「意欲の低下」は気持ちの問題でも年のせいでもないという理由 (※写真はイメージです/PIXTA)

意欲の低下は、簡単に「年のせい」と言って片づけてほしくない状態です。意欲低下の原因のひとつに、年をとったことによる脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の減少があります。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』(廣済堂出版)で解説します。

【中小企業経営者限定】11/9(水)開催決定
相続、事業承継、売上…経営者が抱える課題は
中⼩企業経営支援の「区分保証オフィス®」の実力

税理士×タマホーム「経営者の課題解決」緊急セミナー

意欲の低下はフレイル状態を引き起こす

■意欲の低下は、気持ちの問題だけではない

 

きちんと食事をとりましょう、運動するモチベーションを持ちましょうとお話ししても、やる気が出ないという方も多くいると思います。頭では理解していても身体が動かない。大きな病気があるわけではないけれど、意欲がわかないのです。

 

老いてからの意欲の低下は、本人もまわりも「年だから仕方ない」と放っておくことがありますが、これは気をつけたい状態です。

 

リスクになります。

 

「何をしても楽しくない」と思い始めれば、うつ病の入り口に向かうこともあります。うつ症状でひきこもっていると認知症へと移行することもあります。

 

意欲の低下は、悪循環をもたらします。簡単に「年のせい」と言って片づけてほしくない状態です。

 

そして、意欲の低下を心の問題だと片づけるわけにはいかないところがあります。

 

意欲低下の原因のひとつに、年をとったことによる脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の減少があります。

 

セロトニンは別名「幸せ物質」と言って、人に幸せな感覚をもたらすものです。

 

「今日は楽しかったな」と感じる日があなたは少なくなっていませんか。なんだか気分が盛り上がらない。昔はこうではなかった、と思っている方もいらっしゃるでしょう。

 

うつ症状を持つ方がよく言われます。

 

「最近、何も楽しくない」
「笑えなくなった」
「もともとは明るい性格だったのですよ」
「別にうつになるほどストレスもないんですが」

 

たしかに、昔の自分とはだいぶ違うでしょう。そこはあきらめて、昔の自分と比較することはやめましょう。

 

子どもが「箸がころんでも笑う」といわれるのは、セロトニンが満ちあふれているからです。その状態に戻ることは無理かもしれませんが、対処方法はあります。

 

精神科の薬にも脳内のセロトニン濃度を上昇させるうつ病の薬がありますが、薬というのは常に副作用があるものです。

 

できれば、生活の中でセロトニンが増えるように改善していってほしいと思います。

 

【オンライン開催】11/15(火)開催決定
年収2000万円以上の方限定、フルローンも可能!
「中古アパート」を活用した短期「減価償却」節税を実現
「Vintage Residence」新商品紹介&活用セミナー >>>>

こころと体のクリニック 院長

1960年生まれ。
東京大学医学部卒業。
東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカカール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、「和田秀樹こころと体のクリニック」を開院。
30年以上にわたって高齢者専門の精神科医として高齢者医療の現場に携わる。
『自分が高齢になるということ』(新講社)、『年代別医学に正しい生き方 人生の未来予想図』(講談社)、『六十代と七十代 心と体の整え方』(バジリコ)、『「人生100年」老年格差』(詩想社)『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『80歳の壁』(幻冬舎)など著書多数。

著者紹介

連載人生100年時代を豊かな心で健康に生き抜くための処方箋


連載は和田秀樹氏の著書『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』(廣済堂出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

登録していただいた方の中から
毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
会員向けセミナーの一覧
TOPへ

×