『Lv1なのに地主って、マ?』
これはCR1の〈冒険者〉を対象とした『LHZ』のシナリオである。あなたがGMならば、このシナリオを使うことですぐに『LHZ』を遊ぶことができる。あなたがプレイヤーとしてこのシナリオを遊ぶつもりならば、これを読むのはセッションが終わるまで待ってほしい。このシナリオのガイダンスは以下の通りである。
【戦闘、ミッションの数などをここに記述】
オンラインでのセッションの場合は、通して遊ぶと時間がかかる場合もあるため、イベントごとにひと区切りし、2から3回に分割して遊ぶ事を検討しよう。
GM向け情報
試験的な機能をつけたシナリオです。
ログホラ+αで遊びたいという目的で作成しています。
内容や説明文の推敲していませんので、そちらを考慮いただければと思います。
シナリオ背景
【オオミヤ村での目覚め】
冒険者達はほかのプレイヤーと同じく、ログ・ホライズンをプレイ中突如ログアウトができなくなってしまった所から物語は始まる。
皆もともとこの事件がおこる前から同じギルドのメンバーでありお互いのキャラクターもある程度知り尽くしている。
しかし、ゲーム内とは違い今まで覚えていたスキルやアイテムなどは一切手元に残っていない。
そんな中、冒険者たちが目を覚ました時周りには荒れた荒野と朽ち果てた建物が数軒だけある土地だった。
混乱の真っ只中、突如「クエスト受諾」の文字が冒険者たちの視界に浮かび上がる。
PC番号およびシーンプレイヤーの扱い
【PL1】
このギルドのギルドマスター。
【PL2~?】
ギルドのメンバーであり。新規、古参どのような集まりでもよい。
プリプレイ
レギュレーション
このシナリオは以下の環境で遊ぶことを想定して作成されている。GMの決定した難易度によって【因果力】が増減するため忘れず反映すること。
使用ルール
-
『ログ・ホライズンTRPGルールブック』
-
『ログ・ホライズンTRPG拡張ルールブック』
GMが許可するのであれば「ログホラ・ウェンズデイ」や「セルデシア・ガゼット」の追加データを使用してもよい。
-
またこのシナリオは元々のログホラシステムが一部使用できない等の制約がかかる場合がある。
事前に使用できないスキル等をGMに確認するようにしてください。
推奨キャラクター
このシナリオはCR1のキャラクター3人から5人を対象に遊ぶことを想定している。4種類の「アーキ職業」のキャラクターが全て揃うようにすることを強く推奨する。プレイヤーの人数が少ないときは、「戦士職」と「回復職」のキャラクターを優先すること。
おすすめサブ職業
【シナリオにミッションがある場合などには以下を編集して使用する】
このシナリオにはミッションが存在する。このミッションにおいてボーナスを得られるサブ職業は以下の通りだ。
状況の解説
PCの立場
【エルダーテイルオンラインのアップデートを楽しむためゲームにログインしていたところ事件に巻き込まれる】
【アップデート初日組のため周りも同じような状況になっている】
ユニオンの結成
【同ギルド所属などの開始状況があれば、以下を編集して使用する】
このシナリオではPCたちは同じギルドに所属し、パーティーを組んで冒険している。話し合って、ギルドの名前やギルドマスターを決めること。決まったら、キャラクターシートのユニオンの欄に「ギルド名」を記入しよう。
PCが希望するならば、コネクション、ユニオンを取得してもよい。
セッション難易度
以下の難易度から1つ選択する。そのとき『ログ・ホライズンTRPG』未経験者がプレイヤーに含まれているのであれば「難易度:イージー」を選ぶこと。
オープニングフェイズ
GMはメインプレイとオープニングフェイズの開始を宣言し、次のシーンのシーン予告をすること。
インタールード
シーン予告の内容は、次のシーンのシーン定義を目的から順番に読み上げるとよい。プレイヤーからのシーン要望が無ければ、そのまま次のシーンを開始する。
シーン予告とシーン要望の確認は以降のインタールードでも毎回行なうこと。また、このシナリオでは、基本的にすべてのシーンにPC全員が登場する。GMはこれもプレイヤーに伝えよう。
OP1:【じじいと契約書】
シーンが始まったら「オーバーチュア」を読み上げ、シーン開始時の様子を描写しよう。以降のシーンも、開始したらまず「オーバーチュア」を読み上げること。
「モンタージュ」には、シーンが変化した描写とそれを読み上げるべきタイミングが記載されている。これは厳密なものではないので、GMはPCたちの反応を見つつ、ロールプレイが一段落したなどの区切りの良い場面で「モンタージュ」による変化の描写を行うとよい。
【元村長である老人は一筆、机の上にある羊皮紙に筆を走らせたかとおもうと羊皮紙が光を放ちあたりを包み込む。光が収まると同時に君たちの視界には「クエスト:受理」の文字が浮かび上がり少ししたのち虚空へと消えていった。】
【OP1-1】
【地主ってマ?】
・クエストの受理を行ってしまった冒険者たち。
・何もわからない状況下でかろうじて機能するメニュー画面を開くと、クエストをプールする項目に「オオミヤ村再建計画」といった項目が増えている。
・元村長に話しかけようと顔をあげると、すでに老人の姿はどこにもなかった。
シーン終了
【シーン終了条件等を記述する】
ミドルフェイズ
インタールード
ここからはミドルフェイズとなる。GMはミドルフェイズの開始をプレイヤーに宣言しよう。
オープニングフェイズが終了したので、各PCには【因果力】1点づつを配布しよう。
MD1:【村人との邂逅】
【ボロボロな家から出るとそこはとても悲惨な光景であった。あたり一面は朽ち果てたかつて家とよばれていたであろう建物と荒れた畑や荒れた野が広がっていた。よく目を凝らしてみると数名の動く何かがいることがわかる。】
【MD1-1】
【兄妹と狼と商人と……】
ここでは現在オオミヤ村にいる人たちと会うことができる。
会うといってもそれぞれには何かしらの目的などがあり、人によっては冒険者たちを快く思っていないものもいるだろう。
【行商人】
・ボロボロな見た目の行商人。
・服も荷物も何もかもボロボロで、商売を行っているということでかろうじて彼が商人であることがわかる。
・しかし、販売してくれるといった物もお世辞にもいいものとはいいづらく商人としてははっきりといってダメな部類だ。
・一応最低限のアイテムを購入することができるが、数に限りがあるらしく冒険者が購入しようとしても通常の倍の値段や、販売しようとしている個数が1個や品切れなどが当たり前だ。
・話を聞くと、ここに来るまでにある「大森林」で魔物に襲われてしまい商売用のアイテムの大半を落としてしまったそうだ。
・命があっての商売ではあるが、中には大事にしていたアイテムがあったためかなり悔しい思いをしている。
・もし、アイテムの回収を手伝ってくれるならお礼をしてくれるとのことだ。
・またどうしてこんな何もない所に?と尋ねると「数年前までここはかなりの都市として栄えていた。しかし、いつしか衰退していった」とのことだ。
・資源も大量にあったということでそういうのを狙ってきた冒険者等にものを販売しようと考えていた、がそんなことはなくがっかりしている。
→【商売道具を取り戻せ】が受注できるようになる。
【ボロボロな兄と妹】
・ボロボロな見た目の幼い兄妹。
・服は服とは到底よべず、ぼろ布と言ったほうが正しい。
・ひどく怯えており、冒険者たちから身を隠そうと建物の瓦礫の裏へと隠れようとする。
・今日から冒険者たちがこの村の村長であることを話すると、すこしばかり心を許してくれたのか話をしてくれる。
・この村に住んでいた兄妹であり、両親が突如として姿を消してしまった。
・もう長いこと帰ってきておらず、今までずっと元村長や「じいじ」のおかげで食いつないできたらしい。
・話を終えたあとでも冒険者たちには心を許してない。
【巨大な犬?】
・兄妹たちから少し離れている所に座ってずっとこちらの様子をみている大型の犬。
・犬というにはあまりにも規格外でどちらかというと白銀の「狼」だと思う。
・モンスター情報を調べると「グレートウルフ?」という表示が出てくる。
・毛がぼうぼうに伸び切っており、くたびれた感じや、目元の皺?のような容姿のせいか大分歳を重ねているだろうと推測できる。
・冒険者たちを警戒している。
・近づこうとすると一定の距離をとりつつもこちらからは目を離さないでいる。
※兄妹、狼ともに好感度は0からスタートする。
もしRPなので兄妹たちを案じるなどをする場合、兄妹たちだけは好感度を上げても良い。
シーン終了
【3人と一匹の詳細を知るとシーン終了となる。】
MD2:【いざ大森林へ】
探索準備
【以下のシートを使用します。】
プレイヤーはすべて「▼スタート」にコマを置いてください。
探索フェイズルール
・プレイヤーは一つのコマを使用すること。
・効果を使用し、停止したマスの効果を必ず行うこと。
・コマは一つではあるが、プレイヤーそれぞれが各アクションを使用してもよい。
シーン終了
合計5ターンが経過した場合ミニゲームを終了する。
その時点で全員疲労値に+1する。
また商人は回収してくれた荷物1つにつき、40GもしくはIR1の消耗品と交換してくれる。
※消耗品は重複して獲得することはできない。
インタールード
探索フェイズ(ミニゲーム)後はレストタイム。
商人と一緒に休憩をとることとなる。
MD3:【襲い掛かる化け物】
戦闘準備
[偵察]タグを持つ行動に成功したPCがいたなら、以下のカットインを読み上げること。
シーン終了
戦闘の準備が整ったら、シーン終了となる。ブリーフィングシーンもシーンの一種なので、【ヘイト】はリセットされることに注意しよう。
インタールード
次はいよいよ戦闘シーンとなる。使用するエンカウントシートやマーカーなどを用意しよう。プレイ時間に不安があるなら「消耗表」による処理も可能である。
MD3:【襲い掛かる森の悪意】
【もともと薄暗い森が一層暗くなったころ、冒険者たちは気づく悪意のある視線が自分たちに注がれていることを】
【MD3-1】
【この戦闘ではプレイヤーの数に応じて敵の出現数を調整します。】
※5人パーティを想定
フクロウ熊 《オウルベア》→1体必ず登場
棘茨イタチ《ブライアーウィーゼル》→0~2体登場
人食い草 《トリフィド》→1~3体登場
振り分けとして、
フクロウ熊1、鼬2、トリフィド1
フクロウ熊1、鼬0、トリフィド3
フクロウ熊1、鼬1、トリフィド2といったようにプレイヤーの人数からマイナス1になるようにする。
エンカウントシート(襲い掛かる森の悪意)
A | B | C | D | E | F | G | H | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 森 | 森 | 仮花 | 森 | ||||
2 | 花 | 森 | 森 | 森 | 森 | 森 | ||
3 | 森 | 森 | ||||||
4 | 森 | 初期 | 初期 | 鼬 | ||||
5 | 森 | 初期 | 初期 | 森 | 森 | |||
6 | 熊 | 森 | 森 | |||||
7 | 森 | 森 | 森 | 森 | 花 | |||
8 | 森 | 鼬 | 森 |
・行動パターン
それぞれのモンスターは、ヘイト値>一番近い殴れるキャラクターを優先して攻撃を行う。
移動後ヘイト値が高いキャラクターが攻撃範囲に入るのではあればそちらを優先する。
消耗表での戦闘スキップ
このの戦闘は消耗表を用いることでカットすることもできる。もしも戦闘をカットする場合は【「消耗表:体力」、「消耗表:気力」または両方】をそれぞれ1回ずつロールすること。
シーン終了
戦闘に勝利したら、シーン終了となる。倒したエネミーのドロップ品を入手するのを忘れないようにしよう。
インタールード
【冒険者は森の脅威から身を守ることができた!ついでに花にたべられかけていたドワーフの親方を救出した。】
MD4:【シーンタイトルMD4】
【シーン開始時に読み上げる内容をここに記述】
【MD4-1】
【初陣で勝利を得ることができた一同は戦利品と食べられかけたドワーフの親方を助けることができた。まだ気を取り戻さない彼をかつぎつつもオオミヤ村へと戻るのであった。】
※ミニゲームで親方と遭遇してない場合今回のシナリオでは仲間になりません。
シーン終了
【シーン終了条件等を記述する】
ミドルフェイズの終了にともない、PC全員に【因果力】を1点ずつ配布すること。
次はいよいよクライマックスフェイズである。ここでプレイに休憩を挟むと良いだろう。
クライマックスフェイズ
インタールード
ここからクライマックスフェイズとなる。GMは、クライマックスフェイズの開始をプレイヤーに宣言しよう。
CL1:【消えた兄妹】
【村に戻ると、廃屋の傍にいた兄妹の姿がどこにもなかった。遠くからこちらに駆け寄ってくる狼の姿が目に入る。】
・ここではクライマックスの戦闘へ移行するための説明になります。
・兄妹たちは村から離れた遺跡へと向かい帰ってこれなくなってしまっていた。狼は兄妹を追いかけてはいたが途中で見失ってしまいプレイヤー達に助けを求めるため村へと戻ってきた。
・兄妹たちは一応役にたとうと遺跡に向かい、金目になるものがあればそれを上納しようと考えていたという背景がある。
・遺跡の話は商人も風のうわさで知っており、金銀財宝がなくはないが恐ろしいモンスターがいることを教えてくれる。
・目を覚まさないドワーフの親分を狼にまかせ、プレイヤー達は遺跡へと向かう。
・クエストがいつの間にか「村人を救え」になっていることを説明し、兄妹たちを助けることを促す。
CL2:【カスカベ地下神殿へ】
【グレートウルフに連れられてやってきたのはオオミヤ村から北東に位置する地下神殿だ。】
【CL2-1】
【カスカベ地下神殿へ】
戦闘準備
【戦闘前の注意点等があればここに記述する】
次の戦闘シーンは、ミドルフェイズでの戦闘に比べて手ごたえのあるものになる。[準備]タグの特技やアイテムの使用をうながし、万全の状態で戦闘に挑めるようにしよう。
[偵察]タグを持つ行動に成功したPCがいたなら、以下のカットインを読み上げること。
シーン終了
戦闘の準備が整ったら、シーン終了となる。
インタールード
次はいよいよ戦闘シーンとなる。使用するエンカウントシートやマーカーなどを用意しよう。
エンカウントシート(地下神殿カスカベ)
A | B | C | D | E | F | G | H | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||||
2 | ||||||||
3 | ||||||||
4 | ||||||||
5 | ||||||||
6 | ||||||||
7 | ||||||||
8 | 初期 | 初期 |
行動パターン
・水場に入るとそちらを優先して攻撃する可能性がある。
シーン終了
戦闘に勝利したら、シーン終了となる。倒したエネミーのドロップ品を入手するのを忘れないようにしよう。
また、冒険者たちは、「財宝表」のいずれかの欄(PC人数×1)回ぶんの財宝を見つける。財宝表ロールを行うこと。魔法素材、換金アイテムのどちらで振るかはプレイヤーが自由に選択してよい。
エンディングフェイズ
インタールード
ここからはエンディングフェイズとなる。GMは、エンディングフェイズの開始をプレイヤーに宣言しよう。
エンディングは、すべてのフェイズの中でも比較的変更が容易な部分である。エンディングの目的は物語を終わらせ、プレイヤーに満足をしてもらうことだからだ。
E1:【村への帰還】
【遺跡から皆で帰ってくる!】
・無事兄妹を連れ帰ることができた。なぜあんな危険な所に行ったのかと尋ねると兄妹たちは隠していたものをそっとPL1に差し出した。
・そこには兄妹たちからしてみれば少し大きめの宝箱があった。どうやら家賃または上納金として新村長たちに差し出すアイテムを取りに行っていたようだ。
・なんとも複雑な気持ちにはなるが、後ろにいる狼からは受け取れという圧が…。
・あなた達は渋々、または喜んで受け取ると……クエスト:完了の文字が浮かび上がる。
・クエスト報酬として、財宝ロール[コア素材]と兄妹たちの好感度+1を獲得したのだった。
※ドワーフの親分は完全に伸びているので最後まで出てきません。親分は?と聞かれても商人が向こうで寝かせているとのこと。
2D | アイテム |
---|---|
2 |
小さな黒メノウ[コア素材](30G) |
3 |
[魔触媒1](15G)*3 |
4 |
滑らかな皮膜[コア素材](30G) |
5 |
[魔触媒1](15G)*3 |
6 |
七色染粉[コア素材](30G) |
7 |
[魔触媒1](15G)*3 |
8 |
呪法シリンダー[コア素材](30G) |
9 |
[魔触媒1](15G)*3 |
10 |
リグリアの霊石[コア素材](30G) |
11 |
[魔触媒1](15G)*3 |
12 |
鉄の陣笠[コア素材](30G) |
シーン終了
PCたちのロールプレイが一段落したら、このシナリオは終了となる。
【報酬配分に関して追記事項がある場合はここに記述】
エンディングフェイズが終わったら、メインプレイを終了し、アフタープレイに移ること。
アフタープレイ
「アフタープレイ」にしたがってアフタープレイを行なう。
このシナリオで配布するログチケットは以下のとおり。
上記にくわえて、セッションに最後まで参加したプレイヤーとGMには「因果力ゲット」が1枚ずつ配布される。さらに、活躍したPCのプレイヤーには「因果力ゲット」を追加で1枚配布しよう。
この「因果力ゲット」配布は優れたプレイヤーを見つけ出すための措置ではない。その日のプレイを振り返って互いの健闘をたたえるためのものである。ぜひ全員の好プレイを思い出して、チケットを配布しよう。
RPによってNPC達の好感度が変化する特別ルールが発生する。
【オオミヤ村】復興度1%
建物の大半が崩壊しており村とは呼べない状態。
家も工作施設がないためクラフト関連のスキルを使用することができない。
まずは建物を建てる必要がある。
建物はプレイヤーマイナス1人の軒数を建てることができ、それぞれにクラフト施設を設定することができる。
復興度が進行するものとして、家をたてること、人を増やすこと、設備を整えることが主となる。
また復興度が進行するとできることも増えてくる。
建物:
建物にクラフト施設を採用した場合、親方に施設を強化してもらえる。
強化は最大で3。
・レベル1:決められたクラフトスキルが使用可能となる。(武器、防具、消耗品等。消耗品はさらに細分化される)
・レベル2:決められたクラフトスキルにLv1の補正をかけれる。(上限は超えない)
・レベル3:決められたクラフトスキルがレベルマックスの時、因果律を消費する効果を-1する。
【商人】好感度♡♡♥
プレイヤー達に恩義を感じ、オオミヤ村を贔屓してくれる。
そのため流通はある程度確保できる。
しかし、セッション2回目でも購入できるものはタグ【消耗品】のもののみ。
好感度を上げていくと、交渉判定で成功時少し値引きをしてくるかもしれない。
・好感度1:店が常時使用できる。個数の制限はなくなる。またプレフィックスドアイテムの付与が可能になる。
・好感度2:交渉判定【達成値:8】に成功すると一つだけ半額で購入できる。[GMの裁定あり]
・好感度3:自身のCR+1のアイテムが購入できるようになる。
・好感度3:???
【兄妹】好感度♡♡♥
プレイヤー達を少し信頼している。
兄妹たちはNPCではあるが人間ではないため、そこらへんの大地人よりは強い。
信頼度をあげていけばプリプレイで行えるアクションにプラスすることができる。
しかし、設備や冒険者が必要なスキルを所持していないといけない。
・好感度1:プリプレイで行えるD判定を振りなおせる。
・好感度2:プリプレイで行えるアクションで入手できるアイテムに+1する。(クッキングやファーマシー等)
・好感度3:プリプレイで使用できるスキルを1つ設定することができる。(採取系)
・好感度3:???
【狼(じいじ)】好感度♡♡♥
村で兄妹たちを守る守護者。
基本的に兄妹たちの好感度と連動しているが、好感度3は特定条件下でしか解放されない。
・好感度1:プリプレイ時、換金、素材、魔法素材表で1度ロールができる。この時ランクはプレイヤーよりマイナス1で振る。(下限1かつ報酬は半減。プレイヤーの効果は受けない)
・好感度2:プリプレイ時、換金、素材、魔法素材表で1どロールができる。この時ランクはプレイヤーと同等で振る。
・好感度3:???
【ドワーフの親方】♡♡♡
森で助けたドワーフの親方。助けた場合セッション2回目で一軒家をたててくれる。
どうやらこの辺りすんでいたのだが魔物に襲われて住む場所を追い出されてしまった。
命を救ってくれた冒険者に恩義があるため村の復興に力を貸してくれる。
親方は家を建てることができる。家がないと基本的にクラフトや復興値が進まないため積極的に好感度をあげることを勧める。
・好感度1:次回のセッションでプリプレイより前の判定で家を一軒建てれる。
・好感度2:次回のセッションでプリプレイより前の判定で家を一軒と設備を作れる。
・好感度3:プリプレイで使用できるスキルを1つ設定することができる。(クラフト系)
また建築に関係するサブ職業を持っていた場合家を建てる個数を+1できる。
家の最大数はプレイヤー数マイナス1となる。(5人なら4つ)
じいじを除く4名は積極的に好感度をあげるRPをするとセッション中に上昇することがある。
また、各種スキルを設定できるキャラクターはアザーチケットを使用してスキルの変更が可能となる。
セッションの終了
すべての処理が終わればセッションは終了となる。これにて今回の冒険は幕を閉じた。次なる冒険のためにいまは一時の休息としよう。お疲れ様でした!
データセクション
エネミーデータ
シナリオに登場するオリジナルのエネミーデータを記載する。ディベロッパーはこのエネミーデータを他のシナリオに使用してもよい。
プロップデータ
シナリオに登場するオリジナルのプロップデータを記載する。ディベロッパーはこのデータを他のシナリオに使用してもよい。