200万台突破したPS5、
ただ200万台突破しているにはソフトの販売数がPS4時代と比べて・・・・・
ってのが前回ネタですが、
実際PS4とPS5は「売り方」に大きな違いがあります。
PS5は長い間、「店舗集中の抽選販売で売ってきた」という事実。
PS4時代は配分でしたがコンスタントに入荷していって当店でもお客さんに
売ることができていた。
当然ハードが売れていけばコーナーも次第に大きくなりソフトも売れていってた。
ただPS5に関しては確かに抽選販売を行っている大手はコーナーも大きくとっている
のですが・・・・
実際、PS5販売総数の内27万台はデジタルエディションなのでソフトはDL版でしか
遊べないのですが174万台の市場はあるのですがやはりPS4時代と比べると
寂しいものはあります。
コメント
コメント一覧
ソニーの発表ではDL専用ソフトやゲーム内コンテンツの売上もDLの中に含まれてるのがね、他にも国別のDL売上分布とかも秘密だったりと一部のユーザー以外の人は本当にDLで売れてるの?って常に疑問に持ってると思います
あとこれは個人的な意見ですが直ぐにパッケが安くなるせいで、DLで購入するメリットよりもデメリットの方が気になるのがね
どっちにしてもパッケが売れないと店舗からPSソフトが消えてくのは避けられないですよね
ヨドバシ梅田は抽選販売を行っているのに、PS5コーナは縮小されました‥
有象無象のバカ情報より決算見れば明らかな事
今後確実にPS4枠はあらゆる意味で縮小していくから確実にそれが表れてくる
DL比率にしてもデジタル比はパケ版に出てるものとの比較がちゃんと出てる
適当なのは任天堂の方
殆どがパケ版の任天堂こそ危うい事を自覚した方が良いのでは?例えば10年前のパケ売り上げと比べてみてください
ゲーム内コンテンツの売上…基本無料の原神とかですね!
わかります。
>>3
殆どがパケ版の任天堂?DL版も顕著ですよ??
ちゃんと決算報告書見てます??
「魔砲使いの夜」もPCで限定版買ったので、DLする予定です。
既にPS5タイトルもいくつかやってますが、その中にパケがないというのは本当に時代が変わった印象です。
普段ゲームをしている学生に何のハードで遊んでいるかを聞いたところ
switchとスマホ あとPCで本格的に遊んでいる方が少し
今はPS4も全く聞かない PS5は私以外持っている人に会ったことがないと言っていました
仮にDL版が想定より売れていたとしても、ゲームショップですぐ値下げせざるを得ないPS5のソフトを扱うのはローリターンハイリスク過ぎます
どーしても危険を侵してPS5に関わるなら、ソフトは予約前払いのみ取り寄せとか十分に対策しないと身を滅ぼすでしょうね
国内の話に世界のことを持ってこられても。ソニーは日本国内のダウンロード率出してましたかね?
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1434852.html
そこでは、日本も60%以上はデジタル版に移っています。
なんで、1.ヒントさんや8.かめさんのようにここの任天堂ファンはこの数字やプレゼンを無視するのでしょう?
まあ、「PS5が失敗」だというゲハの現実とかなりかけ離れてるからなのでしょうね。
たしかその60%はダウンロード専売込みですよね。そう考えると新作のダウンロードは相当低そうですし、仮に60%がダウンロードでもパケの売上考えたら日本では大したシェアはないつまてことがよくわかりますねw
あとダウンロードが60%でも大した売れてないってことをなんで無視するんですかね。現実見ましょうよw PS5でソフトは売れてないと言う現実を。
売れていないというあなたの主張の根拠は、ファミ通の推測数字でしかないです。
でも、現実の数字で構成されているCEDEC2022のプレゼンの初めのほうにあるPSプラットフォームのアクティブの推移(PS4からPS5へ移行時期において)は、まったく減っていないです。
ここ数年は、PSのソフトのDL+パッケージの売れ行き(F2Pなどへのシフトはあるでしょうが)はほぼ変わっていないことがわかります。
つまり、ファミ通のPS系パッケージの販売数字は、これらの数字とかけ離れた状態になっています(理由は不明ですが)。
もし、PS5でソフトが売れていないのなら、PS5への新作ソフト供給は止まるはずですが、そのような気配はまったくありません。R-Type RINAL3 EVOLVEDのように、PS5ソフトが増えている傾向にあります。
ファミ通の数字でしか世の中を見なくなると、世の中の形がゆがむのでしょうね。
そのソニーのデータから分かることは、今年のPSのパケの本数がファミ通では約200万本なのでダウンロード率が60%なら、それを考慮してもパケとダウンロードで500万程度ですね。
もしダウンロード率が専売含むダウンロード率なら、市場規模としてめちゃ小さいこともわかりますね。
ちゃんと読んでないのですみません。アクティブが維持されてるのは無料ゲーなのではないですかね?ちゃんとソース読んでません。
あとランキング発表してるゲオやTSUTAYAでも売れてないですよ。どこで売れてるのか、その根拠は?
ソニーのデータからソフトが売れてないことがわかって良かったですね。現実を見てくださいね。
あのー、国内のソフトの売れ行きが変わってないことが分かると書かれていますが、本数の推移もないのに根拠は?アクティブは無料ゲーですよ。
日本はその割合が高いと書かれてますよ。
実態とかけ離れた状態になってるのはあなたの解釈でしたね。
だから、ファミ通の数字に頼らないでと言いました。
全部を対象にして作成された統計の数字と、部分的なデータで全体を推計した数字ではどちらが正しいかと問われたら、前者の数字を信用するのが当然です。
数年前からの全数統計のアクティブ(PSをプレイした人の数)の数字で、大きな変化(ギャップ)がどこにもない(つまり連続)うえに平坦(ほぼ数字は変わらない)ので、徐々に販売チャネルが最初で最後で変わっても全体的にプレイとために購入されるソフトの売り上げの数字には大きな変化はないといえます。
CEDEC2022のプレゼンを見ると、もっと、パッケージの販売数であるファミ通の数字やあるいは販売店のランキングに反映されるべきですが、反映されていないことから、そこにギャップとなる要因があると考えられますね。
現実を受け入れられないのは理解しますがアクティブは無料ゲーですよ。
ソフトが売れてることも考えられますが日本の割合は無料ゲーの方が高いと書かれてますよ。
ソニーのデータを信用しろと言われてもあそこに出てるのもソニーの類推となってます。信じるも信じないも勝って何でしょうが、ファミ通を元にした場合の国内のPSのソフト市場はSwitchより遥かに小さいと言えますねw
もちろんソニー公式のダウンロード率から導くことができます。
ファミ通がおかしいならそれは任天堂も同じように不利なんですよね。ギャップというのはどこの販売店ですかね?そこの店入れたらSwitchがまた伸びるかもしれませんよ。
いい加減現実を受け入れましょうよ。
こんなはずじゃないんだガーという気持ちはわかりますが、結局ファミ通がおかしいと言う根拠は何にもないようですね。
仮におかしかったとして、PSが売れてる店の集計が抜けてたとしたら、その店ではSwitchも売れてますよw
どこの店が抜けてておかしいのか説明してくださいよ。今のところはもっと売れてるはずなんだガーという妄想しか感じませんし、Amazonも楽天もSwitchの方がソフトのランキングは上ですね。
無料ゲームだけではないですよ。
PSでゲームをプレイされたデバイスの数です。
2021/4からの推移で、各地域ごとの時期的な変化はないことがわかります。
このグラフを左に延ばせば、PS4単独時代からもすべての地域で大きな変化はないだろうということが推測できます。PS4単独時代はまだ国内ではパッケージが強かった時代です。
その頃の売り上げ数字と多分変わっていないだろうということも推測できます。
「PSソフトは売れていない」という結論から考えるからおかしいのです。
ファミ通のデータ提供店にはいろいろな検証(実際にないとか、PSを扱っていないとかなど)がされていますね。
サンプリングが偏っていると推計値にはシステマティックなバイアスや偏りが発生することがあります。
ない店はデータがはいらないから関係ないのでは?PS扱ってないとかはソニーの営業不足でしょw
あとたしかトイザらスはファミ通に入ってないのでここが入ったらSwitchはさらに伸びるでしょうね。
売れてるはずなんだガーから入るからおかしいんですよね。結局、ファミ通がおかしいと言うだけでどこが抜けてるなどの指摘もないですし。メディクリにしてもPSは売れてないでしょうw
アクティブの要因はアダルトもあるんじゃないですかね。必ずしもゲームではなですよね。
まず、「Active Device(ゲームを一度でもプレイしたことのあるデバイス)」
と定義されているので、動画関連は、含まれていません。
考えるべきものは、
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1434852.html
にある「すべての」スライドを矛盾なく説明できるものである必要があります。
たとえば、「PSソフトと売りゆきは、ファミ通の数字にDL率(例えば60%に固定)を掛けたものである」と仮定しましょう。
(たぶん、かめさん達の主張される現実はこの内容だと思います)
この仮定の下では、一番上のアクティブデバイスのグラフは、大きく右肩下がりになり凸凹になる必要があります。
この時点で、最初のスライドと矛盾します。
では、その右肩下がりのグラフをF2Pで埋めているとした場合、F2Pに関するグラフが大きく右肩上がりになる必要があります。
しかし、記事の真ん中に提示されているPS4/PS5のF2Pのグラフは、右肩上がりでもあるけど、その傾斜は緩やかです。これも矛盾します。
よって、最初の仮定である「PSソフトと売りゆきは、ファミ通の数字にDL率(例えば60%に固定)を掛けたものである」は、間違っているということになります。
今回のSIEのプレゼンは、ファミ通の数字ではPSソフトの売り上げを単純には語れないということを示しています。
現実は日本に限ればソシャゲ大国(原神も含む)なって
しまい、小売りが困っているという。
今年のパッケージ売り上げが去年よりもさらに落ち込むということを想定しているのでしょうか。
そして日本のユーザーはF2Pを好んでプレイしている、特にPS5で顕著というのも記事の通りですね。
アンタも大概パッケでしか買わないじゃんw
他にもソニーは決算で売上にはDL専用ソフトやゲーム内コンテンツも含むとちゃんと明記してるから、その60%にはワンコインで買えるゲームや基本無料ゲームも含まれてる
現状PS5を失敗と思ってない人達は一部の人達だけで、誰の目に見てもソフトは売れてない、在庫は確保できてない、専用ソフトも未だにマトモに開発されずに縦マルチが辞められない状況を成功と言う人はいないでしょ
それとPS5ソフトが増えてる事と売れてる事は別問題だよね、ソフトは増えてもそれに比例して売上は伸びてない、現実をみないで見たいものだけをみてるせいで世の中の形が歪んでみえてる、どれだけまうさんが否定しようともショップからPSソフトが消えてく流れは今のままじゃ止まらない
まうさんの言ってることは全てSwitchにも当てはまるんだよね、DLや集計店以外でもSwitchソフト売れてるから、それらを加味したら差は縮まる所か開くだけ
Switchソフトはファミ通以外で売れてないと偏った考えをしてるから、歪んだ形で物事が見えてるんじゃないかな?
どっちにしてもまうさんの言い分通りでもショップからPSソフトが消えてく運命だというのは変わらないんだけどね、必死になって色々と書いてるけど消えてく運命からは逃れらないという事を裏付けしてるだけでしない
だからファミ通がおかしいと言うならどこが抜けてるとか具体的に示してくださいよ。
ソニーが正しいと言いますけど、それも根拠ないですよ。
あと見落としてましたが、ソニーのデータだとパケとデジタルの割合というだけで新作とは明記がありません。中古も入るんでしょうね。ゲオなどのセールでもPSの中古価格は魅力ですから。
ソニーのデータから新作が売れてなくてアクティブが維持できてるのは、中古が活発ということも考えられるでしょうね。
まうさんこそPS5にソフトが集まるのはソフトが売れてるからだと書いてますが、ファーストのソニーがライブサービスに力を入れることはPSでソフトが売れない証になりますね。皮肉なもんですね。
・2021年4月を基点とする
・DL専売ソフトもDL版の本数に換算する
この条件で
・アクティブデバイス数は横ばい
・日本ではF2Pゲーのユーザーが多い
・特に日本のPS5ユーザーはF2Pゲーを遊ぶ率が高い
・日本では1本のソフトを長く遊ぶユーザーが多い
・DL版で遊ぶユーザーが6割位
こんな感じでしょうか?
個人的な感想としては、
・F2Pゲーのユーザー多いならソフト売れないのも納得
・DL専売ソフトを含めてるにしてはDL比率低い
・グラフ縦軸の数値非公開なのがスッキリしない
と言ったところ
めりおさんのように、以前からということを言う人もいるだろうから、
「このグラフを左に延ばせば、PS4単独時代からもすべての地域で大きな変化はないだろうということが推測できます。」と記載しています。
なぜなら、もし2021年4月以前でも右肩下がりの減少傾向(ファミ通の数字がそのような傾向です)なら、その影響は2021年4月以降も、ゆるやかであろうとも右肩下がりの推移になりますが、そのようになっていないです。
だから、PS4時代からのアクティブデバイス(ゲームがプレイされているデバイスやプレイされているソフト)の推移は大きく変わらないと思われます。
また、F2Pが増えているかもしれませんが、急増しているわけではないです。
さらに、2022年6月の平均プレイ時間のスライドを見ても、F2Pがプレイ時間は他の地域よりは多いですが、プレイのメインとなっているという数字ではありません。
DL率の中に安いDL専用もあるかもしれませんが、その数は少ないとも思われますよ。具体的な数字を用いないと、安いDL専用が多いという主張は成立しません。
DL版のランキングを見ても安いワンコインがひしめいているわけでもありません。
ファミ通の集計対象店に、PSが強いお店が増えた場合には、PSソフトの生データの精度が上がり、全体推計の数字がもっと正しくなります。この場合、Switchソフトの生データは増えるでしょうが、Switchソフトの全体推計の数字の精度がさらに上がるだけで、推計数字が増えることにはならないでしょう。
中古でと回っているというデータもないですし、新作が多く売れないと中古で回すこともできないので、SIEのプレゼンを説明することはできません。
すべてのSIEのプレゼンのすべてのスライドを一つのモデル(仮説)で説明できないといけないと思います。矛盾するスライドが一つでもあれば、そのモデル(仮説)は失格です。
当然、新PS+や今後展開されるライブサービスの影響は大きいでしょう。しかし、新作ソフト販売が壊滅化するわけではないので、そこは安心しています。
でも、プレイスタイルや収益構造が変わるでしょうから、ますます、ファミ通の数字は意味をなさなくなりますね。
>> 31. モトさん
「2022年6月のプレイ時間」のスライドの割合が今の日本の市場を示しているのでしょう。以前に比べて、市場構造やプレイスタイルが変化して、パッケージの販売数が少なく見えているのです。
PSが強い店よりもSwitchが強い店の方が多いんだから推計数字増えるだけだよ
このブログ主の店でも半々って言ってるのに
DLランキング持ち出すとマルチ展開してるソフトでPSの方がランキングが上でも売れ行きはSwitchの方が好調とメーカーが発表してるから貴方の主張は成立しないですね
貴方の主張は全てSwitchは売れてないというあり得ない過程で語ってるだけの空想でしかない
単純な売り上げを見れば、2021年で底を打ったという見方もできるので右肩下がりになっていないからどうだとは言えないと思うんですけどね。リンク先の記事からはここ最近の傾向しかわからず、10年前との比較みたいなことには使えないわけで。ダウンロード比率が出ている資料として安易に提示したらツッコミどころも色々あったという感じですね。
これ以上集計しても、得票比率は大きく変わらないのが理由だからだそう
ファミ通データもそういう見方をすれば、数字は信用できなくても、市場で売れてるソフトは十分判断できますって
全店PSの取り扱いはされていますので同じ条件です
私もファミ通協力店で働いていましたがランキングと実際に売れている商品はほぼ似たようなものです
ソニーの第2四半期の決算が出て、ゲーム&ネットワークサービス分野は売上⾼は円安による⼤幅増収、営業利益は⼤幅減益となりました。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/22q2_supplement.pdf
PS5の販売台数は去年とほぼ変わらず。ゲーム売り上げ本数は去年比で減少し、PSプラス加入者も減ってきてますね。
よくわかってるじゃないですか!新作売れないと中古は回らないってこと。
でも中古は過去の作品全てが対象ですから、モンハンとかも含まれるんですよね。昔売れてた時のことを考えると中古によるアクティブ増加は違和感はないですよ。
ファミ通の数字が意味をなさないとはライブサービス型にとってだけの話ですよ。パケやダウンロードカードで販売する限り意味ありますから。
あとは本数が売れるってことはそれだけユーザーいる証になりますので。
PSにとって都合が悪いから意味がないとはなりませんよ。意味がないと思うなら見なければいいんですよ。
ファミ通はおかしいと言う割にどこの販売店がないとか具体的に言えないのはなぜですかね?
35.や36.へのコメントを考えていましたが、ソニーの決算が出たので、少し見解を書きます。
全体的にパッケージもDL版も数字が伸びていますね。減益なのが不思議なくらいに。為替の影響があるのかもしれませんね。
ネットワークサービスであるPS+はID数は減っていますが、増収になっています。そのために客単価が上がっていますね。多少、長期契約者の移行のごたごたがあったので、それの影響で増えているかもしれませんが、客単価の増加はSIEとしはシナリオ通りでしょう。
今後、この客単価でiD数の拡大を継続的にさせていくことができるかどうかですね。
2022年11月01日 01:00
>> 30. かめさん
中古でと回っているというデータもないですし、新作が多く売れないと中古で回すこともできないので、SIEのプレゼンを説明することはできません。
すべてのSIEのプレゼンのすべてのスライドを一つのモデル(仮説)で説明できないといけないと思います。矛盾するスライドが一つでもあれば、そのモデル(仮説)は失格です。
てかいてるけど、まうさんの言ってることが矛盾だらけだから、まうさんのいう仮説は失格ということでいいのかな?
いつも長々と書いてるけど、自分で何を書いてるか把握してるのかな?
マッチング率下がるの嫌じゃないですか
反論に窮した時のいつものあら捜し&個人攻撃にまた入られましたね。
どこが矛盾しているのか具体的に定量的に教えてくださいな。
所構わない見知らぬおぢさんの為に逐一反論するなんて、時間をドブに捨ててるようなものじゃないですか
ゲームしましょうよゲーム
あくまで係数を掛けた予測でしかなく、その係数は決算の数字に合わせて長年調整してるから、大きく離れた数字が出る事は無いと思うよ
国内流通以外の販路に出荷した場合や販売国の制限でDLが特定国に偏った場合は、公式発表と大きなズレが出るかもしれませんがレアケースでしょうし
個人的に新作の企画通るくらい売れてりゃ良いなー程度にしか思わんけどね
今更だけど皆が貴方の矛盾を指摘してる
しかも毎回具体的に、指摘に気づいてないということは貴方が人の書き込みを見ていないという証ですね
それとあら捜しは貴方ですよね、私がゲームタイトル間違えた時にタイトルを間違える人に語る資格はないと貴方に言われたの覚えてますよ、貴方はタイトル間違えて指摘される度に謝罪もせずに屁理屈言ってますけど
貴方は自分で何を書いてるかちゃんと確認した方がいいよ、貴方のコメントはコロコロ変わるし矛盾が多くて毎回色んな人にツッコまれてますので
店舗からPSソフト消えてもデジタルで売れてるから問題無いってのは正直どうかと思うけどね
はい終了
周りからも彼にはもうこれ以上反論できないというタオルを任天堂ファンの人から投げ込まれたのだからこれ以上の感情的な個人攻撃は惨めなだけです
自分の主張を100回大声で言ってもそれが真理になることはないです
何が言いたいのかわからないんだが?
まうさんがどれだけ空想を語っても真実になることはないから議論するだけ無駄って言いたいのかな?
何故か毎回まうさんの擁護に来ますけど、貴方がやってる事ってただ話を強制終了させようとしてるだけですよね?
それって言い返せないって言ってるのと同じですよ
反論するならする、出来ないなら口を挟まない
でないとただの荒らしと同じです
それは貴方のことですね
自分のことをよくわかっておられる?
あるいはわかっていないからいつまでも空想に固執されるのかな?
もうニシの馬鹿論者二人が感情的になっているのでここで終わらせるべきでしょう
22番のコメントで全てが語られています
もう付け加えることはないでしょう
ファミ通の数字の根拠についてくらいは語ってもらってもいいですが
私の事を言ってたんだw
で結局何が言いたいの?何かを伝えたいのは分かるけど、文章が独特すぎて分かりにくいから分かりやすく解説してくれ
残念ながら22のコメントでは何の矛盾の指摘にもなってないんですよ…
何故なら各グラフの縦軸の単位が明かされていないから
世の中にはめちゃくちゃなグラフを作って、見た目の印象だけで自分の主張を通そうとする輩もいますから、このグラフの傾斜にだけ注目して何かを判断しようとするのはどうかと思いますよ
ファミ通の売り上げがおかしくてソニーの方が正しい根拠はなんですかね?
ソニーがサード含めた販売店のPOSを把握してるとでも思ってるんですかね?
他の雑貨などの売り上げNo.1とかもインテージなどが提供してる推計値からそう言ってるんですけど。ファミ通の売り上げはまさにそれにあたるんですよね。
ファミ通がおかしいならソニーは一体何店舗から実績取ってるんですかね?サンプル数も不明な時点でファミ通より正しいなんて言える根拠を教えてくださいよ。
貴方もまうさんが何を伝えようと理解できてないことは伝わりました
訂正
まうさんが何を伝えようとしてるのか理解してないのは理解できました
まうさんが言うにはファミ通が集計してない店でPSソフトが主力の店が存在するらしいけど、そのお店でPSソフトがファミ通の集計よりも多く売れてるらしい
そんな店が存在するなら教えてもらいたんもんだが
彼が矛盾しているのはいつものことですが
永遠に平行線ですし、夢見させてあげましょう。
PSVR2の価格&発売日が発表されたそうですね。
なんともいえない価格です(汗
あちらの方はファミ通がおかしいと私たちに言いますけどカドガワに言えよって話なんですよね。
私たちはソニーのデータは否定してないですから。それを活用されてPS市場の規模の小ささを訴えられて慌てて否定した感じなんですかね。
仕方がないですよ、ファミ通週販という数字しか頼るものがないのですから。
決算やSIEプレゼンという全数統計という絶対的な数字で真逆の結果が出ていても、自分にとって都合のいい「部分的な推計数字」しか信じないのですから。
私の※22のような反論は結局ないですし(まあ、期待もしていないですが)、個人攻撃に変わったので、※22の議論は無駄ですね。
次のコメントで、ファミ通週販の課題について、言及します。
ファミ通週販は、ゲームの隆盛を測る指標として利用されてきました。
ゲームやゲーム機の売れ行きというものを完全に正確でないにしても、おおよその姿と投影してきたからです。
でも、最近はその精度が揺らいできています。
なぜか。それは、急激なデジタルシフトのためでしょう。
ファミ通のデータの収集方法はあるゲーム店でのファミ通集計表から以下のデータを収集していることがわかっています。
ゲーム名称、入荷数、販売数
この数字から、これから入荷数や販売数を集計して、各ゲームにあった係数を乗じて、推計販売数を算出してきました。その手法は、もう一つの集計機関であるメディアクリエイトも同じでしょう。
ここで大事なのは「乗じる係数」です。この精度が悪いと得られた推計販売数はとんでもない数字になってきます。この係数の精度維持は、集計機関の生命線です。
これらの方法は日本でデジタル販売率が10%程度の頃までは機能していたでしょう。固定のデジタル販売率にしても誤差は少なかったはずです。
でも、急激なデジタルシフトでパッケージの出荷本数が正確に把握できなくなっています。いま、ゲームメーカー各社は「パッケージ版+DL版」の合算値を発表していて、パッケージ版単体の出荷数は公表されません。また、ゲームごとにDL版率はばらつきをしているので、
また、ゲームごとにDL版率はばらつきをしているので、固定の数字でパッケージ版の出荷本数を推測することはできません。よって、現在は、係数の算出はかなりむずかしくなっていると思われます。この係数がアンダーエスティメートになっていると、発表される推計販売本数はかなり低い数字になる可能性があります。
統計的な観点からすると、集計店数が少なくても消化率は精度(それでも有効数字3桁程度でしょうが)よく算出できます(視聴率と同じ)。
もし、外部(一次卸やメーカー)からパッケージ版の出荷本数を教えてもらえれば、正確に算出できます。
PSソフトでは、メーカー流通や複数の卸だったりするので、こんな企業の機密数字をそう簡単には教えてもらえないでしょう。
Switchソフトは、任天堂販売とハピネットで国内流通は100%になります。これなら、任天堂販売が出荷本数を教えてくれるかもしれません。
PS4/PS5ではゲームのプレイ履歴をPSNを経由して、SIEが収集しています。
そのデータを使えば、どのゲームを保有しているのかがわかります。
PS Storeとの購入履歴と比較すれば、パッケージ版かどうかも推測できます。
Switchも同じようにゲームのプレイ履歴を収集していますよ。
でも、なぜかセルスルーは、メディアクリエイトの数字を利用していますね。
絶対ではないけどある程度の傾向はわかるよねっていう。例えばファミ通の数字で10万程度のソフトが実は100万売れてるとか、逆に100万超とされてるソフトが実は10万程度とか、そんなことはあり得ない訳で。
多めに見積もっても、ファミ通の数字を倍にした位がそのソフトの販売実数なのでは?
少し前までのように、PSのDL比率は9割とか現実離れした数字を信じてる人は流石にもういないでしょうし…いないよね?
まうさんなかなか素晴らしい意見です
これでもファミ通信者はケチをつけ続ける人は出るでしょう
ファミ通はそれほど大事なのでしょうか?
絶対的な数字?グラフに数字入ってないから本数わからんのよ?
あなたの言うファミ通柄がおかしいに関しての反論は?どこの店が抜けてて、PSソフトの国内の実売は本来何本なわけ?
わかってますよ。でもネット繋いでないとカウントできないものもありますよね。そもそもプレイしないとカウントもできません。すぐにプレイする人もいれば買ってからしばらくしてプレイする人もいるわけで。あと中古か新品からかわらない。だから絶対的な数字ではないんですよね。
中古も含んでダウンロード率60%と考えるとPS市場は極端に小さくなるかもしれませんね。
POSレジを通ったものを実売とするとその情報を開示してる企業は限定されることと、タイムリーに情報を提供しようと考えるとファミ通とか、メディクリを頼らざるを得ないのでしょう。
ファミ通でもメディクリでもPSのソフトは国内で売れておらず、市場規模は小さいことに変わりはないでしょう。
あのー、デジタルシフトで何でパケの出荷本数が正確に把握できないわけ?ファミ通は店舗に聞いてるんですよね?いきなり、正確に把握できないと言われても意味がわからないですよ。
ファミ通は店舗から入荷と販売数を把握してるなら成り立ってるでしょう。
精度が悪いの意味もわからない。パケの集計にしか使用してないしダウンロードは関係ないですよね。
結論はファミ通は正しいけど、パケとダウンロードを含めるとメーカーしか分からないってことですかね。
発表されてるパケの販売数は低いかもしれない。
つまりSwitchはもっと売れてることになって、PSは差を縮められないんですけど。
あとPSはメーカーや複数の卸を使ってるのに配荷されてないってやばくないですかね。何してるんやって話ですよね。
33. まう
2022年11月01日 00:43
ファミ通の集計対象店に、PSが強いお店が増えた場合には、PSソフトの生データの精度が上がり、全体推計の数字がもっと正しくなります。
ってあなたが書いてたわけで、そのお店を何度も聞いてるんですよね。
ズバリ店の名前を書いて下さい。
長々とした説明はいらないですから。
価格みてビックリしました
ソニーはPSVRをどうしたいんでしょうね
PSソフトはデジタルシフトしてるのでパッケの売上に意味はない、デジタルで売れてるから小売の棚からPSソフトが消えても問題ない
他にもファミ通の集計してない店舗でPSソフトが売れてるとかかいてるけど具体的な内容は書いてないので、あくまでも売れてるはずだという願望です
デジタルで売れてるからパッケの売上に意味が無いってのは正直どうなのって思いますけどね
このブログの店でも普段は半々ぐらいと言ってますし、PSが強い店が何処に存在するのかは気になりますね、仮に強い店があったとしてファミ通の集計を覆すほどPSソフトが売れてるなら知られてない筈が無いですしね
PSが強い店が実在するなら、ブログ主は接触して話を聞きたいと思うよ、PSソフトの売方を色んなショップが模索してますし、今の時勢でPSソフトが飛ぶように売れるとか他のショップからしたら夢のような話ですし
任天堂がメディクリの数字を使ってることに関してバカにしてるようですけど、ソニーが小売のPOSを全て把握してると思ってるんですかね?
まあセール物が中心で、高価な新作タイトルは3、4割がダウンロードってとこでしょう
日本だと3割下回るくらいですかね、ファミ通で売れてない新作はダウンロードでも売れてないわな
まだまだ頑張る人がいるのか
それだけニシくんにとってはファミ通は生命線なのでしょう