新型コロナウイルス感染症(COVID-19)向けのワクチンの迅速な開発に寄与し、人類に貢献した「メッセンジャーRNA(mRNA)」。医薬品を構成する新たな物質(モダリティー)として、ワクチンだけでなく治療薬など多くの応用が期待され、医薬品各社がこぞって投資を加速している。ワクチンを含むmRNA薬の市場はどこまで拡大するだろうか。
製薬産業では、低分子化合物や蛋白質、核酸など、医薬品や治療方法を構成する物質の種類を「モダリティー」と称する。1970年代に遺伝子組み換え技術が登場し、1980年代には人工合成した蛋白質でできたバイオ医薬が実用化された。2000年前後になるとバイオ医薬の1種である抗体医薬が出現し、その後、医療用医薬品市場を席巻。日本の製薬産業の大半は、このモダリティー革新に乗り遅れてしまった。
COVID-19に対して開発された米ファイザーとドイツのビオンテック連合、米モデルナのワクチンはともにメッセンジャー(m)RNAという新たなモダリティーを利用したものだ。その実用化に寄与する重要な技術を見いだしたペンシルベニア大学のドリュー・ワイスマン教授は2022年4月に来日した際の会見で、「mRNAは遺伝性疾患治療のゲームチェンジャーになり得る」と語った。製薬産業は再び大きなモダリティー革新に直面しているのだ。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
この連載のバックナンバー
-
2022/10/24
-
2022/10/17
-
2022/10/11
-
2022/10/07
-
2022/10/05