[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2820人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: ホロライブ
fu1605162.jpg[見る]


画像ファイル名:1667369543338.jpg-(80026 B)
80026 B22/11/02(水)15:12:23No.988953251+ 17:22頃消えます
「うちは昭和33年創業で、それからずっと今まで、この8月25日まで普通に何も言われることもなくずっとやってきた。その間、保健所も中に何か添加物が入っていないかどうか、商品の検査に来た。『100グラムくらいちょうだい』と言われるので、包装でお渡しして、検査される。パッケージにも麦と塩しか書いていない。それをずっと60年以上もやってきた。8月に急に言われて『えっ?』と思った。憤りを通り越して、寂しくなった」

 パッケージ裏面の品名欄だけでなく、表面でも味噌と表示してはいけないといいう。宇和島保健所は「麦味噌“風”発酵調味料なら食品表示法違反にならない」と主張している。

 製造方法を変えることも考えているのだろうか。井伊氏は「考えていない。そもそも、大豆アレルギーのお客さんがいる。
保健所の方に『大豆を一粒入れればいい』と言われたときはめちゃくちゃカチンと来た」と答える。
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
上限1000レスに達しました
削除された記事が5件あります.見る
122/11/02(水)15:13:25No.988953509そうだねx71
>「うちは
222/11/02(水)15:13:28No.988953520そうだねx188
やはりうちはか…
322/11/02(水)15:13:53No.988953613そうだねx7
あちゃあ…
422/11/02(水)15:13:53No.988953615そうだねx23
心底どうでもいい
622/11/02(水)15:14:31No.988953780+
ここより歴史長い麦味噌メーカーでも大豆入れてるので…
722/11/02(水)15:14:54No.988953874そうだねx17
風って書けばいいだろ
822/11/02(水)15:15:23No.988953995そうだねx194
>保健所の方に『大豆を一粒入れればいい』と言われたときはめちゃくちゃカチンと来た」と答える。
クソ役所仕事すぎる
922/11/02(水)15:15:40No.988954065そうだねx33
大豆一粒入れればいいと言われたらカチンと来るけん
1022/11/02(水)15:15:41No.988954070+
解決しないのかねえ
1122/11/02(水)15:15:57No.988954134そうだねx54
一般的な呼称と法律上の分類名が異なることはままあろうて
1222/11/02(水)15:16:06No.988954163+
うちはって味噌煎餅も作ってたのか
1322/11/02(水)15:16:09No.988954183そうだねx11
大豆を発酵させるとアレルギー物質が無くなって
アレルギーの人も食べられるの知らなかった
https://www.takeya-miso.co.jp/column/006.html [link]
1422/11/02(水)15:16:13No.988954197そうだねx14
>ここより歴史長い麦味噌メーカーでも大豆入れてるので…
>うちは大豆アレルギーのお客さんがいる。
1522/11/02(水)15:16:35No.988954284そうだねx55
沖縄そばとかでもあったクソみてえなお役所仕事すぎる…
1622/11/02(水)15:17:14No.988954436そうだねx70
>60年ってそんな大した歴史じゃないな
>めちゃくちゃカチンと来た
1722/11/02(水)15:17:24No.988954470そうだねx44
固定客いるなら風ってつけても影響ないだろ
1822/11/02(水)15:17:29No.988954489+
味噌って大豆無くても出来るのか
1922/11/02(水)15:17:43No.988954555そうだねx1
名前が変わると売れなくなるもんだろうか
2022/11/02(水)15:18:48No.988954769そうだねx4
ホワイトビールとかでも発泡酒って表記しなくちゃいけなかったりするよね
2122/11/02(水)15:18:52No.988954783そうだねx11
名前変わりましたけど中身は変わってませんよ!と大々的にアピールすれば良いのではと思った
2222/11/02(水)15:19:07No.988954840+
あえて商品名を『風』にしちゃえば
2322/11/02(水)15:19:09No.988954846そうだねx6
こうやって話題になったから今味噌風にしても元が取れる
逃げ道があって良かったじゃないか
みんなも共感してくれるだろ今なら
味噌風に変えちまえ
2422/11/02(水)15:19:41No.988954958そうだねx10
ゴネる意味あるんだろうか
2522/11/02(水)15:19:54No.988955000そうだねx16
麦味噌なんて昔からあるのに
2622/11/02(水)15:20:42No.988955193+
パッケージリニューアルして表に味噌って入れないようにすれば良いのでは
2722/11/02(水)15:20:44No.988955202+
>味噌って大豆無くても出来るのか
何を以て味噌と呼ぶかって問題よ
で法律上は大豆使ってないとダメよと言われただけ
2822/11/02(水)15:20:51No.988955239そうだねx61
カチンとくるのはそんだけ自負もってやってる証拠だしな…
家業ってなら尚更だ
2922/11/02(水)15:21:13No.988955322そうだねx9
パッケージ変えたり費用や手間がめんどくせえな!って話ならわかる
プライドみたいな話になるとうnはいそうですかみたいになっちゃう…
3022/11/02(水)15:21:16No.988955332+
あえて風をつけまくることでどれが本命かわからなくしよう
3122/11/02(水)15:21:22No.988955364そうだねx6
>味噌って大豆無くても出来るのか
日本食が流行って世界でレンズ豆が原料とかの
ヘンテコなMISOが生まれたので
それらと線引きしたいけど日本にはいろんな味噌があるので
最大限日本の味噌を広く認めようとした結果
オリゼーで発酵させることと大豆を使うという定義になった
白味噌だの米味噌だの全部OKだけどこういうレアケースはある
3222/11/02(水)15:21:24No.988955372そうだねx50
経緯が忘れ去られた時に他は麦味噌なのにここだけ麦味噌風なんだってなってしまうから大豆が一粒でも入っていれば味噌ってのを改めた方が良いんじゃねーのって気がするよ
3322/11/02(水)15:21:35No.988955407+
大豆も泣いてるよ
俺たちを入れてくれ味噌にさせてくれってさ
3422/11/02(水)15:21:59No.988955496+
>ホワイトビールとかでも発泡酒って表記しなくちゃいけなかったりするよね
アルコール添加とかがあった上での発泡酒表記だけど
オレンジピールとかクリエイティブな追加をしてる物まで発泡酒なのはちょっと悲しいね
3522/11/02(水)15:21:59No.988955499そうだねx5
麦味噌で単独の括りじゃダメなのかい
3622/11/02(水)15:22:08No.988955526そうだねx8
保健所はルール守らせるのが仕事だからな
3722/11/02(水)15:22:10No.988955537+
風発酵調味料ってめっちゃ小さく書けば良いよ
3822/11/02(水)15:22:26No.988955598+
>日本食が流行って世界でレンズ豆が原料とかの
>ヘンテコなMISOが生まれたので
>それらと線引きしたいけど日本にはいろんな味噌があるので
>最大限日本の味噌を広く認めようとした結果
>オリゼーで発酵させることと大豆を使うという定義になった
>白味噌だの米味噌だの全部OKだけどこういうレアケースはある
https://shouyutechou.hatenablog.com/entry/2022/10/28/013929 [link]
これ?
3922/11/02(水)15:22:36No.988955631そうだねx15
味噌という名称を大豆味噌か米味噌か麦味噌に分類すればいいんじゃない
4022/11/02(水)15:22:44No.988955656そうだねx1
>オレンジピールとかクリエイティブな追加をしてる物まで発泡酒なのはちょっと悲しいね
知らんと発泡酒かーってなるしね
というか俺はなった
4122/11/02(水)15:22:45No.988955658そうだねx7
レンズ豆の味噌食べてみたいな
4222/11/02(水)15:23:15No.988955775そうだねx35
大豆一粒入れろはやべーよ…
4322/11/02(水)15:23:16No.988955777そうだねx5
カニミソにも大豆が入ってたなんて…
4422/11/02(水)15:23:21No.988955788+
>アルコール添加とかがあった上での発泡酒表記だけど
>オレンジピールとかクリエイティブな追加をしてる物まで発泡酒なのはちょっと悲しいね
パッケージの工夫で何とかなる範疇じゃない?
4522/11/02(水)15:23:38No.988955843+
>麦味噌で単独の括りじゃダメなのかい
麦味噌の中でまたヘンテコMISOが作られておんなじこと繰り返されそう
4622/11/02(水)15:23:49No.988955888そうだねx22
大豆はいってたら味噌でいいよね!って適当に決めたら
スレ画の大豆無し味噌の事を失念してたという
差し戻してどうにかしようよ…
4722/11/02(水)15:23:50No.988955895そうだねx3
伝統なんてどうでもいい
従わないなら滅びなさい
4822/11/02(水)15:23:54No.988955906+
大豆由来のパッケージにすれば良いってことじゃん
4922/11/02(水)15:24:36No.988956062そうだねx17
>大豆はいってたら味噌でいいよね!って適当に決めたら
>スレ画の大豆無し味噌の事を失念してたという
>差し戻してどうにかしようよ…
いや麦味噌も基本は大豆入れるから失念とかじゃないよ
5022/11/02(水)15:25:05No.988956162そうだねx4
味噌名乗らずにオンリーワンの名前付ければいいじゃん
麦噌とか
5122/11/02(水)15:25:15No.988956195そうだねx2
ある程度の規格作ってそこから漏れるのがいるのは仕方ないんだ
5222/11/02(水)15:25:39No.988956288そうだねx37
逆に元々弾こうとしてたパチモンも大豆1粒入れました!味噌です!で通せちゃうんだな
5322/11/02(水)15:25:40No.988956297+
しかしゴネてもなんともならんのでは
ごネトランのかもしれんが
5422/11/02(水)15:25:41No.988956298そうだねx20
名前変えればいいというがそれまで作ってきたパッケージやら既存の中身以外のものを味噌と表記してたら全部作り直してくださいって言われてすんなり受け入れられる業者の方が少ないと思う…
5522/11/02(水)15:25:53No.988956340+
大豆を一粒入れましたって言ってくださいと役所は言ってるんじゃねえの
検査用の100gに必ず大豆が入ってなきゃダメってことはないだろう
5622/11/02(水)15:25:58No.988956364+
>味噌名乗らずにオンリーワンの名前付ければいいじゃん
>麦噌とか
伝統でやってきてるなら名前変えらんないんじゃないかな…
5722/11/02(水)15:26:07No.988956396そうだねx10
>ある程度の規格作ってそこから漏れるのがいるのは仕方ないんだ
規格策定でミスってるのはお話にならねぇ!
5822/11/02(水)15:26:09No.988956407そうだねx2
ガチガチに固めるからいけない
柔軟に特例作ればいい
5922/11/02(水)15:26:12No.988956416そうだねx33
仕方ないんじゃなくて自国の文化すらまともに見れない雑な仕事なだけでは
6022/11/02(水)15:26:32No.988956495そうだねx1
大豆一粒入れればパチもんが味噌になるルールはまずくない?
6122/11/02(水)15:26:35No.988956507そうだねx1
役所の気持ちも考えてあげて
役所が可愛そうです
6222/11/02(水)15:26:46No.988956556そうだねx23
なんだよ麦味噌かと思ったら麦味噌風かよパチモンがってされたら普通に死にたくなるだろ
6322/11/02(水)15:26:52No.988956582+
>逆に元々弾こうとしてたパチモンも大豆1粒入れました!味噌です!で通せちゃうんだな
一応製法も押さえてるみたいだからちゃんと発酵させて無いのまで素通りはさせないのだと思うけど大豆を使ってって制限必要だったのかねえ
6422/11/02(水)15:26:59No.988956617+
俺の仕事くらい雑だなこの規定決めたやつ
6522/11/02(水)15:27:02No.988956629そうだねx2
大豆足りないから麦だけで作ってたらいつの間にか伝統とかそんなんなんだろうか…
6622/11/02(水)15:27:07No.988956643そうだねx13
>ガチガチに固めるからいけない
>柔軟に特例作ればいい
例外って一つ作ったら際限なく作らんきゃいかんくなるよ
6722/11/02(水)15:27:10No.988956664+
>仕方ないんじゃなくて自国の文化すらまともに見れない雑な仕事なだけでは
味噌がどれだけ地方色あるかは文化だしな
6822/11/02(水)15:27:17No.988956689+
>名前変えればいいというがそれまで作ってきたパッケージやら既存の中身以外のものを味噌と表記してたら全部作り直してくださいって言われてすんなり受け入れられる業者の方が少ないと思う…
よりにもよって色々経営苦しい業者が出てくる今年だしなぁ
ちょっとのコスト増売上ダウンで潰れかねない
6922/11/02(水)15:27:24No.988956711そうだねx6
自分の代でこんな案件出てくるなんて泣きたくなるだろうな今の社長
7022/11/02(水)15:27:26No.988956718+
>あえて商品名を『風』にしちゃえば
風という名前を使うかどうかは別として
それはそれとしてブランド化できればいいよね
7122/11/02(水)15:27:43No.988956781+
ふたばにいる奴はみんなとしあきとするとか言われたら反発しちゃうもんな
7222/11/02(水)15:28:00No.988956843そうだねx1
性癖に置き換えたらどれだけ侮辱されてるかよくわかるよ
7322/11/02(水)15:28:17No.988956904+
>ふたばにいる奴はみんなとしあきとするとか言われたら反発しちゃうもんな
「」を一組入れればいいですよ
7422/11/02(水)15:28:27No.988956937そうだねx7
>性癖に置き換えたらどれだけ侮辱されてるかよくわかるよ
ちょっと乳首にチンポ生やせばいいんですよ
片方だけでいいんですよ
7522/11/02(水)15:28:28No.988956944そうだねx2
糞を一粒入れればええ
そうすりゃ保健所対応じゃけ
7622/11/02(水)15:28:37No.988956973そうだねx5
今はこの件で注目集めてるからいいけど十年後二十年後見越したら規格を改定させる運動取らないと抜本的な対策にならんわな
7722/11/02(水)15:28:50No.988957025そうだねx4
物によっては比率まで決まってたりするから
1粒でも入ってればOKというのはかなりユルユルじゃないかな
7822/11/02(水)15:28:59No.988957050そうだねx1
味噌警察だ!
7922/11/02(水)15:29:00No.988957056そうだねx5
可哀想だけど発酵製品に関しては明確に基準定めて規格化しないと駄目だから…
ちょっとくらい構わないだろで大目に見ると後で大きなリスク背負うことになる
8022/11/02(水)15:29:16No.988957113+
牛乳とか勝手に名乗っちゃいけないんだっけ?
8122/11/02(水)15:29:19No.988957131+
>>性癖に置き換えたらどれだけ侮辱されてるかよくわかるよ
>ちょっと乳首にチンポ生やせばいいんですよ
>片方だけでいいんですよ
乳首にちんぽも生やさずチクチン名乗ってたんか!?
8222/11/02(水)15:29:22No.988957142+
寿司の通名も禁止にしろ
8322/11/02(水)15:29:30No.988957167+
>>ふたばにいる奴はみんなとしあきとするとか言われたら反発しちゃうもんな
>「」を一組入れればいいですよ
「としあき
8422/11/02(水)15:29:32No.988957177+
少女風
8522/11/02(水)15:29:33No.988957181+
なんか海外で適当なもん入ってるもんを味噌として売られるのを防ぐために日本の規格として味噌と名乗れる定義を決めたとこから始まってる話だったような
それこそ醤油なんかも名乗れなくてしょうゆ加工品って名乗ってるもん多いし
8622/11/02(水)15:29:34No.988957188そうだねx2
>俺の仕事くらい雑だなこの規定決めたやつ
脳に大豆一粒入ってるんだろう
8722/11/02(水)15:29:36No.988957197+
大豆使ったやつの方を本味噌とかに変えさせよう
8822/11/02(水)15:29:43No.988957230そうだねx2
>ふたばにいる奴はみんなとしあきとするとか言われたら反発しちゃうもんな
ふたばちゃんねるってなんだろうなぁ…って考えた結果画像掲示板で有ることを要件に入れたら画像無しでやってる鯖がふたばじゃなくなっちゃったみたいな感じがする
8922/11/02(水)15:29:43No.988957232+
保健所もわざわざ抜け道教えてくれたのにどうして…
9022/11/02(水)15:30:00No.988957294+
>これ?
うん
9122/11/02(水)15:30:02No.988957299+
業界でどういう風にやりたいのか知らないけど
このままだと胡麻豆腐やたまご豆腐も豆腐名乗れなくなる?
9222/11/02(水)15:30:10No.988957322+
>>ふたばにいる奴はみんなとしあきとするとか言われたら反発しちゃうもんな
>「」を一組入れればいいですよ
めちゃくちゃチンにきた
9322/11/02(水)15:30:13No.988957340そうだねx1
名前変えたら?「味噌もどき」って名前とか良いんじゃない?
9422/11/02(水)15:30:31No.988957408そうだねx8
>1粒でも入ってればOKというのはかなりユルユルじゃないかな
定義が雑なくせに融通効かないからカチンと来た
9522/11/02(水)15:30:48No.988957469そうだねx6
「味噌」ではなく「麦味噌」という独自ジャンルを制定するよう働きかけるしかない
9622/11/02(水)15:31:08No.988957542+
沖縄そばみたいな柔軟さは必要
9722/11/02(水)15:31:11No.988957563+
一度としあきとしてレスするだけでいいんですよ
9822/11/02(水)15:31:13No.988957569そうだねx13
>名前変えたら?「味噌もどき」って名前とか良いんじゃない?
うるせーぞ「としあきもどき」
9922/11/02(水)15:31:21No.988957611+
後からできた規則で従来の権利が侵害されていてかつ不当な理由だから裁判したら面白そうだな
10022/11/02(水)15:31:26No.988957628+
>なんか海外で適当なもん入ってるもんを味噌として売られるのを防ぐために日本の規格として味噌と名乗れる定義を決めたとこから始まってる話だったような
パルミジャーノとパルメザンみたいな話か
10122/11/02(水)15:31:30No.988957649+
>保健所もわざわざ抜け道教えてくれたのにどうして…
>そもそも、大豆アレルギーのお客さんがいる。
10222/11/02(水)15:31:54No.988957757そうだねx2
>なんか海外で適当なもん入ってるもんを味噌として売られるのを防ぐために日本の規格として味噌と名乗れる定義を決めたとこから始まってる話だったような
>それこそ醤油なんかも名乗れなくてしょうゆ加工品って名乗ってるもん多いし
でもこれ日本人が勝手に決めただけで世界に通用するの?
10322/11/02(水)15:31:58No.988957780+
歴史とか文化的な意義とか精査して個別に認定出せばいい
10422/11/02(水)15:32:01No.988957794+
味噌と名乗れるって言ってる人もいるし
10522/11/02(水)15:32:10No.988957825+
>>保健所もわざわざ抜け道教えてくれたのにどうして…
>>そもそも、大豆アレルギーのお客さんがいる。
それこそ風ってつけたほうがアピールになるんじゃ
10622/11/02(水)15:32:12No.988957835+
一粒くらい入れても味に違い無いだろ
10722/11/02(水)15:32:35No.988957921+
食い物の材料や作り方なんて地域で割と違うもんだしなあ
10822/11/02(水)15:32:38No.988957934そうだねx6
>一粒くらい入れても味に違い無いだろ
>そもそも、大豆アレルギーのお客さんがいる。
10922/11/02(水)15:32:55No.988958004そうだねx9
>でもこれ日本人が勝手に決めただけで世界に通用するの?
イタリアが決めたパルミジャーノや
フランスが決めたシャンパンの定義を日本でも使ってるだろ
11022/11/02(水)15:32:59No.988958016+
つまりくそみそも駄目か
11122/11/02(水)15:33:13No.988958076そうだねx3
>それこそ風ってつけたほうがアピールになるんじゃ
○○風味料ってパチモンなんでしょ笑みたいなみたいな人は一定数いるだろうし打撃は打撃だろうなって思う
11222/11/02(水)15:33:16No.988958090そうだねx3
>でもこれ日本人が勝手に決めただけで世界に通用するの?
少なくとも日本製の商品で定義がちゃんと決まってたらそれ見て買う人はいるだろう
11322/11/02(水)15:33:35No.988958166+
たっけえのに風なの?ってなっちゃいそう
11422/11/02(水)15:33:39No.988958189そうだねx1
>そもそも、大豆アレルギーのお客さんがいる。
発酵させると大豆アレルゲンが分解させるって…
11522/11/02(水)15:33:45No.988958207+
インドあたりが日本のそれカレーじゃねえからって言ったら面白そうだな…
11622/11/02(水)15:33:50No.988958223そうだねx1
レンズ豆の味噌食ってみたいな
なんならとうもろこしでも作れるんじゃないか
11722/11/02(水)15:34:02No.988958274+
カニ味噌風
11822/11/02(水)15:34:13No.988958320+
生まれたばかりの壺風の掲示板
11922/11/02(水)15:34:20No.988958351+
芋煮とは醤油ベースで牛肉のやつなので芋煮を名乗りたいならそうしろと国が定めるみたいなもんか
12022/11/02(水)15:34:34No.988958412+
麦味噌じゃなくてむぎみそとか表記変えるのはダメか
12122/11/02(水)15:34:34No.988958417+
伝統って言っても戦後からか
12222/11/02(水)15:34:42No.988958447+
優良誤認表示に相当するかどうかだな
大豆を使った味噌がスレ画より色んな部分で格上なら名乗るのは厳しい
12322/11/02(水)15:34:42No.988958448そうだねx5
麦味噌という独自ジャンルを創設して救ってもらえたらいいとは思うけど
「ずっと今までこれでやってきた
今まで何も言われなかったのに今更突然」
という理屈に関してはしょうがないというか
商売してると世の中そんなん良くある気がする
12422/11/02(水)15:34:45No.988958466+
シャンパンとかも地元でこういうドラマが有ったのだろうか
12522/11/02(水)15:35:04No.988958539+
さっさと大判焼きの名前もパシッと決めろよ国
12622/11/02(水)15:35:07No.988958550+
大っぴらに呟いて耳目を集めていたから訝しんでたがさもありなんだな
12722/11/02(水)15:35:09No.988958560そうだねx1
>>保健所もわざわざ抜け道教えてくれたのにどうして…
>>そもそも、大豆アレルギーのお客さんがいる。
大豆アレルギーは味噌ではおこらないんじゃ?
12822/11/02(水)15:35:13No.988958577そうだねx1
>芋煮とは醤油ベースで牛肉のやつなので芋煮を名乗りたいならそうしろと国が定めるみたいなもんか
宮城で反乱が発生しました
12922/11/02(水)15:35:26No.988958628+
食文化とか地域年代で変わっていくし定義なんて決めても仕方ない気もするいいじゃん海外の味噌だっておいしければ
13022/11/02(水)15:35:30No.988958639+
かにみそが大丈夫ならひらがなにすればいいんでないの
13122/11/02(水)15:35:30No.988958640+
>>ホワイトビールとかでも発泡酒って表記しなくちゃいけなかったりするよね
>アルコール添加とかがあった上での発泡酒表記だけど
>オレンジピールとかクリエイティブな追加をしてる物まで発泡酒なのはちょっと悲しいね
ホワイトベルグの話か?
ホワイトベルグの話だった…
13222/11/02(水)15:35:40No.988958684そうだねx5
>伝統って言っても戦後からか
65年の製品は十分伝統って言っていいと思うけどな
13322/11/02(水)15:35:43No.988958697+
もっと上の方の目に止まって『法律上味噌は大豆が入ってるものを指しますが伝統的に作られていることから特別に麦味噌の名前が使われます』みたいなやつをパッケージ裏に書くことで合意が取れるやつだよ
13422/11/02(水)15:36:20No.988958819+
なんか世界仰天かなんかでこれと似たようなこと取り扱ってたな
13522/11/02(水)15:36:25No.988958841そうだねx5
>発酵させると大豆アレルゲンが分解させるって…
アレルギー持ちの人に大豆入ってるけど大丈夫なんて言えるのか
13622/11/02(水)15:36:27No.988958845そうだねx2
しょうがないからって黙ってる理由もないしこういうのがありますよどう思いますかって周知してもらうのは普通でしょ
13722/11/02(水)15:36:29No.988958857そうだねx4
65年を伝統と言わなかったらなんなんだ
13822/11/02(水)15:36:38No.988958895そうだねx1
>商売してると世の中そんなん良くある気がする
ここまで商売ひっくり返されるのはそうそう無い
あったとしても反発は当然だろう
13922/11/02(水)15:36:40No.988958899+
>さっさと大判焼きの名前もパシッと決めろよ国
あんこ入り焼き菓子とかで茶を濁すんじゃねえぞと思うし
回転焼き以外使うやつは高く吊るせと思うね
14022/11/02(水)15:36:50No.988958949+
>かにみそが大丈夫ならひらがなにすればいいんでないの
味噌とみそで分けるか
14122/11/02(水)15:36:59No.988958979+
麦味噌って名前にこだわる必要はあるのかな
商品が好きな人は名前変わっても買うのでは?
14222/11/02(水)15:37:01No.988958986そうだねx1
>>>保健所もわざわざ抜け道教えてくれたのにどうして…
>>>そもそも、大豆アレルギーのお客さんがいる。
>大豆アレルギーは味噌ではおこらないんじゃ?
なんで…???
14322/11/02(水)15:37:01No.988958990+
麦あじ噌って名前にすればいい
14422/11/02(水)15:37:08No.988959022そうだねx3
お役所仕事は相変わらず糞だなって感想しか出んわ
14522/11/02(水)15:37:23No.988959079そうだねx1
沖縄そばは蕎麦じゃないけど伝統あるからそば名乗れるようになったし
14622/11/02(水)15:37:26No.988959090そうだねx12
>保健所の方に『大豆を一粒入れればいい』と言われたときはめちゃくちゃカチンと来た」と答える。
少なくとも保健所がこういう事言っちゃうのはよろしくないんじゃね?
14722/11/02(水)15:37:37No.988959134+
since2000とか筆記体で扉に書いてある店よりよほど老舗だ
14822/11/02(水)15:37:39No.988959140そうだねx2
>ホワイトベルグの話だった…
あれは元々ビール風じゃねぇか…
水曜日のネコとかだろ
14922/11/02(水)15:37:58No.988959221そうだねx2
大豆一粒あればいい~♪
15022/11/02(水)15:37:59No.988959226+
くだらない歴史や文化にこだわるなと言うならそうだろうが
15122/11/02(水)15:38:11No.988959279そうだねx1
>大豆アレルギーは味噌ではおこらないんじゃ?
>保健所の方に『大豆を一粒入れればいい』と言われた
15222/11/02(水)15:38:23No.988959332+
>お役所仕事は相変わらず糞だなって感想しか出んわ
お役所がお役所仕事しない国の方がいいの!?
15322/11/02(水)15:38:35No.988959386+
>少なくとも保健所がこういう事言っちゃうのはよろしくないんじゃね?
保健所はさっさと折れさせて帰りたいだけだからこういう事言うよ
15422/11/02(水)15:38:47No.988959440+
>>大豆アレルギーは味噌ではおこらないんじゃ?
>なんで…???
発酵させるとアレルゲンが変質するからアレルギー反応が起こらない(起こることもある)
15522/11/02(水)15:38:57No.988959480+
武道も宗教も65年程度じゃ新興だよ
15622/11/02(水)15:39:14No.988959556そうだねx10
アレルギー本当は問題ないのかもしれないけど
大豆アレルギーだから麦味噌買ってるんですって常連さんに黙って大豆一粒入れるのきついだろ
15722/11/02(水)15:39:16No.988959567そうだねx8
後出しの基準でお前の所は味噌じゃないなんてやる方がおかしい
15822/11/02(水)15:39:18No.988959580そうだねx5
なんちゃってMISOが増えたので
明確に味噌とは何かの定義を付けることになった
って経緯の名前変更に素直に従うとなんちゃってMISO作ってたんですか?って誤解も招きそうだしなんか反発はするよな
15922/11/02(水)15:39:20No.988959586+
味噌と麦味噌は別物ですってするには名前が似すぎてるからなのかな
16022/11/02(水)15:39:28No.988959622そうだねx4
武道や宗教の話はしてないんだけど
16122/11/02(水)15:39:48No.988959701そうだねx11
>発酵させるとアレルゲンが変質するからアレルギー反応が起こらない(起こることもある)
起こることもあるなら駄目じゃん!
16222/11/02(水)15:39:51No.988959714そうだねx1
>麦味噌って名前にこだわる必要はあるのかな
>商品が好きな人は名前変わっても買うのでは?
それやるとだいたい良くない結果に転びますよね
16322/11/02(水)15:39:55No.988959731+
>麦味噌って名前にこだわる必要はあるのかな
>商品が好きな人は名前変わっても買うのでは?
明日いきなりimgには名前表記がないけど名称は「としあき」ですって管理人発表があったらどうなる?
16422/11/02(水)15:40:02No.988959766+
保健所がガッツリ仕事したら飲食業が半分以上営業止める羽目になるからね…
ある程度の雑さは必要だからね…
16522/11/02(水)15:40:05No.988959771そうだねx2
>伝統って言っても戦後からどすか~
16722/11/02(水)15:40:32No.988959892そうだねx3
分からなくもない話だなぁって思ってたらひろゆき出てきて一気に胡散臭いカスにしか見えなくなった
16822/11/02(水)15:40:45No.988959941+
>65年を伝統と言わなかったらなんなんだ
その地域全体的に麦だけで作るんだよって事なら保存すべき地域の伝統でいいと思うけど
二代程度でその店しかやってないなら伝統というよりその店のこだわりなんじゃねぇかな…
16922/11/02(水)15:40:46No.988959947+
>少なくとも保健所がこういう事言っちゃうのはよろしくないんじゃね?
仕事関係で保健所との関わり多いけどこうしたら通るよっていう
自分たちの検査の抜け道への軽口はめっちゃ気軽に行ってくる人が多い…
17022/11/02(水)15:41:00No.988960005+
>明日いきなりimgには名前表記がないけど名称は「としあき」ですって管理人発表があったらどうなる?
(へぇ…)ってなるな
17122/11/02(水)15:41:02No.988960014そうだねx5
>明日いきなりimgには名前表記がないけど名称は「としあき」ですって管理人発表があったらどうなる?
としあきからいきなり名前奪われたじゃん
17322/11/02(水)15:41:08No.988960042+
>分からなくもない話だなぁって思ってたらひろゆき出てきて一気に胡散臭いカスにしか見えなくなった
どんだけひろゆき好きなんだよ
17422/11/02(水)15:41:12No.988960064そうだねx1
戦後に作られた伝統なんて腐るほどあるし
その中には特定の人の琴線に触れるものも多いだろう
こんなことやってればいつか自分に返ってくる
17522/11/02(水)15:41:19No.988960089+
>明日いきなりimgには名前表記がないけど名称は「としあき」ですって管理人発表があったらどうなる?
戦争
17622/11/02(水)15:41:31No.988960135そうだねx4
>明日いきなりimgには名前表記がないけど名称は「としあき」ですって管理人発表があったらどうなる?
そもそも元としあきが急に名前奪われたんじゃ…
17722/11/02(水)15:41:34No.988960152+
>伝統って言っても戦後からどすか~
御一新の時に天皇について江戸へ行くことができなかった人たちの子孫は黙ってて
17822/11/02(水)15:41:38No.988960169+
>大豆1粒入れればいいですよってむしろ温情なのでは
保健所の人もまさか原材料に麦と塩しか書かないことにここまでプライド持ってたとは思わなかっただろうな
17922/11/02(水)15:41:55No.988960224そうだねx8
味噌の定義の前から味噌だと広く認められてたのに味噌の定義には混ぜてもらえなかったんだから定義の決め方が悪いよ
伝統守るために定義して伝統取りこぼそうとしてるんだから
18022/11/02(水)15:42:05No.988960260そうだねx17
>炎上商法でしょ
>はいはい有名になってよかったねって感じ
中学生?
18122/11/02(水)15:42:07No.988960263+
そもそもなんちゃってでも味噌は味噌としか言いようがないのでは?
日本的な伝統製法ではないものもあるだけでしょう?
18222/11/02(水)15:42:07No.988960264+
他の文献だと発酵具合によってはちょっとだけアレルゲンが残る場合もあるらしいよ
18322/11/02(水)15:42:21No.988960308+
麦味噌で商標取っちゃおうか…
18422/11/02(水)15:42:27No.988960327そうだねx8
>保健所の方に『大豆を一粒入れればいい』と言われたときはめちゃくちゃカチンと来た
これマジで何考えて言ったんだろ
制度そのものがいい加減なものって話になるだろこれ
18522/11/02(水)15:42:47No.988960408そうだねx1
TLに何度も出てくるようになったからこのツイートに興味がない押しちゃったけど許してほしい
18622/11/02(水)15:42:58No.988960444+
とはいえ何処で線引きしても文句出るわなあ
18722/11/02(水)15:42:59No.988960448+
へー60年程度で老舗名乗れるのか
18822/11/02(水)15:43:14No.988960498+
法は変わるからしようがないじゃん
18922/11/02(水)15:43:24No.988960527+
俺のうんこも大豆一粒入ってたら糞味噌で売れるってこと?
19022/11/02(水)15:43:34No.988960569そうだねx4
他所で作られまくったから国内規格決めとこってなるのは自然だし定義の決め方に漏れがあったのも仕方ないし役所が頑なに法に従うのも仕方ないことでしょ
そっからどうするかはこれから決めればいい
19122/11/02(水)15:44:00No.988960664+
>俺のうんこも大豆一粒入ってたら糞味噌で売れるってこと?
くそみそテクニックというわけか
19222/11/02(水)15:44:03No.988960679そうだねx1
ちゃんと自分の味噌にプライドあっていいじゃねぇか
19322/11/02(水)15:44:13No.988960708+
味噌ってネーミングに拘らないでなんか格式高い系の商品名にしちゃうのはどうだろう
例えば伝承とか
19422/11/02(水)15:44:25No.988960766+
大豆入れてなかったら味噌って言葉使っちゃだめってのもなんかなぁ
19522/11/02(水)15:44:26No.988960772+
まぁずっとそれでやってていきなり変えろって言われたらえぇ…とはなるだろな
19622/11/02(水)15:44:37No.988960805そうだねx1
>へー60年程度で老舗名乗れるのか
今韓国の悪口言った?
19722/11/02(水)15:44:40No.988960812+
>これマジで何考えて言ったんだろ
脱法行為を教える
19822/11/02(水)15:44:43No.988960826+
魚醤も醤油とは名乗ってないからそんな感じでなんとかならんかね
19922/11/02(水)15:44:44No.988960829そうだねx4
>分からなくもない話だなぁって思ってたらひろゆき出てきて一気に胡散臭いカスにしか見えなくなった
ひろゆきアレルギーのお客さん来たな…
20022/11/02(水)15:44:44No.988960831+
>くそみそテクニックというわけか
もはや35年ものの伝統ではあるが…
20122/11/02(水)15:44:54No.988960871+
むしろ味噌風発酵調味料(麦味噌)としては品質を一番保証されてるといえるのでは
20222/11/02(水)15:44:59No.988960882+
大豆にあらずんば味噌にあらず
20322/11/02(水)15:45:00No.988960885+
>>ふたばにいる奴はみんなとしあきとするとか言われたら反発しちゃうもんな
>「」を一組入れればいいですよ
「としあき」
20422/11/02(水)15:45:06No.988960913そうだねx4
>とはいえ何処で線引きしても文句出るわなあ
だからとりあえず主張はして妥協点を探るのが大事で
特に何もせずに片方が折れるのは解決ではない
20522/11/02(水)15:45:09No.988960926+
>味噌と麦味噌は別物ですってするには名前が似すぎてるからなのかな
法律上「麦味噌」という名称の分類が無いから
麦+味噌扱いで味噌の条件満たしてないとダメってことだろう
普通麦味噌といえば大豆も使ってるものらしいから
大豆の比率が一定以下の物を「本麦味噌」とかいう名称で定義してもらうしかないんじゃないかな
20622/11/02(水)15:45:19No.988960963+
麦あじ噌に改名するか…
20722/11/02(水)15:45:31No.988961002+
定義が決まってそこから外れるから〇〇風とかに改名されるの前にもなんかあった覚えがある
20822/11/02(水)15:45:40No.988961042+
保健所の担当者がこの場は誤魔化せるから大豆入れてることにしちゃえってするのがもう
20922/11/02(水)15:45:55No.988961099+
この店だけじゃなくて3つの業者が大豆使ってなかったんだよ
しかも一番古い業者は大正7年創業だし十分伝統でしょ
21022/11/02(水)15:46:07No.988961144+
>保健所の担当者がこの場は誤魔化せるから大豆入れてることにしちゃえってするのがもう
保健所はこういうこと言う
21122/11/02(水)15:46:08No.988961147+
>魚醤も醤油とは名乗ってないからそんな感じでなんとかならんかね
麦味
21222/11/02(水)15:46:17No.988961192+
風をめっちゃ小さく書いとけば大丈夫だろ
21322/11/02(水)15:46:20No.988961209そうだねx1
法律上スレ画の人が作ってるものは今は何なんだ
21422/11/02(水)15:46:20No.988961211+
牛乳も原料が生乳だけじゃないとダメになってコーヒー牛乳が滅んだけどみんな従ってたのに味噌だけは抗うのか?
21522/11/02(水)15:46:20No.988961212+
まあ何にせよこれから色々決めていくんだろう
21622/11/02(水)15:46:21No.988961216+
60年続いてんなら立派だよ
なんならネットのサイトですらそんだけ続いてたら立派って言われるだろう
21722/11/02(水)15:46:57No.988961349そうだねx1
自己申告書でいいなら家康のウンコだって味噌になっちゃうし…
21822/11/02(水)15:47:13No.988961405+
>法律上スレ画の人が作ってるものは今は何なんだ
味噌風の発酵食品じゃない?
21922/11/02(水)15:47:21No.988961443+
>牛乳も原料が生乳だけじゃないとダメになってコーヒー牛乳が滅んだけどみんな従ってたのに味噌だけは抗うのか?
じゃあ今どうなってんのコーヒー牛乳
22022/11/02(水)15:47:39No.988961496+
>自己申告書でいいなら家康のウンコだって味噌になっちゃうし…
聖水の在り方について熱い論争が繰り広げられる
22122/11/02(水)15:47:48No.988961526+
アイスとか氷菓もいつからかキッチリ区分するようになったよね
22222/11/02(水)15:47:49No.988961531+
>定義が決まってそこから外れるから〇〇風とかに改名されるの前にもなんかあった覚えがある
なんだっけ
みりんかなんかだっけこれ?
22322/11/02(水)15:47:52No.988961541そうだねx3
まぁ役所や保健所の人間も俺に言われてもなって案件ではある
22422/11/02(水)15:48:05No.988961588+
日本のビールはドイツだかベルギーにあるビール認定調査団が判定したら
こんなのビールじゃないニッヒ!!って怒るようなビール風アルコールばっかりだけどそっちはいいのか
22522/11/02(水)15:48:09No.988961603+
名乗るなって言ってるんじゃなくて裏の表記変えろって話
ラクトアイスって記載しろって言われてもウチで作ってるのはアイスクリームなんですけお!って言ってるみたいな
22622/11/02(水)15:48:13No.988961620+
>>牛乳も原料が生乳だけじゃないとダメになってコーヒー牛乳が滅んだけどみんな従ってたのに味噌だけは抗うのか?
>じゃあ今どうなってんのコーヒー牛乳
コーヒー牛乳の牛乳抜き状態
22722/11/02(水)15:48:19No.988961645そうだねx9
これに無理矢理ケチつけてる人はどんだけ酷い人生だったんだ…?
22822/11/02(水)15:48:23No.988961658+
>じゃあ今どうなってんのコーヒー牛乳
カフェラテとかミルクコーヒーになった
22922/11/02(水)15:48:25No.988961669+
>法律上「麦味噌」という名称の分類が無いから
>麦+味噌扱いで味噌の条件満たしてないとダメってことだろう
適当いってんな
23022/11/02(水)15:48:38No.988961709そうだねx3
>なんならネットのサイトですらそんだけ続いてたら立派って言われるだろう
オーパーツかよ
23122/11/02(水)15:48:42No.988961721+
これは可哀想だろ
23222/11/02(水)15:48:56No.988961781+
>じゃあ今どうなってんのコーヒー牛乳
カフェオレとかになったよ
23322/11/02(水)15:49:00No.988961797+
ちゃんと読め
https://news.yahoo.co.jp/articles/3eded38fd3e70d4f1175 [link]aa5598429271ece7c7dd [link]
23422/11/02(水)15:49:02No.988961803+
>じゃあ今どうなってんのコーヒー牛乳
表記上にはコーヒー入り乳飲料
商品名はカフェオレとか単にコーヒーとかになって牛乳を名前に使わない
23522/11/02(水)15:49:07No.988961821そうだねx3
麦味噌“風”発酵調味料で良いだろ
くそくだらねえ
23622/11/02(水)15:49:28No.988961898+
>じゃあ今どうなってんのコーヒー牛乳
雪印のコーヒー牛乳は
昔はコーヒー牛乳って商品名だったけど
今は雪印コーヒーだよ
種別は乳飲料
23722/11/02(水)15:49:41No.988961943そうだねx7
>まぁ役所や保健所の人間も俺に言われてもなって案件ではある
持ち帰って上と相談するならそれはそれでいいと思うよ
けど大豆一粒入れてよって言ったからキレた
23822/11/02(水)15:49:53No.988961979+
沖縄そばもそば名乗ってんだからいいじゃんというか陳情できないのか
23922/11/02(水)15:50:03No.988962020そうだねx2
無理矢理ケチ付けてるのは保健所だな
24022/11/02(水)15:50:05No.988962027+
色々働きかけても最後まで覆らないなら決まったことはしょうがないと言うしかないが
今はまだその段階じゃない
24122/11/02(水)15:50:14No.988962048そうだねx1
>沖縄そばもそば名乗ってんだからいいじゃんというか陳情できないのか
する前段階とかそういうことなんじゃないの
24222/11/02(水)15:50:14No.988962054+
>風をめっちゃ小さく書いとけば大丈夫だろ
そうじゃないだろ
24322/11/02(水)15:50:16No.988962064+
>じゃあ今どうなってんのコーヒー牛乳
牛乳風コーヒーになったよ
24422/11/02(水)15:50:23No.988962092+
なんで今さら?とは思うが…
ちなみに中濃ソースとかウスターソースはJAS規格で細かく分類されているので
曖昧な商品はコラッされるけど味噌はそんなのないからな
24522/11/02(水)15:50:27No.988962104+
>日本のビールはドイツだかベルギーにあるビール認定調査団が判定したら
>こんなのビールじゃないニッヒ!!って怒るようなビール風アルコールばっかりだけどそっちはいいのか
作ってる国の定義がそうならそうだろ
海外だって紅茶キノコをコンブチャって呼んで飲んでるし
24622/11/02(水)15:50:31No.988962116そうだねx2
かわいそうだと思う
この人に文句やケチつけてる人はなんなんだろうか
24722/11/02(水)15:50:41No.988962155+
麦あじ噌
よし解決!
24822/11/02(水)15:50:44No.988962167そうだねx1
逆に大豆一粒入れたら味噌名乗れるんだったら
レンズ豆味噌も大豆一粒入れたら正統な味噌を名乗れちまうのか?
24922/11/02(水)15:50:54No.988962201+
牛乳は牧場の風だの大地だの牛の絵だの乳製品だけど牛乳連想させるワードで陳列してる
25022/11/02(水)15:50:58No.988962219+
柔軟に対応しようぜ?
25122/11/02(水)15:50:59No.988962221+
>けど大豆一粒入れてよって言ったからキレた
この一言で自分が面倒くさくてやりたくないだけってのがわかるからね…
25222/11/02(水)15:51:02No.988962233+
こんな掲示板で工作とか保健所も暇なんだな
25322/11/02(水)15:51:03No.988962239+
>麦あじ噌
>よし解決!
あじ派は賢いな
25422/11/02(水)15:51:07No.988962256+
>逆に大豆一粒入れたら味噌名乗れるんだったら
>レンズ豆味噌も大豆一粒入れたら正統な味噌を名乗れちまうのか?
左様
25522/11/02(水)15:51:08No.988962258+
>法律上スレ画の人が作ってるものは今は何なんだ
現状麦味噌では
25622/11/02(水)15:51:14No.988962277そうだねx8
自分の作ってるものがニセモノだって自分で表記しなきゃいけないのは
実際の売上どうこう以上にアイデンティティやレゾンデートルの問題だから重いと思う
25722/11/02(水)15:51:18No.988962300+
八丁味噌でも何か定義でケンカしてたような…
25822/11/02(水)15:51:38No.988962368+
元記事読みもせずレスポンチしてるのおすぎ!
25922/11/02(水)15:51:47No.988962398+
>かわいそうだと思う
>この人に文句やケチつけてる人はなんなんだろうか
法律に逆らってるんだから冷たい目で見られて当然だろ
26022/11/02(水)15:51:49No.988962408+
海外のMISOがどのくらい日本の味噌と違うのか知らないけどどうなの?
26122/11/02(水)15:51:52No.988962423+
この店の言う事はもっともだと思うしJIS規格のほう適切な改定入れてなんとかするんじゃないの?
26222/11/02(水)15:52:14No.988962513そうだねx5
この後特例的に認められるにせよいいや認めない法に従えってなるにせよ
とりあえず最初にちょっと待てよの声は上げとかないといかんわな
26322/11/02(水)15:52:23No.988962559そうだねx1
>逆に大豆一粒入れたら味噌名乗れるんだったら
>レンズ豆味噌も大豆一粒入れたら正統な味噌を名乗れちまうのか?
そうだろう
だから現実的にはかなり温情ある区分だと思う
26422/11/02(水)15:52:46No.988962653そうだねx2
じゃあ定義ガバガバだとそれこそ粗悪品が飛び交うから擦り合わせが大事なんだけどどっちかが私たちは被害者相手が一方的に悪い言い出すと話進まないんだよ
26522/11/02(水)15:53:06No.988962724+
カチンとくるけん
26622/11/02(水)15:53:12No.988962743+
単に大豆入ってない味噌を考慮するの忘れてたの認めるのめんどくさいがってるだけだな
26722/11/02(水)15:53:17No.988962758+
>海外のMISOがどのくらい日本の味噌と違うのか知らないけどどうなの?
豆板醤とかが味噌名乗ってるらしい
普通に豆板醬名乗ってれば良い気がするが…
26822/11/02(水)15:53:32No.988962821そうだねx6
食品の基準や法律は時代で変わるんだしその都度法に従うのは当然で
今まで指摘されてなかったのがラッキーなだけだったんじゃないのか…?
26922/11/02(水)15:53:38No.988962847+
リーダーがダッシュ島で作ったあんなのでも味噌なのに…
27022/11/02(水)15:53:49No.988962891+
別に(大豆の)味噌を偽って麦味噌作ってるんじゃないしな
27122/11/02(水)15:53:56No.988962918+
麦味噌は中国四国九州地方に広く広がってるはずだがなんで今更としか思わない
27222/11/02(水)15:54:25No.988963015そうだねx3
役所的には法律違反状態なんで是正してね
としか言えんわな
27322/11/02(水)15:54:41No.988963072そうだねx4
>食品の基準や法律は時代で変わるんだしその都度法に従うのは当然で
>今まで指摘されてなかったのがラッキーなだけだったんじゃないのか…?
食品衛生法に違反してるって話ならそれも通るけど今回はただの区分の話だぞ
27422/11/02(水)15:54:45No.988963083+
法は法なんだから仕方ない
でも伝統的に作ってきたものだから特例的な措置があるとありがたいよね難しいかもだけど
27522/11/02(水)15:54:49No.988963098+
まとめサイトへの転載禁止
27622/11/02(水)15:54:59No.988963131+
弱い者達が夕暮れさらに弱い者を叩く
27722/11/02(水)15:55:08No.988963149+
>別に(大豆の)味噌を偽って麦味噌作ってるんじゃないしな
商品名に思いっきり麦味噌って書いてるからな
ただ麦と大豆の合わせ味噌かなって勘違いする田舎者は居そうだ
27822/11/02(水)15:55:21No.988963194+
味噌風麦味噌ならいけるか…
というか麦で作った味噌とかにすれば何の問題もなさそうだけどね
27922/11/02(水)15:55:21No.988963198そうだねx2
法律変える働きかけ頑張るしか無かろう
28022/11/02(水)15:55:22No.988963201+
日本古来の味噌を大豆でも麦でもNIHONMISOとか名乗ればいいんじゃないの?
28122/11/02(水)15:55:23No.988963210+
>>海外のMISOがどのくらい日本の味噌と違うのか知らないけどどうなの?
>豆板醤とかが味噌名乗ってるらしい
>普通に豆板?名乗ってれば良い気がするが…
それは駄目だな…
28222/11/02(水)15:55:23No.988963215+
法律上はこうですよってだけなんだから素直に従えばいいだけだろ
税率変わりますとか言われたらアレだけど
28322/11/02(水)15:55:25No.988963220+
実際スレ画の店が味噌表記にをクリア出来て粗悪品対策になる方法って無いのかな
28422/11/02(水)15:55:28No.988963232+
>海外のMISOがどのくらい日本の味噌と違うのか知らないけどどうなの?
日本だと豆板醤とかコチジャンって言ってるジャンが味噌名乗ってるとか
テンジャンが韓国味噌って言われるからまあそうなるんかな…
28522/11/02(水)15:55:34No.988963250+
たらこなんかお前有識者で国に呼ばれたことあるだろ
お前みたいな有識者が意見出して決めたことだぞと言いたい
28622/11/02(水)15:55:36No.988963259そうだねx1
味噌と麦味噌で別々に登録できるようにすればいいだけなんだろうけどそんなにむずかしいのかな
28722/11/02(水)15:55:47No.988963293そうだねx9
>食品の基準や法律は時代で変わるんだしその都度法に従うのは当然で
>今まで指摘されてなかったのがラッキーなだけだったんじゃないのか…?
変な味噌が出ないよう既存の味噌を守るため作った決まりで既存の味噌がアウト喰らうのはおかしいだろう
28822/11/02(水)15:55:47No.988963297+
法律制定以前からあるやつはセーフ!とかできないの?
28922/11/02(水)15:55:53No.988963315そうだねx1
柔軟に商売すればいいだけじゃん…
29022/11/02(水)15:56:09No.988963373+
Yahoo見てきたらまたたらこ唇いてだめだった
29122/11/02(水)15:56:20No.988963414+
>実際スレ画の店が味噌表記にをクリア出来て粗悪品対策になる方法って無いのかな
法律を改正する
29222/11/02(水)15:56:23No.988963425+
抜け道教えてあげた職員が
今めちゃくちゃ吊るされてないかドキドキしてる
29322/11/02(水)15:56:26No.988963435+
ひよこ豆の謎MISOはちょっと試してみたい気持ちもある…
29422/11/02(水)15:56:41No.988963501+
ルール決めた人が味噌に対する理解が浅かったがゆえの悲劇
29522/11/02(水)15:56:47No.988963529+
>味噌と麦味噌で別々に登録できるようにすればいいだけなんだろうけどそんなにむずかしいのかな
別区画になるプライドが許さないか粗悪品も脱法として同じ事されるから出来ないか
29622/11/02(水)15:56:50No.988963540+
>法律制定以前からあるやつはセーフ!とかできないの?
それ言い出すと以前からあるの定義が難しいのよね
29722/11/02(水)15:56:52No.988963548そうだねx1
>変な味噌が出ないよう既存の味噌を守るため作った決まりで既存の味噌がアウト喰らうのはおかしいだろう
今の基準ではこれは味噌とは言えないって話じゃないのか?
29822/11/02(水)15:56:54No.988963554+
じゃあ廃業で
29922/11/02(水)15:57:01No.988963581そうだねx1
>実際スレ画の店が味噌表記にをクリア出来て粗悪品対策になる方法って無いのかな
麦味噌の醸造所が組合起こして国に陳情して麦原料の味噌として認めさせる
30022/11/02(水)15:57:23No.988963643そうだねx5
>法律制定以前からあるやつはセーフ!とかできないの?
原因の連中が全部素通りできちまう
30122/11/02(水)15:57:28No.988963664+
別に売るなって言ってるわけでもないし良いんじゃないの?
30222/11/02(水)15:57:30No.988963671そうだねx7
>今の基準ではこれは味噌とは言えないって話じゃないのか?
基準自体がおかしいだろって話だよ
30322/11/02(水)15:57:51No.988963747そうだねx5
>>変な味噌が出ないよう既存の味噌を守るため作った決まりで既存の味噌がアウト喰らうのはおかしいだろう
>今の基準ではこれは味噌とは言えないって話じゃないのか?
今までは味噌だった
新たに策定したからお前は味噌じゃないって言われてる
30422/11/02(水)15:57:56No.988963765そうだねx5
海外で売りたい!って理由からなんで正直ふざけんなって言われたらそうだねとしか言いようがない
30522/11/02(水)15:57:57No.988963768+
>法律上スレ画の人が作ってるものは今は何なんだ
一応県が改善報告を保留して今は味噌表記できるよう調整してるみたい
30622/11/02(水)15:57:59No.988963775+
わざわざ味噌名乗るって豆板醤は海外では有名じゃないのか…?
30722/11/02(水)15:58:03No.988963787そうだねx4
>別に売るなって言ってるわけでもないし良いんじゃないの?
良くねえから文句言ってんだろ
30822/11/02(水)15:58:06No.988963795+
>ルール決めた人が味噌に対する理解が浅かったがゆえの悲劇
面倒くさいよね
辺に理解があると逆に一生終わらないやつ
30922/11/02(水)15:58:14No.988963821そうだねx2
>味噌と麦味噌で別々に登録できるようにすればいいだけなんだろうけどそんなにむずかしいのかな
大豆味噌と麦味噌で分りゃいいよね
31022/11/02(水)15:58:24No.988963869+
コチュジャンはよく唐辛子みそと表記されてたりするけどあれは名乗れなくなるのな
逆に大豆使ってる事もある発酵調味料の豆板醤はみそを名乗れるのか…
31122/11/02(水)15:58:24No.988963872+
こういう齟齬が産まれる前に話し合いとかしねぇんだな…他人事だけど大変だなぁ
31222/11/02(水)15:58:28No.988963885+
麦味噌であって味噌じゃないってことでいいだろ
面倒くせえ
31322/11/02(水)15:58:41No.988963932+
違法味噌
…どうです?
31422/11/02(水)15:58:45No.988963951そうだねx4
農林水産省のページ
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/miso_shiru_ehime.html [link]
>麦味噌は、大豆に麦麹と食塩を加えてつくられており、瀬戸内地域を中心に愛媛県、山口県、九州全域で主に生産されている。
だから普通は大豆も入ってるんだよ
31522/11/02(水)15:59:03No.988964019+
法律作ってるときやできる前に文句言わないくせに摘発されてからそんな法律知らなかった!おかしい!って言い出すやつ多すぎる
31622/11/02(水)15:59:07No.988964030+
味噌のようで味噌じゃない
でもちょっと味噌
31722/11/02(水)15:59:17No.988964063+
>違法味噌
>…どうです?
脱法味噌でいこう
31822/11/02(水)15:59:20No.988964075+
>ひよこ豆の謎MISOはちょっと試してみたい気持ちもある…
別にこれはこれでいけない事はないしな
区分をはっきりできればいいだけだし
31922/11/02(水)15:59:37No.988964144+
大豆も入ってる麦味噌もあるから麦味噌として分けて定義するのも難しいのがね…
32022/11/02(水)15:59:43No.988964175そうだねx2
酒造では何度も通ってきた道だから今更味噌だけ特別扱いされても
32122/11/02(水)15:59:46No.988964186+
>こういう齟齬が産まれる前に話し合いとかしねぇんだな…他人事だけど大変だなぁ
大手のとこなら協力してると思うけど小さな所がそういう所には呼ばれない
そして自社で取り扱っていない物に対してそこまで気は遣わないだろう
32222/11/02(水)15:59:59No.988964219+
法律決める前ってパブコメ求められたのでは?
そこで意見述べとけばよかったのに
32322/11/02(水)16:00:35No.988964351+
逆にどんな業者でも大豆を入れれば粗悪味噌ではなくなるのか?
32422/11/02(水)16:00:54No.988964421+
>逆にどんな業者でも大豆を入れれば粗悪味噌ではなくなるのか?
そうなる
32522/11/02(水)16:00:54No.988964425+
>コチュジャンはよく唐辛子みそと表記されてたりするけどあれは名乗れなくなるのな
>逆に大豆使ってる事もある発酵調味料の豆板醤はみそを名乗れるのか…
コチジャンも大豆入ってる奴もあるしクックドゥのコチジャンは韓国産唐辛子と豆味噌混ぜた奴だから
32622/11/02(水)16:01:06No.988964480+
>良くねえから文句言ってんだろ
大丈夫?法律変える運動する?
32722/11/02(水)16:01:09No.988964490+
む…(名前を呼んではいけない)味噌…
32822/11/02(水)16:01:13No.988964499+
どうせ政治家とかその辺に渡す袖の下が足りなかったんだろう
32922/11/02(水)16:01:13No.988964500+
>大豆も入ってる麦味噌もあるから麦味噌として分けて定義するのも難しいのがね…
つまり真・麦味噌という分類を作るしかないな!
33022/11/02(水)16:01:19No.988964538そうだねx1
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f60d00a6fd23cb953e7d1ef62148 [link]f07d11ff6e6 [link]
ひとまず安心
33122/11/02(水)16:01:25No.988964558+
聞きかじった限り麦味噌風なら全然良いっスは
大分譲歩してるように見えるが
33222/11/02(水)16:01:26No.988964562+
これで個別に臨機応変に対応しろとかなったら新しい組織を立ち上げなきゃならなくなる
33322/11/02(水)16:01:43No.988964634+
これが本当の手前味噌
33422/11/02(水)16:01:44No.988964638+
>麦味噌は中国四国九州地方に広く広がってるはずだがなんで今更としか思わない
麦味噌って麦が入ってる味噌であって麦で作った味噌じゃないから
33522/11/02(水)16:02:04No.988964715+
> https://news.yahoo.co.jp/articles/4f60d00a6fd23cb953e7d1ef62148 [link]f07d11ff6e6 [link]
>ひとまず安心
はい解散
33622/11/02(水)16:02:09No.988964738+
沖縄そばとか島豆腐で聞いた話だな…
こっちは組合で抗議して何とかなったけど1社しかないとなると…
33722/11/02(水)16:02:14No.988964753+
そもそも主目的のコチジャンやら他所の国のが味噌名乗るの防ぐが一切出来てない気が
33822/11/02(水)16:02:14No.988964757そうだねx10
> https://news.yahoo.co.jp/articles/4f60d00a6fd23cb953e7d1ef62148 [link]f07d11ff6e6 [link]
>ひとまず安心
ちゃんと声上げるのって大事だな
33922/11/02(水)16:02:15No.988964762そうだねx5
>だから普通は大豆も入ってるんだよ
なんで勝手に制度決めた側のホームページがソースになると思ってるんだよ
34022/11/02(水)16:02:17No.988964770+
麦味噌美味いのによー
排除する理由ないよなぁ
34122/11/02(水)16:02:19No.988964782+
よかったちゃんと協議してるんだ
34222/11/02(水)16:02:34No.988964838そうだねx6
話終わってんじゃん!
34322/11/02(水)16:03:00No.988964949+
>ひとまず安心
これつまり現状存在してる粗悪味噌も取り締まれないってことでは?
34422/11/02(水)16:03:13No.988964994+
役所は役所仕事するもんなんだしそれに文句言うのか
34522/11/02(水)16:03:18No.988965023そうだねx1
こういう事があるから法律作る前に有識者会議するの大事なんだよな
34622/11/02(水)16:03:20No.988965032+
>>だから普通は大豆も入ってるんだよ
>なんで勝手に制度決めた側のホームページがソースになると思ってるんだよ
何言ってんの!?
34722/11/02(水)16:03:25No.988965054そうだねx2
>話終わってんじゃん!
終わってはいないが一安心ではあるな
34822/11/02(水)16:03:29No.988965063そうだねx2
>これつまり現状存在してる粗悪味噌も取り締まれないってことでは?
>また愛媛県の関係者によりますと、食品表示のルールが定められる前から「麦みそ」を製造・販売している事業者は、表示を継続できるよう調整しているということです。
34922/11/02(水)16:03:32No.988965078+
>なんで勝手に制度決めた側のホームページがソースになると思ってるんだよ
公的機関だからっすね
35022/11/02(水)16:03:32No.988965081+
商品名を風にしたら?
35122/11/02(水)16:03:34No.988965088そうだねx7
そりゃそうだろ
今まで味噌って呼ばれてたもんがあるのに大豆ないと味噌じゃありませーんは実態調査してなさすぎる
35222/11/02(水)16:03:47No.988965136+
>>だから普通は大豆も入ってるんだよ
>なんで勝手に制度決めた側のホームページがソースになると思ってるんだよ
制度決める時に普通は大企業とかから一般的な麦味噌についての知識を仕入れるからかな
35322/11/02(水)16:03:48No.988965139そうだねx6
じゃあ今まで「味噌屋がおかしい法律違反」みたいなレスして叩いてた「」の立場なくなっちゃったじゃん
35422/11/02(水)16:03:50No.988965152+
>> https://news.yahoo.co.jp/articles/4f60d00a6fd23cb953e7d1ef62148 [link]f07d11ff6e6 [link]
>>ひとまず安心
>ちゃんと声上げるのって大事だな
スレ画は60年だけど戦前からやってる店も一緒に抗議してるからな…
35522/11/02(水)16:03:55No.988965175そうだねx6
>聞きかじった限り麦味噌風なら全然良いっスは
>大分譲歩してるように見えるが
大豆一粒でも入れればいいって説明は何らかの冒涜を感じる
35622/11/02(水)16:04:00No.988965201そうだねx2
保留でよかったよかったと終わりにすると
またあとで問題になりかねないんで
大豆無しでも麦味噌名乗れるようにせんといかんよ
35722/11/02(水)16:04:08No.988965232+
>これつまり現状存在してる粗悪味噌も取り締まれないってことでは?
そいつらが麦味噌名乗ってたんならそうだろうみたいに読めるな
35822/11/02(水)16:04:17No.988965267そうだねx12
>じゃあ今まで「味噌屋がおかしい法律違反」みたいなレスして叩いてた「」の立場なくなっちゃったじゃん
そんな奴の立場なんかもともとねえよ!
35922/11/02(水)16:04:24No.988965299そうだねx1
>そりゃそうだろ
>今まで味噌って呼ばれてたもんがあるのに大豆ないと味噌じゃありませーんは実態調査してなさすぎる
いやだからここの麦味噌は一般に言われてる麦味噌じゃないんだ
麦で作った味噌と麦も入ってる味噌は違うんだ
36022/11/02(水)16:04:39No.988965365+
役所もおかしいと思ってくれたみたいで良かった
> https://news.yahoo.co.jp/articles/4f60d00a6fd23cb953e7d1ef62148 [link]f07d11ff6e6 [link]
>県の担当者から改善報告書の提出を保留にすると伝えられたということです。
36122/11/02(水)16:05:06No.988965454+
関係各所と連携取れない新しい担当が張り切ったってだけの話
36222/11/02(水)16:05:18No.988965508そうだねx2
大豆使ってないのは麦味噌じゃないけど法律ができる前から作ってる会社だけは伝統商品として許してやろうってことか
まあそんなところが落とし所だろうな
36322/11/02(水)16:05:22No.988965525+
>麦で作った味噌と麦も入ってる味噌は違うんだ
その定義自体が法律で定められてなかったって話だろ
36422/11/02(水)16:05:38No.988965579+
>保留でよかったよかったと終わりにすると
>またあとで問題になりかねないんで
>大豆無しでも麦味噌名乗れるようにせんといかんよ
保留した後にあれやこれやして最終的に麦味噌名乗るのダメーってなるんならそれはそれで仕方ねえ派だな俺は
36522/11/02(水)16:05:42No.988965597そうだねx4
>また愛媛県の関係者によりますと、食品表示のルールが定められる前から「麦みそ」を製造・販売している事業者は、表示を継続できるよう調整しているということです。
解決したな!麦みそ表記なら伝統のある物ってわかるってことになるしいい落としどころじゃねえの
ルール制定したやつの思慮が足りなかったな
36622/11/02(水)16:05:50No.988965631そうだねx1
断片的な情報ですぐレスポンチしだすのは「」の悪い癖だよ
36722/11/02(水)16:05:51No.988965635そうだねx9
どんな言い方だったかは分からんが大豆一粒入れればいいはそりゃカチンとくるわな…
36822/11/02(水)16:05:59No.988965665+
一般的に麦味噌と言われる麦味噌ではない物だから困る
36922/11/02(水)16:06:02No.988965680+
取締りたかった対象ってこの法令以前からあるよね
どうするんだ?
37022/11/02(水)16:06:05No.988965694そうだねx1
> 10/31(月) 20:12配信
おい
37122/11/02(水)16:06:09No.988965712そうだねx2
>いやだからここの麦味噌は一般に言われてる麦味噌じゃないんだ
>麦で作った味噌と麦も入ってる味噌は違うんだ
でも味噌じゃん
伝統的に味噌なのに法的に定義するために大豆がないから味噌じゃない!っていって本気で通ると思ったのか
37222/11/02(水)16:06:20No.988965763そうだねx1
>>また愛媛県の関係者によりますと、食品表示のルールが定められる前から「麦みそ」を製造・販売している事業者は、表示を継続できるよう調整しているということです。
>解決したな!麦みそ表記なら伝統のある物ってわかるってことになるしいい落としどころじゃねえの
よかった…
37322/11/02(水)16:06:30No.988965808+
>>麦で作った味噌と麦も入ってる味噌は違うんだ
>その定義自体が法律で定められてなかったって話だろ
だから定義として大豆が入ってないと味噌じゃないよねって決まったんだよ
そば粉が入ってないから蕎麦じゃないよねみたいなのと同じで
37422/11/02(水)16:06:36No.988965833そうだねx2
公正表示規約の例外として認められるように周囲巻き込めば法改正いけるかもしれないよ
沖縄そばが蕎麦粉使わなくてもそば表記許されてるし
37522/11/02(水)16:06:56No.988965917そうだねx8
>どんな言い方だったかは分からんが大豆一粒入れればいいはそりゃカチンとくるわな…
なんのために分類してるんだってなるよね
分類することが目的になってるじゃん
37622/11/02(水)16:06:58No.988965926+
四国というか愛媛は思いっきり麦味噌が普及してる地域だろうに
よくもまあ行政指導なんて入れたな
誰か指摘する奴居なかったのか?
37722/11/02(水)16:07:29No.988966034+
>四国というか愛媛は思いっきり麦味噌が普及してる地域だろうに
>よくもまあ行政指導なんて入れたな
>誰か指摘する奴居なかったのか?
中央から出張って来た役人がやらかしてる気がする
37822/11/02(水)16:07:34No.988966050+
そもそも味噌って名乗るのやめさせることになんか意味あんのこれ
37922/11/02(水)16:07:38No.988966069そうだねx6
>だから定義として大豆が入ってないと味噌じゃないよねって決まったんだよ
>そば粉が入ってないから蕎麦じゃないよねみたいなのと同じで
その定義が実態に即してないからこうなったって話がさんざんされてるの理解してる?
38022/11/02(水)16:08:00No.988966172+
>どんな言い方だったかは分からんが大豆一粒入れればいいはそりゃカチンとくるわな…
麦味噌を守りたいという一心で…
38122/11/02(水)16:08:11No.988966212+
>四国というか愛媛は思いっきり麦味噌が普及してる地域だろうに
>よくもまあ行政指導なんて入れたな
>誰か指摘する奴居なかったのか?
麦100%の麦味噌なんか普及してない
38222/11/02(水)16:08:15No.988966225+
>でも味噌じゃん
>伝統的に味噌なのに法的に定義するために大豆がないから味噌じゃない!っていって本気で通ると思ったのか
定義ってのはそういうもんだし
伝統的にって言っても伝統的な麦味噌は大豆が主原料だろって話だよ
麦麹が入るのが伝統的な麦味噌でそこは全然麦味噌と名乗れる定義なんだよ
38322/11/02(水)16:08:16No.988966229そうだねx4
歩行者が譲られていったら歩行妨害の件もそうだけど
昔はお前が悪いで済まされてた案件がネットによって体制側が悪いって話になるようになったのはいいことだと思う
38422/11/02(水)16:08:31No.988966292そうだねx1
麦味噌が大豆と麦両方入っている物だという事を理解してないやつが多すぎる
38522/11/02(水)16:08:37No.988966306そうだねx7
>そもそも味噌って名乗るのやめさせることになんか意味あんのこれ
定義の決め方が雑だったから巻き込まれただけでこの法令自体は本来はちゃんとした味噌業者を守るための法令だよ
38622/11/02(水)16:08:44No.988966340+
定義は定義で決めておいて
例外も一部認めますよってするのが良い落としどころだろうね
38722/11/02(水)16:08:47No.988966351+
>そもそも味噌って名乗るのやめさせることになんか意味あんのこれ
味噌糞同じという話があるように
間違えるととても危険
38822/11/02(水)16:08:55No.988966390+
麦味噌っていうのは麦麹であって基本大豆だって記事にも書いてあっただろ!
38922/11/02(水)16:08:56No.988966392+
>>だから定義として大豆が入ってないと味噌じゃないよねって決まったんだよ
>>そば粉が入ってないから蕎麦じゃないよねみたいなのと同じで
>その定義が実態に即してないからこうなったって話がさんざんされてるの理解してる?
実態に即してるから通ったんだよ!?
39022/11/02(水)16:09:02No.988966418+
>麦100%の麦味噌なんか普及してない
愛媛では普及してるよ!
39122/11/02(水)16:09:08No.988966436そうだねx1
>定義ってのはそういうもんだし
>伝統的にって言っても伝統的な麦味噌は大豆が主原料だろって話だよ
>麦麹が入るのが伝統的な麦味噌でそこは全然麦味噌と名乗れる定義なんだよ
だからその定義を作ったのが最近の行政でしょ?
昔から存在するものがあるのに何も考えずにやった結果叩かれただけだろ
39222/11/02(水)16:09:09No.988966438+
>麦味噌が大豆と麦両方入っている物だという事を理解してないやつが多すぎる
いっそ大豆を使わない麦味噌が大正時代から作られていることを理解してないやつが多すぎる
39322/11/02(水)16:09:10No.988966445+
沖縄そばは抗議した結果だからな…
抗議しなかったらうどんになってたかもしれない
39422/11/02(水)16:09:14No.988966460+
味噌だって言い張ってるだけの味噌じゃない物体だけど昔から味噌って名乗ってたから許してやるってだけで味噌でないことは変わらんだろ
39522/11/02(水)16:09:14No.988966462そうだねx1
>ゴネる意味あるんだろうか
味噌と味噌風じゃ印象が全然違うでしょ
39622/11/02(水)16:09:29No.988966509+
>そもそも味噌って名乗るのやめさせることになんか意味あんのこれ
日本の味噌を日本の味噌として売り込むのが目的なんだってば
海外製でもアスペルギウス・オリゼーと大豆使えば味噌になるだろうけど
39722/11/02(水)16:09:32No.988966520+
>沖縄そばは抗議した結果だからな…
>抗議しなかったらうどんになってたかもしれない
まぁでもあれはうどんだろ…
39822/11/02(水)16:09:33No.988966527+
>伝統的に味噌なのに法的に定義するために大豆がないから味噌じゃない!っていって本気で通ると思ったのか
粗製濫造のために大豆すら使ってないような粗悪品を撥ねるためならそうなるとしか
39922/11/02(水)16:09:33No.988966528+
>実態に即してるから通ったんだよ!?
じゃあなんでその後忖度されたんだよ
40022/11/02(水)16:09:34No.988966530+
麦味噌って文化と名前があるのにそれに画一的に仕事してんのは行政の怠慢だろあほくさ
40122/11/02(水)16:09:39No.988966548そうだねx5
愛媛県はひとまず収めたのに何で「」は争ってるの
40222/11/02(水)16:09:43No.988966561そうだねx2
>だからその定義を作ったのが最近の行政でしょ?
違うよ?
実態があったからそれを定義として明文化したんだ
40322/11/02(水)16:09:47No.988966576+
実際なんて商品名にすればいいんだコレ
40422/11/02(水)16:09:51No.988966590+
>味噌だって言い張ってるだけの味噌じゃない物体だけど昔から味噌って名乗ってたから許してやるってだけで味噌でないことは変わらんだろ
商品的に味噌って記載していいなら味噌だよ
じゃなきゃ偽装になる
40522/11/02(水)16:09:56No.988966605+
勝手に他国の名前つける商品名を禁止にしよう
40622/11/02(水)16:10:00No.988966617そうだねx1
>>麦100%の麦味噌なんか普及してない
>愛媛では普及してるよ!
え?流石に聞いたことないけど…
40722/11/02(水)16:10:07No.988966653+
>麦味噌が大豆と麦両方入っている物だという事を理解してないやつが多すぎる
麦だけで作った麦味噌もあったっていう話だが
40822/11/02(水)16:10:14No.988966683そうだねx5
茶使ってないから麦茶は今後茶を名乗るなって話でしょ
アホでしょ
40922/11/02(水)16:10:18No.988966692+
>味噌だって言い張ってるだけの味噌じゃない物体だけど昔から味噌って名乗ってたから許してやるってだけで味噌でないことは変わらんだろ
いや元から味噌だよ?
何も知らずにかみつく前に知識は仕入れとけよ
41022/11/02(水)16:10:19No.988966694そうだねx4
>え?流石に聞いたことないけど…
お前もう言いたいだけだろ
41122/11/02(水)16:10:24No.988966716+
>愛媛では普及してるよ!
愛媛のどこだよ
41222/11/02(水)16:10:28No.988966731そうだねx4
>>だからその定義を作ったのが最近の行政でしょ?
>違うよ?
>実態があったからそれを定義として明文化したんだ
でも大豆使用してない味噌は戦前からあったんでしょ?
41322/11/02(水)16:10:31No.988966745+
麦使用味噌風味調味料
41422/11/02(水)16:10:34No.988966755+
>>味噌だって言い張ってるだけの味噌じゃない物体だけど昔から味噌って名乗ってたから許してやるってだけで味噌でないことは変わらんだろ
>商品的に味噌って記載していいなら味噌だよ
>じゃなきゃ偽装になる
沖縄そばは蕎麦じゃないけどそばって記載して良いんだぞ
41522/11/02(水)16:10:36No.988966758+
>勝手に他国の名前つける商品名を禁止にしよう
原産地呼称制度を日本でもやればいいんだろうけどね
41622/11/02(水)16:10:40No.988966777+
揚げ物を砂糖醤油で煮る文化みたいなものなのかな…
41722/11/02(水)16:10:50No.988966812そうだねx8
>>伝統的に味噌なのに法的に定義するために大豆がないから味噌じゃない!っていって本気で通ると思ったのか
>粗製濫造のために大豆すら使ってないような粗悪品を撥ねるためならそうなるとしか
その基準が大豆一粒入れるだけでクリア出来るんだから馬鹿馬鹿しいよね
41822/11/02(水)16:11:02No.988966860+
そういう分類するなら原料別に定めようよ…
41922/11/02(水)16:11:02No.988966862+
>愛媛のどこだよ
42022/11/02(水)16:11:06No.988966879+
>まぁでもあれはうどんだろ…
かん水使ってるからうどんではないな…
中華麺が一番近い
42122/11/02(水)16:11:09No.988966891+
あそこは〇〇使ってないのに名乗ってるみたいな悪徳がいるからわざわざ決めないといけないのは何でも同じだな
42222/11/02(水)16:11:13No.988966902+
名前変わるだけならええやん
味噌じゃないんだし
42322/11/02(水)16:11:21No.988966936+
>沖縄そばは蕎麦じゃないけどそばって記載して良いんだぞ
じゃあそばじゃん
そばっていって売っていいしそばって呼んでいいしそばって呼ばれてるのにそばじゃないって言ったところでなんの意味が?
42422/11/02(水)16:11:23No.988966946+
>茶使ってないから麦茶は今後茶を名乗るなって話でしょ
>アホでしょ
でもあれお茶なのかな…
42522/11/02(水)16:11:29No.988966972+
蟹味噌はどうなってるんだと軽く見てみたら基本かにみそとかカニミソ表記で蟹味噌表記してたのは醤油にカニミソを入れた奴だけだった
まさか蟹味噌すら大豆が一粒入ってないと味噌を名乗れない…?
42622/11/02(水)16:11:45No.988967043+
>名前変わるだけならええやん
>味噌じゃないんだし
中華そばよ死ねい!!!!
42722/11/02(水)16:11:45No.988967051そうだねx1
>でも大豆使用してない味噌は戦前からあったんでしょ?
一部そういうものがあるのと一般的にどうかってのは別だからこうなったんだよ
必要なのは例外規則
42822/11/02(水)16:11:59No.988967105そうだねx2
>じゃあそばじゃん
>そばっていって売っていいしそばって呼んでいいしそばって呼ばれてるのにそばじゃないって言ったところでなんの意味が?
例えば小麦100%で色つけた麺が伝統的な日本そばとして売られてしまうからだ
42922/11/02(水)16:12:01No.988967113+
>蟹味噌はどうなってるんだと軽く見てみたら基本かにみそとかカニミソ表記で蟹味噌表記してたのは醤油にカニミソを入れた奴だけだった
>まさか蟹味噌すら大豆が一粒入ってないと味噌を名乗れない…?
それはそう
43022/11/02(水)16:12:03No.988967122そうだねx1
蟹味噌は?
43122/11/02(水)16:12:11No.988967149そうだねx4
>>でも大豆使用してない味噌は戦前からあったんでしょ?
>一部そういうものがあるのと一般的にどうかってのは別だからこうなったんだよ
>必要なのは例外規則
つまり一律でやろうとして一粒入れればいいとかいった行政があほってことじゃないの
43222/11/02(水)16:12:33No.988967221+
>蟹味噌はどうなってるんだと軽く見てみたら基本かにみそとかカニミソ表記で蟹味噌表記してたのは醤油にカニミソを入れた奴だけだった
>まさか蟹味噌すら大豆が一粒入ってないと味噌を名乗れない…?
もしかしてサルの脳味噌食うやつも味噌を名乗れない…?
43322/11/02(水)16:12:37No.988967234+
ムギミソならOKなんだろうか
43422/11/02(水)16:12:37No.988967235+
>例えば小麦100%で色つけた麺が伝統的な日本そばとして売られてしまうからだ
それと沖縄そばがそばであることになんの関係があるんだよ
43522/11/02(水)16:12:40No.988967246そうだねx5
>>じゃあそばじゃん
>>そばっていって売っていいしそばって呼んでいいしそばって呼ばれてるのにそばじゃないって言ったところでなんの意味が?
>例えば小麦100%で色つけた麺が伝統的な日本そばとして売られてしまうからだ
それで中華そばとか沖縄そばが死ぬのはアホでしょ
43622/11/02(水)16:12:41No.988967249+
うんこにも大豆を一粒混ぜたら味噌として売れる?
43722/11/02(水)16:12:42No.988967250+
蘇鉄味噌もアウトかあ
43822/11/02(水)16:12:55No.988967294そうだねx4
うちは原始時代から蟹100%で作ってきた
今更やめろと言われても怒りを通り越して泡が吹き出る
43922/11/02(水)16:12:56No.988967296+
大豆一粒入ればいいですの一言で別に真面目に分類したり取り締まるつもりじゃないお役所仕事の為に貴方がケツ拭いてくださいって事意味になるよな
44022/11/02(水)16:12:57No.988967298そうだねx4
>つまり一律でやろうとして一粒入れればいいとかいった行政があほってことじゃないの
そこは間違いなくアホだと思う
44122/11/02(水)16:13:11No.988967356+
タコライスにはタコが入ってないから名乗れなくなる日も近い
44222/11/02(水)16:13:12No.988967360そうだねx2
何事もゴネてみるもんだな
ネットでは叩かれる事が多いが…
44322/11/02(水)16:13:18No.988967387そうだねx1
>つまり一律でやろうとして一粒入れればいいとかいった行政があほってことじゃないの
そう簡単に例外規則通してたら他の粗悪品も無理矢理例外規則通そうとするだろう
じゃあ逆に大豆一粒で解決っていうのも無理矢理ではあるんだけど
44422/11/02(水)16:13:22No.988967401そうだねx1
>それで中華そばとか沖縄そばが死ぬのはアホでしょ
法治国家ってそういうこと
44522/11/02(水)16:13:32No.988967446+
愛媛の担当者が店に通達する前にうちの県の麦味噌大豆入ってねえじゃん…って上司なら国なりに確認すりゃ良かった
44622/11/02(水)16:13:42No.988967478そうだねx4
>何事もゴネてみるもんだな
>ネットでは叩かれる事が多いが…
普段は無断転載とか誹謗中傷とかするくせになぜかお上に逆らうことは絶対だめって思想が多い謎の空間だからな
44722/11/02(水)16:13:42No.988967481+
>何事もゴネてみるもんだな
>ネットでは叩かれる事が多いが…
割とまだ冷笑系インターネットのノリを引きずってる人はいっぱいいるからな
44822/11/02(水)16:13:49No.988967510そうだねx1
麦味噌テクニック
44922/11/02(水)16:14:00No.988967555+
沖縄の豆腐も水にさらさないと売っちゃダメ!って言われてたな
こっちも抗議で沖縄だけ例外になったようだが
45022/11/02(水)16:14:02No.988967566そうだねx7
>その基準が大豆一粒入れるだけでクリア出来るんだから馬鹿馬鹿しいよね
むしろ粗悪品で稼ごうとしてるところにこそ「大豆一粒入れたから味噌っすよwww」って言える大義名分を与えそうにも見える
45122/11/02(水)16:14:02No.988967567そうだねx2
>茶使ってないから麦茶は今後茶を名乗るなって話でしょ
>アホでしょ
麦茶は茶を名乗れないぞ
名乗りは麦なんだ
45222/11/02(水)16:14:12No.988967603+
これは味噌がついてしまったな
45322/11/02(水)16:14:14No.988967614そうだねx4
役所も決まりに従って動くしかないんだ
決まり変えたいなら問題提起してトップ動かさないと何も変わらん
45422/11/02(水)16:14:17No.988967626+
>うんこにも大豆を一粒混ぜたら味噌として売れる?
まぁはい
45522/11/02(水)16:14:26No.988967666+
麦味噌“風”発酵調味料じゃなくてまた別の枠組みの名前考えた方がいいんでないの
〇〇風って言われたらパチモン感強くてそりゃ嫌だよ
45622/11/02(水)16:14:27No.988967670+
法律の抜け道を教えてくれた親切な職員をぶっ叩くのはどうかと思う
45722/11/02(水)16:14:34No.988967690+
>>それで中華そばとか沖縄そばが死ぬのはアホでしょ
>法治国家ってそういうこと
法は運用が肝要なのであって
45822/11/02(水)16:14:39No.988967710そうだねx1
この言い分だと大豆一粒でいいらしいからな…
45922/11/02(水)16:14:39No.988967711+
>それで中華そばとか沖縄そばが死ぬのはアホでしょ
中華そばは中華麺だしなあ
46022/11/02(水)16:14:45No.988967732そうだねx4
>つまり一律でやろうとして一粒入れればいいとかいった行政があほってことじゃないの
それ認めちゃうと本来の粗悪品弾く目的も果たせなくなるから本当にそこはダメ
46122/11/02(水)16:15:00No.988967785そうだねx1
>愛媛の担当者が店に通達する前にうちの県の麦味噌大豆入ってねえじゃん…って上司なら国なりに確認すりゃ良かった
何社か伝統的にそういう作り方してる店があるんですけどの確認は必要だよね…
じゃなかったらおかしいんですけお!って訴えられて慌てて保留になる事も無かった
46222/11/02(水)16:15:04No.988967802+
せっかくならスタイリッシュでナウイ名前に変えてみてもよかったのでは
46322/11/02(水)16:15:06No.988967810そうだねx2
「」ってほんと邪悪な茶化し方するよね
46422/11/02(水)16:15:11No.988967834そうだねx8
>法律の抜け道を教えてくれた親切な職員をぶっ叩くのはどうかと思う
バカかよ
なんのために仕事してんだよ名前変えさせるために仕事してんじゃなくて味噌の区分を守るためにしてんだろうが
46522/11/02(水)16:15:12No.988967836+
アベマかよ
解散
46622/11/02(水)16:15:18No.988967865そうだねx2
発泡酒だってビールって名乗れないだろ?
46722/11/02(水)16:15:27 パチモン業者No.988967896そうだねx1
大豆一粒でセーフなのありがたい
46822/11/02(水)16:15:32No.988967911+
>伝統的にって言っても伝統的な麦味噌は大豆が主原料だろって話だよ
お前が勝手に思い込んでるだけで麦麹の割合の方が多い製品はいくらでもあるのよ
46922/11/02(水)16:15:33No.988967915そうだねx1
>うんこにも大豆を一粒混ぜたら味噌として売れる?
酵素で発酵させてないから多分だめ
47022/11/02(水)16:15:38No.988967939+
>何事もゴネてみるもんだな
>ネットでは叩かれる事が多いが…
とりあえず主張してみないと文句無し!問題無し!で終わっちゃうから…
47122/11/02(水)16:15:41No.988967957そうだねx1
>むしろ粗悪品で稼ごうとしてるところにこそ「大豆一粒入れたから味噌っすよwww」って言える大義名分を与えそうにも見える
俺もそう思う
粗悪品というか豆の練り物に発酵大豆ひと礫で味噌に大変身だもんな
47222/11/02(水)16:15:46No.988967977+
>発泡酒だってビールって名乗れないだろ?
麦一粒入れてください
47322/11/02(水)16:15:53No.988968005+
例外をちゃんと見極めようと思ったら専門的な知識や前例を管理する団体が必要になるからね
47422/11/02(水)16:15:53No.988968008+
>酵素で発酵させてないから多分だめ
発酵させたら行けるか…!
47522/11/02(水)16:15:57No.988968036+
大豆一粒あればいい
47622/11/02(水)16:16:02No.988968050+
条件付けて定義しとかないと極論マーマイトを味噌です!って売り出す業者が出るかもしれないから消費者を守るためでもあるんだよなこういう定義
47722/11/02(水)16:16:06No.988968067そうだねx6
大豆一粒でホイ味噌表記をマジで言ったんだとしたらクソバカすぎる
47822/11/02(水)16:16:24No.988968150そうだねx5
>条件付けて定義しとかないと極論マーマイトを味噌です!って売り出す業者が出るかもしれないから消費者を守るためでもあるんだよなこういう定義
じゃあ大豆一粒入れればいいよっていっちゃだめでしょ
47922/11/02(水)16:16:24No.988968151+
マーマイトに大豆一粒入れれば味噌に…
48022/11/02(水)16:16:24No.988968153+
味噌売りがうんこしたくなって二つあるうちの空いた桶にうんこして
さて味噌でも食うか…っていう話を昔聞いたんだけど
もしかしてあれうちの親父のオリジナルだったんだろうか
48122/11/02(水)16:16:25No.988968154+
小豆一粒入れたらアンコになるのかな
48222/11/02(水)16:16:27No.988968161そうだねx3
これで味噌名乗れなくなるのもどうかと思うし大豆1つ入れりゃOK!って抜け穴作るのもさらに馬鹿らしい
48322/11/02(水)16:16:31No.988968176そうだねx2
メロン果汁は2%じゃ許されなかったのに
48422/11/02(水)16:16:39No.988968208そうだねx2
>発泡酒だってビールって名乗れないだろ?
発泡酒はビールって名乗らないように作ってるのでは
48522/11/02(水)16:16:43No.988968229そうだねx1
>バカかよ
>なんのために仕事してんだよ名前変えさせるために仕事してんじゃなくて味噌の区分を守るためにしてんだろうが
だから味噌の区分だと大豆を使ってないと味噌じゃないよねって話なんだよ
大豆を使った発酵調味料が味噌で
その中に米味噌麦味噌豆味噌という区分がある
米味噌って米だけで出来てるわけじゃないのは知ってるだろ?
麦味噌も同じなんだよ
48622/11/02(水)16:16:46No.988968246+
味噌だのその場その場の騒ぎにたかってマウントと承認欲求満たすだけのハエのくせに一端の口きくなよ!
48722/11/02(水)16:16:47No.988968248+
麦あじ噌にすればいいだけの話なのに
み派は愚か
48822/11/02(水)16:16:59No.988968306+
麦味噌は大麦麹を使ってる大豆味噌でしょ…
紛らわしいわ
48922/11/02(水)16:17:08No.988968330+
>>条件付けて定義しとかないと極論マーマイトを味噌です!って売り出す業者が出るかもしれないから消費者を守るためでもあるんだよなこういう定義
>じゃあ大豆一粒入れればいいよっていっちゃだめでしょ
表記に関してこんないい加減なやり方で回避出来ますよ?ってのは駄目よね
合理的な理由で無いにも程がある
49022/11/02(水)16:17:09No.988968332+
こういうのの繰り返しで定義とか条例みたいなのが違法建築的にデカくなって役人がなんだこの法令覚えてられるか!みたいになるんだろうな
49122/11/02(水)16:17:20No.988968363+
魚醤を醤ではないと言うようなもんでなんで大豆を必須要件にしたのか未だに分からない
49222/11/02(水)16:17:20No.988968364そうだねx1
>>伝統的にって言っても伝統的な麦味噌は大豆が主原料だろって話だよ
>お前が勝手に思い込んでるだけで麦麹の割合の方が多い製品はいくらでもあるのよ
麹だけで味噌ができるわけ無いだろ!
49322/11/02(水)16:17:24No.988968379+
対応した職員は例外対応面倒臭いからそっちで誤魔化してください協力しますって言いたいのか
49422/11/02(水)16:17:33No.988968407そうだねx2
>>バカかよ
>>なんのために仕事してんだよ名前変えさせるために仕事してんじゃなくて味噌の区分を守るためにしてんだろうが
>だから味噌の区分だと大豆を使ってないと味噌じゃないよねって話なんだよ
>大豆を使った発酵調味料が味噌で
>その中に米味噌麦味噌豆味噌という区分がある
>米味噌って米だけで出来てるわけじゃないのは知ってるだろ?
>麦味噌も同じなんだよ
それが麦味噌は違いましたねって話がこれだろ!
49522/11/02(水)16:17:34No.988968414+
序盤で60年って大した歴史じゃないっていうけど60年は結構な長さだと思う
49622/11/02(水)16:17:43No.988968442+
発泡酒ビールは税収の方の話だからちがうでしょ
49722/11/02(水)16:17:46No.988968449+
>メロン果汁は2%じゃ許されなかったのに
あれはパッケージの問題だから…
この麦味噌のパッケージに大豆が描かれていたらアウトだと思う
49822/11/02(水)16:17:56No.988968485+
もう脳味噌って名乗れないのか…
49922/11/02(水)16:18:05No.988968522+
>麦味噌は大麦麹を使ってる大豆味噌でしょ…
>紛らわしいわ
今回指導が入った麦味噌はそもそも大豆を一切使ってない
だから面倒なことに
50022/11/02(水)16:18:15No.988968552そうだねx3
60年間できてたことが急にできませんってなるのは流石に制度設計の段階でミスってるとしか思えないが
50122/11/02(水)16:18:23No.988968578+
>>発泡酒だってビールって名乗れないだろ?
>発泡酒はビールって名乗らないように作ってるのでは
でもあれはぶっちゃけビールだろ
だけど定義として発泡酒になっているわけで
因果がスレ画とは逆ってだけ
50222/11/02(水)16:18:29No.988968605+
>「麹の学校」代表で麹文化研究家・アーティストの、なかじ氏は「味噌はもともと地域によってすごく原料がバラエティーに富んでいる」と話す。
>「これまでは日本で規格を決めてこなかった。他にも沖縄のソテツの味噌などがあるが、9割方が大豆を使う。麦味噌は九州や四国、中国地方の一部など、暖かいところで使われる。他の地域だと大豆を入れた麦味噌が多いので、宇和島だけが特異的に珍しくて、地域の文化として長年続いてきた。規格を決めた農水省や関係者の人たちの間の中で『日本国内に大豆を使わない味噌がある』という認識が漏れたことが原因ではないか」
役人が大豆ファシストだったってことだろ
50322/11/02(水)16:18:30No.988968609+
最低だな落花生味噌
50422/11/02(水)16:18:31No.988968611そうだねx11
>だから味噌の区分だと大豆を使ってないと味噌じゃないよねって話なんだよ
>大豆を使った発酵調味料が味噌で
>その中に米味噌麦味噌豆味噌という区分がある
>米味噌って米だけで出来てるわけじゃないのは知ってるだろ?
>麦味噌も同じなんだよ
あのさー言ってること理解してる?
なんで味噌って名前を厳格化して戦前からある麦みそを味噌じゃないってするの?
粗悪品を味噌扱いさせないためでしょ?
その目的のためにやってるはずなのに大豆一個いれれば味噌って名乗ってもいいはむしろ粗悪品を推奨してるじゃん
仕事のために仕事してるからクソバカ行政っていわれるわけ?わかる?
50522/11/02(水)16:18:35No.988968628+
>アベマかよ
>解散
こんなところくらいしか拾わないマスコミも悪いよ
50622/11/02(水)16:18:46No.988968672+
>もう脳味噌って名乗れないのか…
お前まだ頭の中に大豆一粒入れてないの?
50722/11/02(水)16:18:50No.988968690そうだねx2
大豆アレルギーの人のためって言ってるのに保健所が大豆一粒入れれば良いって言ってるのヤバすぎだろ
むしろそういう業者を弾くのがやくめじゃないの!?
50822/11/02(水)16:19:00No.988968724そうだねx1
>それが麦味噌は違いましたねって話がこれだろ!
いやこのお店の味噌っぽい何かだけ違うよねって話なのよ
麦味噌の主原料は大豆なんだ
50922/11/02(水)16:19:05No.988968742+
>もう脳味噌って名乗れないのか…
でも大豆一粒で入れれば?
51022/11/02(水)16:19:07No.988968752そうだねx5
>条件付けて定義しとかないと極論マーマイトを味噌です!って売り出す業者が出るかもしれないから消費者を守るためでもあるんだよなこういう定義
その定義が大豆一粒あれば良いって雑さ加減だからね
51122/11/02(水)16:19:10No.988968769+
>麦味噌も同じなんだよ
じゃあなんでスレ画のとこに配慮して保留されたんだよバカか
51222/11/02(水)16:19:11No.988968771+
麦醤とでも名乗っとけ
てか小麦大麦ライムギ燕麦のどれだよいったい
麦だけじゃわからんだろうがハゲ
51322/11/02(水)16:19:12No.988968775+
味噌ではなく麦味噌だからいいんじゃない?
あくまで味噌の定義でしょ
51422/11/02(水)16:19:14No.988968788+
>>もう脳味噌って名乗れないのか…
>お前まだ頭の中に大豆一粒入れてないの?
お前の頭のなかに入ってるの?
道理で
51522/11/02(水)16:19:20No.988968806+
60年は割とすぐだよ
人一人が人生かければ出来る程度だからな
51622/11/02(水)16:19:26No.988968824そうだねx6
>いやこのお店の味噌っぽい何かだけ違うよねって話なのよ
>麦味噌の主原料は大豆なんだ
あもう帰っていいっすよ
51722/11/02(水)16:19:34No.988968855+
あんまり関係ないけどコーヒー牛乳が突然「雪印コーヒー」になったのはショックだったな…
牛乳を名乗っちゃいけなくなったかららしいけど
51822/11/02(水)16:19:37No.988968870+
>うちは原始時代から蟹100%で作ってきた
>今更やめろと言われても怒りを通り越して泡が吹き出る
小エビを一匹入れりゃいいんですよ
51922/11/02(水)16:19:39No.988968873+
脳みそは商品じゃないから味噌名乗ってもいいんだよ
52022/11/02(水)16:19:48No.988968905+
もう国産大豆使ってる場合だけ味噌名乗れるようにしたら?
52122/11/02(水)16:19:48No.988968908+
>>それが麦味噌は違いましたねって話がこれだろ!
>いやこのお店の味噌っぽい何かだけ違うよねって話なのよ
>麦味噌の主原料は大豆なんだ
愛媛には同じような店が三つあるらしい
52222/11/02(水)16:19:58No.988968945+
>60年は割とすぐだよ
>人一人が人生かければ出来る程度だからな
なるほどめちゃくちゃ遠いじゃねーの
52322/11/02(水)16:20:04No.988968964+
>魚醤を醤ではないと言うようなもんでなんで大豆を必須要件にしたのか未だに分からない
酒税法とかフランスのAOCもそうだけど
法律で定義することが目的になってて中身は割と適当
52422/11/02(水)16:20:21No.988969039+
基本的に実態に即してない法律は悪法といわれる
52522/11/02(水)16:20:25No.988969060+
寿司ネタだって焼き肉だって通称が通ってるじゃん
52622/11/02(水)16:20:26No.988969062+
>麦味噌の主原料は大豆なんだ
こんなのを味噌と認めたら臼杵味噌とか島原味噌とか大昔から麦味噌の産地から文句言われるよな
52722/11/02(水)16:20:26No.988969064+
>揚げ物を砂糖醤油で煮る文化みたいなものなのかな…
この揚げ物ってすり身の天ぷら(天麩羅ではない)だし…
52822/11/02(水)16:20:31No.988969082+
大豆不使用の特殊かつ伝統的な麦味噌としてむしろ厳格な基準を別途設けて特産品として大々的に売り出したらええねん
52922/11/02(水)16:20:34No.988969092+
もう人類の大半は脳みその代わりに大豆由来のバイオマイクロチップが頭に入ってるよ
53022/11/02(水)16:20:35No.988969098+
引っ込みつかなくなってんじゃん味噌の定義は大豆マン
53122/11/02(水)16:20:39No.988969108+
>脳みそは商品じゃないから味噌名乗ってもいいんだよ
くそみそテクニックも大丈夫か
53222/11/02(水)16:20:39No.988969110+
>わかる?
「」もわざわざ返すあたり優しいね
53322/11/02(水)16:20:44No.988969129+
>味噌ではなく麦味噌だからいいんじゃない?
>あくまで味噌の定義でしょ
味噌って書くからいけない
大豆味噌って書けば麦味噌と分けて考えられるよね
53422/11/02(水)16:20:47No.988969138そうだねx3
これで大豆一粒でも入ってたらいいんで!で本当にその対応で通してたらせっかく作った分類そのものが意味がない無駄な仕事増やすクソみたいな決まりに成り下がってたから抗議してくれてよかったね
53522/11/02(水)16:20:51No.988969150+
>60年は割とすぐだよ
>人一人が人生かければ出来る程度だからな
60年かけて何ができましたか?
53622/11/02(水)16:20:55No.988969168+
>魚醤を醤ではないと言うようなもんでなんで大豆を必須要件にしたのか未だに分からない
「ジャン」と「ひしお」でまた違うから…
53722/11/02(水)16:20:59No.988969176そうだねx3
>あんまり関係ないけどコーヒー牛乳が突然「雪印コーヒー」になったのはショックだったな…
>牛乳を名乗っちゃいけなくなったかららしいけど
乳飲料が「さわやかな牧場」みたいな名前になって一見して分かりやすくなったのは感謝している
53822/11/02(水)16:21:00No.988969182そうだねx9
法の趣旨から言ったら抜け道示唆した役人が一番ヤバいよな
53922/11/02(水)16:21:09No.988969206+
>なんで味噌って名前を厳格化して戦前からある麦みそを味噌じゃないってするの?
戦前とか戦後とか関係ないだろ
歴史だけで何もかも名前だけで決めたら本当にめちゃくちゃになるぞ
54022/11/02(水)16:21:09No.988969208そうだねx7
「こういうマイノリティもいますよ」って伝えるのはマスコミの役割として適切だと思う
54122/11/02(水)16:21:20No.988969246+
コーヒー牛乳もコーヒーとしか名乗れなくなったのを思い出す
54222/11/02(水)16:21:31No.988969278+
>寿司ネタだって焼き肉だって通称が通ってるじゃん
寿司ネタはもう通ってないよ
54322/11/02(水)16:21:32No.988969282+
こどもビール
54422/11/02(水)16:21:42No.988969320+
>>麦味噌も同じなんだよ
>じゃあなんでスレ画のとこに配慮して保留されたんだよバカか
定義と配慮は別だからだよ!
なんでわからないんだかわからねえよ
54522/11/02(水)16:21:48No.988969338+
蟹味噌も大豆1粒入ってればいいから
54622/11/02(水)16:21:49No.988969339+
チーズがポーションになったりもした
54722/11/02(水)16:21:56No.988969362そうだねx6
大豆が入ってる麦味噌がメジャーだけどここは大豆一切使わない製法で60年やってた
法律では大豆入れてないと味噌と名乗れないから一粒大豆入れたら味噌と名乗っていいよと言われた
そりゃ頭に来るよな馬鹿にしすぎ
54822/11/02(水)16:21:59No.988969375+
>法の趣旨から言ったら抜け道示唆した役人が一番ヤバいよな
これって申し訳程度の大豆投入が一般化してるってことだよな
54922/11/02(水)16:22:03No.988969389+
>>味噌ではなく麦味噌だからいいんじゃない?
>>あくまで味噌の定義でしょ
>味噌って書くからいけない
>大豆味噌って書けば麦味噌と分けて考えられるよね
そうすると麦味噌が大豆使ってないみたい雰囲気出てそれはそれで実態に即してなくない?
55022/11/02(水)16:22:04No.988969395+
>>>麦味噌も同じなんだよ
>>じゃあなんでスレ画のとこに配慮して保留されたんだよバカか
>定義と配慮は別だからだよ!
>なんでわからないんだかわからねえよ
商品定義の中に例外規則があるならそれひっくるめて定義だろうが
55122/11/02(水)16:22:08No.988969411そうだねx1
>麦味噌と分けて考えられるよね
島原麦味噌は大麦麹を使った大豆味噌ですが何か?
スレ画に配慮して島原は麦味噌名乗るなとでも言いたいのかい?
55222/11/02(水)16:22:12No.988969423そうだねx1
主張する事って大事だね
55322/11/02(水)16:22:17No.988969434そうだねx3
>いやこのお店の味噌っぽい何かだけ違うよねって話なのよ
>麦味噌の主原料は大豆なんだ
話を理解せずにいっちょかみするの全員にとって時間の無駄だからやめようね
55422/11/02(水)16:22:23No.988969449+
>60年かけて何ができましたか?
まだ半分しか生きてないから成就してないです…
55522/11/02(水)16:22:43No.988969521+
>主張する事って大事だね
なぜか主張しないことが美徳だとされてきたからな
声を上げろ
55622/11/02(水)16:22:51No.988969550+
時代の流れに合わせてとしかいえない
商品自体作るなとは言われてないんだし
55722/11/02(水)16:23:00No.988969589+
>そうすると麦味噌が大豆使ってないみたい雰囲気出てそれはそれで実態に即してなくない?
いや別に麦味噌は大豆偽って麦味噌作ってるわけじゃないだろう
どっちかが格上格下とかでもないし
55822/11/02(水)16:23:04No.988969597+
プリングルスがポテトチップスかどうかみたいな話か
55922/11/02(水)16:23:16No.988969646+
>主張する事って大事だね
うちは先祖代々ゲイだった
ノンケのように見られるのは遺憾
56022/11/02(水)16:23:16No.988969647+
名称の設定基準の検討段階でヒアリングに参加できなかったのか
難しいもんだな
56122/11/02(水)16:23:16No.988969648そうだねx1
>大豆が入ってる麦味噌がメジャーだけどここは大豆一切使わない製法で60年やってた
>法律では大豆入れてないと味噌と名乗れないから一粒大豆入れたら味噌と名乗っていいよと言われた
>そりゃ頭に来るよな馬鹿にしすぎ
別に
なんで例外に対してわざわざ定義かえないといかんの?
スレ画は馬鹿じゃね
56222/11/02(水)16:23:17No.988969649+
>魚醤を醤ではないと言うようなもんでなんで大豆を必須要件にしたのか未だに分からない
魚醤と醤油は違うものだからだよ
いしるは「魚醤」と表示しなければならない
56322/11/02(水)16:23:27No.988969681+
掲示板で定義厨が騒いでガチガチにしようとするせいで取りこぼしがポロポロ出てくるのと同じノリ
56422/11/02(水)16:23:32No.988969707+
>時代の流れに合わせてとしかいえない
>商品自体作るなとは言われてないんだし
時代の流れに合わせたのはルールを作った側でしたね
56522/11/02(水)16:23:35No.988969715+
裁判起こされたら負ける可能性あったからな
そうしたら担当のお役人は出世はもう厳しい
56622/11/02(水)16:23:44No.988969743そうだねx3
>時代の流れに合わせてとしかいえない
>商品自体作るなとは言われてないんだし
時代の流れじゃないじゃん
愛媛行政がいきなり言い出したことでしょこれ
56722/11/02(水)16:24:04No.988969807+
>掲示板で定義厨が騒いでガチガチにしようとするせいで取りこぼしがポロポロ出てくるのと同じノリ
公式にお伺いを立てるか…
56822/11/02(水)16:24:24No.988969866+
>チーズがポーションになったりもした
Kiriクリームチーズって名乗れないのにびっくりした
56922/11/02(水)16:24:24No.988969871そうだねx5
住民からあそこは大豆使ってないのに味噌って名乗ってるって苦情が殺到したならともかく
行政が暴走しただけなのに時代の流れ面するな
57022/11/02(水)16:24:28No.988969885そうだねx1
>なんで例外に対してわざわざ定義かえないといかんの?
定義の設定が後出しなのに現状を考慮してない
ということがこのニュースでわかったね
57122/11/02(水)16:24:33No.988969897そうだねx1
>時代の流れに合わせてとしかいえない
>商品自体作るなとは言われてないんだし
味噌の定義を定めた法律は50年近く前に作られたけど時代って何?
57222/11/02(水)16:24:44No.988969943+
平成12年の改正案だけど
https://www.cao.go.jp/consumer/history/01/kabusoshiki/syokuhinhyouji/doc/110824_shiryou1-3.pdf [link]
麦みその定義はばっちりあるな
麦オンリーでも「みそ」は名乗ってよさそうだが
麦味噌とは名乗れない感じ
57322/11/02(水)16:24:47No.988969952+
>愛媛行政がいきなり言い出したことでしょこれ
ふと思ったが他県で麦100%の麦味噌ってあるんだろうか?
57422/11/02(水)16:24:48No.988969957+
法は真理ではないの体現みたいなケース
こういう事情で反対する為に国会はある
57522/11/02(水)16:24:48No.988969962そうだねx4
>うちは先祖代々ゲイだった
>ノンケのように見られるのは遺憾
どうやって繁殖してるんだよそれ…
57622/11/02(水)16:24:52No.988969971そうだねx1
>時代の流れに合わせてとしかいえない
>商品自体作るなとは言われてないんだし
スレの中でもう解決してんのにどんな脳味噌してたらこんな見当違いのレスできるんだ
57722/11/02(水)16:24:53No.988969973+
大豆が入ってないやん!
大豆が食べたかったの!
57822/11/02(水)16:24:57No.988969990そうだねx4
>>大豆が入ってる麦味噌がメジャーだけどここは大豆一切使わない製法で60年やってた
>>法律では大豆入れてないと味噌と名乗れないから一粒大豆入れたら味噌と名乗っていいよと言われた
>>そりゃ頭に来るよな馬鹿にしすぎ
>別に
>なんで例外に対してわざわざ定義かえないといかんの?
>スレ画は馬鹿じゃね
定義を変える必要はないけど大豆一個入れたらいいよは失言すぎるだろ!
57922/11/02(水)16:25:04No.988970008+
世の中には滅んでもいい伝統ってのはあるから…
58022/11/02(水)16:25:12No.988970040+
路上屋台と同じような問題か
58122/11/02(水)16:25:12No.988970041+
最低だな愛媛
味噌カツのファン辞めます
58222/11/02(水)16:25:15No.988970054+
麦味噌は味噌にしてくれって言ってるわけじゃないんだし
麦味噌って別のカテゴリを作ってあげれば不幸になる人は減るのでは?
58322/11/02(水)16:25:23No.988970081+
>定義を変える必要はないけど大豆一個入れたらいいよは失言すぎるだろ!
これ言っちゃったから定義の話自体意味ないよな
58422/11/02(水)16:25:27No.988970105+
>まだ半分しか生きてないから成就してないです…
60年の老舗が出来る程度っていうんならもう10年の店くらいはあるんだろ?
58522/11/02(水)16:25:34No.988970130+
>裁判起こされたら負ける可能性あったからな
>そうしたら担当のお役人は出世はもう厳しい
可能性といえば可能性だけど営業実績があるからほぼ確で通るからね
さすがに条例改正の裁判起こされるまでゴネるのはバカだから折れるよね
58622/11/02(水)16:25:41No.988970152+
じゃあ麦噌って書くか
58722/11/02(水)16:25:47No.988970177+
>名称の設定基準の検討段階でヒアリングに参加できなかったのか
>難しいもんだな
この適当さ加減だから鼻からヒアリングなんてしてないんじゃないの?
58822/11/02(水)16:25:57No.988970209そうだねx2
>>なんで例外に対してわざわざ定義かえないといかんの?
>定義の設定が後出しなのに現状を考慮してない
>ということがこのニュースでわかったね
現状日本中で三店しか扱ってないものにこれだけの配慮がされたと言うだけだよ
悪用すると米使ってないのに日本酒名乗れるようになったりしそう
58922/11/02(水)16:26:22No.988970295+
麦あじ噌
59022/11/02(水)16:26:24No.988970305+
>麦味噌は味噌にしてくれって言ってるわけじゃないんだし
>麦味噌って別のカテゴリを作ってあげれば不幸になる人は減るのでは?
そうすると大豆+麦が麦味噌って名乗れなくならない?
59122/11/02(水)16:26:30No.988970325+
カツ丼を定義にするに当たってカツを卵で閉じて米に乗っけたってしたらソースカツ丼がカツ丼ではなくなったみたいな話?
59222/11/02(水)16:26:34No.988970339+
>プリングルスがポテトチップスかどうかみたいな話か
最近食べたポテトチップス表記は原材料にうるち米入ってるやつだったわ
59322/11/02(水)16:26:38No.988970356+
>スレの中でもう解決してんのにどんな脳味噌してたらこんな見当違いのレスできるんだ
許してやれ彼の頭蓋骨の中のアレは法律で脳味噌を名乗ることが許されてるんだ
59422/11/02(水)16:26:43No.988970368+
法には従っとけ…
嫌なら政治家先生にパイプもつしかない
59522/11/02(水)16:26:44No.988970376+
今は令和だぜ爺ども伝統大事にするのはいいけどよ時代に合わせないと
59622/11/02(水)16:26:57No.988970419+
>カツ丼を定義にするに当たってカツを卵で閉じて米に乗っけたってしたらソースカツ丼がカツ丼ではなくなったみたいな話?
多分そんなかんじ
59722/11/02(水)16:26:57No.988970420+
麦100%のイレギュラーが存在
役人が大豆アレルギーへの配慮0の失言
定義への疑問深まる
59822/11/02(水)16:27:07No.988970462+
法である以上は厳密に適用されるべきだし適用させるのが仕事だろ
プライドだの反権力だのの感情を介在させるほうがおかしいし文句があるなら大元の法を変えるよう働きかけるべき
59922/11/02(水)16:27:25No.988970523+
>法には従っとけ…
>嫌なら政治家先生にパイプもつしかない
損得ならそうだね
善悪なら引く必要はないな!
60022/11/02(水)16:27:26No.988970526そうだねx3
>カツ丼を定義にするに当たってカツを卵で閉じて米に乗っけたってしたらソースカツ丼がカツ丼ではなくなったみたいな話?
あれもう別の料理だろ…
変えてほしい
60122/11/02(水)16:27:27No.988970528+
>>麦味噌は味噌にしてくれって言ってるわけじゃないんだし
>>麦味噌って別のカテゴリを作ってあげれば不幸になる人は減るのでは?
>そうすると大豆+麦が麦味噌って名乗れなくならない?
そう
だから新しいカテゴリ作るとするとスレ画が麦味噌と名乗れなくなる
60222/11/02(水)16:27:35No.988970556+
大豆派の暗躍で味噌の定義が固定されてしまう…
60322/11/02(水)16:27:36No.988970558+
>今は令和だぜ爺ども伝統大事にするのはいいけどよ時代に合わせないと
令和ともなれば伝統を守りつつ時代に合わせるくらいはできるようになってほしい
60422/11/02(水)16:27:48No.988970607+
>悪用すると米使ってないのに日本酒名乗れるようになったりしそう
慣例として今まで見逃されてたのならあるかもしれん
逆に慣例として成立するほどの歴史を築いたら日本酒名乗る何かが出てくるかもしれん
60522/11/02(水)16:27:56No.988970634+
>カツ丼を定義にするに当たってカツを卵で閉じて米に乗っけたってしたらソースカツ丼がカツ丼ではなくなったみたいな話?
ご飯の代わりにパンに載せたって方が近いかな
60622/11/02(水)16:28:01No.988970658+
>だから新しいカテゴリ作るとするとスレ画が麦味噌と名乗れなくなる
60722/11/02(水)16:28:13No.988970686そうだねx3
正直大豆入れたらいいよ発言がなければスレ画の人もここまで怒らなかっただろ
60822/11/02(水)16:28:16No.988970701+
>現状日本中で三店しか扱ってないものにこれだけの配慮がされたと言うだけだよ
そもそも大豆の割合ギリギリまで減らして造ったりもしてる商品なんで大豆を要件に含めた担当者の理解が不足している
60922/11/02(水)16:28:18No.988970706+
>今は令和だぜ爺ども伝統大事にするのはいいけどよ時代に合わせないと
もうこのスレそういう事言うとバカにされるターンに入ってるぞ爺
61022/11/02(水)16:28:27No.988970729そうだねx3
いや法を守るか商品名を変えろよ
61122/11/02(水)16:28:30No.988970745そうだねx3
それ好んで買う人間で呼称変わって買わなくなるやついねえよ
61222/11/02(水)16:28:38No.988970774+
大豆を使った麦味噌と大豆を使ってない麦味噌は味や風味も違うだろうし
味の種類を潰しに来てる…
61322/11/02(水)16:28:44No.988970801+
見逃されていたってすごいこと言い出すな
61422/11/02(水)16:28:52No.988970826そうだねx1
見た目からしてもろみでいいじゃん
61522/11/02(水)16:28:53No.988970829そうだねx3
>いや法を守るか商品名を変えろよ
もう帰っていいですよ
61622/11/02(水)16:28:58No.988970857+
大豆アレルギーだけど今まで知らなかったからどうでもいい
61722/11/02(水)16:29:00No.988970864+
まず大前提として消費者は伝統的な麦味噌を味噌風調味料とかいうわかりづらい名前にされることを望んでないと思う
61822/11/02(水)16:29:00No.988970866+
>>現状日本中で三店しか扱ってないものにこれだけの配慮がされたと言うだけだよ
>そもそも大豆の割合ギリギリまで減らして造ったりもしてる商品なんで大豆を要件に含めた担当者の理解が不足している
大豆を減らそうが増やそうが1粒入ってるんだったら味噌でいいからそれはどうでもいい話なんだよ
61922/11/02(水)16:29:15No.988970915+
>>カツ丼を定義にするに当たってカツを卵で閉じて米に乗っけたってしたらソースカツ丼がカツ丼ではなくなったみたいな話?
>あれもう別の料理だろ…
>変えてほしい
我々は大正からこの料理をカツ丼呼んでいるが?
62022/11/02(水)16:29:16No.988970921そうだねx4
法に従うか法を変えるかしかないよね
おめこぼししろは論外
62122/11/02(水)16:29:21No.988970939+
大豆を1個でも入れれば納豆を名乗ってもいい
62222/11/02(水)16:29:26No.988970958+
>大豆を使った麦味噌と大豆を使ってない麦味噌は味や風味も違うだろうし
それはもう味噌風でいいのでは?
62322/11/02(水)16:29:36No.988970983+
今まで合法だっただけで違法化されたのだから従え!という意見も正しいが
昔も今も無害な物を巻き添えで違法化されたのだから負けるとしても最高裁で争うべき事情はあると思う
62422/11/02(水)16:29:36No.988970984+
>まず大前提として消費者は伝統的な麦味噌を味噌風調味料とかいうわかりづらい名前にされることを望んでないと思う
は?公取委に逆らうのか?
62622/11/02(水)16:29:50No.988971042そうだねx2
>大豆を使った麦味噌と大豆を使ってない麦味噌は味や風味も違うだろうし
>味の種類を潰しに来てる…
だから本当は新カテゴリーで麦のみ味噌とかにしたほうが双方ともに良いと思うんだがな
焼酎が甲と乙に分かれたみたいに
62722/11/02(水)16:29:51No.988971048+
>>まず大前提として消費者は伝統的な麦味噌を味噌風調味料とかいうわかりづらい名前にされることを望んでないと思う
>は?公取委に逆らうのか?
逆らった
勝った
62822/11/02(水)16:29:52No.988971050+
>大豆を1個でも入れれば納豆を名乗ってもいい
なっ…
62922/11/02(水)16:29:53No.988971054そうだねx3
なんでもう一旦保留になってるって記事が貼られた後に湧くんだ
もっと早ければ分からんでもなかったのに
63022/11/02(水)16:29:56No.988971068そうだねx2
大豆一粒入れるだけで味噌名乗れるんなら本来ストップかけたかった面白MISOがそれやれるんじゃ…
63122/11/02(水)16:29:57No.988971077+
カツ丼で言うならポークソテーの玉子とじ丼くらい違うんじゃね
63222/11/02(水)16:30:02No.988971092+
まあ表記を変えるしかないかな…って感じだけど
それはそれとして一粒入れればいいって言った奴はクソだな
63322/11/02(水)16:30:05No.988971101+
麦味噌風がダメなら「麦の味噌」か…
ダメだやっぱりパチモンくせぇ
63422/11/02(水)16:30:05No.988971102そうだねx2
>法である以上は厳密に適用されるべきだし適用させるのが仕事だろ
>プライドだの反権力だのの感情を介在させるほうがおかしいし文句があるなら大元の法を変えるよう働きかけるべき
条文原理主義者は知らないと思うけど
省令とか現場の運用マニュアルで結構融通が利くものなんだなこれが
63522/11/02(水)16:30:07No.988971117そうだねx4
独裁国家じゃねえんだから法には黙って従えは馬鹿
63622/11/02(水)16:30:37No.988971214そうだねx1
>まず大前提として消費者は伝統的な麦味噌を味噌風調味料とかいうわかりづらい名前にされることを望んでないと思う
だから伝統的な麦味噌は大豆なんだってば
63722/11/02(水)16:30:37No.988971215+
>大豆一粒入れるだけで味噌名乗れるんなら本来ストップかけたかった面白MISOがそれやれるんじゃ…
役人のお墨付きが出たな
63822/11/02(水)16:30:40No.988971219+
まず第一段階としてこの法令が憲法違反ではないかから争える
63922/11/02(水)16:30:43No.988971230そうだねx1
>カチンとくるのはそんだけ自負もってやってる証拠だしな…
>家業ってなら尚更だ
60年(笑)
64022/11/02(水)16:30:43No.988971231+
大麦の麹を使うと茶色くなるけど
小麦の麹を使うと真っ黒になるんやな
ちなみに醤油は小麦麹
64122/11/02(水)16:30:49No.988971255+
>麦味噌風がダメなら「麦の味噌」か…
>ダメだやっぱりパチモンくせぇ
味噌ではないので変えてください
64222/11/02(水)16:30:50No.988971262+
長崎ちゃんぽんと沖縄ちゃんぽんみたいなものか
64322/11/02(水)16:30:54No.988971271+
>条文原理主義者は知らないと思うけど
>省令とか現場の運用マニュアルで結構融通が利くものなんだなこれが
それで法律ひっくり返したら明確なコンプラ違反じゃん
もう終わりだ猫の国
64422/11/02(水)16:30:54No.988971275+
>カツ丼で言うならポークソテーの玉子とじ丼くらい違うんじゃね
確かにベースが違うんだからそっちのほうが近いか
それかチキンカツとか
64522/11/02(水)16:30:56No.988971283+
結局愛媛行政に頭の固いバカがいるんだなって話が広まっただけなのわらう
64622/11/02(水)16:30:59No.988971302+
>定義を変える必要はないけど大豆一個入れたらいいよは失言すぎるだろ!
こういう逆効果でしかない善意のアドバイスする人たまにいるよね…
64722/11/02(水)16:31:00No.988971305+
大豆一粒入れたら味噌に!って言うけどそれを消費者が味噌として買うかどうか…
64822/11/02(水)16:31:11No.988971329+
味噌業者なんてそんなにある訳でもないんだから個別対応しなよ…
64922/11/02(水)16:31:16No.988971350そうだねx4
全国的に保健所に対して言えることなんだが
何かトラブったら現場でちょろまかす方法じゃなくてちゃんと上申する方法を模索して欲しい
65022/11/02(水)16:31:25No.988971389+
60年かあ…
65122/11/02(水)16:31:34No.988971426+
融通効くから融通効かせろとかいう何も骨の通ってない…
65222/11/02(水)16:31:41No.988971449+
>>定義を変える必要はないけど大豆一個入れたらいいよは失言すぎるだろ!
>こういう逆効果でしかない善意のアドバイスする人たまにいるよね…
本人は善意のつもりだったんだろうな
実に役人って感じで創作のモデルになるレベル
65322/11/02(水)16:31:43No.988971455+
>大豆一粒入れたら味噌に!って言うけどそれを消費者が味噌として買うかどうか…
大豆アレルギーの固定客を見捨てることにもなるしね
65422/11/02(水)16:31:43No.988971457そうだねx3
60年ってそんな引っかかるポイントなの?
65522/11/02(水)16:31:43No.988971458+
アイスクリームとアイスミルクぐらい違う
65622/11/02(水)16:31:50No.988971494+
つまんない逆張りごっこし始めるやつらが出てきた
65722/11/02(水)16:31:53No.988971501そうだねx1
>大豆一粒入れたら味噌に!って言うけどそれを消費者が味噌として買うかどうか…
それは買うだろ
味噌を何だと思ってんだ
65822/11/02(水)16:31:54No.988971505そうだねx6
大豆一粒発言は真剣に掘り下げられると誰かのクビが飛ぶと思う
65922/11/02(水)16:32:01No.988971536+
これは味噌じゃない
私がそう判断した
66022/11/02(水)16:32:07No.988971558+
>大豆一粒入れたら味噌に!って言うけどそれを消費者が味噌として買うかどうか…
味噌を名乗る悪徳商品が流行ってるのは関係なく買う消費者がいるからだろ
66122/11/02(水)16:32:23No.988971620そうだねx7
>結局愛媛行政に頭の固いバカがいるんだなって話が広まっただけなのわらう
わざわざ抜け道教えてくれてるんだから固くはない気がするぜ
66222/11/02(水)16:32:26No.988971635+
法律よりも国民の情緒のほうが大切だからね
66322/11/02(水)16:32:27No.988971637+
>大豆一粒入れたら味噌に!って言うけどそれを消費者が味噌として買うかどうか…
問題はそれしたら味噌って名乗っていいよって行政がいったことであって
66422/11/02(水)16:32:29No.988971640そうだねx10
家業60年が短いって馬鹿にするのはよくわからん
十分長いだろ
66522/11/02(水)16:32:37No.988971669そうだねx2
32年に出来た日本拳法は伝統とは扱われないから33年の味噌を伝統と言うのは…
66622/11/02(水)16:32:39No.988971677+
>味噌業者なんてそんなにある訳でもないんだから個別対応しなよ…
県に申し出て地元振興だと話付けてもらうのが現実的だと思う
個人レベルで騒いでるだけだと難しいんじゃないかな
66722/11/02(水)16:32:44No.988971697+
なあなあにしてくれないから争う!って過程はクソだけど結果はいいんじゃね
もっと争っていけ
66822/11/02(水)16:33:00No.988971753+
豆を使わずに小麦と小麦麹と塩だけで作った醤が甜麺醤なんやな
66922/11/02(水)16:33:01No.988971756+
>>結局愛媛行政に頭の固いバカがいるんだなって話が広まっただけなのわらう
>わざわざ抜け道教えてくれてるんだから固くはない気がするぜ
実態に即してないガバ基準に何も考えずに従ってるだけでがっちがちに固いと思う
67022/11/02(水)16:33:03No.988971766+
麦オンリーでできるもんなんだね
67122/11/02(水)16:33:08No.988971787そうだねx4
>問題はそれしたら味噌って名乗っていいよって行政がいったことであって
法律の定義上正しいのはそうだし何の問題が?
67222/11/02(水)16:33:25No.988971848そうだねx1
いちいちうるせえな
大豆一粒入れりゃ済む話だろ…
67322/11/02(水)16:33:26No.988971855+
>味噌ではないので変えてください
味噌そうで味噌くない
少し味噌い麦発酵調味料
67422/11/02(水)16:33:31No.988971867+
>家業60年が短いって馬鹿にするのはよくわからん
>十分長いだろ
半世紀以上やってたら十分長いっていうかすごいよ
むしろ確認できそうにないほど昔ほうがちょっと胡散臭く感じる
67522/11/02(水)16:33:32No.988971869+
ルール破る奴を見逃したら悪用する奴も出てくるからな
仕方ないよ
67622/11/02(水)16:33:42No.988971901そうだねx3
>いちいちうるせえな
>大豆一粒入れりゃ済む話だろ…
問題発言がすぎる…
67722/11/02(水)16:33:57No.988971953+
>>問題はそれしたら味噌って名乗っていいよって行政がいったことであって
>法律の定義上正しいのはそうだし何の問題が?
だからなんのために定義改変してんだよアホ
消費者守る気ゼロの大問題発言じゃん
67822/11/02(水)16:34:05No.988971978そうだねx1
>>大豆一粒入れたら味噌に!って言うけどそれを消費者が味噌として買うかどうか…
>大豆アレルギーの固定客を見捨てることにもなるしね
味噌や醤油と大豆アレルギーは実は関係ない
https://www.takeya-miso.co.jp/column/006.html [link]
67922/11/02(水)16:34:06No.988971983そうだねx4
県に言っても動いてくれないけどメディアで拡散すると保留にしてくれるの非常に闇を感じる
68022/11/02(水)16:34:08No.988971990そうだねx2
>家業60年が短いって馬鹿にするのはよくわからん
>十分長いだろ
今が戦後77年だからまあ老舗の部類には入れていいんじゃないか
68122/11/02(水)16:34:17No.988972021+
味噌一パックごとに小分けの大豆一粒添えて入れようぜ
68222/11/02(水)16:34:21No.988972044そうだねx1
>>問題はそれしたら味噌って名乗っていいよって行政がいったことであって
>法律の定義上正しいのはそうだし何の問題が?
元はヘンテコ味噌を区切ろうとして始めたことなのにむしろ大手を振ってヘンテコ味噌作れるようになってしまう
68322/11/02(水)16:34:28No.988972060+
>県に言っても動いてくれないけどメディアで拡散すると保留にしてくれるの非常に闇を感じる
結局体裁なんだよなあ
しょうもな
68422/11/02(水)16:34:31No.988972073そうだねx1
>県に言っても動いてくれないけどメディアで拡散すると保留にしてくれるの非常に闇を感じる
闇というかいつものパターンだろ
68522/11/02(水)16:34:42No.988972106+
醤の方が近いのか
68622/11/02(水)16:34:50No.988972140+
こういうのがゴネ得を生むんだよなあ
68722/11/02(水)16:34:52No.988972147+
> 東京商工リサーチによると創業から30年以上事業を行っている企業となっている。
老舗って言葉もあんまり意味をなしてない感はあるな
68822/11/02(水)16:34:52No.988972148+
そもそも上で言われてるレンズ豆の味噌も味噌とは別って区別しなきゃならない物なの?
味噌が世界に知られて別の国で生まれた味噌ではないの?
68922/11/02(水)16:34:59No.988972175+
節分だったら豆投げられてた
69022/11/02(水)16:35:01No.988972179+
>保健所の方に『大豆を一粒入れればいい』と言われたときはめちゃくちゃカチンと来た」と答える。
熊本の中国アサリみたいな事やめろ
69122/11/02(水)16:35:06No.988972194+
>麦オンリーでできるもんなんだね
穀類と麹の組み合わせだしな
米と大麦麹と塩でもなんだかよくわからない味噌っぽいものができあがるぞ
69222/11/02(水)16:35:06No.988972196+
カニカマ
69322/11/02(水)16:35:09No.988972207+
>>条文原理主義者は知らないと思うけど
>>省令とか現場の運用マニュアルで結構融通が利くものなんだなこれが
>それで法律ひっくり返したら明確なコンプラ違反じゃん
>もう終わりだ猫の国
昔から判断が分かれるものやイレギュラーに対応するために行われてる
法律を運用するための知恵です…
69422/11/02(水)16:35:10No.988972209+
政治家にも声は届いているにはいる
fu1605162.jpg[見る]
69522/11/02(水)16:35:10No.988972211+
>家業60年が短いって馬鹿にするのはよくわからん
>十分長いだろ
よそさんからしたらそうなんどすかあ
うちらからしたらまだまだケツの青いひよっこですさかいに…
69622/11/02(水)16:35:14No.988972232+
>醤の方が近いのか
醤噌って名乗るか
勝訴ってか!
69722/11/02(水)16:35:36No.988972316そうだねx1
>fu1605162.jpg[見る]
こいつかあ…
69822/11/02(水)16:35:39No.988972326+
>よそさんからしたらそうなんどすかあ
>うちらからしたらまだまだケツの青いひよっこですさかいに…
それ面白くないよ
69922/11/02(水)16:35:42No.988972333+
>政治家にも声は届いているにはいる
>fu1605162.jpg[見る]
愛媛行政背中から打たれてて笑う
70022/11/02(水)16:35:43No.988972335+
>そもそも上で言われてるレンズ豆の味噌も味噌とは別って区別しなきゃならない物なの?
>味噌が世界に知られて別の国で生まれた味噌ではないの?
カリフォルニアロールを伝統的な日本の寿司です!と言われるとオイオイってなるのと同じじゃない?
70122/11/02(水)16:35:44No.988972338+
>>大豆一粒入れるだけで味噌名乗れるんなら本来ストップかけたかった面白MISOがそれやれるんじゃ…
>役人の味噌が付いたな
70222/11/02(水)16:35:46No.988972343そうだねx7
>政治家にも声は届いているにはいる
>fu1605162.jpg[見る]
玉木に擁護されるとかマイナスもいいところだろ
70322/11/02(水)16:35:46No.988972344そうだねx1
>県に言っても動いてくれないけどメディアで拡散すると保留にしてくれるの非常に闇を感じる
大勢に拡散しても無視したら横暴だって言われるし仕方ないじゃん
70422/11/02(水)16:35:54No.988972372+
声を上げるの大事だね
70522/11/02(水)16:35:57No.988972378+
伯方の塩
70622/11/02(水)16:36:04No.988972408そうだねx2
>そもそも上で言われてるレンズ豆の味噌も味噌とは別って区別しなきゃならない物なの?
>味噌が世界に知られて別の国で生まれた味噌ではないの?
パチ味噌が流行るとジャパンブランドが困る
70722/11/02(水)16:36:10No.988972425そうだねx4
大豆一粒入れれば良いんですよはわりと失言だな
この法令の合理性である味噌と呼べない物を味噌として売る事の規制として効力が極めて弱いと言ってるのに等しい
70822/11/02(水)16:36:14No.988972441そうだねx4
融通効かせた結果が大豆一粒何じゃないの?
70922/11/02(水)16:36:33No.988972508+
いっそのこと塩を使わずに麦だけで醪作ればいいじゃん
絞って蒸留したら麦焼酎やぞ
71022/11/02(水)16:36:38No.988972526そうだねx1
みんな政治家に詳しいんだな…
71122/11/02(水)16:36:46No.988972560そうだねx4
>融通効かせた結果が大豆一粒何じゃないの?
融通じゃなくてこの分類になんの意味もない仕事してるアピールですって自白だし
71222/11/02(水)16:36:49No.988972572+
役人が大豆一粒分味噌付けた話
71322/11/02(水)16:36:57No.988972600そうだねx2
>融通効かせた結果が大豆一粒何じゃないの?
融通の効かせ方がヘタクソ過ぎる!
71422/11/02(水)16:37:01No.988972614+
でもレンズ豆の味噌も大豆1個入れれば
71522/11/02(水)16:37:12No.988972650そうだねx4
県の担当者だって法律が変わったからそういうふうにしてね。って言ってるだけだからこれはまずいからJAS規格をどうにかしないと!っていう志の高い人は少ないと思う
71622/11/02(水)16:37:20No.988972673+
>>融通効かせた結果が大豆一粒何じゃないの?
>融通じゃなくてこの分類になんの意味もない仕事してるアピールですって自白だし
どういうこと?
71722/11/02(水)16:37:22No.988972684+
>>政治家にも声は届いているにはいる
>>fu1605162.jpg[見る]
>玉木に擁護されるとかマイナスもいいところだろ
そもそもアベマやしな
タラコが先導してるみたいでキショイわ
71822/11/02(水)16:37:40No.988972736+
>どういうこと?
そもそもなんで分類してるか考えてみようか
71922/11/02(水)16:37:54No.988972781+
>だからなんのために定義改変してんだよアホ
>消費者守る気ゼロの大問題発言じゃん
法律の定義は合ってるよ?
それ以上のことは行政にはどうしようもない
72022/11/02(水)16:37:55No.988972787+
よく見たらスレ画痩せた野獣先輩みたい
72122/11/02(水)16:37:55No.988972789そうだねx1
3代目の卑劣な製法だ
72222/11/02(水)16:38:28No.988972911そうだねx3
真面目な話「愛媛麦味噌」とかいう地域ブランドで認めるのが落としどころだと思うよ
72322/11/02(水)16:38:41No.988972949そうだねx3
なんで俺たちはこんなニュースに700レスも消費を…?
72422/11/02(水)16:38:49No.988972982+
>>どういうこと?
>そもそもなんで分類してるか考えてみようか
なんで分類してるんだ?
72522/11/02(水)16:38:56No.988973009+
決められてたからこれでいいんだって言う進歩とか発展がなさそうな会社
72622/11/02(水)16:39:05No.988973038+
この商品が味噌かどうかはともかくこういう商品だから名前はいいとして
>保健所の方に『大豆を一粒入れればいい』と言われたときは
これは本当にウンコ
72722/11/02(水)16:39:06No.988973039+
>法律の定義は合ってるよ?
>それ以上のことは行政にはどうしようもない
でもabemaで取り上げてタラコ唇に相談すると保留にしてくれるんでしょ?
72822/11/02(水)16:39:13No.988973066+
>>>どういうこと?
>>そもそもなんで分類してるか考えてみようか
>なんで分類してるんだ?
君にはまだこのスレは早いかな
72922/11/02(水)16:39:13No.988973067+
>よく見たらスレ画痩せた野獣先輩みたい
酷い侮辱だ
73022/11/02(水)16:39:15No.988973072+
どうしようもない以前に条例の背景も味噌文化も心情も何も考えてないと出てこないだろ大豆一粒発言は
73122/11/02(水)16:39:16No.988973075+
>>>どういうこと?
>>そもそもなんで分類してるか考えてみようか
>なんで分類してるんだ?
わからん…
73222/11/02(水)16:39:16No.988973076+
>味噌や醤油と大豆アレルギーは実は関係ない
> https://www.takeya-miso.co.jp/column/006.html [link]
関係無くて良かった…
日本で味噌醤油ダメって相当厳しそうだよな
73322/11/02(水)16:39:17No.988973079そうだねx3
「大豆一個入れました!これでうちの豆板醤もMISOです!」
これに文句言えなくなるだろ
クソバイスした役人さっさと左遷しとけ
73422/11/02(水)16:39:34No.988973152そうだねx1
>真面目な話「愛媛麦味噌」とかいう地域ブランドで認めるのが落としどころだと思うよ
それをやるにしても沖縄そばみたいに食品表示法に例外規定作らないと無理
73522/11/02(水)16:39:49No.988973200+
>なんで俺たちはこんなニュースに700レスも消費を…?
とんだ老舗スレだよ
73622/11/02(水)16:39:52No.988973207そうだねx2
>真面目な話「愛媛麦味噌」とかいう地域ブランドで認めるのが落としどころだと思うよ
愛媛の麦味噌は大豆が主原料なんだ
ここのお店くらいなんだ麦だけなの
うちの店ではこれは蕎麦なんだと言って小麦粉のみの麺類を出してる状態になっているわけだ
73722/11/02(水)16:39:55No.988973215+
豆板醤を味噌っていうメリットある?
73822/11/02(水)16:40:18No.988973299+
>豆板醤を味噌っていうメリットある?
麦味噌を味噌じゃないっていうメリットもないし
73922/11/02(水)16:40:20No.988973307+
ジャパンブランドの味噌守りたいならそれこそ日本で作られたかどうかで決めればいいだけなような
74022/11/02(水)16:40:38No.988973376そうだねx2
>この適当さ加減だから鼻からヒアリングなんてしてないんじゃないの?
ヒアリングは鼻じゃなくて耳でするもんだしな
74122/11/02(水)16:40:42No.988973390+
>豆板醤を味噌っていうメリットある?
関税とかで優遇されるんじゃないの
74222/11/02(水)16:40:44No.988973393そうだねx2
>「大豆一個入れました!これでうちの豆板醤もMISOです!」
>これに文句言えなくなるだろ
>クソバイスした役人さっさと左遷しとけ
めちゃキレてるところ悪いけど何が問題なのかさっぱり分からん
74322/11/02(水)16:40:46No.988973398+
今日も日本叩きが加速してんな…
74422/11/02(水)16:40:46No.988973402+
>麦味噌を味噌じゃないっていうメリットもないし
なら言っていいってことじゃん
74522/11/02(水)16:41:07No.988973467+
>愛媛の麦味噌は大豆が主原料なんだ
>ここのお店くらいなんだ麦だけなの
>愛媛県から指導を受けたのは、宇和島市の井伊商店など「麦みそ」を製造している3つの事業者です。
74622/11/02(水)16:41:09No.988973476+
>>真面目な話「愛媛麦味噌」とかいう地域ブランドで認めるのが落としどころだと思うよ
>それをやるにしても沖縄そばみたいに食品表示法に例外規定作らないと無理
実際これから長い改正要求運動とかとりあえずの違反状態を是正するために仕方なくパッケージは修正してみたいなコストがかかるんだろうな…
74722/11/02(水)16:41:13No.988973487そうだねx2
日本はもっと地域ブランドを活用するべきだと思うよ
シャインマスカットだって甲信シャインマスカットと
地域ブランドにしてしまえば中韓の流出品にシェア奪われることもなかったんじゃないかなあ
74822/11/02(水)16:41:14No.988973493+
>ジャパンブランドの味噌守りたいならそれこそ日本で作られたかどうかで決めればいいだけなような
あさりの二の舞では
74922/11/02(水)16:41:19No.988973514+
>ジャパンブランドの味噌守りたいならそれこそ日本で作られたかどうかで決めればいいだけなような
それだとどう見てもいちごジャムなのに日本で作ったから味噌ですって言い張ってもオッケーになっちゃうし
75022/11/02(水)16:41:25No.988973545+
>この適当さ加減だから鼻からヒアリングなんてしてないんじゃないの?
パブコメで公募はしたけどまあ気付かんよね
75122/11/02(水)16:41:28No.988973554+
>愛媛県から指導を受けたのは、宇和島市の井伊商店など「麦みそ」を製造している3つの事業者です。
だそ
けん
75222/11/02(水)16:41:28No.988973558+
>豆板醤を味噌っていうメリットある?
MISOを海外展開したい日本からするとデメリットがある
どれもこれも味噌ってなると特別感なくなるからな
75322/11/02(水)16:41:37No.988973603そうだねx2
>>真面目な話「愛媛麦味噌」とかいう地域ブランドで認めるのが落としどころだと思うよ
>愛媛の麦味噌は大豆が主原料なんだ
>ここのお店くらいなんだ麦だけなの
>うちの店ではこれは蕎麦なんだと言って小麦粉のみの麺類を出してる状態になっているわけだ
つまりもとから「自称味噌」でしかなかったのでは?
75422/11/02(水)16:41:46No.988973624+
>>愛媛の麦味噌は大豆が主原料なんだ
>>ここのお店くらいなんだ麦だけなの
>>愛媛県から指導を受けたのは、宇和島市の井伊商店など「麦みそ」を製造している3つの事業者です。
だからここのお店くらいだろ!?
75522/11/02(水)16:41:59No.988973686+
商品名じゃなくて裏面の成分表記のところの話なら抵抗しないで直せばいいのにと思っちゃう
75622/11/02(水)16:42:04No.988973693+
>>この適当さ加減だから鼻からヒアリングなんてしてないんじゃないの?
>パブコメで公募はしたけどまあ気付かんよね
こういうのって普通該当業者に通達するものでは?
75722/11/02(水)16:42:17No.988973743そうだねx1
3つもあるのにここだけです!!は通らないだろ
あと二つあるじゃん!
75822/11/02(水)16:42:20No.988973753+
>それだとどう見てもいちごジャムなのに日本で作ったから味噌ですって言い張ってもオッケーになっちゃうし
大豆と塩と麹を入れて発酵させたいちごジャムじゃないとダメだよそれ
75922/11/02(水)16:42:21No.988973758+
蕎麦の表記に規制はあるけど伝統面で沖縄そばが認められているように麦味噌も例外認定すればいいのに
76022/11/02(水)16:42:29No.988973787+
>なんで俺たちはこんなニュースに700レスも消費を…?
気づいたら1時間貼りついてた…平日昼間に…
76122/11/02(水)16:42:42No.988973839そうだねx2
>だからここのお店くらいだろ!?
1店と3店じゃ明らかに意味合いが変わってくるだろ
それでいったら伝統製品なんてそもそも何店もやってない
76222/11/02(水)16:42:47No.988973853そうだねx2
>つまりもとから「自称味噌」でしかなかったのでは?
究極的にはそう
76322/11/02(水)16:42:47No.988973856そうだねx1
>めちゃキレてるところ悪いけど何が問題なのかさっぱり分からん
この分類をわざわざ法制定までした理由をゴミにしてるから
日本がMISOという正当な商品を売り出すための規定なんだ
76422/11/02(水)16:42:48No.988973858そうだねx1
そもそも海外がレンズ豆味噌作ったからって何が悪いって話でもある
文化が広まって魔改造なんて日本でもやってるし
美味ければいいじゃんね
76522/11/02(水)16:42:55No.988973876+
>あさりの二の舞では
全然違うじゃん…
76622/11/02(水)16:43:01No.988973893そうだねx1
ブランドとして味噌を守りたいというのは法令として合理的だろう
大豆一粒入れたらクリアされるなら合理性はないも同然だろう
そんな形骸法令に無害な商品と事業が壊されて良いわけがない
という簡単な理屈
判断するのは国会と最高裁
76722/11/02(水)16:43:10No.988973927+
大豆が入っていない特別性を売りにしてるならむしろ別の名前にしたほうがいいんじゃないの
味噌に拘る必要あるのか?
76822/11/02(水)16:43:14No.988973946+
>3つもあるのにここだけです!!は通らないだろ
そもそもここだけじゃなくてここくらいだから
勝手に相手の表現都合よく曲げないほうが良いよ
76922/11/02(水)16:43:17No.988973957+
>>それだとどう見てもいちごジャムなのに日本で作ったから味噌ですって言い張ってもオッケーになっちゃうし
>大豆と塩と麹を入れて発酵させたいちごジャムじゃないとダメだよそれ
そんな定義はなくて日本で作られた何かって定義になった場合だよ
77022/11/02(水)16:43:26No.988973998+
>>なんで俺たちはこんなニュースに700レスも消費を…?
>気づいたら1時間貼りついてた…平日昼間に…
ニューススレは二次元裏のスレとしては認められない
しかし一レスおぺにす…を入れれば…
77122/11/02(水)16:43:28No.988974008そうだねx2
役所としてはお役所仕事と謗られようとルールはルールとして徹底させなければならんのです
役所にキレてる「」は多分逆の事してると役所仕事しろよってキレると思う
77222/11/02(水)16:43:31No.988974019+
これは厚生労働省が間違ってるな
77322/11/02(水)16:43:33No.988974034+
>大豆が入っていない特別性を売りにしてるならむしろ別の名前にしたほうがいいんじゃないの
>味噌に拘る必要あるのか?
誰も特別性を売りにしてません
77422/11/02(水)16:43:34No.988974040+
1粒入れたらオッケー発言は条例がなんで必要だったのかって部分を無効にした上に真面目に作ってるところは損をして適当な奴らが得をする上に感情の逆撫でもできる神の一手のようなソリューションなんだけど
それが問題じゃないと思うなら何を話したらいいかわからないや
77522/11/02(水)16:43:35No.988974042+
大豆入れないと味噌とは認めないなんて定義60年前にはなかったでしょ
77622/11/02(水)16:43:44No.988974071+
>1店と3店じゃ明らかに意味合いが変わってくるだろ
>それでいったら伝統製品なんてそもそも何店もやってない
麦味噌作ってる業者が日本にどれくらいあると思ってんだよ…
77722/11/02(水)16:43:49No.988974091そうだねx2
>>めちゃキレてるところ悪いけど何が問題なのかさっぱり分からん
>この分類をわざわざ法制定までした理由をゴミにしてるから
>日本がMISOという正当な商品を売り出すための規定なんだ
リサーチが甘かったんだから改正すれば?
77822/11/02(水)16:43:55No.988974109そうだねx1
>つまりもとから「自称味噌」でしかなかったのでは?
表示法で大豆必須にしたのもちょっと前の話だから時系列的には行政が後付でくちゃくちゃ言ってる
77922/11/02(水)16:43:56No.988974116+
>>なんで俺たちはこんなニュースに700レスも消費を…?
>気づいたら1時間貼りついてた…平日昼間に…
昼間というにはちょっと遅いような
78022/11/02(水)16:43:59No.988974131そうだねx2
お前のところが60年作っていたのは最初から味噌じゃなくて味噌のまがい物だったんだよ
ってだけの話だ
78122/11/02(水)16:44:01No.988974134+
大豆いっこいれる
で解決するならそもそもこの法改正そのものが必要ないのである
78222/11/02(水)16:44:03No.988974144+
>役所としてはお役所仕事と謗られようとルールはルールとして徹底させなければならんのです
>役所にキレてる「」は多分逆の事してると役所仕事しろよってキレると思う
大豆一粒発言の逆ってなんだよ
78322/11/02(水)16:44:17No.988974204+
>>だからここのお店くらいだろ!?
>1店と3店じゃ明らかに意味合いが変わってくるだろ
>それでいったら伝統製品なんてそもそも何店もやってない
麦味噌作ってる地域たくさんあるから1でも3でも極めて少ない例外だよ
78422/11/02(水)16:44:23No.988974228+
>これは厚生労働省が間違ってるな
法令だから責任は一切ねぇ
この法案を起草して審議して公布した連中が悪い
78522/11/02(水)16:44:33No.988974261+
>>3つもあるのにここだけです!!は通らないだろ
>そもそもここだけじゃなくてここくらいだから
>勝手に相手の表現都合よく曲げないほうが良いよ
ここくらいって言葉は唯一のものに対して使うだろ普通
日本語すらできんのか
78622/11/02(水)16:44:39No.988974289そうだねx1
ナポリタンがパスタって名乗っていいならレンズ豆味噌が味噌って名乗ってもいいだろ…
78722/11/02(水)16:44:49No.988974323そうだねx2
いぶりがっこも食品衛生法改定されたら従来の汚ねえ小屋の囲炉裏で燻す伝統手法で作ったやつは販売できなくなるみたいなのあったよね
78822/11/02(水)16:44:52No.988974330+
>1粒入れたらオッケー発言は条例がなんで必要だったのかって部分を無効にした上に真面目に作ってるところは損をして適当な奴らが得をする上に感情の逆撫でもできる神の一手のようなソリューションなんだけど
>それが問題じゃないと思うなら何を話したらいいかわからないや
まず真面目に麦味噌作ってる業者は大豆をもとに作ってるという前提を理解して欲しい
78922/11/02(水)16:44:55No.988974342そうだねx2
少ない例外なら個別に対応すりゃいいじゃん
79022/11/02(水)16:45:11No.988974398そうだねx4
日本の伝統を守ろうって言いながら日本の伝統を蔑ろにする馬鹿法案だろう
79122/11/02(水)16:45:15No.988974414+
>少ない例外なら個別に対応すりゃいいじゃん
そのための国会審議や法廷だしな
79222/11/02(水)16:45:18No.988974426+
国が認定を出して認定した会社とそこで作られた認定された味噌が味噌じゃ駄目なのかな
それだったら新規の味噌を作る所が出てきても新規に申請すればいいだけだろうし
79322/11/02(水)16:45:20No.988974431+
そもそも味噌って家庭で作るものでバリエーションいくらでもある
79422/11/02(水)16:45:21No.988974440そうだねx1
>少ない例外なら個別に対応すりゃいいじゃん
例外認めるとキリがないんで…
79522/11/02(水)16:45:23No.988974448+
>少ない例外なら個別に対応すりゃいいじゃん
それをせずにだるいから大豆一個いれれば?とかいうから問題になる
79622/11/02(水)16:45:26No.988974459+
>1粒入れたらオッケー発言は条例がなんで必要だったのかって部分を無効にした上に真面目に作ってるところは損をして適当な奴らが得をする上に感情の逆撫でもできる神の一手のようなソリューションなんだけど
>それが問題じゃないと思うなら何を話したらいいかわからないや
スレ画と関係ないところに仮定で話膨らませて何がしたいの?
79722/11/02(水)16:45:29No.988974471+
>少ない例外なら個別に対応すりゃいいじゃん
それはそう
というか他にも個別対応してもらってる味噌あるんじゃねえの
79822/11/02(水)16:45:33No.988974494+
最初から別の名前だったら問題無かったんだがね
79922/11/02(水)16:45:37No.988974513+
中国の醤だと
原料を蒸して麹にするのと生のまま麹にするのとでは
製法が違うということで別物にされるんやな
醤の元祖は分類にとても厳しい
80022/11/02(水)16:45:46No.988974547そうだねx7
>まず真面目に麦味噌作ってる業者は大豆をもとに作ってるという前提を理解して欲しい
なんでこの店が詐欺してるみたいな言い方をするの?
80122/11/02(水)16:45:59No.988974595そうだねx1
みんなルール守って公平にやってんだからうちだけは違うとかやったら駄目だよ
80222/11/02(水)16:46:04No.988974611+
>お前のところが60年作っていたのは最初から味噌じゃなくて味噌のまがい物だったんだよ
>ってだけの話だ
それに対して反発されたからわかった配慮するねってなっただけの話だけど…
80322/11/02(水)16:46:13No.988974646そうだねx1
>それをせずにだるいから大豆一個いれれば?とかいうから問題になる
役人に立法権はないしな
80422/11/02(水)16:46:18No.988974665+
>大豆一粒入れたら味噌に!って言うけどそれを消費者が味噌として買うかどうか…
>>「大豆一個入れました!これでうちの豆板醤もMISOです!」
>>これに文句言えなくなるだろ
>>クソバイスした役人さっさと左遷しとけ
>めちゃキレてるところ悪いけど何が問題なのかさっぱり分からん
お前はこれから大豆一個しか入っていない味噌しか使うなよ
80522/11/02(水)16:46:20No.988974679そうだねx1
>みんなルール守って公平にやってんだからうちだけは違うとかやったら駄目だよ
合理性のないルールを施行したらダメだよ!
80622/11/02(水)16:46:26No.988974702+
お役所仕事過ぎるだろと言いたいが役所はお役所仕事に徹すべきだしなぁ…
大豆いっこいれるはダメな方のお役所仕事だけど
80722/11/02(水)16:46:29No.988974713+
麦のみで作った味噌を認めないのは不公平だろ
80822/11/02(水)16:46:30No.988974718+
しきたり ってやつか
80922/11/02(水)16:46:33No.988974729+
>お前のところが60年作っていたのは最初から味噌じゃなくて味噌のまがい物だったんだよ
>ってだけの話だ
おいは恥ずかしいか!
81022/11/02(水)16:46:33No.988974731そうだねx2
>それをせずにだるいから大豆一個いれれば?とかいうから問題になる
これについては異論ないです…
81122/11/02(水)16:46:33No.988974732+
>>少ない例外なら個別に対応すりゃいいじゃん
>それをせずにだるいから大豆一個いれれば?とかいうから問題になる
んじゃレンズ豆で作って大豆一粒入れるねってならんのか
クソ役人がよお
81222/11/02(水)16:46:37No.988974746+
>国が認定を出して認定した会社とそこで作られた認定された味噌が味噌じゃ駄目なのかな
そんなんいちいちやってらんないだろう
途中で製法変わったりした時やそうじゃなくても以前と変わっていないかどうか見なきゃいけなくなるし
81322/11/02(水)16:46:39No.988974753+
>みんなルール守って公平にやってんだからうちだけは違うとかやったら駄目だよ
そのルールの側が配慮したんだろ
81422/11/02(水)16:46:41No.988974763+
>なんでこの店が詐欺してるみたいな言い方をするの?
食品表示法違反はまずいですよ
81522/11/02(水)16:46:49No.988974792+
>>まず真面目に麦味噌作ってる業者は大豆をもとに作ってるという前提を理解して欲しい
>なんでこの店が詐欺してるみたいな言い方をするの?
笑った
81622/11/02(水)16:46:58No.988974809+
>みんなルール守って公平にやってんだからうちだけは違うとかやったら駄目だよ
そのルールが公正・適切かってのとはまた別の問題だもんね
81722/11/02(水)16:47:05No.988974834そうだねx1
>んじゃレンズ豆で作って大豆一粒入れるねってならんのか
それなんか問題ある?
81822/11/02(水)16:47:10No.988974849+
醤の類に大豆が入ってないと味噌と表記できないは割とクソみたいな規格だと思う
発泡酒だってあんなのビールじゃん…
81922/11/02(水)16:47:12No.988974858+
>いぶりがっこも食品衛生法改定されたら従来の汚ねえ小屋の囲炉裏で燻す伝統手法で作ったやつは販売できなくなるみたいなのあったよね
あったあった
伝統的な製法でやってるところほど規格外だから隙間産業的にお駄賃貰ってたの全部ダメになるって
82022/11/02(水)16:47:13No.988974865そうだねx6
>>なんでこの店が詐欺してるみたいな言い方をするの?
>食品表示法違反はまずいですよ
表示違反したの?
82122/11/02(水)16:47:23No.988974901そうだねx4
>みんなルール守って公平にやってんだからうちだけは違うとかやったら駄目だよ
そのルールの策定や運用をお役人がガバガバでしていたのが問題なわけで…
82222/11/02(水)16:47:34No.988974936+
九州では豆の煮汁にカラメルとサッカリンで味付けたやつを
九州醤油として売り出してるからな
発酵さえしてないのにしょうゆ名乗ってるぞ
82322/11/02(水)16:47:36No.988974945+
味噌じゃなくて宇和島味噌とか麦味噌って名乗ればいいんじゃないの
レンズ豆もレンズ味噌でいいじゃん
82422/11/02(水)16:48:02No.988975046そうだねx3
>>なんでこの店が詐欺してるみたいな言い方をするの?
>食品表示法違反はまずいですよ
わりと分かりやすい話だな
詐欺的行為を一切していないプロダクトを食品表示法違反として取り扱いしてしまう法令に問題があるという話
82522/11/02(水)16:48:04No.988975051そうだねx2
大豆使われてないと味噌じゃないってのが後付ルールだと理解してない子いない…?
82622/11/02(水)16:48:05No.988975054+
>九州では豆の煮汁にカラメルとサッカリンで味付けたやつを
>九州醤油として売り出してるからな
>発酵さえしてないのにしょうゆ名乗ってるぞ
サッカリンって使用禁止じゃなかったのか
82722/11/02(水)16:48:06No.988975058+
三権分立理解できてない子は学校行こうね
82822/11/02(水)16:48:10No.988975073+
>>国が認定を出して認定した会社とそこで作られた認定された味噌が味噌じゃ駄目なのかな
>そんなんいちいちやってらんないだろう
>途中で製法変わったりした時やそうじゃなくても以前と変わっていないかどうか見なきゃいけなくなるし
ブランド守っていこうと思うなら普通では?
82922/11/02(水)16:48:15No.988975095+
日本の基準だとフレーバービールもビールって表記できないんだよね
83022/11/02(水)16:48:22No.988975122+
これは麦味噌ではない
なぜなら私がそう決めたからだ
83122/11/02(水)16:48:40No.988975220+
>ブランド守っていこうと思うなら普通では?
大豆一粒でクリアできるからブランドは守れないよ
83222/11/02(水)16:48:41No.988975222そうだねx1
いやまぁきちんとしたルールや定義に則ってならこのお店がゴネてるんだろうなぁってなるけど
大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
83322/11/02(水)16:48:46No.988975242そうだねx2
>これは麦味噌ではない
>なぜなら私がそう決めたからだ
ダブスタ糞役所!
83422/11/02(水)16:48:54No.988975280+
少なくとも役人に当たったってしょうがないのは確か
83522/11/02(水)16:48:56No.988975291+
>麦のみで作った味噌を認めないのは不公平だろ
甜麺醤を味噌と認めろ言ってるに等しい
83622/11/02(水)16:48:57No.988975295+
>味噌じゃなくて宇和島味噌とか麦味噌って名乗ればいいんじゃないの
>レンズ豆もレンズ味噌でいいじゃん
>パッケージ裏面の品名欄だけでなく、表面でも味噌と表示してはいけないといいう。
83722/11/02(水)16:49:02No.988975318+
>>んじゃレンズ豆で作って大豆一粒入れるねってならんのか
>それなんか問題ある?
わざわざ定義を制定した意義が全部吹っ飛ぶ以外は問題ないな
83822/11/02(水)16:49:03No.988975327そうだねx2
>>みんなルール守って公平にやってんだからうちだけは違うとかやったら駄目だよ
>そのルールの策定や運用をお役人がガバガバでしていたのが問題なわけで…
ガバガバなルールを運用するのが忍びないって役人が気を利かせたつもりの言葉がブチ切れされたっぽいなとは思う
83922/11/02(水)16:49:14No.988975358+
>味噌じゃなくて宇和島味噌とか麦味噌って名乗ればいいんじゃないの
味噌って単語自体が使えなくなるやつだよ
牛乳も定格に収まらないやつは全部牛乳って単語使わないで色々ごまかしてるでしょ
あれ
84022/11/02(水)16:49:18No.988975381+
消毒用アルコールも酒税法逃れるために不純物入れて飲用できなくしたりしてるしね
84122/11/02(水)16:49:21No.988975392そうだねx3
>>麦のみで作った味噌を認めないのは不公平だろ
>甜麺醤を味噌と認めろ言ってるに等しい
こういう極端なことを言う馬鹿
84222/11/02(水)16:49:32No.988975434そうだねx2
新解釈で伝統潰すとか斬新すぎるだろ
84322/11/02(水)16:49:32No.988975436+
>いやまぁきちんとしたルールや定義に則ってならこのお店がゴネてるんだろうなぁってなるけど
>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
適当でもルールはルールだ
84422/11/02(水)16:49:35No.988975447+
>味噌じゃなくて宇和島味噌とか麦味噌って名乗ればいいんじゃないの
今の商品名が「宇和島麦みそ」だからダメって言われてる
あと商品の分類もみそって表示するなって
84522/11/02(水)16:49:38No.988975466+
>サッカリンって使用禁止じゃなかったのか
サッカリンナトリウムは疑われてた発ガン性が公的機関に否定されてるから使われてるよ
84622/11/02(水)16:49:40No.988975475+
>九州では豆の煮汁にカラメルとサッカリンで味付けたやつを
>九州醤油として売り出してるからな
>発酵さえしてないのにしょうゆ名乗ってるぞ
わりとまじでそのうちだめになる可能性あると思うけどまあブチ切れるよね九州
84722/11/02(水)16:49:49No.988975505そうだねx1
>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
店側よりまずこっちだよな違和感持つの
84822/11/02(水)16:49:49No.988975506そうだねx1
クソ法令過ぎるのでやり直せ
84922/11/02(水)16:49:51No.988975517+
>いやまぁきちんとしたルールや定義に則ってならこのお店がゴネてるんだろうなぁってなるけど
>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
法律なんてそんなもんよ
だから第3のビールとかみたいなイタチごっこが起きる
85022/11/02(水)16:50:03No.988975556+
>>>麦のみで作った味噌を認めないのは不公平だろ
>>甜麺醤を味噌と認めろ言ってるに等しい
>こういう極端なことを言う馬鹿
スレ画は麦しか使ってないし甜麺醤と同じじゃん
85122/11/02(水)16:50:06No.988975564+
>>サッカリンって使用禁止じゃなかったのか
>サッカリンナトリウムは疑われてた発ガン性が公的機関に否定されてるから使われてるよ
発がん性なかったのか…
85322/11/02(水)16:50:10No.988975585そうだねx3
>適当でもルールはルールだ
適当なルールを変えようとするのも正しい行いだね
85422/11/02(水)16:50:19No.988975630+
>>ブランド守っていこうと思うなら普通では?
>大豆一粒でクリアできるからブランドは守れないよ
皮肉で大豆一粒を付けときゃいいのにな
85522/11/02(水)16:50:19No.988975633+
>九州では豆の煮汁にカラメルとサッカリンで味付けたやつを
>九州醤油として売り出してるからな
>発酵さえしてないのにしょうゆ名乗ってるぞ
流石に名乗れないぞ
混合醸造でも発酵はしている
85622/11/02(水)16:50:22No.988975638そうだねx2
>適当でもルールはルールだ
ルールとして不適当なものをルールって言われてもなぁ
85722/11/02(水)16:50:26No.988975660そうだねx2
法令作ったやつが一番アホだな
85822/11/02(水)16:50:31No.988975681そうだねx1
>わざわざ定義を制定した意義が全部吹っ飛ぶ以外は問題ないな
吹っ飛んでないよ
国会でそう決めたんだからそれが正しい
85922/11/02(水)16:50:38No.988975707そうだねx4
ルールはとにかくルールだから絶対っていう意見と
ルールは合理性があるからルールとして成立できるのだから合理性に瑕疵があればルールを改正しなければならないという意見で隔たりがある
中世農奴と現代人で見解を共有するのは難しい
86022/11/02(水)16:50:45No.988975732そうだねx1
伝統が間違ってたんだろ
86122/11/02(水)16:50:54No.988975767そうだねx1
>ガバガバなルールを運用するのが忍びないって役人が気を利かせたつもりの言葉がブチ切れされたっぽいなとは思う
君が1人で勝手にキレてるだけでは?
86222/11/02(水)16:50:55No.988975775そうだねx2
>>適当でもルールはルールだ
>適当なルールを変えようとするのも正しい行いだね
そうだね
でもルールが変わるまではルールに従おうね
86322/11/02(水)16:50:57No.988975785+
>>>麦のみで作った味噌を認めないのは不公平だろ
>>甜麺醤を味噌と認めろ言ってるに等しい
>こういう極端なことを言う馬鹿
極端じゃなくてそういうことと全く同じなんだろ!
86422/11/02(水)16:51:04No.988975806+
麦味噌って名乗ってもダメなんだ
86522/11/02(水)16:51:08No.988975822そうだねx1
このスレが1000行ったら微妙に嫌
86622/11/02(水)16:51:09No.988975826そうだねx1
>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>適当でもルールはルールだ
間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
86722/11/02(水)16:51:14No.988975841そうだねx2
役所側も(なんだこのルールくっだらね…)って思ってなきゃ中々出てこないと思う大豆いっこ対策
86822/11/02(水)16:51:18No.988975857そうだねx3
大豆無しで作られた麦味噌が一般需要に味噌として許容されてることを知らなかった法令側のリサーチ不足でしかないだろ
86922/11/02(水)16:51:26No.988975885そうだねx5
スレの頭からバカな難癖や詭弁が溢れかえっていて
レスポンチしたいだけの荒らしってこんなにいるんだなって思った
まあ連レスしてるだろうから居ても数人だろうけど
87022/11/02(水)16:51:35No.988975929そうだねx2
それじゃまるで日本の国家議員が馬鹿みたいじゃん
87122/11/02(水)16:51:36No.988975935+
>伝統が間違ってたんだろ
日本人の心も大豆になっちまったのかなぁ…
87222/11/02(水)16:51:38No.988975944そうだねx1
大豆入ってないのに味噌名乗るのは麦入ってないのに麦味噌名乗るのと同じだろ
87322/11/02(水)16:51:39No.988975948+
ルールに盲従するのも民主主義的じゃない
87422/11/02(水)16:51:40No.988975952そうだねx3
大豆一個で味噌名乗れるならナンチャッテ味噌を排除するという目的が達成できてないってことだよな
87522/11/02(水)16:51:41No.988975955+
ホップ使ってないビール的な何かがビール名乗ってるようなもんだから困る
87622/11/02(水)16:51:49No.988975980そうだねx2
>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>適当でもルールはルールだ
>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
じゃあ変えるための行動を取るべきであって
グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
87722/11/02(水)16:52:04No.988976045+
>それじゃまるで日本の国家議員が馬鹿みたいじゃん
そういうこと(藁)
87822/11/02(水)16:52:07No.988976060+
荒したいだけで義務教育レベルの読解力もなさそうな人のマネするのってすごい滑稽だな…
87922/11/02(水)16:52:14No.988976082+
ゲーム条例並のガバガバ法令かよ
88022/11/02(水)16:52:23No.988976121+
>大豆一個で味噌名乗れるならナンチャッテ味噌を排除するという目的が達成できてないってことだよな
また税金使って一から見直すしかねぇな
88122/11/02(水)16:52:23No.988976124そうだねx1
今の時代は公平が絶対正義だから
88222/11/02(水)16:52:35No.988976173+
抜け穴あって元の目的達成できないし
人が人生賭けてる物に適当な法令作るんじゃねえやり直せで済む話では
88322/11/02(水)16:52:43No.988976198+
>大豆無しで作られた麦味噌が一般需要に味噌として許容されてる
ここに疑問の余地があるから
88422/11/02(水)16:52:51No.988976227+
>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
変えるために声を上げて実際話が変わったけど
何周遅れのレスしてるんだ
88522/11/02(水)16:53:02No.988976267+
麦と麦麹だけで作ったのが甜麺醤
米と米麹だけで作ったのがコチュジャンなんやな
豆と豆麹だけでつくったら名古屋のどす黒い味噌
88622/11/02(水)16:53:06No.988976280そうだねx1
>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
おっグチグチが出たな
自分と異なる意見を腐そうとしないと出ない単語だね
88722/11/02(水)16:53:09No.988976291+
>発がん性なかったのか…
>サルも含めてさまざまな動物で試験が行われ、他の動物では発癌性は示されなかった。見直しを受けた現在では、発癌性物質リストから削除されている。
数年間サッカリンを与えたラットにだけ脳腫瘍ができたそうでそれは多分老化による癌化だと結論付けられた
88822/11/02(水)16:53:12No.988976302+
大豆一粒あればいい
味噌になるからハッピーだ
88922/11/02(水)16:53:23No.988976352そうだねx1
>ゲーム条例並のガバガバ法令かよ
ゲーム禁止は合憲やぞ
89022/11/02(水)16:53:24No.988976357+
基準が曖昧だし元々このルールも日本の味噌製造業者守るためのもんだろうにな
89122/11/02(水)16:53:25No.988976362そうだねx2
ルールだからにこだわって何が問題になってるのか考えられない人って典型的なアレだよね
89222/11/02(水)16:53:40No.988976420+
スレ画の人が結局法令にキレてるのか保健所の人にキレてるのかよくわからなかった
89322/11/02(水)16:53:40No.988976421そうだねx1
>>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>>適当でもルールはルールだ
>>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
ゴリ押ししてんのは伝統知らない素人の司法家たちだが
89422/11/02(水)16:53:47No.988976447そうだねx2
なんか大豆入ってたら味噌と名乗れるって勘違いしてるのいるけどそうじゃなくて
麦味噌名乗りたいなら大豆使ってねってだけの話だから全然関係ないもんに大豆入れたからって味噌名乗れるって話じゃないよ
89522/11/02(水)16:53:53No.988976469そうだねx1
麦味噌風って書くより

味噌風味
麦味噌

って書いたほうがウケも良いしプライドも守れそう
麦味噌風って書かせるのはセンスがなさすぎる
89622/11/02(水)16:53:57No.988976486そうだねx2
>グチグチ
とにかく印象悪くしようとしてこういうの使う「」いるよね
叫ぶとか無駄にビックリマーク付けまくるのもよく見る
89722/11/02(水)16:54:09No.988976528+
アレルギー持ちを淘汰しろ
89822/11/02(水)16:54:13No.988976539そうだねx3
>そのルールの策定や運用をお役人がガバガバでしていたのが問題なわけで…
法律施行された後に既存の食品をちゃんと新しい基準でチェックしたから発覚したんだからガバガバの逆だぞ
89922/11/02(水)16:54:14No.988976546そうだねx5
>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
だからスレ画は仲間を集めて県に要望書出してるだろ…
90022/11/02(水)16:54:19No.988976569そうだねx1
>ルールだからにこだわって何が問題になってるのか考えられない人って典型的なアレだよね
流石にアレな人のふりしてスレ荒らしたいだけの人であってほしいけど十中八九マジの人なんだろうな
90122/11/02(水)16:54:28No.988976610+
訴えるにしてもなんでAbemaなんて所で…
90222/11/02(水)16:54:30No.988976616そうだねx1
>>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>>適当でもルールはルールだ
>>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
こうやって声を上げることが変えるための行動だけど
90322/11/02(水)16:54:35No.988976634そうだねx2
方の抜け穴が普通にあるどころか取締側が提案してくるって
ぶっちゃけ法として機能してるとは言い難いっつーか…
90422/11/02(水)16:54:56No.988976695+
麦醤やなこりゃ
食品表示法の基準では大豆使ってないので味噌は名乗れないんやね
90522/11/02(水)16:55:00No.988976708そうだねx1
>>>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>>>適当でもルールはルールだ
>>>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
>>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
>ゴリ押ししてんのは伝統知らない素人の司法家たちだが
伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
90622/11/02(水)16:55:01No.988976713そうだねx1
>ルールはとにかくルールだから絶対っていう意見と
>ルールは合理性があるからルールとして成立できるのだから合理性に瑕疵があればルールを改正しなければならないという意見で隔たりがある
>中世農奴と現代人で見解を共有するのは難しい
改正されるまではルールに従うかルール自体の無効を求める訴訟をすればいいのだから二つは矛盾しないし隔たりはないよ
90722/11/02(水)16:55:06No.988976728+
>訴えるにしてもなんでAbemaなんて所で…
メディアがたまに正気に戻って何が悪いというのか
90822/11/02(水)16:55:10No.988976755+
>って書いたほうがウケも良いしプライドも守れそう
>麦味噌風って書かせるのはセンスがなさすぎる
頭悪すぎるよね色んな意味で
90922/11/02(水)16:55:16No.988976774+
>訴えるにしてもなんでAbemaなんて所で…
「」の評価は著しく低いがたらこ唇は世間では人気者だからな
91022/11/02(水)16:55:27No.988976812+
>おっグチグチが出たな
>自分と異なる意見を腐そうとしないと出ない単語だね
>叫ぶとか無駄にビックリマーク付けまくるのもよく見る
刺さりすぎだろ
91122/11/02(水)16:55:27No.988976813+
>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
今日も一日お疲れ様です
91222/11/02(水)16:55:29No.988976821そうだねx3
一 大豆若しくは大豆及び米、麦等の穀類を蒸煮したものに、米、麦等の穀類を蒸煮してこうじ菌を培養したものを加えたもの又は大豆を蒸煮してこうじ菌を培養したもの若しくはこれに米、麦等の穀類を蒸煮したものを加えたものに食塩を混合し、これを発酵させ、及び熟成させたもの

なので件の麦味噌には本当に大豆1粒入れたら解決するし
何にでも大豆一粒入れれば解決するものでもないんだ
91322/11/02(水)16:55:39No.988976858そうだねx2
>>>>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>>>>適当でもルールはルールだ
>>>>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
>>>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>>>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
>>ゴリ押ししてんのは伝統知らない素人の司法家たちだが
>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
は?
91422/11/02(水)16:55:43No.988976874+
そもそも令和4年の3月に味噌のJAS規格がきまったこと知らずにレスしてる子だろこれ
91522/11/02(水)16:55:50No.988976895そうだねx2
>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
いいよ
法律に盲目的に縛られてはいけない
91622/11/02(水)16:55:59No.988976934そうだねx3
>訴えるにしてもなんでAbemaなんて所で…
今起こってることを発信しようとした時にメディアそんな気にするかなあ
とにかく拡散されることが大事なんだからどこでもよくない?
そこから話題になったらヤフーニュースなり他のメディアも取り上げるでしょ
91722/11/02(水)16:56:02No.988976949+
AV法もそうだけど法律って案外適当に作られてんな…って思った
91822/11/02(水)16:56:07No.988976969+
>>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
>今日も一日お疲れ様です
これはこれはご丁寧に
そちらことお疲れ様ですどうですアフター5に一杯
91922/11/02(水)16:56:08No.988976971+
>改正されるまではルールに従うかルール自体の無効を求める訴訟をすればいいのだから二つは矛盾しないし隔たりはないよ
ルールの絶対性を主張する時点で無効を求める動きは許容できんよ
実際にそういうレスいっぱいあるじゃん
92022/11/02(水)16:56:14No.988976993+
>>>>>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>>>>>適当でもルールはルールだ
>>>>>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
>>>>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>>>>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
>>>ゴリ押ししてんのは伝統知らない素人の司法家たちだが
>>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
>は?
ふ?
92122/11/02(水)16:56:17No.988977000そうだねx4
>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
変えるまではルールに従うできでは?
92222/11/02(水)16:56:26No.988977026+
>また愛媛県の関係者によりますと、食品表示のルールが定められる前から「麦みそ」を製造・販売している事業者は、表示を継続できるよう調整しているということです。
まあそれが筋だな
92322/11/02(水)16:56:27No.988977032+
>なので件の麦味噌には本当に大豆1粒入れたら解決するし
>何にでも大豆一粒入れれば解決するものでもないんだ
結構レアケースというか麦味噌も配慮自体はされてるんだな
92422/11/02(水)16:56:29No.988977039そうだねx2
>なので件の麦味噌には本当に大豆1粒入れたら解決するし
>何にでも大豆一粒入れれば解決するものでもないんだ
それじゃあ大豆1粒の件にキレ散らかしてる子が馬鹿みたいじゃん
92522/11/02(水)16:56:32No.988977048+
>>>>>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>>>>>適当でもルールはルールだ
>>>>>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
>>>>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>>>>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
>>>ゴリ押ししてんのは伝統知らない素人の司法家たちだが
>>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
>は?
理屈で言い返せなくなった返しの典型例すぎる…
92622/11/02(水)16:56:34No.988977054+
ちなみにスレ画はJAS規格だと「みそ」と名乗ればOK
「麦みそ」を名乗るとアウト(大豆が入ってないため)
おかしな話かもしれんが法律でそう決まっているのだ
92722/11/02(水)16:56:38No.988977077+
>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
俺はバカのフリして他人をおちょくってるだけで本当はマトモな人間なんだ…って思ってそう
92822/11/02(水)16:56:38No.988977078+
法律で一番ひどいなと思ったのはwinnyの時かな
92922/11/02(水)16:56:41No.988977084+
>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
国民議員を納得させられれば許されるよ
当たり前の話だよね
93022/11/02(水)16:57:01No.988977158そうだねx3
>刺さりすぎだろ
絞り出した返しが効いてるアピかよ
結局レスポンチしたくて逆張りしてただけ?
93122/11/02(水)16:57:05No.988977183そうだねx3
>>なので件の麦味噌には本当に大豆1粒入れたら解決するし
>>何にでも大豆一粒入れれば解決するものでもないんだ
>それじゃあ大豆1粒の件にキレ散らかしてる子が馬鹿みたいじゃん
いや麦味噌に大豆1粒入れれば解決するならどのみちガバいでしょ
93222/11/02(水)16:57:12No.988977210そうだねx4
なので変えようと店側が動いてます
ってだけの話なのでは?
93322/11/02(水)16:57:17No.988977224+
>AV法もそうだけど法律って案外適当に作られてんな…って思った
現行法だってこれは変だから変えようとかよその良い法律持ってこようとかやってきたものの集まりだから
新しく定めようと思ったらそんなもんだよ
93422/11/02(水)16:57:28No.988977264そうだねx2
>>>>>>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>>>>>>適当でもルールはルールだ
>>>>>>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
>>>>>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>>>>>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
>>>>ゴリ押ししてんのは伝統知らない素人の司法家たちだが
>>>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
>>は?
>理屈で言い返せなくなった返しの典型例すぎる…
頭悪そう
93522/11/02(水)16:57:37No.988977295+
これ麦だけで作ってるんで味噌に見えるけど味噌じゃないんですよ~
みたいな伝統商品にするってのじゃダメだったんかな
93622/11/02(水)16:57:41No.988977313+
>ちなみにスレ画はJAS規格だと「みそ」と名乗ればOK
>「麦みそ」を名乗るとアウト(大豆が入ってないため)
>おかしな話かもしれんが法律でそう決まっているのだ
普通に法律の方が間違ってるとしか言えんな
93722/11/02(水)16:57:44No.988977323+
延々と引用伸ばしてるの1人でやってそう
93822/11/02(水)16:57:46No.988977328+
>ちなみにスレ画はJAS規格だと「みそ」と名乗ればOK
>「麦みそ」を名乗るとアウト(大豆が入ってないため)
>おかしな話かもしれんが法律でそう決まっているのだ
???
ひらがなでみそと名乗るのはいいのに麦みそと名乗るとアウトなの…
93922/11/02(水)16:57:55No.988977357+
>いや麦味噌に大豆1粒入れれば解決するならどのみちガバいでしょ
麦味噌だし別によくね?
94022/11/02(水)16:58:05No.988977414+
>食品表示法の基準では大豆使ってないので味噌は名乗れないんやね
ちがう
味噌は名乗っていいらしい
麦味噌と名乗ってはいけない
> なぜ大豆を使っていないと麦味噌と表示できないかについて、消費者庁の食品表示企画課は10月27日、次のように取材に説明した。
>「食品表示基準が作られた昭和時代は、農水省が担当でしたので、調べないと分かりませんが、味噌が伝統的に大豆を基本としていたからだと思います」
> ただ、味噌の表示については、「色々な味噌が地方にあって全部網羅することは無理ですので、名称の規制はかかっていません。大豆を使っていなくても、味噌と名乗ることはできます」と答えた。
94122/11/02(水)16:58:06No.988977420+
まとめだろ
94222/11/02(水)16:58:08No.988977430そうだねx1
>いや麦味噌に大豆1粒入れれば解決するならどのみちガバいでしょ
ガバくはない
それ以外は味噌の定義にそっているからだ
94322/11/02(水)16:58:12No.988977446そうだねx1
やはりうちはは争いの元…
94422/11/02(水)16:58:17No.988977463+
>>訴えるにしてもなんでAbemaなんて所で…
>「」の評価は著しく低いがたらこ唇は世間では人気者だからな
なんだタラコの扇動かよ
キッショ
94522/11/02(水)16:58:23No.988977492+
もうちょっとで1000だぞ頑張れ
94622/11/02(水)16:58:23No.988977493+
>>>>>>>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>>>>>>>適当でもルールはルールだ
>>>>>>>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
>>>>>>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>>>>>>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
>>>>>ゴリ押ししてんのは伝統知らない素人の司法家たちだが
>>>>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
>>>は?
>>理屈で言い返せなくなった返しの典型例すぎる…
>頭悪そう
推測でレッテル貼り
レスポンチ弱者の典型例ですわ
94722/11/02(水)16:58:23No.988977494+
このままではニューススレが完走して憂う者にこいつら頭としあきかよ見たいな扱いを受けてしまう
94822/11/02(水)16:58:30No.988977517+
>AV法もそうだけど法律って案外適当に作られてんな…って思った
机上論ありきで実態調べて制定してるほうが少ないでしょ
94922/11/02(水)16:58:41No.988977559+
それよりまもなく完走なわけですが
95022/11/02(水)16:58:46No.988977581+
やっぱルールの方が間違ってんじゃん
95122/11/02(水)16:58:50No.988977608+
>これ麦だけで作ってるんで味噌に見えるけど味噌じゃないんですよ~
>みたいな伝統商品にするってのじゃダメだったんかな
ブランドとか全部捨てて0から再スタートになるじゃん
95222/11/02(水)16:58:51No.988977610そうだねx1
こういう人も相手にしないといけない保健所って大変ね
95322/11/02(水)16:58:55No.988977625+
走らさせていただいてます
95422/11/02(水)16:59:00No.988977642+
>それよりまもなく完走なわけですが
では完走した感想を
95522/11/02(水)16:59:06No.988977668そうだねx1
>>>>>>>>>>大豆1粒入れればいいよって提案される時点でルール側適当じゃね?ってなる
>>>>>>>>>適当でもルールはルールだ
>>>>>>>>間違ったルールが簡単に変えられるのが法治国家の利点なのに何言っているんだ
>>>>>>>じゃあ変えるための行動を取るべきであって
>>>>>>>グチグチと「昔から許されてた」でゴリ押しするべきではないよね?
>>>>>>ゴリ押ししてんのは伝統知らない素人の司法家たちだが
>>>>>伝統で全て許されるなら暴力団が飲食店からみかじめ料とってたのも日本の伝統だから許されるべきだよね?
>>>>は?
>>>理屈で言い返せなくなった返しの典型例すぎる…
>>頭悪そう
>推測でレッテル貼り
>レスポンチ弱者の典型例ですわ
図星だった?
95622/11/02(水)16:59:13No.988977682+
AV法については思惑が別にあるから…
95722/11/02(水)16:59:14No.988977685+
>???
>ひらがなでみそと名乗るのはいいのに麦みそと名乗るとアウトなの…
麦味噌ってのは味噌ラーメンみたいな名前だから
ラーメンだけなら別になんだって良いけど味噌ラーメンって名乗りなら味噌入ってないとだめよね?みたいな
95822/11/02(水)16:59:22No.988977716+
大豆一粒でもいい!って本当はダメなんだろ
つい守らせることを重視してあり得ないことを言ってしまった担当が悪い
95922/11/02(水)16:59:24No.988977728+
>ブランドとか全部捨てて0から再スタートになるじゃん
ならないでしょ
96022/11/02(水)16:59:25No.988977729+
>やっぱルールの方が間違ってんじゃん
だから対応したってだけの話だろ!
96122/11/02(水)16:59:28No.988977736+
>このままではニューススレが完走して憂う者にこいつら頭としあきかよ見たいな扱いを受けてしまう
ブルアカが勢いトップの方が健全だよね
96222/11/02(水)16:59:35No.988977763+
不等号多すぎ!\(^o^)/
96322/11/02(水)16:59:35No.988977767+
>>これ麦だけで作ってるんで味噌に見えるけど味噌じゃないんですよ~
>>みたいな伝統商品にするってのじゃダメだったんかな
>ブランドとか全部捨てて0から再スタートになるじゃん
今まで別にブランドで商売してたわけじゃないだろ
96422/11/02(水)16:59:44No.988977797+
>大豆一粒でもいい!って本当はダメなんだろ
>つい守らせることを重視してあり得ないことを言ってしまった担当が悪い
ちょっと上見よう
96522/11/02(水)16:59:47No.988977810+
ルール施策の目的から逸脱してるからなぁ…
96622/11/02(水)16:59:48No.988977818+
歴史的に見れば赤旗法が最悪なケースかな
96722/11/02(水)16:59:52No.988977838+
>だから対応したってだけの話だろ!
まだしてくれるかわかんないよ
96822/11/02(水)16:59:53No.988977843+
法律に紛れ込んだバグみたいな感じなのかなと理解した
96922/11/02(水)16:59:56No.988977851+
>大豆一粒でもいい!って本当はダメなんだろ
いいけど
97022/11/02(水)17:00:04No.988977875+
>また愛媛県の関係者によりますと、食品表示のルールが定められる前から「麦みそ」を製造・販売している事業者は、表示を継続できるよう調整しているということです。
地方自治体も困ってるなこれ
97122/11/02(水)17:00:16No.988977922+
>大豆一粒でもいい!って本当はダメなんだろ
良いんだよ
97222/11/02(水)17:00:19No.988977942そうだねx3
>今まで別にブランドで商売してたわけじゃないだろ
伝統食品なんてほぼほぼブランド商売だろ
97322/11/02(水)17:00:51No.988978062+
>>今まで別にブランドで商売してたわけじゃないだろ
>伝統食品なんてほぼほぼブランド商売だろ
味噌は伝統食品ではないだろ
日常食品だ
97422/11/02(水)17:00:57No.988978084+
普通に味噌とは別に麦味噌ってカテゴリ作ってあげるんじゃダメなのか
97522/11/02(水)17:01:18No.988978171+
>>また愛媛県の関係者によりますと、食品表示のルールが定められる前から「麦みそ」を製造・販売している事業者は、表示を継続できるよう調整しているということです。
>地方自治体も困ってるなこれ
制定前からお願いしてるのに対応してくれてないじゃん!
97622/11/02(水)17:01:23No.988978204+
>普通に味噌とは別に麦味噌ってカテゴリ作ってあげるんじゃダメなのか
そうしたら大豆の麦味噌作ってる大部分のところが切れるんだよ
97722/11/02(水)17:01:25No.988978207+
>普通に味噌とは別に麦味噌ってカテゴリ作ってあげるんじゃダメなのか
麦味噌っていうカテゴリがあってそれの定義が大豆使ってることなのよ
97822/11/02(水)17:01:25No.988978209+
>AV法もそうだけど法律って案外適当に作られてんな…って思った
被写体が死んでる時の児ポ規制って保護法益無いよねみたいな話もあるし
あのへんは感情的に進めてるところがあるよ
97922/11/02(水)17:01:33No.988978248+
>味噌は伝統食品ではないだろ
>日常食品だ
そうだね
でもこの商品は味噌じゃないんで
98022/11/02(水)17:01:46No.988978306+
国内の話とか寝言言ってるのもいるし早速レンズ豆味噌に大豆一粒入れて味噌ですって売りに出そうぜ!
98122/11/02(水)17:01:50No.988978328そうだねx1
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f60d00a6fd23cb953e7d1ef62148 [link]f07d11ff6e6 [link]
>また愛媛県の関係者によりますと、食品表示のルールが定められる前から「麦みそ」を製造・販売している事業者は、表示を継続できるよう調整しているということです。
>井伊商店は「当初、県から『法律に従うしかないので裁量の余地がない』と言われショックだったが、ひとまず安心している」とコメントしています。
ルールだからルールだから言ってた「」大敗北
終わり
98222/11/02(水)17:01:50No.988978329+
今の厚生労働省は日本の伝統潰そうとしてんの?
98322/11/02(水)17:01:57No.988978353+
純愛になる前にちょっと別の彼氏と付き合ってれば良いんですよ
98422/11/02(水)17:02:01No.988978365+
>麦味噌っていうカテゴリがあってそれの定義が大豆使ってることなのよ
このへん紛らわしくてあたまおかしくなりそうだ…
98522/11/02(水)17:02:04No.988978376そうだねx1
>スレ画の人が結局法令にキレてるのか保健所の人にキレてるのかよくわからなかった
法令はなんかおかしくね?程度だけど
大豆一粒入れたらokですって言った保健所にはキレた
98622/11/02(水)17:02:13No.988978401+
>普通に味噌とは別に麦味噌ってカテゴリ作ってあげるんじゃダメなのか
別の地方で麦味噌と呼ばれているものと原材料が違うのでややこしいのだ
98722/11/02(水)17:02:31No.988978465+
大豆に麦麹加えたのが麦味噌
大豆に豆麹加えたのが豆味噌
大豆に米麹加えたのが米味噌
麦だけに…麦だ!?ってなったのが今回
98822/11/02(水)17:02:39No.988978496+
1000いく!?
98922/11/02(水)17:02:42No.988978507そうだねx1
もう話題としては400レスくらいで終わってるのでそれ以降は不要なレスポンチ
99022/11/02(水)17:02:44No.988978520+
>ルールだからルールだから言ってた「」大敗北
まだ合法になってないよ
99122/11/02(水)17:02:54No.988978564+
>>ルールだからルールだから言ってた「」大敗北
>まだ合法になってないよ
はいはい
99222/11/02(水)17:02:58No.988978575+
JAS規格だから作ったのって農林水産省?
99322/11/02(水)17:03:14No.988978635+
>今の厚生労働省は日本の伝統潰そうとしてんの?
伝統の麦味噌は大豆入りなんで…
99422/11/02(水)17:03:15No.988978638そうだねx2
>国内の話とか寝言言ってるのもいるし早速レンズ豆味噌に大豆一粒入れて味噌ですって売りに出そうぜ!
まだ勘違いしてる…
99522/11/02(水)17:03:22No.988978669+
ずーっと引用伸ばして一人芝居やってたゴミは何のために生きてるんだ
99622/11/02(水)17:03:23No.988978678+
あちゃあ…やはりうちはか
99722/11/02(水)17:03:25No.988978683+
>ルールだからルールだから言ってた「」大敗北
勝人か負けとか最初に言ったのは
99822/11/02(水)17:03:39No.988978727+
>>今の厚生労働省は日本の伝統潰そうとしてんの?
>伝統の麦味噌は大豆入りなんで…
エアプすぎる…
99922/11/02(水)17:03:41No.988978736そうだねx1
>今の厚生労働省は日本の伝統潰そうとしてんの?
伝統浅すぎない?
100022/11/02(水)17:03:43No.988978749そうだねx5
>>スレ画の人が結局法令にキレてるのか保健所の人にキレてるのかよくわからなかった
>法令はなんかおかしくね?程度だけど
>大豆一粒入れたらokですって言った保健所にはキレた
セーフラインを教えてくれてる親切にむしろ見える

[トップページへ] [DL]