Tweet

Conversation

地方の農家、漁港に出張、調査でいくと色々とご馳走になりますが、本当に美味いものは自分たちで生産して消費して市場に流通させないです。 沖縄の離島のばあちゃんは「都会人は味なんて分からんのだから不味いものを送ってやればいい」と市場を嘲笑います。 市場万能主義からも徐々に脱却しましょ。
Replying to and
それが可能な地域ではすでに行っているのでは? 沖縄の離島とかだとそれはまず難しい事なのでしょうけど 別にそれが悪いとは言いませんが 収入は増えませんよね 別に金が全てでもないと言えばソレまでですが
1
3
Show replies
This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more
Replying to @oyaji1220 and
横から失礼します。藤田孝典氏は既に北大のフェローを解任されているようです。
Quote Tweet
大友秀逸
@pl1XFZVQM3SLg83
北海道大学公共政策大学院に昨年度社会福祉士藤田孝典さんがフェローとして就任され現在もTwitterなどに肩書きとして記載されていますが 昨年度任命された5人のうち今年度は3名しか再任されておりませんし名簿に名前がありませんが北海道公共政策大学院に藤田さんは在籍してるのでしょうか?
Show this thread
Image
Image
Image
Image
2
78
Show replies
Replying to
ですよねえ🥺 本当に美味しいモノは大量に取れないし大量生産も出来ないことが多い だから自然と地元にしか出回らないことになる🥺 都会の人は対して旨くもない食材や料理に高いカネを払っているのだからなんだかなあと思います🥺
16
11
まず、飲食店やスーパーに目利き出来る人がいなければ美味しい物は並ばないよ。 都会の人が食べているのは茨城、栃木、千葉などの農家の人が作ってる。馬鹿にしてるよあんた 対して美味しいないのは昔と違って今は大学、高校のアルバイトが飲食店で作ってるからね‥静岡のビジネスホテルもそうだったよ
12
Replying to
地方の人はなぜか都会の人に対して、いじわるな発言することよくあります。 本当に美味しい物は現地で消費して下さい。 車、船、トラックを使って市場に運送し、またトラックでスーパーに並んだ時は、庶民には高くて買えないと思うし、本当に美味しいものは大量生産出来ないのを知っています。
6
Replying to
沖縄の離島には観光客が行って消費して下さい。 離島は観光メインで経済回して生活が成り立っている地元の人が多いし、都会に住んでいる人は日々疲れているから、癒やしてあげて欲しい。自殺を決意してくる女性1人旅が多いので、話しかけても答えない人もいるから地元の人は注意深く見てる人も多いよ。
1
5
Show replies
Replying to
都会の人が離島に来て解放的になる、リラックス出来る。それで良いんだ。離島はね、全国から障害者が集まり最後の家として生きる人達も集まっているんだよ。この前、うちは草刈りやってもらった。 年々、障害者の人口も多くなっています。 親も兄弟も他界したり、家族から見放された人がいるんです。
4
Replying to
うちは農家もしてから分かるけど、大量に生産するとなると平地の畑がコスト下げられて農薬は使います。本当に美味しいものを作るとなると、水質にこだわり山間部になります。機械が入りずらい所になるんです。人がほとんどいない生産者もいない土地 平地の米は山間部で生産してる農家は不味いと言うね
1
9
平地の米は不味い うちの米は旨い このぐらいの気概が無いと続けられないでしょうし そのこだわりは大切な事だと思います それに見合うだけの評価が得られて高く取引される事を祈ります
1
6
Show replies
Replying to
私の地元は真逆です。 名産品の畑が山一面に有りますが近隣のどこのスーパーマーケットで地元産を売ってるところを見たことが有りません。
21
Replying to
市場がそもそも受け取らない物も多すぎるという事も忘れてはいけないかと ごく少量だったり足がはやく地産地消レベルでないと厳しい物だったりと各地であります。 農薬マシマシ防腐剤マシマシで作られた見た目が綺麗と言われる物を好むように仕向けているのも市場(多くの消費者)という点も
4
25
市場が受けいれてやってもいいけどその分の手間賃を農家に請求するよ、まず集荷して選果する施設で人も増やさないとな、あと梱包資材も形の多さに合わせて見直さないとな、隙間ができて傷んでも納得してくれよな。 あとそれだけして売値が高くならなくても請求金額は下げられないからね
1
3
Show replies
Replying to
売れるモノは全部売って市場に出せないもんだけ食ってんだよ、そういうモノにも旨いもんはあるってだけの話よ。 話のふくらませ方がヘタすぎるわ。 (´・ω・)
982
Replying to
それ騙されてますよw 外から来た人間をもてなすときに適当な事言ってるだけかと 本当に見た目も品質も最高のモノは東京へ送った方が稼げますからね 冷蔵技術が上がるほど「地元でしか食べられなかった名産」も東京に送るようになりました ノドグロなどはその代表ですね
645
Replying to
市場の目利を馬鹿にしすぎる 本当にいいものは現地で消費?お金に変えるに決まっている、鮮度が落ちやすい物も今では保存技術の進化で出荷できる いかに調理人の技術を生かす商品を届けるのか?その橋渡し役
186
Replying to
自分達で消費するのは、主に虫や鳥が食ったり、傷になってたり等の出荷できないやつですねぇ… 不味いの出してたら売れないんだわ。 農家をバカにする嘘やめてもらえます?
4
2,182
Replying to
八戸の屋台で大間のマグロが食べたいと言ったら、それはみんな東京に行っちゃうんだよ、それより今朝取れたブドウ海老どう?と言われて食べてみたら凄く旨かった。
1
27
Replying to
漁業だけどいいものは喜んで出荷します。 味は同じでも価格が安くなるもの(規格的に)は自家で消費します。
84
Replying to
「本当に美味いものは自分たちで生産して消費して市場に流通させない」生産者の特権と考えればおかしな話ではありませんし、自分の食卓を飾るためだけであれば市場は不必要でしょう。 しかし市場は生産者の代わりに物流を担う役割を持っている事をお忘れですか?
1
27
Replying to
静岡県三島市で住み込み仕事してた時期は、重い野菜を運ぶご老人の大先輩のお手伝いをすると、「うちで1番良いトマト!東京じゃ食えないよ!じいさんには秘密ね!笑」って食べさせてくれやしたよ!人情もまだまだ捨てたもんじゃないす。すげーうまかった(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
3
5
Replying to and
ただそこの地域の流通体制がトマトをその状態になるまで畑に置くと流通に乗せることが出来ないからでは、ピーマンが真っ赤に甘熟した状態で大々的に流通してないのと同じでしょう
2
27
Show replies
Replying to
その離島はどこにあるのか教えてください。 買わないように気をつけますから。 本当にあるならね(ニヤリ
17
Replying to
「都会人は味なんて分からんのだから不味いものを送ってやればいい」 それも市場万能主義の一面 あなた方は同じものの2面をくるくるさせてるだけ。
4
Replying to
一般的には、目利きの出来るプロが高値で買い取り、腕のある料理人が調理をし、お金のある人か高い料金出して食べる物だと思いますが、違うんですか? 生産者は所得が増える事よりも自らで味わう事を優先させるんでしょうか?
1
7
畑で完熟したトマト 朝取ってきてすぐ茹でたとうもろこし すぐ悪くなってしまうので地元で食べるしか無いエビ 取れる量が少なすぎて市場に流すほどまとまらない魚 そういうものは市場には出てこなかったりします が 最近はそういうものを直送で店に持ち込む所も出てきてます
6

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Business & finance
November 2, 2022
米FOMC開催 声明発表へ
Trending in Japan
十万石まんじゅう
1,360 Tweets
報道ステーション+土日ステ
October 31, 2022
「立ったまま圧死」報道も…犠牲者の約3分の2が女性 ハロウィン梨泰院事故はなぜ起きた?
Trending in Japan
おつうらさか
1,888 Tweets
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Yesterday
産まれるオスはたったの5%…“絶滅危惧種”ウミガメに異変 気候変動による“巣の温度上昇”の影響か