Tweet

Conversation

当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。 当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません。それが、今年の8月末に保健所などの方々が来られて指導文書が手交されました。 納得出来なかったので、要望書を愛媛県に提出しました。 もしよかったら、拡散していだけると幸いです。
Replying to and
うちの白味噌も、米糀、もち米、塩、だけで仕込んでいます。 裏の表示は「米調味料」としていますが、表は白味噌と表記しています。。。 これもダメってことですよねぇ〜💦
5
345
Show replies
Show replies
Replying to and
これ、見つけました! 発酵食品学の第一人者の小泉武夫先生のサインがあります! 「日本一の麦味噌」 と、書かれています!
1
135
蕎麦と、そば で区別されているようだから、 味噌と、みそ で区別できないモノだろうか。 食品の命名基準は解らないけど、今回の文章では急にそうなったような言い分ではあるけど、実はもっと早くに対策を打てたりしなかったのかなぁって思う。 お気の毒ではあるけど。
2
120
Show replies
Replying to and
提出済みとのことですが、要望書は県知事宛にした方がいいと思います。「表示できない」という判断が保健所の正式な処分であれば、行政不服審査法に基づく手続きも一手です。加えて、県議の方や弁護士に相談することも御検討されたほうがよろしいかと存じます
87
「大豆(脱脂加工大豆を除く。)」って書いてあるけど うちの実家は脱脂大豆(豆腐原料)以外を使ってこなかったな 脱脂大豆を使うとみそじゃないってこと? 県産大豆を使ったことあるけどオハイオ大豆にくらべて品質いまいちで不出来だったようで
1
Show replies
Replying to and
確か麦が豊富に栽培出来たから麦味噌が出来たんじゃなかったかな?だからお隣の香川はうどんが有名のはず。何で豆じゃないと味噌名乗ったらダメなのよ。おかしいよね!麦味噌も味噌です!!!
6
Replying to and
古来からの伝統製法なら守られるべきです 保健所の対応は一方的過ぎます こんな事するより海外からの輸入品の安全性とかを厳しくチェックして欲しいものです
1
33
Replying to and
3月31日にJAS規格改定されてますが、 大豆、米、麦等の穀類を姿煮したもの…と書いてあるので味噌と名前を付けられないのはおかしいですね
125
Replying to and
役所は規則一点張りでしょうから、まずは伝統的慣例に照らした例外措置を求めることでしょうか そもそも欧州に代表されるような伝統的食品に対する原産地呼称等の認証制度が日本は整備されていないので、起こるべくして起こった事案かと思います
4
Replying to @giga_USAGI and
基準が変わるよりも遥か先から存在し続けた伝統を後から違法とはいかがなものか… 味噌と名乗れず味噌として扱われなくなることで伝統が廃れていく流れに繋がりそう 逆に明確な基準も大切だと思うから難しい話しだな… でも、このパターンは名乗らせて欲しいって思います(;´A`)
56
Replying to and
食文化のしかも呼び名に 余計な頭使う暇あるなら もっとやる仕事ありますよね 沖縄そばもそうだけど 特有のものじゃないですか それを否定するようなことを 行政がすることが理解できません 中華そばは 蕎麦粉入ってねーんですけど 中華そばでいいのかね?
12

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
29 minutes ago
北朝鮮が日本海に向け弾道ミサイル発射 韓国軍
FNNプライムオンライン
Yesterday
“顔写真なし”やニックネームでの応募もOK?個性重視の選考で採用試験も変化…写真不要とした2社に聞いた就活生の反応
Gaming · Trending
Nintendo OSAKA
Television · Trending
金曜ロードショー
テレ朝news
October 26, 2022
【賛否】ラーメン1杯をシェア… 店主「商売にならない」