午前0時の森[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
午前0時の森[字]
全国津々浦々、未だ眠らぬ街は数知れず…ここ新橋・烏森でも若林正恭、水卜麻美が眠らぬあなたのお相手をいたします。
出演者
MC:若林正恭、水卜麻美(日本テレビアナウンサー)
天気予報:林田美学(日本テレビアナウンサー)
番組内容
全国津々浦々、未だ眠らぬ街は数知れず…
ここ新橋・烏森でも若林正恭、水卜麻美が眠らぬあなたのお相手をいたします。立ち入れば最後、人生におおよそ意味をなさない時間を過ごす住人となる…午前0時の森へ、ようこそ。ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 当時
- 面白
- 日本
- 結構
- 春日
- 番組
- 作品
- モナ・リザ
- 美術
- 本当
- TikTok
- カラダWEEK
- 絵画
- 最後
- 多分
- バゲット
- エポックメイキング
- ダヴィンチ
- フランス
- ポイント
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
(母)PayPayクーポンで!
(西島)彼女は 半額相当のポイントが
戻ってくる。
(父)誰だ!
シアワセも…あれっ…あれっ…
大丈夫?
クックックッ!
≫午前0時5分になりました。
≫こんばんは。
どうしたんですか、急に
ビックリして。
≫0時5分って言われたから
ビックリしちゃって。
≫今日は5分遅れなんですね。
≫そうなんです、すみません
社員で何も知らなくて。
普通にひるみました。
≫でも、皆さんにはそんなに
伝わらないと思いますけど
こんなにスタジオに入ってから
すぐ回す番組って
ないよね。
≫2分とかですよね。
≫あと1分半で回します
みたいな感じですよね。
≫支度も早々に。
≫今回、カラダWEEKだから
5分遅れらしいよ。
≫何かあるんですか?
≫5分間の間でカラダWEEKの
何かやってるんでしょ。
≫上田さんたちの
トークブロックがあるのかな?
≫そうそう。
何かあるんじゃないですか。
カラダWEEKとか
やったことあるでしょ?
≫カラダWEEKの中で流れる
特番を担当したりとか。
そういうことはあります。
≫結構、普段から
運動はしてるんだっけ?
≫あー、あまりしてないけど…。
行ける時に
ちょっとジム行ったり
よく動けていた時期は
アナウンス部でテニスをしたり
遊んでました。
≫みんなで。
仲いいからね、アナウンサーね。
≫動かしてますか?からだとか。
≫昨日ちょうど
ショックだったことがあってさ。
別に何も考えずに
そういえば縄跳びって何年も
やってねえなと思って。
縄跳びを買って
深夜に公園で1人でやったら
マジで
10回も跳べなかったのよ。
≫普通の跳び方がですか?
≫そう、引っかかるんだよね。
やばいよね。
今さ、10回は跳べると思う?
≫それこそカラダWEEKで
やったのかな。
二重跳び、今でもできました。
≫何回できる?
≫学年みんなで小学生の時
最後まで残れるかみたいなので
ほぼ最後まで行ったぐらい
二重跳び得意だったんです。
今、多分10回はできると思う。
≫俺、10回もできなかったから
すごいショックで。
1人、公園で
ひざついちゃって、がっくし。
≫体動かすのはいいんですけど
深夜の公園で
1人でとか、何か1個
心配要素があるんですか
≫縄跳びしてねえなと思って。
≫急に思いつくことが
あまりないので。
春日さんってカラダWEEK
ずっと何の担当でもないのに
言い続けて、1回やりましたよね。
≫俺たち、やったよ。
カラダWEEK、やったやった。
「Going!」とかにも
出たもん。
≫ピッタリですよね、春日さんね。
≫そういえば先週
キサラの会やりましたけどね。
皆さん、面白かった。
超豪華メンバーだったじゃ
ないですか。
でも、ネットのほうで
ツイッターのほうで載ると
思いますが
2本目のほうが
みんな面白かったですね。
≫やりたいなのあって
やっていいですか?
声のものまね織田裕二!
やってみよう、やってみよう
やってみようのよ!
ありがとうございます。
≫すごい気にいってるけど。
TAIGAさんのものまね。
本編でも放送されていないし
ツイッターも載ってるの?
≫まだ上がってないです。
≫だから、どうしたんだろう
ミトちゃん
酔っぱらってるのかなって
オンエア見てる人
思うと思いますよ。
≫これ、好きすぎて
今週1週間、ずっと。
≫モノマネのところより
ブリッジのところが
好きになってるじゃん。
≫中身
ちょっと忘れちゃったんだけど…。
≫伝わらないしさ、テレビでも
やったことないんじゃない?
≫TAIGAさんの
シェークモノマネって
動きとしゃべりが
別のものを組み合わせるネタの
ブリッジが
めっちゃ面白くて。
≫俺らの主催するライブでも
やってくれたんだけど、あのネタ。
ブリッジが一番ウケてて。
≫やっぱりそうなんだ!
≫やってみよう、やってみよう!
あれがダサくてさ。
聞いてらんないのよ。
≫これ、めっちゃ好き。
≫今度それで来てもらおうか。
≫これをずっとやってほしい。
何でこの番組は
ショーパブキサラを
こんなにピックアップするの?
≫これまでにないですかね。
≫見てて思ったけど
ショーパブの人たちの芸は
やっぱり、ショーパブで見るのが
一番面白いね。
テレビって格式が高いのよ。
≫見よう!って
なっちゃうからですか。
≫しっかりしてるからじゃない?
スタジオとか、照明とか。
全てセットとかがさ。
≫薄暗い、ガヤがある
お酒飲んでるくらいのほうが
いいんですかね。
≫そうそう。
≫だからやっぱりあの場に行って
ガヤしながら
見てみたいんですよね。
≫ショーパブでね。
実際、それもロケで
やりましょうか。
≫おい、ブリッジのほうが
面白いだろとか言いながら
行ってみたい。
≫それ、めちゃめちゃ
言われてるから。
行くのもいいじゃないですか。
第3回は。面白いから。
2人で11時半ぐらいから
お酒も飲んで。
≫めっちゃいい!
金曜にしてくださいね!
≫それでやるのも
いいと思いますよ。
≫全然関係ないけど春日さん
「バゲット」の
準レギュラーになったんですって。
≫彼は、テレビ出演数
恐らく1位を目指していますから。
それですごい「バゲット」が
協力してくれたって。
≫一部地域で放送されている
午前中、お昼直前の
番組ですが。
それ、ビックリして。
≫何でそんなビックリなのよ。
≫私は、こっそり
春日さんが1位になるのを
めちゃくちゃ応援してるんです。
「午前0時」でも本数いってたし。
≫2位かなんかなんだよね。
≫今、とうとう
きた!と思って。
今年こそいけるかもって。
≫2位が春日で
3位が川島さんなんだよね。
1位がは設楽さんで
川島さんに聞いたら
川島さんも、ああいう方なのに。
意外と1位狙ってるの。
≫うそー!そんなふうに見えない。
≫赤坂の局で春日と川島さんが
MCの番組が始まったの。
だからずっと数は
並行しているから
何やねん、春日!って
思ったらしいから
絶対、今年1位取りたいんだって。
川島さんも、意外や意外。
≫そこに本気出されたら
なかなか難しい。
≫一番すごい勢いで
迫ってくるなって
平常心なのは設楽さんだよね。
設楽さんは多分、絶対1位とは
思われていないんじゃないかなと
思うけど。
≫でもうれしい。
「バゲット」としては
弊社としては全面協力して
春日さんをどうにか。
≫でも失礼な話、ラジオで
「バゲット」なら
入れんじゃねえかって…。
俺が言ったのかな?
≫多分、若林さんが
おっしゃってましたね。
≫そうしたら
本当に入れたっていう。
≫「バゲット」の人に
話をいろいろ聞いたら
いや、もう喜んで
いつでも来てくれって言ってて
いい意味で「午前0時」に次ぐ
何でもありなんだなって。
≫ちゃんとどこかで
発表してほしいよね。
ランキングをさ。
ネットでサラッと出るからさ。
だから、データが欲しいよね。
春日がいるところとかで
発表したいよね。
≫大々的にやりたいですよね。
すごい楽しみになりました。
「バゲット」もアナウンサー陣が
全力で迎えますから。
≫楽しみだね、どうなるか。
それで、そうだ
この番組で
ポスター作ろうって話は
どうなってるの?
≫あれ、進んでるんですよ。
何なら今週撮影ですよ。
≫やっぱり作ることになったんだ。
≫言ってみるもんですよね。
誰かが
めちゃくちゃ行動早いっぽくて。
≫でも、やっぱり
推されてる番組しか
ポスター作られないみたいよ。
≫あれなのかな?
自費撮影な感じなのかな?
カメラマンさんと…。
グリーンバックっぽいですが
スタジオ等を
押さえてくれたっぽいんですけど。
≫そのままはできないの?
「スッキリ」のやつ…。
≫「ZIP!」のですね。
あれ、夜間は屋上に
出ちゃいけないんですって。
安全上の問題もあって。
夜景でばっつりで
2人でいくのが無理で。
だから、多分
合成になるんですけど
でも、あの構図にするのって
「ZIP!」も
喜んでって感じだったのかな。
≫ポスターって
売るのはだめなの?グッズとして。
≫売ってることは
あまりないですね。
≫日テレショップあるじゃん。
タリーズのところ。
≫よくご存じですね。
何買ってるんですか?
≫そらジロー。
≫言ってくださいよ!
買ってくるから。
ポスター自体は売っていることが
あまりないですが
例えば「ZIP!」だったら
あのポスターをクオカードにして
データ放送ゲームの
プレゼントにしたりしてます。
クオカードにするのはどうですか。
≫ポスターを売って
マジでちゃんとしたお金とって
売って
買った人の会社とか学校とかに
貼ってほしいんだよね。
≫自分で言うのも悲しいですが
買う人います?
≫確かにそこギャンブル。
インスタとかも活用して
会社に貼りましたって。
みんなで協力しないと
広まっていかない、この番組は。
≫もしこれを存続させたいって
思ってくれてる人がいたら
どこか会社に貼ってくださいって。
≫ただ数字が出るから、グッズは。
売れなかった時
ショックだよね。
≫5枚とかいやですよ。
でも、うちの両親が
10枚ずつぐらいは買いますから。
≫だから許可いるからね
貼るにしても。
≫もし可能だったら
本当にポスター一般販売して…。
≫社内には貼りに行くからさ。
≫そんなことできるのかな。
≫あと、あっちのほうでは
春日にロケ出てもらって。
彼も出演本数
稼ぎたいだろうから
麹町に貼るところも中継しながら
俺たちは汐留の社内に
貼りまくっていくっていう。
≫いろいろ
一石二鳥、三鳥ぐらいの
効果がありますね。
あ、やりたいやりたい。
≫全部の下の地下の
駐車場の車のところ…。
≫意外といいかもしれない!
≫怒られるのかな?
≫多分大丈夫だと思います。
ばれないと思う。
楽しくなってきた。
やりましょう、やりましょう!
≫話しておきたいの森。
奈良県がTikTok
公式アカウント開設の森って
これ、すごいことなの?
県が開設するって。
≫どうなんでしょうね。
でも増えてるみたいですよ。
最近はTikTokで
情報発信する
自治体も増えていて東京、三重
茨城、札幌市が公式アカウントを
開設しているそうです。
奈良県は今年10月に開設して
いろいろ観光地とかを紹介する
ショートムービーを
公開していくそうで
1本目はせんとくんが
出るそうです。
TikTokって
やってらっしゃいますか?
≫自分ではやってないよ。
動画載せたりとかは。
≫番組でやっている
担当番組ありますか。
≫番組もないな。
TikTokやってる番組。
やってんの?
≫私もやったことないんですよ。
ちょっと増えてて。
日テレでも
「スッキリ」、「ズムサタ」
「さんま御殿!!」
「仰天ニュース」。
≫「スッキリ」やってたの?
≫私がいた時は
やってなかったですが。
≫それ、ダンスとか
やってるってこと?
≫キャンベルさんがね。
やってるのかな…。
モーリーさんとか
ロベキャンとかで
踊ってないのかな?
≫それ、めっちゃ見たいですけど。
省略しないでくださいよ。名前を。
あと「news zero」とか
結構やっているみたいですよ。
≫TikTokって
結構、宣伝になるかな。
≫結構、特に若い世代は
みんな見てるっていいますね。
私も恥ずかしながら
見たことはなくて
やり方が分からなくて。
興味はあるんですよ。
それこそ、「午前0時の森」も
若い人にも見てもらいたいですし。
≫確かにね。
俺は、コットンのきょんが
めちゃくちゃ面白くて。
それをすごい見てるんだよね。
≫どんなのやってるんですか。
≫おしゃれがいきすぎて
坊主になった女性の
ものまねというか
しゃべってるみたいな感じが
結構、面白くてはまってて。
≫ショートネタみたいなの
できますよね。
≫あと格闘技の
調印式ってあるじゃない。
あれで乱闘になる
映像ばかり見てるんだよね。
≫あれって見ている人の
好みに合わせて、今ってね。
≫わーって殴り合って
止めるやつがよくある。
あればっかり。
≫この人はそれが好き
っていうふうに
判断されてるんですね。
≫TikTokって
それだと思ってるんだよ。
≫多分だけど
それだと思ってるとなると
違いますね。
≫じゃあ、撮ろうよ
調印式で乱闘になるシーン。
≫私が思ってるTikTokって
何か違う。
≫それも違うんじゃない?
≫何か、こんな
キュンキュンみたいな。
≫知らないじゃん。全然。
≫めっちゃ今
痛いやつだと思われた…。
勉強したいんです
踊ってみたとか。
だったら調印式の乱闘でいいです。
やりたい。
≫踊って、最後に俺がパーンって
パイ投げるから。
踊ってるミトちゃんに
最後パイ投げる動画にしようよ。
でも、そういうこ
としちゃいけないんだよね
TikTokは。
ダンス、ちゃんと
踊りきるほうがいいんでしょ。
知らないけど。
≫ちょっと、やらないうちから
分からないというよりは
勉強したいなと思って。
≫他の番組を見て
ちょっとやってみようよ。
まねしよう。
≫やれるだけのことはやって
4月を乗り越えたい。
≫今日は大人が知ったかできる
アートを教えますの森を
≫芸術の秋ということで
名画が並んでいるわけですが。
≫レプリカを。
ずらっと並びました。
≫恥ずかしながらなんですけども
全然分からないということで
今回は、それを
解説してくれている方が
来てくれてますので
ご紹介いたしましょう。
よろしくお願いいたします。
≫はじめまして
よろしくお願いします。
≫とに~さん。
具体的に名画の楽しみ方を
皆さんに伝授していると。
≫それもしますし。美術館で
ガイドしたり執筆したり。
まず美術って楽しいよ
っていうのを伝える仕事です。
アートのストーリーを。
≫可愛い!靴が。
≫「睡蓮」です。
≫めっちゃ、可愛い。
≫あるんですね。
ネクタイとかもそうなんですか?
≫ネクタイは
あまりアート関係ないですけど
ちょっと、夜なので。
≫やっぱり、おしゃれな。
≫全部いじる感じなんですかね。
≫もともと芸人さんなんですね。
≫吉本興業で、NSC12期生で
少しだけやっておりました。
美術界で今、面白おかしく
伝えるということをしています。
≫早速ですが、まず
何が分からないのかも
分からないんですが。
≫でも僕、分からないって
別にいいことだと思うんですよ。
だって、映画も分からないこと
あるじゃないですか。
小説も分からない。
分からないけど面白い
分かるけど
全然面白くないのもある。
なぜか絵画だけは分からないで
止まっちゃってるけど
分からないけど
面白いものもあるし
分かり切っていても
面白くないものもありますが
ある程度
知識というか情報があると
より楽しめると思うので
今日は知ったかぶれるものを
いくつかピックアップして
お届けしようと。
美術だけ、そうなんですよね。
他の映画とかもあらすじ知って
みんな見てるはずなのに
美術だけ、ノーヒントで見ろ
みたいになってますよね。
≫確かに。
≫それはピンと来なくて
当然だと思います。
≫監督がどういう作風の方とか
なんとなく知ってから見ることが
多いですよね。
≫美術だけ、なぜか
ノーヒントなんですが
今日はそこに情報を
足していこうかと思います。
早速、作品を
見ていきたいと思います。
これは皆さん
見たことありますよね。
ノルウェーの画家
エドヴァルド・ムンクが描いた
代表作の「叫び」。
「叫び」も
実は5パターンあります。
多分、皆さんが見た
ムンクの「叫び」とは
ちょっと違うんじゃないかと
思うのは
これは個人像なので2013年に
96億円で。
≫96億?
≫個人が買われて。
誰が買ったか分かってないですが。
そこで終わっちゃいがち
なんですが
今回ムンクの「叫び」というのは
僕なりに考えたもので
アート界の
「エヴァンゲリオン」です。
どういうことでしょうか
お分かりになりますか。
アート界における
「エヴァンゲリオン」。
≫「エヴァンゲリオン」自体も
いまいち分からないですからね。
難しいのよ、あれ。
≫どういうことかというと
知ってる人も
多いかもしれないですが
そもそも叫んでないんですね。
耳を塞いでいる絵と
いわれています。
じゃあ、何で
耳を塞いでいるかというと
友達と3人で歩いている時
急に大地をつんざく
叫びが聞こえて
彼だけ叫び声が、耳をふさいでて
友達は気づかずに
スタスタと行っていると。
これって、言ってしまえば
ネガティブなことを描いてますね。
でもこれまで絵って
家に飾るものなので
あまりネガティブなものって
飾りたくないじゃないですか。
明るいものだったり
ポジティブなもののほうが。
だからネガティブを最初に
押し出した人と考えていいです。
≫当時は最初って世の中に
受け入れられたんですか?
≫やっぱり、そんな絵は
必要なの?っていうのも
あったと思いますので
エポックメイキングなのは
確かです。
≫このムンクの以前は
なかなかなかったんですか。
≫内面のドロドロを
描こうというのはなかったですね。
ただ、小説も
そういうものが出てきたので
絵画でもそういうものができた
という考え方が
いいと思うんですよね。
アニメでいうと
「エヴァンゲリオン」って
すごくネガティブな感情を
主人公が持っていて
それが出てきた時ぐらいの
衝撃だったと考えると
分かりやすいかなという
気がします。
≫僕なんか、春日が漫才で
センターマイクまで行かないけど
何様だってアンケートで
すごい怒られたんですけど。
走って出て来い!って
作家さんにもダメ出しされて
怒られたんですけども。
それとは違いますよね。
≫それがのちに
主流になってるかもしれないので。
ゆくゆくはオードリー派みたいに
なるかもしれませんよ。
エポックメイキングって
すごく大事なことなんです。
≫でもそうやって聞くと
画期的だったんだって。
その時のムンクさんの
メンタルの状態は
絵に近い感じだったんですか。
≫だいぶ
心身ともにやられてるタイプの。
結構そういう闇系の人なので。
≫この人たち、2人は
意味あるんですか。
≫友人と一緒に行ってたという
エピソード。
絵日記のように描いていると
考えたらいいですね。
実際、友達が僕を気にせず
行っちゃったという絵で。
あとはよく美術館に行くと
キャプションって
書いてあるじゃないですか。
あれ結構、二人は
あったら読みがちですか?
≫読みますね。
≫あれ、読んでいて
疲れることないですか。
≫疲れるし、人だかりで
下4行が見えないとか。
≫確かに!
≫ストレスになっちゃうみたいな。
あまりじっくり読まなくても
いいかもしれません。
最近オススメなのは
ホームページが
かなりしっかり作られてるので
美術館の公式ホームページとか
展覧会の公式ホームページを
ある程度、見たうえで行くと
下情報が入るので
それぐらいがいいかもしれません。
≫歪んでるじゃないですか。
これは海ですか?
≫海ですね。
フィヨルドを描いてると
いわれてますが
実際、こういう天気だったんじゃ
ないかという
学説もあって。
本当にこういうのを
見たんじゃないかと
言われています。
≫夕焼けなり…。
≫そういう
特殊な天気があったというのも
天気図で分かるらしくて。
そういう説もあったりして…。
≫そういうことを
調べていらっしゃる方が
いるんですね。
≫そうなんです。
結構そういうこともあって。
あとは本物を見ると傷が
ついてますというのも1つです。
ムンクは自分の作品に
傷をつけたりするんです。
そうすると絵が
可哀想って思うじゃないですか。
絵に対して
同乗してほしいとか
感情を見てほしいというので
あえて傷をつけたりとか
していますので
本物を見たとき
よく見ると
小さい傷がついていたり。
≫それは美術館で見るならではの。
≫何で傷つけるんですか?
≫傷つけることによって
作品が傷ついて
可哀想って
思うじゃないですか。
そういう感情を
揺さぶろうっていう。
≫じゃあ漫才師が
衣装をびりびりに破いて…。
≫では、続いての作品を
お願いします。
≫ちょっと
タイトルを隠してあるんですが。
こちらは
ウジェーヌ・ドラクロワという
フランスの画家の作品で
世界史の教科書とかで
見たことあると思うんですが
よくフランス革命を
描いた作品と思われていますが
これは実際はフランスで起きた
7月革命を描いた作品と
いわれています。
ここで問題なんですが
中央の女性が
バストがむき出しになってますが
戦場なのに胸が出てる
おかしな絵だと思うんですよね。
彼女は何々だから
胸を出しているんですが
何だと思いますか。
何者でしょうということです。
≫自由の女神じゃないですか?
≫まさにそういうことです。
神様だからってことなんですね。
≫すごいな。当たってんじゃん。
≫「民衆を導く自由の女神」
ということで
マリアンヌという
自由の象徴である
フランスの女神で。
アメリカにある自由の女神も
マリアンヌなんですけど
何で裸なのかというと
当時のルールとして
裸イコール神様とか
人知を超えた神様なんだ
ということです。
ただ、男性も
本当は裸を見たかったと思う。
でも、生身の女性を描くと
めちゃくちゃバッシングされた
時代だったんです。
描いちゃだめで。
神様だからいいとか
そういう神様なんだもんとか
精霊だから
そうなんだよねっていうと
ちょっとエクスキューズが
必要だった時代なんです。
なので逆に言うと当時
裸ってことは神様なんだと。
人間じゃないんだ
ということなんです。
実はこの絵で
僕、紹介したいのが
実は1999年に
1回、来日してます。
フランスの本当に国宝級の作品が
来てるというのは
実はめちゃくちゃすごいんです。
≫見たことあるかも。
≫マイケル・ジャクソンが
来たぐらいの
すごさなんです。
本当のことをいうと。
よく日本で、何とか美術館展って
やってるじゃないですか。
当たり前のように
毎年のように。
何なら毎月やってるし。
最近値段が上がって
2000円ぐらいで
皆さん、高いなと
思われているかと思うんです。
何となく。それって映画館と
比べちゃってる気がするんですね。
でも映画館って
何会場もあるじゃないですか。
美術展って1か所でしか
やっていないのに
絵が来て
2000円って安すぎませんか。
ブルーノ・マーズが
この前来た時に2000円で
見れたかという話だと思うんです。
それぐらいすごいものが
当たり前に日本に来てますけど
こういう国って世界中を見ても
ほとんどないんです。
だから、美術を
好きになってほしいというよりは
美術に興味を持っておくと
一番お得な国に
いるということです。
≫何で日本に来るんですか?
信頼して
もらっているんですか?
≫ものすごく信頼関係があります。
あと、日本は美術ファンが
多いというので
向こうの人が喜んだり
あと、あんまり
盗難事件が起きてない。
安全面もあるしという。
≫本当にすみません
たたかれるかもしれませんが
「民衆を導く自由の女神」で
これは大変な事件だと思いますが
それで何がすごいんですか?これ。
≫何でそれを描いたかと。
≫いろんな事件
日本も戦国時代とかの絵を
描くじゃないですか。
これは何が…。
≫当時何がすごかったかというと
19世紀のフランスは
絵を描くと言ったら
歴史上の出来事
大河ドラマみたいなことだった。
だけど、これは
リアルタイムの事件を描いている。
だから当時としては
かなりエポックメイキングで。
何で最近のニュースを
やっちゃったの?みたいな。
実録!昭和の事件
みたいなものですね。
そういうのをやっていた状態で。
それは、今までなかったので。
この絵が評価されたというか。
当然、バッシングも
めちゃくちゃ多かったけど
それって、斬新だよねって。
絵画の楽しみ方の1つは
大喜利だと思ってください。
誰もやっていないことを
やった人が残る。
これまでやったことないことは
何ですかっていう。
この場合は
最近の事件を描いたというのが
1つ、大きかったんです。
逆に誰かがやったことを
やった人は残らない。
そこはお笑いと
近い気がするんです。
≫エポックメイキングって
すごいですね。
≫2つとも、そうですもんね。
≫名画として残ってるのは
そういうところが
必ずしもあると思います。
≫じゃあ
ものすごい絵画に詳しい人は
リアルタイムのことを
描くなんて…って人も
いたんですよね。
≫その批判にも負けずにと。
≫ちょっと
楽しく見えてきますよね。
じゃあ、せっかくなので
モナ・リザにいきましょう。
これは言わずと知れた
レオナルド・ダヴィンチの
作品なんですが
ダヴィンチって
絵画はあまり残していなくて
14~15点しか
残してないと言われています。
いくらぐらいするか
スタッフさんに聞かれたんですが
ちょっと値段は
さすがにつけられないんですが
最近ダ・ヴィンチが描いた
キリストを描いた
「サルバドール・ムンディ」
これもオークションにかけられて
落札額が510億円だったので
だから、ちょっとその倍じゃ
当然きかないです。
≫モナ・リザの絵の大きさは
実際、どれぐらいですか。
≫もう少し小さいです。
ダヴィンチはこれをずっと
手元に持っていて描き続けたので
一応未完成と言われて。
持ち運べるサイズだったので
あまり大きくはないですね。
ちょっと、ここが問題なんですが
モナ・リザの表情、よく
謎めいたほほ笑みみたいに
言われていて
モナ・リザは美術界でいうと
初めて絵から
あるものをなくした人と
いわれています。
そのあるものとは何でしょう?
≫絵から
何かをなくしてるんですか。
≫ヒントとしては
日本の絵画では
当たり前のようにあるもの。
でも、西洋の美術は
あまりないですね。
「モナ・リザ」というか
ダヴィンチ辺りから
そういうのが主流になったと。
ここに日本の絵画。
こういう感じです。
ここにはあるんですが
モナ・リザにはないです。
日本の美術では
当たり前にあるんだけど。
≫色ですか?
≫色ではないですね。
でも、そういうところに
注目していただくと。
絵を描くってこういう
イメージだと思います。日本人は。
でもここには
はっきり描かれているけど
こっちにはないんですね。
≫分からないな…。
≫日本の絵では
はっきり描かれてるけど…。
≫絵を描くって、どう描きますか。
日本人なら。
≫全身とか。
≫全身を描く時に
まず最初、何から描きますか?
色を塗る前に。
≫下描き。
≫下描きってことは
何を描きますか。
下描きするときは色を塗る前に
何か描いてません?
線を描きますよね、輪郭線。
この絵には輪郭線がないんですね。
≫難しい!
すごい専門的。なるほど。
≫でも普通、日本人が
絵を描きますとなると
アウトラインから描きますが
これは線がないんですね。
というのはダ・ヴィンチって
科学者だったので
見たように描きたかった。
人は、よく見ると
輪郭線がないんですね。
そこで色を塗り重ねて
こういうふうに
立体感を出すということをやった。
≫じゃあ、顔を描き始める時に
線を描いていないと。
≫恐らく下描きは
当然していますが
それを隠そうとする。
でも日本画は堂々と
出しちゃうのが多いですね。
日本美術、西洋美術は
何が違うんですかというので
よく言われるのが
日本美術は線で描く
西洋美術は面で描くという
言い方です。
≫それが初めてだったんですか?
≫他にもいたのかもしれないけど
これが多分、元祖だろうと
いわれています。
この絵も、1974年に
1回来日していて
やっぱりそれは日本に
よく来てるなっていうのが
あるんですね。
≫これは何がすごいんですか?
≫だから
そういう意味で言ったら
これまでなかった表現です。
これまでの人は
線で描いていたけど。
でも、これ僕らは
美術ってよく分からないというか
何で面白いんだろうって
なっちゃうじゃないですか。
それはなぜかというと
写真もテレビも当たり前の時代に
僕らは生まれているので。
当時これが
最先端だったと考えると
すごいことなんですよ。
「アバター」が始まったみたいな
話ですよね。
それまで平面で見てたのに
3D映画が始まったよぐらいの。
≫びっくりしましたよ。
「ジュラシック・パーク」
見た時も。
≫そういうことだったと思います。
だから美術館に行って
みんなピンとこないのは
タイムスリップすること。本当に
タイムスリップできないけど
どういう時代だったのか。
写真もなかったんだよなと。
これが当時の
最先端エンタメなので。
≫ダヴィンチはなんで
この人を描いたんですか。
≫ダヴィンチは筆が遅くて
諦められちゃって。
発注したのはいいけど
いつまでも完成しないと。
結局自分で描き続けて
こうなったと。
だから、誰を描いたかは
いまだに
よく分かっていないんです。
リザって人。
モナって夫人なので
リザ夫人を
描いた説などがあります。
≫女性をどんと
アップで描くじゃないですか。
これは何でですか?
≫肖像画だからですね。
肖像写真を撮ってくれとなると
当然、バストアップが
多いってことですね。
特徴的なのは
後ろの背景が風景になってる。
この当時は黒バックとかは
あまりなくて
結構、肖像画の後ろに
風景を描くことが
結構多かったんですよね。
そののち、風景だけが
独立する時があるんですが
結構、そういう絵が
多かった気がします。
≫みんな美人だ美人だって
見てたんですか?当時の人たちは。
≫そうじゃないですかね。
結構、影響は受けているので
いろんなところに
「モナ・リザ」があるんです。
というのは日本にも
東洋の「モナ・リザ」といわれる
麗子の絵があったりとか。
世界中に何々の
呼ばれているものがあるぐらい。
1つの定型というか
スタンダードになったというのが
この絵のポイントです。
ライバルが
ミケランジェロですよね。
これは、ルネサンスの巨匠で
ライバルですが
ミケランジェロ
「ダヴィデ像」の作者なので
彼はどちらかというと
自分は彫刻家だと。
画家の仕事って
下に見ていたんです。
下に見られていて。
彫刻こそが素晴らしい。
だって3Dで作るんだもんという
考え方だったんですが
ある時、60歳の時
この仕事を頼まれて
5年間かけて
1人で描き上げるんですけど
すごい、嫌々やったと
いわれていますが
サイズとしては14m×15m。
≫そんなに大きいんだ。
≫壁に描かれていて
「最後の審判」って
キリストがいて
お前は天国行きだ
地獄行きだって
言ってるんですけど
左側が天国行きのメンバーで
右側が地獄行き。
実はこの絵
当時の壁画として最大級で
ミケランジェロの
最高傑作なんですが
実はミケランジェロの死後に
弟子があるものを
描き足しているんです。
その、あるものとは
一体何でしょうか。
≫この絵の中に?
≫400人ぐらい
≫何だと思いますか?
弟子が描き足したもの。
≫あと、だから…。
よく見てたら局部…。
≫それが
隠れているってことですか?
それが正解なんです。
≫隠れてないのもある。
≫何人か出てます。
≫全く出ている
ということはなくて
実はもともと
全員、素っ裸で。
ミケランジェロは
筋肉を描きたくて
筋肉隆々で女性も筋肉隆々で
描いてるんですけど
さすがに教会の絵なので
それはいかがなものかと
死後にクレームが入りまして
弟子が、のちに全員を布で隠した。
可哀想なのは
その弟子がいまだに
ふんどし画家と呼ばれていて。
師匠の尻拭いしたがために
ふんどし画家と言われている。
では、裸の絵が続くので
こっちもいきます。
ルノワールの作品ですが。
ルノワール、日本でも人気で
特にマダム層にも
大人気じゃないですか。
ただ、この時にサロンという
絵の全国大会があって
それに落選したメンバーなんです。
でも自分たちで
展覧会開こうというのが印象派で
地下芸人みたいな
存在だったんですよ。
自主開催してみたいな。
この絵は、当時
大炎上しています。
何で大炎上したのでしょう
というのが
問題で、この絵のあるものが
気持ち悪いといったんです。
当時の人々から。
この絵の中で何が気持ち悪いか。
≫素敵なのに。
≫今見たら
何の違和感もないですが。
≫人ではないよな。後ろですか?
≫後ろも確かに気持ち悪いですが
後ろではなくて
人は人ですが
人の何が気持ち悪いと。
≫ないけどな、特には…。
≫体に
ブルーっぽい色が入ってる?
≫そうです。つまり
肌の色が気持ち悪いといわれて。
「モナ・リザ」もそうですが
肌は陶器のように
つるつる描くのが
当たり前だった時代に
外で見た姿で
そのまま描きたいと
リアルを追求したがために
これは本当に
死体のような色だとか
肌の病気に
かかっているというふうに
当時の人は見慣れていないので。
でも今、僕らからすると
見慣れちゃってるから…。
≫ミトちゃん
あるんじゃない?アートのセンス。
≫すごく当たってますよね。
≫勝手に今
自信を持ってきてますよ。
≫俺、気づかなかったもん。
青いってことに。
≫これも当時からしたら
エポックメイキングで。
≫今なら素敵な絵としか
思えないのに。
≫当時でいうと
秋葉系みたいな存在の
イラストというか
若者が描いている
こんな絵は…って
拒絶反応されたものが
100年以上経ったら
もうマダムたちはこれを冷蔵庫に
貼ってたりするじゃないですか。
当時のマダムからいたら
どういうこと?って
なっていると思います。
だから、そうして絵を
いろいろ知ってみると
面白い気がしますね。
じゃあ、印象派も。
「睡蓮」って
200点ぐらい
描かれているんです。
何で、そんなに描いているかを
最後、問題として。
モネはあるものを
描き分けたかったから
「睡蓮」をたくさん描きました。
≫200点も描いたんですか。
≫生涯で
大体、30年ぐらいかけて。
≫何かを描き分けたかったから
200枚描いた…。
≫モネ自身の出来としては
違うんです。
同じ睡蓮に見えるけど。
≫これ、睡蓮ですか
水面じゃなくて。
≫水面も関係してきます。
絵全体の話になりますね。
≫これを見れば分かります?
説明を受けて
あーって思いますか?
≫思います。今の話から
つながってる感じです。
正解は、光を描き分けたかった。
今だったら写真で
パシャって撮れますが
描いているうち
光ってどんどん
変わっていっちゃうじゃ
ないですか。
なので同じモチーフを
たくさん描くことによって
朝の光、昼の光、冬の光とか
描き分けるために
たくさん描いたと。
空のブログみたいなのも
あるじゃないですか。
毎日撮っていると変化がわかる。
≫何で素敵だと思ったの?
≫素敵じゃないですか?
光の移り変わりを描き分けたくて
200点も描いたって。
≫でも俺、もしかしたら
アートだめかも。
≫率直にどう思ったんですか?
≫素敵の意味が分からなかった…。
≫でも好みによりますね。
≫好みじゃなくて
手掛かりもなく分かんない…。
≫これだけやってきたのに!
生放送でよかったです。
これ、丸々カットされると
あれだし。
こんなことあるんだって。
≫放送してください!
≫でも、途中から薄々
感じてはいました…。
≫こいつ
ピンときてねえなって。
勉強してきます。
すみませんでした。
≫日本美術もありますからね。
≫日本テレビアナウンサーの
林田美学です。
今日は私が描いた絵と共に
お天気をお届けします。
まずは、青森県で
最も有名なお祭り
ねぶた祭です。
迫力のある、下を見下ろす
鋭いまなざしにこだわりました。
そんな青森県のお天気は
雨のち晴れです。
続いては私が憧れてやまない
千葉県出身の水卜麻美さんです。
全てを温かく包み込んでくれる
大きな瞳が
ポイントです。
水卜さんの大好きなお肉
一緒に食べに行きたいです。
そんな千葉県のお天気は
晴れ時々曇りです。
続いては、私の出身地
静岡県を代表するグルメ
うな重です。
結構難しかったんですが
苦労したポイントは
うなぎのつやを出すために
白い点々を描いたところが
ポイントです。
そんな静岡県の天気は
晴れ時々曇り。
続いては沖縄で
私が一番大好きなお菓子
ちんすこうです。
こだわりは最後のボコボコと
ちんすこうならではの
真ん中のくぼみです。
パッと見て
分からなそうだったので
保険で文字も入れてみました。
そんな沖縄県の天気は
雨のち曇りです。
そして最後にこちら。
そうです、若林さんです。
チャームポイントの猫目と