「ブレイフロクスの野営地」攻略戦

これはCR の〈冒険者〉を対象とした『LHZ』のシナリオである。あなたがGMならば、このシナリオを使うことですぐに『LHZ』を遊ぶことができる。あなたがプレイヤーとしてこのシナリオを遊ぶつもりならば、これを読むのはセッションが終わるまで待ってほしい。このシナリオのガイダンスは以下の通りである。

シナリオガイダンス
プレイヤー人数

4人(4~5人対応)

キャラクターランク

4

プレイ時間

4~5時間

このシナリオには戦闘1回、ミッション0回が含まれる。
オンラインでのセッションは特に時間がかかる場合もあるため、予備時間を確保して遊ぶことをお勧めする。

GM向け情報

シナリオ背景

PCたちは酒場で手助けをした「異邦の詩人」から、礼代わりに冒険譚を聞かせてもらうことになる。その最中、急に視界がねじれたかと思うと、PCたちは話に出てきた戦場に降り立っていることに気が付く。

PC番号およびシーンプレイヤーの扱い

このシナリオでは、PC番号を使用せず、またシーンプレイヤーも指定しない。GMは必要であれば任意にシーンプレイヤーを指定してもよい。

参考・出典

このシナリオは、『ファイナルファンタジーXIV』に登場する同名のキャラクターを大いに参考にして考案されている。(そのため、二次創作的性質が強い。)したがって、本作品は「ファイナルファンタジーXIV著作物利用条件」のガイドラインに沿った形で公開されていることに留意されたい。また、本シナリオの再配布を禁止する。
Copyright © SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

プリプレイ

今回予告

アキバの街に現れた詩人の冒険譚に誘われて
冒険者たちは時空を超えた戦場にめぐりあう。

日頃の知恵と勇気、全力の戦闘スキルを発揮して、
まだ見ぬ戦場を突破せよ!

FF XIV × ログ・ホライズンTRPG 変転する戦場
『「ブレイフロクスの野営地」攻略戦』

魂の翼持つ〈冒険者〉たちよ、地平線の彼方にあらたな記録を刻め!

レギュレーション

このシナリオは以下の環境で遊ぶことを想定して作成されている。GMの決定した難易度によって【因果力】が増減するため忘れず反映すること。

使用ルール

  • 『ログ・ホライズンTRPGルールブック』

  • 『ログ・ホライズンTRPG拡張ルールブック』

GMが許可するのであれば「ログホラ・ウェンズデイ」や「セルデシア・ガゼット」の追加データを使用してもよい。

推奨キャラクター

このシナリオは、ミッション1回、戦闘1回で構成されている。
このシナリオは、CR4のキャラクター4~5人で遊ぶことを想定して作られている。冒険に挑むキャラクターは、アーキ4職(戦士職・回復職・攻撃職×2)が揃っていることが望ましい。不足する場合は戦士職・回復職を優先すること。

おすすめサブ職業

ミッションが存在しないため、サブ職業は好きなものを取得するといいだろう。

状況の解説

PCの立場

PCたちは顔なじみであり、同じ酒場やギルドホールで冒険の疲れを癒しているシーンからセッションを開始する。
PCが希望するならば、コネクション、ユニオンを取得してもよい。

使用するEXパワー

このシナリオでは以下の専用EXパワーを合計で1回まで利用することができる。

リミットブレイク:大防御

EXパワー パーティー

  • タイミング イニシアチブ

  • 判定 なし

  • 対象 広範囲20(選択)

  • 射程 20Sq

  • コスト 因果力4(協力)

  • 制限 シナリオ1回

▼効果・解説
このEXパワーのコストは[戦闘不能][死亡]状態のキャラクターも支払いに参加できる。3ラウンド目以降に使用できる。対象は【ヘイト】を-2してもよい。〔対象:ヘイトトップ〕対象は[軽減:30]を得る。この効果はラウンド終了時まで持続する。

リミットブレイク:大回復

EXパワー パーティー

  • タイミング イニシアチブ

  • 判定 なし

  • 対象 広範囲20(選択)

  • 射程 20Sq

  • コスト 因果力4(協力)

  • 制限 シナリオ1回

▼効果・解説
このEXパワーのコストは[戦闘不能][死亡]状態のキャラクターも支払いに参加できる。3ラウンド目以降に使用できる。対象の[戦闘不能][死亡]を解除し、【HP】を対象の【最大HP】と同じまで回復させる。

リミットブレイク:単体火力

EXパワー パーティー

  • タイミング メインプロセス開始時

  • 判定 なし

  • 対象 自身

  • 射程 至近

  • コスト 因果力4(協力)

  • 制限 シナリオ1回

▼効果・解説
このEXパワーのコストは[戦闘不能][死亡]状態のキャラクターも支払いに参加できる。3ラウンド目以降に使用できる。あなたがこのメインプロセスで行う「対象:単体」の攻撃は、[攻撃判定]をクリティカルしたとして扱い、
* ダメージロールに+[(CR×2)+10]される。

リミットブレイク:範囲火力

EXパワー パーティー

  • タイミング イニシアチブ

  • 判定 なし

  • 対象 広範囲1(選択)

  • 射程 4Sq

  • コスト 因果力4(協力)

  • 制限 シナリオ1回

▼効果・解説
このEXパワーのコストは[戦闘不能][死亡]状態のキャラクターも支払いに参加できる。3ラウンド目以降に使用できる。対象に[(CR×2)+5]点の直接ダメージを与える。〔対象:モブ〕対象を[戦闘不能]にするか[死亡]させる(あなたが選択)。

セッション難易度

以下の難易度から1つ選択する。そのとき『ログ・ホライズンTRPG』未経験者がプレイヤーに含まれているのであれば「難易度:イージー」を選ぶこと。
このシナリオにはベリーハード以上で使用できる難易度調整用のGM用EXパワー【活きの良い獲物】が存在する。このデータを使用を希望する参加者がいる場合、必ず全員の合意の下で使用を決定すること。

イージー

PC全員の【因果力】+1

ノーマル

特になし

ハード

GM用【因果力】+PC人数と等しい数

ベリーハード

GM用【因果力】+(PC人数×2)と等しい数

ナイトメア

GM用【因果力】+(PC人数×3)と等しい数

因果力の増強

GMが許可するなら、プレイヤーは次のどちらかを行ってもよい。

  • 手持ちの「因果力チケット」を消費して追加の【因果力】を最大1点まで得る。

  • PCの所持金から50Gを消費して「温泉」を使用し、追加の【因果力】を最大1点まで得る。

原作の知識について

セッションの参加者に「ファイナルファンタジーXIV」を遊んだことがない、あるいは当該シナリオ・ダンジョンに到達していないプレイヤーが含まれている場合、GMは以下の知識を共有しておくとよいだろう。
なお、性質上このシナリオをプレイすることは当該作品の内容に少なからず踏み込むことを意味する。「ファイナルファンタジーXIV」の「新生エオルゼア」をクリアしていないプレイヤーが参加する場合は、今一度ネタバレしてもよいのかを確認してからこのシナリオを遊ぶことを徹底されたい。

ブレイフロクスの野営地

エオルゼア三大都市のひとつ、海都リムサ・ロミンサの領有するラノシア島東沿岸の密林には友好的なゴブリン族の集落があり、代表の名をとって「ブレイフロクスの野営地」と呼ばれている。集落は突如現れた大型モンスターによって封鎖された状態となっており、冒険者たちはこの領域をゴブリン族が奪還する手助けをすることになる。大きな湖面では鮮やかな自然系モンスターや卵から孵化したばかりと思われる小型のドラゴン族と出会うことになるだろう。

オープニングフェイズ

GMはメインプレイとオープニングフェイズの開始を宣言し、次のシーンのシーン予告をすること。

インタールード

シーン予告の内容は、次のシーンのシーン定義を目的から順番に読み上げるとよい。プレイヤーからのシーン要望が無ければ、そのまま次のシーンを開始する。
シーン予告とシーン要望の確認は以降のインタールードでも毎回行なうこと。また、このシナリオでは、基本的にすべてのシーンにPC全員が登場する。GMはこれもプレイヤーに伝えよう。

OP1:【ようこそ〈アキバの街〉へ。】

シーン種別

シネマティックシーン

解説

PCたちが「異邦の詩人」と出会う

目的

「異邦の詩人」に声をかける

シーンが始まったら「オーバーチュア」を読み上げ、シーン開始時の様子を描写しよう。以降のシーンも、開始したらまず「オーバーチュア」を読み上げること。
「モンタージュ」には、シーンが変化した描写とそれを読み上げるべきタイミングが記載されている。これは厳密なものではないので、GMはPCたちの反応を見つつ、ロールプレイが一段落したなどの区切りの良い場面で「モンタージュ」による変化の描写を行うとよい。

オーバーチュア

ようこそ、〈アキバの街〉へ。
ここはセルデシア、日本サーバーの中で最も大きな都市。
日夜多くの冒険者たちが冒険に挑み、料理を楽しみ、日常を生きている。
〈大災害〉以来、現代社会を生きていた我々の生活は大きく変わってしまった。
あの世界に帰還する目途は立たない。不安に押しつぶされそうな日もある。
だが、こちらの世界にも暮らしがあり、交流がある。そんなささやかな事実に皆が気付き始めた頃だ——
この〈アキバ街〉に、一人の「来訪者」がやってきたのは。

描写

ある晴れた日の〈アキバの街〉。
PCの皆は別の場所で冒険を達成したのか、はたまた日常的な交流の一環か、馴染みの酒場で一緒に食事を摂っていた。

活気のある店内でしたが、今日は何やらハプニングの様子。
疲労困憊で、歩くのもやっとといった風体の見慣れぬ男が入ってきた。
特徴的なメガネの奥に見える穏やかそうな顔つきには、疲労の表情が色濃く出ていた。
不思議なのは、彼のステータス。[冒険者]ではなく、[異邦からの訪問者]という、聞いたことのない表示がついている。
男は水を受け取ると飲み干し、次いで何か食べ物を注文しようとするも、所持金がほとんどないのかとぼとぼとテーブルに辿り着くと倒れ伏してしまう。
「あぁ…なんということだ。なんとか街までたどり着いたはいいが…。」

シーン終了

PCたちが「異邦の詩人」に声をかけたらOP2【異邦の詩人】に進む。

OP2:【異邦の詩人】

シーン種別

シネマティックシーン

解説

PCたちが「異邦の詩人」と交流する

目的

「異邦の詩人」の冒険譚を聞く

オーバーチュア

彼の名は「異邦の詩人」というらしい。肩書ではなく名前が、だ。
聞くところによると、彼は気が付くと近隣の森に佇んでいて、訳も分からないままにアキバの街までたどり着いたのだとか。
君たちは食事を提供したりしながら、彼の話を聞くことにした。

モンタージュ

異邦の詩人は自らを別世界からの来訪者だと名乗る。
昔から「エルダー・テイル」をやりこんでいたPCがいれば、彼がいわゆるコラボキャラクターの一人であることに気づくかもしれない。

彼は【冒険者】が皆ほかの世界からの来訪者であることにとても驚く。
また、[航界種][典災]という単語には一切反応を示さない。GMは彼がそれらとは出自の異なる存在であることに触れてもよい。

宿や食事の提供、この世界のことを教えるなどの行為には素直に感謝し、礼を惜しまない。その一環として、各PCの自己紹介などを設けてもいいだろう。

シーン終了

ひとしきり交流したら、詩人は礼にとかつていた世界で見聞きしたある冒険者の活躍を歌にして聞かせてくれる。
その途中、空間がゆがむような感覚をPCたちが覚えたところでシーンを終了し、MD1【伝説に描かれた冒険】に進む。

ミドルフェイズ

インタールード

ここからはミドルフェイズとなる。GMはミドルフェイズの開始をプレイヤーに宣言しよう。
オープニングフェイズが終了したので、各PCには【因果力】1点づつを配布しよう。

MD1:【伝説に描かれた冒険】

シーン種別

アブストラクションシーン

解説

「ブレイフロクスの野営地」を攻略する

目的

「野営地探索表」を2回ロールして冒険を演出する

オーバーチュア

君たちが気づくと、そこは先ほど話に聞いた「ブレイフロクスの野営地」の内部のようだった。一本道が奥のほうへと続いている。君たちは意を決して歩みを進めた。

シーン本体

代表者を決めて、「野営地探索表」を合計2回振ろう。結果に応じて描写等を挟むとよい。時間が不足している場合や純粋に戦闘を楽しむ場合は、「野営地探索表」のかわりに全員が「体力消耗表」を2回、[気力消耗表]を1回適用することで代用してもよい。

野営地探索表 2D6+[CR×5]
出目 効果

22

藪の中で荷物をひっくり返してしまう。PCは全員「物品消耗表」を1回適用し、[疲労:5]を受ける。

23

ひとなつっこい子猿と出会う。ゴブリンたちと交流があったのだろうか?連れていくなら「ベイビーオポオポ[換金](40G)」を手に入れる。

24

ブレイフロクスがモンスターを追い回しながらこちらに突っ込んできた(MPK行為だ!)。PC全員は「難易度:9」の[知覚判定]を行う。失敗したPCは気づくのに遅れて[疲労:15]を受ける。

25

開けた湿地帯に色とりどりの花が咲く雄大な光景の中を歩く。大小様々な滝が日の光を受け、たくさんの虹を形成している。(効果なし)

26

小型のドラゴンが群れをなして襲ってきた!PCは全員[疲労:13]を受ける。

27

避難地のゴブリンたちから情報を教えてもらう。もう一度「野営地探索表」を振り、[ロール結果+1から-1]までの範囲から、それぞれの結果を見てから好きなものを選ぶ。

28

美味しそうな果実がたわわに実っている。手に入れようとするPCは「難易度:9」の[解除判定]を行う。〔判定成功〕今受けている[疲労]の強度に-10してもよい。〔判定失敗〕コリブリの襲撃を受け、[疲労:10]を受ける。

29

破壊された野営地から使える道具を捜索する。PCたちはそれぞれ「技能薬(初級):LHZB1-219」から任意の技能のものを選択して取得してよい。

30

財宝を発見した!代表者を1人選んで、「野営地財宝表:クライマックスシーン参照」を1回適用する。

31

〈ディープジャングル・クァール〉が財宝を護っている!戦闘をするならPC全員は[疲労:15]を受け、「アラグ銅貨[換金](40G)」を手に入れる。

32

沼に足をとられる厄介な地形だ!PCは全員「体力消耗表」を1回適用する。

33以上

ゴブリンたちに協力し、モンスターたちを蹴散らした!見事な連係プレーだ。代表者を1人選んで、【因果力】1点を獲得する。

シーン終了

それぞれの描写が終了したらシーンを終了し、CL1【ヘルベンダー との遭遇】に進む。ミドルフェイズの終了にともない、PC全員に【因果力】を1点ずつ配布すること。
次はいよいよクライマックスフェイズである。ここでプレイに休憩を挟むと良いだろう。

インタールード

この後ブリーフィングシーン、および戦闘シーンが予定されている。次のシーンが戦闘の前に準備を整える「ブリーフィングシーン」であることを宣言しよう。

クライマックスフェイズ

インタールード

ここからクライマックスフェイズとなる。GMは、クライマックスフェイズの開始をプレイヤーに宣言しよう。

CL1:【ヘルベンダーとの遭遇】

シーン種別

ブリーフィングシーン

解説

エネミーとの戦闘に備え、PCたちが準備を整えるシーン。

目的

偵察や事前準備を行い戦いの準備を整える。

戦闘準備

次の戦闘シーンは本シナリオの核であり、手ごたえのある戦闘が予想される。
[準備]タグの特技やアイテムの使用をうながし、万全の状態で戦闘に挑めるようにしよう。
[偵察]タグを持つ行動に成功したPCがいたなら、以下のカットインを読み上げること。

カットイン

シーン終了

戦闘の準備が整ったら、シーン終了となる。

インタールード

次はいよいよ戦闘シーンとなる。使用するエンカウントシートやマーカーなどを用意しよう。

CL2:【叙事詩決戦】

シーン種別

戦闘シーン

解説

〈ヘルベンダー〉たちとの戦闘を行う

目的

〈アイアタル〉を撃破する

オーバーチュア

君たちは「ブレイフロクスの野営地」の最奥部で巨大なエネミーと交戦することとなった。

冒険者たちよ、無事にこの局面を突破せよ!

戦闘の終了条件

勝利条件:〈アイアタル〉が[戦闘不能][死亡]になる。
敗北条件: PC全員が[戦闘不能][死亡]になる。

エネミーの動き

エネミーは基本的に[ヘイトトップ]のキャラクターを対象に攻撃をする。
〈ヘルベンダー〉は、近づいてきたキャラクターを《不快な水泡》で除去して戦線を乱し、できる限りPCたちのヘイトを上昇させていこう。ラウンドの最後のほうに〈アイアタル〉を出現させることができれば、奇襲性が高まるだろう。《弱肉強食》は因果力を支払ってアイアタルを行動させるだけでなく、直後の《ドラゴンブレス》の命中ダイスにも因果力を使って確実に衰弱を与えていきたい。

エンカウントシート(シート名)

A B C D E F G H
1
2
3 ヘル
4
5
6
7
8
ヘル

〈ヘルベンダー〉初期配置

PCたちはこの範囲のうち任意のSqに登場する

黒色マス

侵入不能マス

青色マス

プロップ【ぬかるむ沼地】

PCが5人の場合、追加のエネミーとして以下を配置する。

〈スワンプ・プギル〉

C-2 , C-5 , G-6(2体)

シーン終了

戦闘に勝利したら、シーン終了となる。倒したエネミーのドロップ品を入手するのを忘れないようにしよう。
また、冒険者たちは、「野営地財宝表」(PC人数×1)回ぶんの財宝を見つける。財宝表ロールを行うこと。

野営地財宝表 2D6+[CR×5]
出目 効果

22

目利きの職人のグラス:LHZB1-216,LHZB2-168参照

23

白蝶貝[換金](70G)

24

博識のマテリア[魔触媒3](25G)×3

25

ミッドランドバジル[換金](40G)×2

26

ロイヤルプレコ[換金](80G)

27

冷気の魔光砂(初級):LHZB2-148参照×3

28

ガーネット原石[魔触媒4](30G)×3

29

強撃の小瓶(初級):LHZB1-219参照 + 魔精の小瓶(初級):LHZB1-219参照

30

水鳥の羽[換金](95G)

31

ラノシア岩塩[換金](50G)×2

32

高級クッキングワイン[換金](100G)

33以上

疾走のレザーブーツ:LHZB1-215,LHZB2-168参照

エンディングフェイズ

インタールード

ここからはエンディングフェイズとなる。GMは、エンディングフェイズの開始をプレイヤーに宣言しよう。
エンディングは、すべてのフェイズの中でも比較的変更が容易な部分である。エンディングの目的は物語を終わらせ、プレイヤーに満足をしてもらうことだからだ。

E1:【セルデシアへの帰還】

シーン種別

シネマティックシーン

解説

セルデシアに帰還し、ふたたび「異邦の詩人」と話す。

目的

物語を終わらせる。

オーバーチュア

戦闘の後に現れた光の奔流に身を任せると、ふたたび視界がゆがむ感覚に襲われ——
君たちは気づくと、元居た酒場に帰ってきていた。
「…ということがあったのさ。どうだい、心躍る冒険だっただろう?」

シーン本体

「異邦の詩人」はこのような「冒険者に語った冒険を追体験させる能力」をもっているという自覚がある。
困難な戦場だったと言えば、「少し話を盛りすぎたかな?」といたずらっぽく笑うことだろう。
またの機会に別の話を聞かせてもらう約束をすることもできる。#エオ変転 の別のシナリオを遊ぶのであれば、オープニングを詩人との再会に変更して改めてセッションを遊ぶと良い。

シーン終了

PCたちのロールプレイが一段落したら、このシナリオは終了となる。
エンディングフェイズが終わったら、メインプレイを終了し、アフタープレイに移ること。

アフタープレイ

アフタープレイ」にしたがってアフタープレイを行なう。
このシナリオで配布するログチケットは以下のとおり。

◆プレイヤー
キャラクターランクアップ1枚、アザーゲット1枚
◆GM
キャラクターランクアップ1枚、財産ゲット(プレイヤー人数+1)枚、アザーゲット4枚

上記にくわえて、セッションに最後まで参加したプレイヤーとGMには「因果力ゲット」が1枚ずつ配布される。さらに、活躍したPCのプレイヤーには「因果力ゲット」を追加で1枚配布しよう。
この「因果力ゲット」配布は優れたプレイヤーを見つけ出すための措置ではない。その日のプレイを振り返って互いの健闘をたたえるためのものである。ぜひ全員の好プレイを思い出して、チケットを配布しよう。

セッションの終了

すべての処理が終わればセッションは終了となる。これにて今回の冒険は幕を閉じた。次なる冒険のためにいまは一時の休息としよう。お疲れ様でした!

データセクション

エネミーデータ

シナリオに登場するオリジナルのエネミーデータを記載する。

〈ヘルベンダー〉

ランク:4 自然 水棲 識別難易度:9

  • STR 3

  • DEX 2

  • POW 2

  • INT 2

  • 回避 2+2D

  • 抵抗 1+2D

  • 物理防御力 14

  • 魔法防御力 8

  • 最大HP 82

  • ヘイト倍率 ×3

  • 行動力 3

  • 移動力 2

  • 因果力 2

▼特技
《ぬめる身体》:常時_このエネミーは[硬直][追撃]にならない。
また、[火炎]ダメージを受けるとき、防御力を0として計算する。

《不思議な光》[特殊攻撃]_メジャー_対決(3+3D/抵抗)_単体_至近_
対象に[23+2D]の魔法ダメージを与える。〔マイナー〕対象に[追撃:10]を与える。

《不快な水泡》:イニシアチブ_自動成功_単体_4Sq_ラウンド1回_
対象の存在しているSqに【水泡(対象の名前)】を設置し、対象を[シーンに存在しない状態]にする。

《弱肉強食》:EXパワー_シナリオ1回_
このエネミーが[戦闘不能]になった直後に使用する。〈アイアタル〉を任意のSqに[行動済]で配置する。
〔因果力2〕配置する〈アイアタル〉は[未行動]となり、《再行動》が使用不能になる。この効果はラウンド終了時まで持続する。

▼ドロップ品
1~3:アクアマリン原石[魔触媒4](30G)
4~6:エフトの尾肉[換金](50G)

▼解説
巨大な体を持つサンショウウオのモンスター。さらに大型のモンスターの重要な栄養源となる。

〈アイアタル〉

ランク:4 ボス 幻獣 邪毒 識別難易度:9

  • STR 2

  • DEX 3

  • POW 2

  • INT 2

  • 回避 3+2D

  • 抵抗 2+2D

  • 物理防御力 11

  • 魔法防御力 9

  • 最大HP 162

  • ヘイト倍率 ×5

  • 行動力 5

  • 移動力 2

  • 因果力 2

▼特技
《毒持つ強襲者》:常時_このエネミーは常に[軽減(邪毒):10][弱点(槍):8]を持ち、[飛行]状態となる。
このエネミーの与える[衰弱]は攻撃の対象が受けている[衰弱]を上書きせず、強度に加算する。

《サライヴォススナップ》[白兵攻撃]_メジャー_対決(4+3D/回避)_単体_至近_
対象に[43+2D]の物理ダメージを与える。〔マイナー〕対象に[衰弱:8]を与える。

《ドラゴンブレス》[特殊攻撃]_メジャー_対決(3+3D/回避)_直線3(選択)_至近_ラウンド1回
対象に[衰弱:10]を与える。この[衰弱]はBSを受けない効果を無視できる。〔マイナー〕対象に[放心]を与える。

《再行動》:本文_ラウンド1回_このエネミーが[行動済]になった時に使用する。
このエネミーは即座に[未行動]となり、その後ラウンド終了時まで【行動力】が0となる。

《トキシックヴォイド》:クリンナップ_自動成功_2体_4Sq_
対象からみて「対象:広範囲1/射程:至近」のSqにプロップの【毒溜まり】を設置する。
その後、このエネミーが【毒溜まり】と同一のSqに存在しているなら、【HP】を10点回復し、BSを2つまで解除してよい。
〔因果力1〕対象の【ヘイト】に+2する。

▼ドロップ品
1~4:雄略のマテリラ[魔触媒5](40G)×3
5~6:竜族の血[換金](180G)
固定:流星のかけら[コア素材](50G)

▼解説
野営地を襲撃して巣をつくっていた大型のドラゴン。周囲を毒で満たし縄張りを形成する。

〈スワンプ・プギル〉

ランク:4 モブ 自然 水棲 識別難易度:7

  • STR 2

  • DEX 2

  • POW 2

  • INT 3

  • 回避 8[固定]

  • 抵抗 8[固定]

  • 物理防御力 9

  • 魔法防御力 9

  • 最大HP 21

  • ヘイト倍率 ×3

  • 行動力 4

  • 移動力 2

▼特技
《鰭持つ定め》:常時_このエネミーは常に[弱点(電撃):10]を持つ。

《水鉄砲》[射撃攻撃]_メジャー_対決(3+3D/回避)_単体_3Sq_
対象に[43+2D]の物理ダメージを与える。〔達成値18〕対象の【ヘイト】に+2する。

《ウォーターチャージ》:ムーブ_シーン1回_
このエネミーがこのメインプロセスで行う[命中判定]に+1Dする。

▼ドロップ品
固定:出汁[換金](25G)

▼解説
湖面を回遊する魚型モンスター。付近で先頭をしていると襲い掛かってくる。

プロップデータ

シナリオに登場するオリジナルのプロップデータを記載する。

ぬかるむ沼地

プロップ ランク:1 地形 天然

  • 探知難易度 自動

  • 解析難易度 自動

  • 解除難易度 不可

▼効果・解説
効果:【水中】類似。〔接触〕対象は[命中判定][防御判定]に-1される。
この効果は対象がこのプロップから離れるまで持続する。

効果説明テキスト

水泡(対象の名前)

プロップ ランク:4 オブジェクト 天然 モブ

  • 探知難易度 自動

  • 解析難易度 自動

  • 解除難易度 9

  • 物理防御力 0

  • 魔法防御力 0

  • 最大HP 20

▼効果・解説
クリンナップ毎に、プロップ名に記載されたキャラクターは10点の直接ダメージを受ける。この効果は対象が[シーンに存在しない状態]であっても適用される。
このプロップが取り除かれたとき、プロップ名に記載されたキャラクターの[シーンに存在しない状態]を解除する。
[未行動][行動済][待機]の状態はそのキャラクターが[シーンに存在しない状態]になった時のものと同じになる。

毒溜まり

プロップ ランク:4 空間 天然

  • 探知難易度 自動

  • 解析難易度 自動

  • 解除難易度 不可

▼効果・解説
〔接触〕対象が[衰弱]を受けない効果は解除され、また対象は[衰弱]を解除することができない。
この効果は対象がこのプロップから離れるまで持続する。

GM用EXパワーデータ

シナリオの難易度調整に利用できるオリジナルのGM用EXパワーデータを記載する。

強大なる毒竜

EXパワー GM 調整

▼効果・解説
コストとして【因果力】2点を消費する。次の戦闘シーンで配置される〈アイアタル〉の【最大HP】を+15する。〔因果力1〕さらに+10する。

湿地の怪魚群

EXパワー GM 調整

コストとして【因果力】4点を消費する。
次の戦闘シーンに、エネミー〈スワンプ・プギル〉を2体追加で設置する。
エネミーの配置場所はPCの初期位置から4Sq以上離れた場所から選択する。

活きの良い獲物

EXパワー GM 調整

ベリーハード以上の場合のみ使用できる。コストとして【因果力】3点を消費する。〈ヘルベンダー〉のEXパワー《弱肉強食》の効果に以下を追加する。
〔因果力1〕この行動を「タイミング:イニシアチブ」に変更して使用できる。そうしたなら、行動後にこのエネミーは[戦闘不能]になる。

デベロッパー情報
シナリオ作成

baton

powerd by LhzDev