勉強法

宅建の独学合格に必要な勉強時間は?最短合格のための勉強法も解説

  • LINEで送る
勉強時間

宅建に独学で合格するには、どの位の勉強時間が必要なのでしょうか?

試験の合格には勉強計画を立てることが欠かせません。

試験までの残りの日数を計算し、1日の勉強時間を考えることが第一歩となりますが、合格までの勉強時間が不可欠です。

勉強時間は試験合格までの道のりを測る基準といえますね。

一緒に勉強時間について見ていきましょう!

令和3年度の合格率43.7%(全国平均の2.47倍)

資料請求で宅建の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・宅建業法、権利関係の総合講義
  ・講義時間 約90分~120分

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!

宅建試験の特徴

宅建試験は、例年の合格率が15~17%程の傾向となっており、決して簡単な試験ではありません。

試験は、以下の科目から出題され問題数は、全部で50問(「5問免除者」の方については、免除科目を除く45問)。

すべて 「4肢択一式」のマークシート式問題です。

科目出題数
権利関係14問
法令上の制限8問
税その他3問
宅建業法20問
免除科目5問

近年、合格点は概ね34~38点程度の傾向になっています。

そのため、まずは34~38点を安定して得点できることを目指して学習を進めるとよいでしょう。

宅建の独学合格に必要な勉強時間

アガルートアカデミー宅建試験講座の林 裕太講師が、宅建試験に独学で合格するのに必要な勉強時間について以下の動画でもわかりやすく解説しています!

宅建の合格に必要な勉強時間は、初学者の方であるか、学習経験のある方であるかによっても変わってきます。

初学者の方の勉強時間

独学で合格された方たちの実際の勉強時間に関するアンケート等を見てみると、宅建の合格に必要な勉強時間は、一般的に、300時間から400時間くらいと言われています。

合格された方たちが勉強を開始する時期として最も多いのが4月頃です。

試験の約半年くらい前から始めるという方が一番多いというわけですね。

そして、4月頃から勉強を開始すると、勉強の日数は約180日となりますから、一日の勉強時間はおよそ2時間くらいという計算になり、これも合格された方たちのアンケート結果とほぼ合致します。※アガルートの受講生の平均学習期間は6.2か月となっています。

ここまでの内容をまとめると、

  • 「勉強時間は300時間から400時間くらい」
  • 「勉強の期間は約半年(6か月)」
  • 「一日の勉強時間は約2時間」

となります。

以上は、法律の勉強に初めてチャレンジする方(いわゆる初学者の方)を想定した話です。

関連コラム:宅建は独学だと無理?独学でも合格できる人とできない人の違い

学習経験のある方の勉強時間

他の資格試験などで法律の勉強をある程度したことがあるという方(学習経験のある方)の場合、上記の勉強時間はもう少し短いものとなるでしょう。

例えば、宅建で出題される科目のなかには「権利関係(民法等)」という科目があります。

ここでは、「民法」というわが国の法律のなかでもとても重要な法律を勉強していくことになります。

この「民法」は、その重要性もあって、実は多くの資格試験において出題科目として採用されています。

なので「民法」を他の資格試験ですでに勉強しているという方の場合、宅建の「権利関係(民法等)」のうち「民法」に関する勉強は、大幅にカットする(省略する)ことが可能だと思われます。

すると、科目のなかで勉強しなくてもよいものが出てきますから、全体の勉強時間もグッと減ることになりますよね。

そのため、学習経験のある方の場合、初学者の方のように4月から勉強を開始することができなかったとしても、カットされる勉強時間との関係で、準備に必要となる期間も短くて済む可能性があり、十分合格することは可能です。

20日間無料で講義を体験!

初学者の方が合格までにかかる期間

科目別

では、初学者の方は4月に勉強を開始しないと、合格することはできないのでしょうか?

そんなことは決してありません。

勉強を開始する時期が4月よりも後になった初学者の方でも、合格される方は実際に数多くいらっしゃいます。

そのような方たちはいったい何がポイントになったかといえば、ズバリ「一日にかける勉強時間」を調整するという点です。

先ほど「勉強時間は300時間から400時間くらい」とお伝えしました。

なので、勉強の期間が短いという方は、「一日にかける勉強時間」を増やせば、この「300時間から400時間くらい」をこなすことが可能なはずです。

これを、開始する時期が4月よりも後になった方たちは実践していたわけです。

そこで、勉強を開始する時期により「一日にかける勉強時間」がどのくらい変わるのかを簡単な表にして整理してみました。

開始時期日数一日にかける時間一週間にかける時間
4月(半年間)180日約2時間12時間30分
5月(5か月間)150日2時間15時間
6月(4か月間)120日2時間30分約19時間
7月(3か月間)90日約3時間20分約25時間
8月(2か月間)60日5時間37時間30分
「勉強を開始する時期」と「一日にかける勉強時間」の関係性

※総勉強時間を「300時間」として計算しています。
※1か月=4週として計算しています。
※受験申込受付期間は例年「7月頃」です。8月から勉強を始めようという方は、受験申し込みを忘れずに行いましょう!

いかがでしょうか。

もちろん、開始する時期を問わず、「一日にかける勉強時間」や「一週間にかける勉強時間」は多いに越したことはありません。

特に本番が近い時期(「直前対策期」といいます)は、すべての科目の総復習をしていかなければなりませんので、時間がいくらあってもいいという時期でもあります。

これから勉強を開始するうえで、計画を立てる際の参考としてお役立ていただければ幸いです。

早い時期から勉強を開始するメリット

なお、4月よりも前に勉強を開始するメリットはないのか?というと、実はたくさんあります。

4月は、「変化の時期」でもあり、会社にお勤めの方の場合、所属する部署や役職が変わる等があったり、お子さんがいらっしゃる方の場合、お子さんが小学校や中学校に上がる等して、生活サイクルが変わったりします。

そのため、宅建の勉強を4月から始めよう!と考えていたものの、お仕事やご家庭に変化が生じ、そちらへの対応に時間を多く割くこととなった結果、開始する時期が結局夏ごろになってしまった……ということは割とよくある話です。

また、考えてみれば当たり前のことなのですが、私たちの生活のなかに今まで「宅建の勉強」はありませんでした。

これまでやったことのないことをやろうという場合、私たちには24時間しかない以上、何か別のことを止める必要が出てきます。

4月から勉強を始めるのであれば、他のことを止めて「2時間」の枠を設け、そこに「宅建の勉強」をはめ込むというイメージです。

不慣れなことを始めようというのですから、まずそれに慣れる(習慣化する)だけでも一苦労です。

そんなことを、1か月、3か月、半年、1年……と続けていくことになるわけで、これがどれだけ大変な作業かは、お判りになっていただけるかと思います。

したがって、これまでやってこなかったことを新しく始めよう!という場合には、助走期間、すなわち「慣れるための期間」があるのが望ましいのです。

以上のことから、4月よりも前の時期から勉強を始めることができる方は、やはり有利であることは間違いありません。

例えば、1月から始めるのであれば、1月から3月までの3か月間は「助走期間・準備期間」として、この間はひとまず「1日30分勉強する」ことを目標に始めてみるのがおススメです。

そうやって、最初は“身体を慣らす”ようにしてスタートしていただければ、4月以降の本格的な準備期間へとスムーズに移行することが可能になります。

他にも、「助走期間・準備期間」も当然宅建の勉強が進んでいきますよね。

すると、4月から新しい生活が始まって忙しくなってきたとしても、それまでの「助走分」がありますから、お仕事やご家庭のことを優先させ、それらがひと段落した頃に勉強を再開しても、問題なく戻ってくることが可能です。

4月よりも前に勉強を始めようとお考えの方は、これらの話を参考にしていただければ幸いです。

合格のためにおすすめな勉強時間の配分

4月頃から勉強を開始する場合、ここまでの話で

「勉強時間は300時間から400時間くらい」

「勉強の期間は約半年(6か月間)」

「一日の勉強時間は約2時間」

ということは分かりました。

それでは次に、「科目ごとに必要になる勉強時間」や「時期に応じた勉強時間」等もう少し詳しい話に入ります。

科目ごとの勉強時間の配分

まずは「科目ごとに必要になる勉強時間」についてです。

ここからは、「この300時間から400時間くらい総勉強時間を、各科目にどのくらい配分していけばよいのか」という話をしていきます。

最初に結論を示してしまうと、各科目の勉強時間の配分は、以下のようになります(なお、以下では総勉強時間を「300時間」として計算しています)。

①権利関係(民法等):90時間程度

「権利関係(民法等)」は、例年14問出題される科目です。

合格のためにも、しっかりと勉強しておきたい科目といえます。

しかし「権利関係」は、民法等法律の規定に関する内容や、裁判例(判例)の正確な理解と記憶が求められるうえに、事例式での問題が出題されることから問題の解答の仕方を訓練する必要があり、マスターするのに時間を要する科目です。

「権利関係」は、勉強するのに時間のかかる科目ですから、慌てずじっくりと攻めていくこととしましょう。

②宅建業法:90時間程度

「宅建業法」は例年20問出題される科目で、宅建において“得点源(正解数を稼ぐべき箇所)”と位置づけられている科目です。

例年20問中16~18問正解を求められる科目ですから、何がなんでもマスターする必要があります。

「権利関係」に比べれば、勉強する量はそれほど多くありません。

そのため、テキスト(教科書)を読むために必要な時間はそれほどかからないはずです。

しかし、上記のとおり、例年20問出題されるため、解けるようになるべき過去問の量がとても多いです。

例えば過去10年分だとすると、毎年20問×10年分=計200問ということになります。

問題を解くだけでも結構な時間を費やすこととなります。

また「宅建業法」の場合、例えば「免許の欠格事由」や「重要事項の説明」といった分野において、多くの項目の正確な記憶(暗記)が求められます。

覚える作業に勉強時間が必要となるわけです。

③法令上の制限:80時間程度

「法令上の制限」は、例年8問出題される科目です。

出題数は、上記2科目と比較してもそれほど多くないこともあり、勉強する内容も「『権利関係』よりは少ないけど、『宅建業法』よりはちょっと多い」くらいの量です。

しかし、「法令上の制限」で恐ろしいのは、とにかく専門用語が多い点です。

「第一種低層住居専用地域」「田園住居地域」「建蔽率」「容積率」「2項道路」「仮換地」「宅地造成」等など日常生活においてまず聞くことのない用語や制度の話を、ずーっと勉強していくこととなります。

これら専門用語や制度の内容は、聞きなじみのない話がゆえに、とにかく理解に時間がかかります。

だから丸暗記で乗り切る!……と行きたいところですが、似たような話や制度が多く出てくるのも「法令上の制限」の特徴です。

ちょっとした表現の違いで、丸暗記での対策はすぐさま足元をすくわれます。

問題数や勉強する内容の量が少ないのに、80時間と比較的多めに勉強時間を割り当てているのは、このあたりの事情によるものが大きいです。

不慣れな話には、いつも以上にじっくりと勉強していくこととしましょう。

➃税その他:20時間

「税その他」は、例年3問出題される科目です。

問題数が少ないうえに、宅建の合格に必要となる知識の量は「過去問で問われる内容だけ」と比較的シンプルですので、上記3科目とは異なり、割とあっさりと終わらせることが可能です。

勉強すべき箇所を明確にし、「税その他」はなるべく少ない時間で済ませたいところですね。

⑤免除科目:20時間

最後に「免除科目」ですが、この科目は、例年問46~50で出題されます。

「免除科目」も、「税その他」と同様、「過去問で問われる内容だけ」をやれば十分です。

なお、例年問48で出題される「統計」問題は、試験の直前に実施される講座や模擬試験などで提供される最新データに沿った勉強が必要で、これだけでOKです。

そのため、問48の「統計」問題対策は、試験の直前期にあたる8月か9月くらいに最新データを使って内容確認をするだけで十分です。

以上が、「科目ごとに必要になる勉強時間」でした。

「科目ごとに必要になる勉強時間」というのは、勉強しようとしている科目の特徴や出題傾向に依拠するところが大きいです。

勉強の計画を立てる際は、こういった科目の特徴や出題傾向等を踏まえてやってみることをおススメします。

時期に応じた勉強時間の配分

次は、切り口を変えて「時期に応じた学習スケジュール(学習内容)と勉強時間の配分」について見てみることとしましょう。

なお、以下では「4月から勉強を開始した」ものとしてお話していくことになりますので、予めご承知おきください。

下記の記事で、おすすめのスケジュールについて詳しく解説しています。

時期に応じた学習計画

まず、宅建等多くの国家試験では、勉強する時期を大きく以下の2つ

「基礎力養成期」

「直前対策期」

に分けます。

基礎力養成期:4~7月(4か月間)

テキストを読んだり、予備校の講義を受講したりする等して、宅建で問われる内容を勉強する時期です。

インプット期と呼ばれることもあります。

この時期の勉強は、初めて読む・聞く話ばかりですから、まずは「どんな内容なのか」をしっかり理解することが肝心です。

基礎力養成期は“理解重視”の時期となりますから、分からないところをなるべくゼロにするためにも、しっかりとテキストを熟読したり、講義を受講したりするよう心がけましょう。

また、この時期は、テキストを読む・講義を受講するのと並行して、過去問集等を使った問題演習にも取り掛かります。

もちろん理解重視の時期ですから、まだまだ解ける問題は少ないはずです。

間違えてしまった問題については、解説を読むだけでなく、テキストに戻って調べたこと等も忘れずメモしておくようにしましょう。

直前対策期:8~10月(2か月半)

理解重視の基礎力養成期が終わると、いよいよ「直前対策期」に突入します。

この時期は、話が変わって“記憶重視”の時期になります。

基礎力養成期で分からないことをゼロにしたら、今度はそれらを頭の中にどんどん入れていくイメージです。

覚えるためには繰り返すことが必要なので、この時期はとにかく今までやってきたことを何度も何度も繰り返すこととなります。

ただし記憶の定着率というのは、人それぞれのため、時間があればこまめに見直す等「時間があれば、合格に向けて勉強あるのみ!」という姿勢で過ごすこととしましょう。

以上が、「基礎力養成期」「直前対策期」の解説でした。

時期に応じた勉強時間の配分

では、これらを踏まえて、それぞれの時期ごとの勉強時間の配分を考えてみましょう。

基礎力養成期(4~7月)直前対策期(8~10月)
勉強時間140時間160時間
時期に応じた勉強時間

基礎力養成期:4~7月(4か月間) 140時間

「基礎力養成期」は“理解重視”の時期のため、1つずつ確実にクリアすることが求められます。

もっとも、最初の段階は「記憶しているか(覚えているか)」はそれほどこだわる必要はありません。

記憶することが本格化するのは、この後の「直前対策期」だからです。

まずは、最後までテキストを読むこと・過去問集を解ききることを優先させましょう。

直前対策期:8~10月(2か月半) 160時間

「直前対策期」は“記憶重視”の時期のため、とにかく覚えるために繰り返すことが求められます。

繰り返しの対象は全科目ですから、全体を一周するだけでもかなり時間を要します。

また、「基礎力養成期」に完了しなかった箇所をフォローする(終わらなかった箇所・どうしても分からなかった箇所)のもこの時期になりますから、やはりこちらの時期のほうが勉強時間のウェイトが大きくなりがちです。

最後に「科目ごとに必要になる勉強時間」や「時期に応じた勉強時間」をまとめてみましょう。

これまでの話をまとめますと、おおよそ以下のような表になります。

科目基礎力養成期(4-7月)直前対策期(8-10月)
権利関係(民法等)40時間50時間
宅建業法40時間50時間
法令上の制限40時間40時間
税その他10時間10時間
免除科目10時間10時間
合計140時間160時間
勉強時間のまとめ

いかがでしょうか。

科目ごとの「基礎力養成期」と「直前対策期」の時間配分は、

①勉強する量の多さ・少なさ

②例年の問題数の多さ・少なさ

を基準にして、それぞれの時期ごとに各科目の配分時間を設定してみました。

これから勉強を開始するにあたって参考になれば幸いです。

最短で合格するための勉強法

ここまでで見てきたように、宅建の合格には、かなりの勉強時間・勉強期間が必要なことが分かりました。

そこで、最後に、これらの時間・期間を少しでも短くするために意識すべき・検討すべきポイントをいくつか挙げたいと思います。

①最初は細かなところは気にしない

上記のとおり、宅建の勉強では、時期によってやるべきことが変わります。

「理解重視の時期」「記憶重視の時期」ですね。

最初の「理解重視の時期」に関しては、細かなところは気にせず、まずは最後までたどり着くことを優先させましょう。

細かなところにいちいち立ち止まっていると、余計に時間が必要になります。

②テキストだけでなく、過去問集も積極的に使いましょう

「過去問をやっておけばOK」という科目・分野も、宅建ではあります。

そのようなところは、過去問集を用いた問題演習だけで済ませるという手を採用するのもアリです。

すると、テキストを読むための時間を節約することができますから、総勉強時間を圧縮することが可能です。

③分かっている人に積極的に聞いてみる

分からないからといって、そこで立ち止まっていれば前へ進むことができません。

かといって、分からないことをいつまでも分からないままにしておくわけではいきません。

そこで、ネットで検索する等してどうにか解決しようとするわけですが、分からないことですから当然どうやって調べてよいやら分かりません(汗)。

なので、ここは思い切って分かっている人に質問してしまいましょう。

何十分もかけて調べていたことが、一言二言で解決することも多々ありますよ。

➃受験指導校(予備校)を利用する

「勉強するだけでも色々と気にしなければならないのに、他にも気にしないといけないことがあるなんて……。」と思った方は、受験指導校(予備校)を利用することもご検討ください。

そういう“面倒くさいこと”を代わりにやるのが、受験指導校(予備校)の役目です。

面倒くさいことはすべて受験指導校(予備校)にやってもらい、受験生の皆さんは、宅建の合格に必要なことだけをひたすら実行するのに努めましょう。

まとめ

宅建の勉強時間に関する解説は、以上となります。

このコラムでは、

①宅建の合格に必要な勉強時間は、「勉強時間は300時間から400時間くらい」「一日の勉強時間は約2時間」である。

②勉強を始める時期によって、一日の勉強時間は大きく変わる

③各科目の勉強時間は「基礎力養成期」と「直前対策期」で異なる

➃勉強時間を短くするコツは「最初は気にせず前へ進むこと」「分からないことが出てきたら、分かる人に質問してさっさと解決する・面倒なことは受験指導校(予備校)に任せてしまう」

という点を中心に解説してきました。

宅建は、例年20万人以上の方が受験申込みをする超人気資格です。

それほど人気なのは、就職・転職等キャリアアップの手段としても有効ですし、他の資格へのステップアップにも用いることができ、非常に使い勝手のよい資格だからです。

今回のコラムを参考にしていただき、ぜひ宅建の合格を勝ち取ってください!


アガルートアカデミー受講生の合格者の声も参考にしてみてください。

令和3年度の合格率43.7%(全国平均の2.47倍)

資料請求で宅建の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・宅建業法、権利関係の総合講義
  ・講義時間 約90分~120分

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!

この記事の著者 林 裕太講師

2007年に行政書士試験に合格し、大手資格予備校で長年行政書士試験の受験指導を行う。

初学者向けの入門講座から、受験経験者を対象とした上級講座まで幅広く講座を担当。

本試験の出題傾向を緻密に分析した上で、初学者・受験経験者問わず、少しでもわかりやすく、点をとりやすくなるような講義とテキスト作りに心血を注ぐ。

また、様々な資格試験に精通する「資格マニア」でもある。

アガルートアカデミーでは、行政書士試験だけでなく、公務員試験(法律系科目,社会科学等)、

宅地建物取引士試験、司法試験(一般教養科目対策)、ビジネス実務法務検定®試験の指導も行う。

林 裕太講師の紹介はこちら

宅建試験講座を見る

20日間無料で講義を体験!