スレッド

会話

「戦艦大和のレーダーに油を挿しに行った」前段と「書類を作成して何人ものハンコをもらい、ようやく空襲警報を鳴らした」後段を混同されているような気がしてなりません。後段のハンコの話は伝聞情報で、事実ではない気がします(東部軍の発令方法を調べたことがあり、拙著『皇居の歩き方』に記述)
引用ツイート
shinshinohara
@ShinShinohara
山口県を旅したとき、たまたま、少年兵として戦艦大和のレーダーに油を挿しに行ったことがあるという老人と出会ったことがある。そのときに聞いたエピソード。レーダーで敵機を察知すると、書類を作成して何人ものハンコをもらい、ようやく空襲警報を鳴らしたときには敵機が爆撃の最中だったという。
このスレッドを表示
1
20
こういった記事が参考になると思います。参謀が警報を出すと、同じ建物に24時間体制で詰めていた放送員(アナウンサー)が放送します。東部軍の場合、東京国立近代美術館が建つあたりに防空作戦室の建物がありました。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
5 時間前
ソウル・梨泰院で転倒事故 死者150人超 日本人が巻き込まれた情報はなし
トレンドトピック: 梨泰院の事故
日本のトレンド
韓国の事故
68,666件のツイート
日本のトレンド
精神年齢100歳
トレンドトピック: 存在感薄ラベンダーの香り
国際ニュース
ライブ
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
ITmedia ビジネスオンライン
昨日
「仮装して乗車しないで」──“ジョーカー事件“から1年 京王電鉄がハロウィン前に防犯対策強化