三田市でファミリー向けの不動産情報!家を売る時、買う時はFReeY【フリー】へ > 株式会社FReeYのスタッフブログ記事一覧 > マイホームに和室をつくるメリット・デメリットとは?ポイントをご紹介

マイホームに和室をつくるメリット・デメリットとは?ポイントをご紹介

カテゴリ:不動産のこと

ライフスタイルによって、好みの分かれる和室ですが、最近ではあえて一つだけ和室を設ける方も増えています。

 

マイホームに和室を設置すると、どんなメリットやデメリットがあるのか、具体例を挙げてご紹介します。

 

マイホームのリフォームや購入を検討中の方は、ぜひ、参考にしてくださいね。


マイホームに和室を設置することのメリット3ポイント

 

マイホームに和室を設置することのメリット3ポイント

 

マイホームに和室を設置するメリットを、3つのポイントからご紹介します。

 

・調湿効果がある

・断熱性と保温性に優れている

・クッション性がよい

 

まず、和室に利用する畳や漆喰などには調湿効果があるので、室内の環境を整えてくれます。

 

湿度を調節してくれることで、ジメジメしたり乾燥したりする時期も、快適な住空間を自然の力で作りだすのでエコロジーです。

 

また、畳は断熱性や保温性に優れているので、フローリングなどと比べると足元がひんやりせず、気兼ねなく床に寝そべられるのでリラックスできるでしょう。

 

クッション性も良いので、モノを落としても衝撃が少なく、床もモノも傷つきにくい点もメリットです。

 

床での生活スタイルが主となる小さな子どもがいる家庭なら、安心して遊ばせたりお昼寝させたりできますね。

  

マイホームに和室を設置するときのデメリット3ポイント

 

貼り替え

マイホームに和室を設置するデメリットを、3つのポイントからご紹介します。

 

・カビやダニが繁殖しやすい

・シミがつきやすい

・メンテナンス、貼り替えが必要

 

畳は、カビやダニが繁殖しやすく、シミがつきやすいので、こまめな手入れや貼り替えが必要です。

 

調湿性があるというメリットは、言いかえると適度な湿気を含むという状態であり、どうしてもカビやダニの好む環境になります。

 

手入れを怠ると劣化スピードが速まるため、定期的に畳をあげて掃除やメンテナンスをする必要があります。

 

また、水分を吸収しやすい素材なので、お茶やコーヒーなどをこぼしてしまうとシミになりやすいのも特徴です。

 

食べ物などのゴミも畳の目地に詰まりやすく、こまめに掃除しないとダニなど害虫の温床になります。

 

最近では、メンテナンスフリーや撥水効果のある商品など、さまざまな畳があります。

 

もちろん、イ草などの天然素材のほうが香がよく、リラックス効果もありますが、メンテナンスや貼り替えが手間となる点をデメリットとして覚えておきましょう。

 

まとめ

 

マイホームに和室を設置するメリットとデメリットは、素材やお手入れ方法など、各ポイントによって入れ替わる可能性があります。

 

デザインによって雰囲気もがらりと変わりますので、用途やライフスタイルに合わせた素材を検討するのもよいでしょう。


私たち株式会社FReeY(フリー)では、三田市を中心に一戸建て情報を多数取り揃えております。

 

マイホーム購入をご検討中の方は、お気軽に当社までお問い合わせください。


株式会社FReeY


社名:株式会社FReeY(フリー)

代表者名:福田 善行

所在地:〒669-1514

兵庫県三田市川除140番地

E-Mail:free-dom@freey.co.jp

TEL:079-562-3390

FAX:079-562-3391

営業時間:09:00~21:00

事業内容:不動産仲介業(売買、賃貸)、不動産管理、戸建・宅地分譲事業、不動産コンサルティング、リフォーム・リノベーション事業、各種保険

自動車関連事業(新車・中古車販売、買取等)

カフェ店舗(FReeY Cafe)

定休日:水曜日

≪ 前へ|ルーフバルコニーを設置する際に意識すべきポイントと注意点とは   記事一覧   こだわりのマイホームに琉球畳はいかが?特徴やメリット・デメリットをご紹介|次へ ≫

福田 善行 最新記事



福田 善行

【不動産】家を売るとき買うときはFReeYへ!

スタッフ情報を見る