固定されたツイート古川陽明@furunomitama·8月16日宮司退任のお知らせ この度、私が現在病気治療中であり今後の神明奉仕も難しいということで、吉川八幡神社の芳村宮司と正式に協議した結果、艮金光明神社の宮司及び吉川八幡神社の権禰宜を今日、令和四年八月十七日付にて退任致しましたことをご報告させて頂きます 古川陽明3643624このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました春日大社 kasugataisha shrine@KASUGASHRINE·10時間おめでとうございました。 若宮様は無事に御本殿へお遷りになられました。 生中継 #神さまのお引っ越し はいかがでしたでしょうか。 少しでも雰囲気を感じていただく事ができていたならば幸いです。 #春日大社 #春日若宮 #式年造替 #正遷宮 #奈良163661,840
古川陽明さんがリツイートしました丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·10時間中世の文献を読むと真言宗の大徳が、同時に熱心な浄土信者、念仏行者であったりとの記述がみられます このようなものも現代的な感覚で「宗派」をとらえてしまうと、訳が分からなくなるのでしょうね325このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·11時間五来重先生の著書で、民間信仰では 密教と浄土教は親和性が高く、その理由として現世の安楽は密教に、来世の安穏は浄土にという役割分担的な信仰があったとの指摘がなされてました1532このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·11時間現代で本寺を護持する院家の宗派が異なる寺院といえば 平等院(天台・浄土) 当麻寺(真言・浄土) 善光寺(天台・浄土) がありますが、いずれも密教系と浄土系というのが興味深いですね11387このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたtakuhiro (kinosy)@Kino_see·6時間⇒「五体不具穢」(※ケガレにも種類がある)の可能性をまず疑うのに、何をもって「吉事」と解釈したのか・・・。賀茂在貞はなにを参考にして「吉事」と判定したんだろうなぁ。時間がある時に見てみるか・・・。1219このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたtakuhiro (kinosy)@Kino_see·7時間時代的に、たぶんこれを安倍氏陰陽師に聞いたら賀茂在貞とは異なる回答をしただろうな(安倍氏の方が優れているという意味ではなく、競合相手として、という意味)。ていうか、ケガレはもはや「陰陽師の分野」になっていたこの時期(室町期)でも未だガバガバ判定。体の一部が見つかる時点で⇒1518このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたtakuhiro (kinosy)@Kino_see·7時間赤ちゃんの生首を犬が咥えてくる! この時点で”五体不具穢”なのに 賀茂在貞は「吉事やでコレ」と答える。 ところが詰問したら「やっぱ問題っすわ」と翻す。 これ!ここなんよ。陰陽師の見解が第三者の情報でコロコロ変わる。なんでや!?おまえら専門家ちゃうんけ、ってなる。1825このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·5時間祈祷が難しいのはいくら自分が困っている人を救ってあげたいと思って祈っても、それがその人の魂の成長にとって必要なことであったら叶うし、そうでなければ叶わないことだ 強引にねじ伏せるような祈祷も若い時はしていたが、その反動で叶わない方が良かったとなる事が多いので今はしない かんながら129
古川陽明@furunomitama·7時間神仙は四十年に一度伝授するという 人生で一回きりとも言えるし、頑張れば二回あると言える 伝えるべき人に伝えないのは罪となるというのは非常に色んな意味を含む そこまで厳しいものでなければ、一般の人にも伝えていいレベルのものもある(得仙秘文など) 宮地常磐先生も水位先生もそれで苦労した17このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·7時間伝法は私(わたくし)することは許されない 自分が伝授を受けたとしても、それは一時的に預かるだけであり、然るべき人に伝えなくては罪となるし、伝えるべきでない人に伝えても罪となる これくらいまでなら伝えても良いということと、千金万金を積まれても教えられないことの区別がつかねばならない122このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·7時間今の天○居は女性のトップが続くからか、女性が半数以上だそうだが、戦前から戦後少しまでは日本の神道系の霊的な力のある人のライオンズクラブみたいな感じだったので、色んなものが集まったそうだ そういう人たちはこれと見込んだ人に自分の秘蔵の伝を伝授していたが、私も平成に大量の伝を頂いた137このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·7時間返信先: @musyotokuさん禊教は元は井上教祖のとほかみえみためだけを唱える行だけでしたが、坂田系の禊教のみ昭和に伯家神道に再入門して井上教祖が知らなかった行を行うようになりましたね 坂田系以外の弟子の系統は今もとほかみ行だけですが11
古川陽明@furunomitama·8時間返信先: @musyotokuさん吉田神道を知れば伯家神道が知れ、伯家神道を知れば吉田神道がわかるというのが正直な感想です 吉田神道の完成度と伯家神道のそれらをギュッと凝縮した感じは古人の凄さを感じます1
古川陽明@furunomitama·8時間これは非常に大事なことだ 私も神仏に祈って感応があっても、それを依頼者に伝えるのは難しいと思うことはしばしばある 私の妄想や思い込みのように思われたら意味がないからだkonjichouin.hatenablog.com祈願のベクトル - 金翅鳥院のブログ今日は飯縄山奥の院で聖天浴油、十八道不動供、理趣分、護摩とフルコースでした。 お弟子にも担当してもらった。 そうしたらある人のご祈願を拝んでいてなんか「えらく悲しくなった」という。 これは施主の想いか、本尊の想いか。そういう質問を受けた。 これはベクトルによる。 つまり信者の祈願を拝む場合。祈願のベクトルに 信者→行者…121
古川陽明@furunomitama·8時間返信先: @musyotokuさんあれはなぜ撤回しなかったんでしょうね 篤胤大人が白川家の学頭になったことも関係しているのかも知れません 友清大人の残された文章の端々に伯家神道をご存知だったのだなと思う断片が少なからずあり、またかの太古神法と伯家神道とは同源ではないかと思うことも多々あり わからないことばかりです1