルの磨き方に違いはない。ここで1つコツがあるとすれば、繰り返せる回数の多いものが習得しやすいので、細分化して1つずつマスターするということ。22
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 30最終いつも立ち返るのは価値観。会社が成長しているからこそ、毎日状況は変わるしいろんな判断が必要。そんな環境だと「何が正解か?」なんて正直考えても意味がない。正解は自分達で作っていくしかないから。でもどんな時でも判断の軸となる価値観だけはブラさない。「そこに愛はあるんか?」20
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 29目の前の5分、10分を甘く見てはいけない。 500円のものを100円だと思って買いまくったら思ったよりお金がどんどんなくなっていくのと同じで、目の前の仕事を1時間で見積もって結局1時間10分かけてるからちりつもで時間がなくなる。時間を見積もったら何がなんでもその範囲内に収めることにこだわろう。1157
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 28いいとこ取りは続かない。土を耕して、種を蒔いて、水をやって、芽が出て、雑草を手入れして、実がなって、やっと収穫する。その果実の中に、次の世代の種がある。育て方のわからない「果実」を手に入れるより、「果実」の育て方を身につける方が安心じゃないですか?31
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 28今の実力はあんまり関係ない。能力の優劣はこれからどうにでもなる。だから、成長欲だけは常に誰にも負けない気概を持とう。立場、役職は関係なく。28
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 27普通に考えたらおかしな話だが、クライアント様と共同で何かプロジェクトを進めるときは、本気で成功させるためにやるのか、上手く円滑に何事もなく終えるためにやるのか、はっきりと目的を決めていただかないといけない。ここを曖昧にするとつまらない遠慮と衝突によって成果の最大化は成し得ない。1236
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 27まだまだ赤ん坊レベル。自分の頭で考えていることを同じニュアンスで口に出して相手に伝えるということは、案外むずかしい。赤ちゃんが自分が思ったように体を動かせずによちよち歩きするのと同じ。繰り返しトライして「思考の表現」の精度を上げていく。23
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 27早いのはどっちか。机の上でパソコンを広げてどれだけ頭を捻るよりも、実は商談や、面談、人との対話を重ねることの方が言語化への近道。とにかく発信。想いは喋りを重ねて固くなる。19
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 26満足感を得ることを遅らせることができる人は成功しやすい。マシュマロテストという海外で行われた有名な実験がある。気になった人は調べて見てほしい。何事も我慢せよみたいな美学の話じゃない。目先の小さな利益に流されず未来の大きな利益を得るための行動が取れる判断力が成功には不可欠。125
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 25ほとんどの場合、会食やゴルフの場で重要な話をする時間は全体の1割にも満たないと思う。そのかわり、それ以外の9割の時間でとことん相手を楽しませること、楽しい時間を共有することが重要だと思っている。21
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 25「学ぶ」って別に本とか動画の教材とかに限られるわけではなくて、たとえば誰かとの食事とか少し高級なお店に入ってみるとかゴルフしてみるとかやり方はいろいろ。何かを得ようと行動することでなんでも学びになる。だから学ぶ時間がないって言ってる人は、その時間に"学ばなかった"ってだけのこと。1125
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 24Twitterのタイムラインをいつものようにチェックしていいね押してたら、となりから覗き込んできた娘に「パパはいつもハートを押すお仕事をしてるの?」てきれいな目で聞かれてさすがに笑うしかなかった。129
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 24言っとくけど、仕事でうまくいかないことがあったときに、周りから「成長段階なんやから成長痛は付きものやで」って励まされてる場合ちゃうで。それ、明らかに落ち込んでる自分を気遣ってわざわざ慰められてるだけで、この瞬間にもそんなフォロー必要としてない奴にどんどん追い抜かれてるからね。24
山尾恭平@REDな参謀隊長@Kyoheiyamao_a3·Oct 24全て完璧な会社はほぼない。 自社の弱い箇所を認識することは大きな変化の始まりだと思う。Quote Tweetけんとす|採用コンサルタント@sakalog22·Oct 24■ 経営が上手くても組織作りが弱い。 ■ サービスが良くてもマーケティングが弱い。 ■ 知識があるけど伝え方が上手くない。 これは良くあるパターンです。この課題には素直に受け入れ、自分で学習するか、外部依頼やパートナーを作るなどの対策をしないと一向に改善しませんよね。1113
山尾恭平@REDな参謀隊長 Retweetedいちかな@黒服なオカン@ichi___kana·Oct 24「子供の頃、プレステではよく遊んだけど64ではあんまり遊んだ記憶がないんよなぁ」って旦那に言ったら、「64は友達がおらんと遊べんゲーム機やからな」って馬鹿にされて、危うく家庭内で大乱闘スマッシュブラザーズが始まるところやった。1423618