2022-11-04

anond:20221104121822

ガンジーイスラム教徒との融和に努力した人だが

記事への反応 -
  • 「勝てば良かろうなのだ、稼げばよかろうなのだ」で長らくやってきた中〇人だが、 そろそろ限界が見えてきたのではないだろうか。 世界VS中国、という構造がすでに始まっている。

    • でもインドだってロシアの経済制裁に乗ってないし よそが侵略されようがその程度のことなんじゃないの

      • ・インドではガンジーさんが偉人として国民の心を支えている ・中国では劉暁波さんは拘束されてしまった(ノーベル平和賞はとった) この違いね

        • インドではイスラム教徒が虐殺されている https://jp.reuters.com/article/india-citizenship-protests-survivor-idJPKCN20L1D1 https://www.jiji.com/jc/v4?id=20190813world0005 https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/112264.pdf

          • ガンジーはイスラム教徒との融和に努力した人だが

            • そのガンジーを殺した暗殺者が所属していた組織が現在のインド与党の母体

              • なぜガンジーはインドで英雄視されていて、中国では劉暁波さんは英雄視できないのだろうか

                • https://www.youtube.com/watch?v=BMqkG6VMn4o https://www.youtube.com/watch?v=1tUGIkT5xcQ まずはこの動画2本を見るんだ

                • 英雄になるためには悲劇的な死が必要だから

                  • 悲劇的に拘束されたと記憶しているが

                    • 例えばマンデラが具体的に何かを成し遂げる前に獄中死してたら弱いだろ? そういう意味よ

                      • 劉暁波さんはノーベル平和賞という偉業を成し遂げてますが...

                        • 賞とかじゃなくて現実で何か変えたかって意味ね

                          • なるほど、変えそうになったから拘束されたんですね。

                            • 変えそうになったから拘束されたけど、結局変えられなかったってのがガンジーとかマンデラと違うよねってこと

                              • そうですね だからこの元の議題に戻るのかと 「勝てば良かろうなのだ、稼げばよかろうなのだ」で長らくやってきた中〇人だが、 そろそろ限界が見えてきたのではないだろうか。 ...

          • 「家と店が燃やされた」、イスラム教徒が標的に インド市民権法めぐる暴動 https://www.bbc.com/japanese/video-51654921 ヒンズー教の僧侶はインドでのイスラム教徒虐殺の呼びかけで逮捕され...

            • イスラム教徒女性を「ネット競売」、インドで嫌がらせ相次ぐ https://www.technologyreview.jp/s/269459/online-auctions-of-women-are-just-the-latest-attacks-on-muslims-in-india/ 2002年の暴動の際、モディ首...

        • ガンジーなんてインドみたいなカースト制度のある日本レベルで陰湿な国の人間でしょ

    • 鄧小平思想VS習近平思想(≒毛沢東思想) というのが今の中国だからね

    • 世界vs中国で勝てるかもって思ってるから そしてそれはあながち勝ち目ゼロの妄想とも思えんけど

      • ロシアと、その他の独裁国家の人口を集めると20億弱くらいにはなりそうですからね あながちゼロではない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん