新家悠介@REDな社長

639 Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow yusukeshinya_a3
新家悠介@REDな社長
@yusukeshinya_a3
株式会社エースリー 代表取締役|営業力と育成力を"武器"に「選択できる人生」を実現する会社|京都山科の初代人間Red Bull|"翼を授ける"マインドセットのプロ|フットサル日本一経験アリ| 年収252万の会社員から60人組織の社長に這い上がった実体験を基に"働く"考え方と感じた事を呟きます。俺たちは止まらない。
Joined August 2022

新家悠介@REDな社長’s Tweets

Pinned Tweet
『社員を幸せにする』。幸せとは「時間、お金、やりがい、人間関係を選択できる状態であること」そのためには力がいる。だから育成に時間とお金をかける。独立や引き抜きもある。それでもこの会社でやりたい。というメンバーがたくさんいる会社。「エースリー」をそんな会社にする。経営者としての覚悟
16
861
自分が窓口となって話しているときは相手が"自分"を見て「あの会社は」と判断されることをメンバーは知ろう。社長や経営陣は誰かが出来ていないのは育成ができていない会社に問題があると知ろう。挨拶や前向きな態度は一番たいせつ。凄いなと思う組織は当たり前のことを誰も出来ないくらい圧倒してる。
Quote Tweet
西崎康平@ブラックな社長
@koheinishizaki
巷でめちゃくちゃ好感度が高いって言われている会社に営業に行ったら、担当者の対応が横柄で、二度とそこの商品は使いたくないって思ったことがあり、他の社員は一生懸命だろうにブランドなんて一瞬で吹き飛ぶんだなってことを学ばせてもらった。
45
モチベーションで管理しようとすると続かないので仕組化する。具体的に朝が弱かったボクは「23時に寝る」「朝起きたら朝日を見る」「起きたらすぐ顔を洗う」「白湯を飲む」「10分歩く」続けている人はモチベーションが高いからではなく、仕組み化するのがうまいひと。
60
学ぶ人は日常から素直に学ぶ。例えば仕事中に結果を出している後輩がいるとする。その後輩を見て「すごいな〜」で終わる人と「なぜ結果が出ているか」を言語化し自ら実践し再現性をつくる。後者は毎日何かを学び吸収していく。素直に毎日学び行動にうつそう。ヒントは毎日そこにある。
58
20代中盤までは体に汗をかき、20代後半は脳に汗をかいて毎日くたくたになった。30代前半で脳に汗かくことに慣れてきて、34になった今、規模も大きくなり心臓に汗をかくくらいのチャレンジする毎日。どのステージでも楽なときはなかったけれどどのステージも楽しい。かいてきた汗の量が未来をきめる。
24
「同じ人ばっかりと会っていない?」伸び悩んでいた起業2年目、先輩に相談したときに言われたセリフ。いつも同じ人と会うと話しを聞いてくれるし居心地が良い。逆に普段話さない目上の人と話すと居心地悪い。伝える実力がない事がバレるから。成果が安定するのはこの居心地の悪さが心地良くなったとき
55
「誰にアピールするためにやってんねん」当時の上司の目を気にして仕事をしていた時に言われた言葉。内部にアピールするのではなく、お客さまが求めてること以上の価値を提供する。その「成果」が内部外部問わず一番のアピールになる。上司はアピールするためにいるのではなく力を借りるためにいる。
29
「実際の距離」が「心の距離」。スタッフと一緒にいる時間を増やそう。伝えたいことが伝わらないもどかしい気持ちも会えば解決することがほとんど。電話やオンラインと便利になってる世の中だけど共に過ごす時間が大体の問題を解決する。心の距離が近いチームはくずれない。"非効率が実は一番の効率"
37
順番を反対にしてみよう。その立場になってから「責任を負う」覚悟の人にはそもそもチャンスがめぐってこない。先に「責任を負ってる」ことを見てこのひとなら大丈夫と安心できるから立場をまかせられる。「責任を負った者勝ち」順番を反対にするだけでチャンスがたくさんめぐってきます。
Quote Tweet
関 教宏 |(株)マネジメントパートナー | 人材・組織開発コンサルタント
@mgp_seki
立場が人を作ると言われるが、正しくは「責任が人を作る」だと思う。立場が埋まり切っている組織が多い昨今、待っていても立場を持てる可能性は薄い。そこで成し遂げたい事があるなら立場が回ってくるのを待たず、どんどん皆の中心になるよう責任を引き受ければいい。その過程で伸び代が見つかるはず。
1
35
「同じ人ばっかりと会っていない?」伸び悩んでいた起業2年目、先輩に相談したときに言われたセリフ。いつも同じ人と会うと話しを聞いてくれるし居心地が良い。逆に普段話さない目上の人と話すと居心地悪い。伝える実力がない事がバレるから。成果が安定するのはこの居心地の悪さが心地良くなったとき
55
野球にコールドはあるけど人生にコールドはない。たとえば1日1つできるようになると1年で365成長する。1ヶ月に1つだと12成長、1年に1つだと1成長のみ。5年後には1825対60対5とものすごい差がつく。野球ならコールドでこの点差はありえないが、人生ではこの差がそのまま年収の差となってあらわれる。
1
45
嫌な経験はたくさんした方がいい。なぜなら自分が経験した「苦痛」を人は忘れない。だからひとが嫌な気持ちになるタイミングや辛くなる気持ちがわかる。「優しさ」は人の痛みを知っている人のみが与えられる。リーダーの器は嫌な経験の数の多さと重みから作られる。嫌な経験ができたらラッキーです。
1
42
「実際の距離」が「心の距離」。スタッフと一緒にいる時間を増やそう。伝えたいことが伝わらないもどかしい気持ちも会えば解決することがほとんど。電話やオンラインと便利になってる世の中だけど共に過ごす時間が大体の問題を解決する。心の距離が近いチームはくずれない。"非効率が実は一番の効率"
37
今日は朝から寒いですよね。でもボクの心はあつくREDに燃え上がっています。なぜならTwitter界の呂布カルマと言っても過言ではないパンチラインを繰り出してるこの方と。世に名を馳せられる前にお会いできてよかった。
Quote Tweet
Nana|ITと人事と時々お肉
@nana_ivress
今日は朝から外出。緊張している自分を落ち着かせるために、一番好きな安定のオールBLACKコーデの私ですが、緊張で顔がREDな気分でして、寒さで耳もREDな感じでして、もはや愛と情熱で心もREDな感じでして、今日はなんだかREDな一日になりそうでふでふ。
45
リーダーには「器」が必要。具体的に手綱をイメージしてほしい。器の小さいリーダーは不安だから手の届く範囲でスタッフに任せたがる。器のあるリーダーは見えないところくらいまで手綱を伸ばしスタッフに任せている。勘違いしてはいけないのは放置すること。コツは信用して放置せずサポートすること。
34
社会人の一番最初に必要な力。寒いことは天気予報見ればわかるし、寒いとわかってたら対策できるよ。と上司は思う。自己管理。体調管理、お金の管理、感情管理、時間管理、行動管理。自分を管理できるひとが活躍する。どれだけプラスな活躍していても自己管理ができなければ評価はマイナスです。
Quote Tweet
水田晃司@急成長ITベンチャーNo.2なCFO
@koji_w_endless
最近急に寒くなったと言って体調崩す人は自己管理能力ないなって思う。セルフマネジメントも社会人として必須項目。
27
どれだけ強い武器があっても自分が成長していなければ勝てない。たとえば、ロケットランチャーという最強の武器を赤ちゃんが持っても使いこなせない。相手が素手でも大人なら勝てない。武器は揃ってるのに勝てないということは自分自身が成長すれば勝てるということ。勝つのは昨日の自分に。
Quote Tweet
秦尭志@激熱営業
@takashishin_tg
つよい武器があっても本気で勝とうと思わなければ勝てない。365回戦、終盤にたった今。昨日の自分に何回勝てたか。環境に酔ってるうちは、永遠に勝てない。
2
46
西崎さん。先に謝っておきます。24時間好きにさせてください。よろしくお願いいたします。
Quote Tweet
西崎康平@ブラックな社長
@koheinishizaki
いよいよブラックな祭りです。開催は11月11日7時から。参加方法をブログにまとめました。トップ賞には鮨を奢ります。24時間西崎を好きにできる権利もあります。みなさま下書きの準備をお願いします。拡散してもらえると嬉しいです。 tomorrowgate.co.jp/blog/3714/
1
31
今つらいな。しんどいなって人へ。大丈夫。だいたいは数年後には笑い話し。たとえば数ヶ月前に悩んでいたこと思い出して見て?ほとんどのことがあんなことあったな。ってことばかり。悩んでる時間がもったいない。悩みなんて時間が解決するか行動して解決するかだけ。
2
64
どれだけ強い武器があっても自分が成長していなければ勝てない。たとえば、ロケットランチャーという最強の武器を赤ちゃんが持っても使いこなせない。相手が素手でも大人なら勝てない。武器は揃ってるのに勝てないということは自分自身が成長すれば勝てるということ。勝つのは昨日の自分に。
Quote Tweet
秦尭志@激熱営業
@takashishin_tg
つよい武器があっても本気で勝とうと思わなければ勝てない。365回戦、終盤にたった今。昨日の自分に何回勝てたか。環境に酔ってるうちは、永遠に勝てない。
2
46
野球にコールドはあるけど人生にコールドはない。たとえば1日1つできるようになると1年で365成長する。1ヶ月に1つだと12成長、1年に1つだと1成長のみ。5年後には1825対60対5とものすごい差がつく。野球ならコールドでこの点差はありえないが、人生ではこの差がそのまま年収の差となってあらわれる。
1
45
「実際の距離」離れると「心の距離も離れる」ある上場企業の元幹部から聞いた話し。上場前の成長期は毎日語らい、悩みがあれば近くにいるからいつでも話せる。全国展開に入り人数が増えると会う時間や話す時間も減る。うちも人数増えてきて思う。コミュニケーション量が一番大切。もっと仲間と話そう。
34
一つ何か圧倒的に突き抜けてる武器を作ろう。サッカーでいうと武器もなくバランス型よりも、足が圧倒的に速い、高さでは絶対負けないなど武器が明確だとまわりが強みを活かしてくれる。武器さえあれば成果が出て、成果が出れば高いレベルの周りと苦手な部分もおぎなえあえる。何でもいい一つ突き抜けろ
1
53
仕事は"あるもの"じゃなくて"つくるもの"この感覚を持っているかどうかでそのひとの未来が変わる。例えば口をあけて待っていて一度もバットを振らない人。かたや当てるつもりでバットを100回振って当ててる人。前者は間違いが起きても結果が出ないが、後者は次々と掴んでいく。一緒につくっていこう。
39
今つらいな。しんどいなって人へ。大丈夫。だいたいは数年後には笑い話し。たとえば数ヶ月前に悩んでいたこと思い出して見て?ほとんどのことがあんなことあったな。ってことばかり。悩んでる時間がもったいない。悩みなんて時間が解決するか行動して解決するかだけ。
2
64
活躍する人は視点が相手軸。例えば同じことを上司がA君B君に任せる。A君は「言われたことはやっておこう」で行動する。B君は「上司は何を求めて自分に任せたか」を考え行動する。A君は自分が行動することを考え、B君は上司が求めてることを考え行動する。活躍する人の視点はいつも相手軸。
1
55
尊敬する先輩から学んだリーダーの器。このバランスが良い。「優しさと強さ」「人間力と数字」「攻めと守り」「心は熱く頭は冷静に」どっちかだと苦手な方から崩れる。片方だとついてこれなくなるメンバーがいる。活躍しているリーダーはこのバランスが取れている。
36
組織内で活躍する人の特徴。同組織でまわりもできることを自分ができても驚きはでない。組織外で学んできたことや自分しかできないことを組織内で波及させれるひとにみな驚き評価がでる。自分だけの突き抜けた武器をつくろう。
Quote Tweet
小西祐介@活躍人材の採用支援CS | 株式会社Take Action
@Re_konishi
組織内におけるポジショニングで大切なのは皆が得意とする領域で研鑽することじゃなく、組織内として重要だがまだ誰もいない領域を磨き続ける事。
34
学ぶ人は日常から素直に学ぶ。例えば仕事中に結果を出している後輩がいるとする。その後輩を見て「すごいな〜」で終わる人と「なぜ結果が出ているか」を言語化し自ら実践し再現性をつくる。後者は毎日何かを学び吸収していく。素直に毎日学び行動にうつそう。ヒントは毎日そこにある。
58
リーダーが学ばないチームに未来はない。必ず衰退する。なぜならリーダーの今の目線の高さがチームの最高到達点。リーダーの仕事は学び、行動、経験し視座の高さを上げること。視座の低いリーダーについてきてるスタッフかわいそうやで。スタッフの未来がかかっている。リーダーは誰よりも学び続けよう
40
活躍する人は視点が相手軸。例えば同じことを上司がA君B君に任せる。A君は「言われたことはやっておこう」で行動する。B君は「上司は何を求めて自分に任せたか」を考え行動する。A君は自分が行動することを考え、B君は上司が求めてることを考え行動する。活躍する人の視点はいつも相手軸。
1
55
「実際の距離」離れると「心の距離も離れる」ある上場企業の元幹部から聞いた話し。上場前の成長期は毎日語らい、悩みがあれば近くにいるからいつでも話せる。全国展開に入り人数が増えると会う時間や話す時間も減る。うちも人数増えてきて思う。コミュニケーション量が一番大切。もっと仲間と話そう。
34
「立場が人をつくる」例えば役職が上がり全責任を自分が負うとする。"誰か"が助けてくれないし自分で調べて考えて結果を出すしかない。やるしかない環境でこの考えて結果を出すまでの過程に成長がつまっている。育って欲しい人には任せる立場を。成長したい人は自分から責任を取れる立場になろう。
1
35
決められたルールじゃなくて自分達がルールを作ろう。敷かれたレールを走るんじゃなくて自分達でレールを敷いていこう。作られた時代の中で戦うんじゃなくて、自分たちで時代を作っていこう。上場企業を作って来られた幹部達との会話で今日学んだこと。仲間たちと作っていこう。新しい時代を。
58
これ僕も良くやってしまいます。話しかけておいて最初の10秒くらいで納得して残り50秒は次のこと考えてしまっています。メンバーにはおそらくバレているかな?いつもごみん。
Quote Tweet
高山将明@夢を叶える執行役員
@takayama_fillit
悪い癖なんですが、自分から話しかけた時、頭の中で勝手に会話が進んでいき、相手が回答する前に話が決着している時があります。極力悟られないように気を付けてますが、自分から話しかけておいて反応が薄かったり、レスが早かったりしてたら申し訳ございません。
2
22
Show this thread
「過去凄かった」には全く興味はないけど、「過去凄かった」になるまでの道のりに興味がある。どうやってその結果になったのか?仲間の作り方や事業の広げ方。顧客がなぜファンになったのか。再現性のある「過去凄かった」に興味しかない。本当に凄い人は凄かった話しではなくなぜそうなったのかを語る
31
現状維持は衰退。自分の成長が止まっている間に、まわりのライバルや競合が成長すれば相対的に価値が下がる。さらに日本国内だと人口の減少からの業界の衰退により同じことをしていても活躍できなくなる。結果現状維持だと活躍できなくなる時期が来る。
Quote Tweet
ますもと@ブラックなヘッドハンター
@masumoto_tg
現状維持が衰退なのは、自分の成長線が平行だけど世の中のレベルが上がっていたら自分の価値は相対的に下がってしまうから。世の中の成長よりも自分の成長が遅かったら、それも結局は衰退になる。
1
46
決められたルールじゃなくて自分達がルールを作ろう。敷かれたレールを走るんじゃなくて自分達でレールを敷いていこう。作られた時代の中で戦うんじゃなくて、自分たちで時代を作っていこう。上場企業を作って来られた幹部達との会話で今日学んだこと。仲間たちと作っていこう。新しい時代を。
58

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

COVID-19
LIVE
COVID-19: How to Protect Yourself
Sports · Trending
けつあな確定
News · Trending
緊急発進
Trending with 約80機
FRaU(フラウ)
November 3, 2022
俳優・のんにとって映画『天間荘の三姉妹』が記念碑的な作品である理由
テレ朝news
Yesterday
“秋サケ”“イクラ”価格高騰 店も苦悩…歴史的不漁 理由は「海水温の異変」