/ 0

この記事は会員限定です

不正調査で「フォレンジック」定着、企業の半数超に

[有料会員限定]
think!多様な観点からニュースを考える
山崎俊彦さんの投稿山崎俊彦

情報端末の電子データを解析する「デジタルフォレンジック」(電子鑑識)を使う不正調査が定着している。同技術の米大手エピックシステムズ日本法人が日本企業の活用実態を分析。不正調査での活用は2019年から急増し、5割超に達したことがわかった。贈賄や品質偽装など社内文書の分析が必要な事案で目立った。社員のログ(通信記録)の保存など、活用に向けた企業側の備えが求められる。

日本企業が12年から21年までに...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1042文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • 山崎俊彦のアバター
    山崎俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科  教授
    ひとこと解説

    私も、会社内の不正な挙動を検出する機械学習の話を伺ったことがあります。一般的には機械の故障を早期に予測する異常検出と同じ方向性なので簡単とは言わなくても関連する技術がたくさん研究開発されています。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
(0/300)
投稿内容をご確認ください
投稿チェック項目誤字脱字がないかご確認ください
投稿チェック項目トラブル防止のため、記事で紹介している企業や人物と個人的つながりや利害関係がある場合はその旨をお書き添えください
投稿チェック項目URLを投稿文中に入力する場合は、URLの末尾にスペースか改行を入れてください
詳細は日経のコメントガイドラインをご参照ください

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン