井伊 友博@iitom3当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。 当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません。それが、今年の8月末に保健所などの方々が来られて指導文書が手交されました。 納得出来なかったので、要望書を愛媛県に提出しました。 もしよかったら、拡散していだけると幸いです。Translate Tweet井伊商店11:10 AM · Oct 26, 2022·Twitter for iPhone47.4K Retweets2,195 Quote Tweets60.3K Likes
井上糀店@akippe_2525·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimisoうちの白味噌も、米糀、もち米、塩、だけで仕込んでいます。 裏の表示は「米調味料」としていますが、表は白味噌と表記しています。。。 これもダメってことですよねぇ〜5141345
三州三河みりんのヒゲメガネ@MirinRock·Oct 26Replying to @akippe_2525 @iitom3 and @uwajima_iimiso裏ラベルの原材料表記を「麦加工調味料」とかにして表や商品名を生かす、というのがやむを得ない落とし所の気がしますが、今はどうされてるのでしたか?23137
三州三河みりんのヒゲメガネ@MirinRock·Oct 26Replying to @YasufumiOkamoto @iitom3 and @uwajima_iimiso味噌がJAS規格で大豆を使うことになっているから、だと思います。4194438
とくもあきら@中之条「こうじや」4代目@koujiya1899·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso味噌醸造の許可証の可否判断も保健所さんなので、良い方向に向かうと良いですね118
ゼロ(黒の騎士団CEO)@zero777ceo·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso全国伊達ネットワークで宮城県大崎市、北海道伊達市、北海道当別町にも拡散してもらいましょう!212
水の奏で〜落ち葉の季節の前に@melodies_of_M·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimisoみりん風調味料とは次元の違う話と思います。 発酵・醸造文化のひとつとして柔軟な解釈を保健所には望みたいと思います。1867
Nakaji|【麹本】著者|麹文化研究者@nakaji_minami·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso行政も現状認識と把握が出来ていないのかもしれませんが、地域の食文化と歴史を尊重するためにも、全国的にも改めて知っていただく良い機会にもなると思います。応援します!39242
wutnyang@wutnyang·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimisoこれ、見つけました! 発酵食品学の第一人者の小泉武夫先生のサインがあります! 「日本一の麦味噌」 と、書かれています!139135
wutnyang@wutnyang·Oct 26Replying to @wutnyang @iitom3 and @uwajima_iimisoリンク https://inaka-pipe.net/20140619/2037
いまのん@wiltusyu·Oct 26Replying to @iitom3 @taka_ittoku and @uwajima_iimiso沖縄そばが同じ感じだったな、確か蕎麦粉使ってないから蕎麦名乗るなって話になって問題に246146
一徳 高橋@taka_ittoku·Oct 26Replying to @wiltusyu @iitom3 and @uwajima_iimiso蕎麦と、そば で区別されているようだから、 味噌と、みそ で区別できないモノだろうか。 食品の命名基準は解らないけど、今回の文章では急にそうなったような言い分ではあるけど、実はもっと早くに対策を打てたりしなかったのかなぁって思う。 お気の毒ではあるけど。222120
斧将軍@onoshogun·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso提出済みとのことですが、要望書は県知事宛にした方がいいと思います。「表示できない」という判断が保健所の正式な処分であれば、行政不服審査法に基づく手続きも一手です。加えて、県議の方や弁護士に相談することも御検討されたほうがよろしいかと存じます887
Nakaji|【麹本】著者|麹文化研究者@nakaji_minami·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso現状の農水省JAS規格【みそ】 https://maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/attach/pdf/kikaku_itiran2-432.pdf…24853
Zunkofun@Zunko99423576·Oct 27Replying to @nakaji_minami @iitom3 and @uwajima_iimiso「大豆(脱脂加工大豆を除く。)」って書いてあるけど うちの実家は脱脂大豆(豆腐原料)以外を使ってこなかったな 脱脂大豆を使うとみそじゃないってこと? 県産大豆を使ったことあるけどオハイオ大豆にくらべて品質いまいちで不出来だったようで11
Koji Flower Shiori@kajiwara_shiori·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso歴史に残る大事な活動をするために立ち上がったその勇気に拍手!応援します!宇和島に残る伝統的なお味噌が、今後の日本の未来に刻まれますように。123
otonosama@inthecastle2·Oct 26Replying to @iitom3 @tina_na and @uwajima_iimiso役所ってホントに言葉遊びが好きだな。他にすべき事は山ほどあるだろうに…14102
k1改めfall out@k1_rou·5mReplying to @inthecastle2 @iitom3 and 2 others保健所は職務と権限を法令に基づき、執行している。逆を言えば法令を変えないとダメ。だから政治家と省庁を騒がせないと。
アスル@azuljohn3_3·Oct 26Replying to @iitom3 @marybat2015 and @uwajima_iimiso「麦みそ」というジャンルを確立出来ないものでしょうかね...鹿児島も麦みそ作ってるはず...122
tete@tetsu_sunday·Oct 26Replying to @azuljohn3_3 @iitom3 and 2 others西日本は麦味噌が多いですが、基本大豆を使っているのですよ。例えば鹿児島の例だと、こんな感じです。kirisyoku.com麦みそ | 霧島食育研究会作り手や時間により変化する味もおもしろい 麦みそは、麦を蒸し麹菌をつけて作る麦麹に、大豆、食塩を混ぜ、発酵熟成1215
あき@yayoitonatume·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso愛媛は麦味噌。地域の食文化を壊すな。他の麦味噌作ってるとこはどうなってんの?大豆が入ってるんかな?6
ズビズバ@f2rhfjVbln8Y2hL·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimisoそば粉を使わない〝沖縄そば〟の例もありますし、食文化の一例としてなんとかならんのかと思います。671
うたう太陽NARUTO@naruto_singasun·Oct 26Replying to @iitom3 @sayoko33kana and @uwajima_iimiso大豆アレルギーなので大豆を使わないお味噌探しにに苦慮してましたが、このツイートで御社を知ることができ早速ポチりました。微力ながら買って応援したいと思います。11131,014
swingerz@maxyyam·23hReplying to @naruto_singasun @iitom3 and 2 others次男が大豆アレルギーになってしまいました。大豆を使わない製品ってあったんですね。130
ハチミツ@雑食@LFGL0531·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso確か麦が豊富に栽培出来たから麦味噌が出来たんじゃなかったかな?だからお隣の香川はうどんが有名のはず。何で豆じゃないと味噌名乗ったらダメなのよ。おかしいよね!麦味噌も味噌です!!!6
ふふ工房@fufukoubou·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso私はこめのみそを愛用中。原材料、米、塩。 https://amazon.co.jpマルカ-こめのみそクリーミー 他社も名前にみそ使ってるやんねー。 裏面は、味噌風調味料って書いてある。211
マギコナ@magicona2020·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso古来からの伝統製法なら守られるべきです 保健所の対応は一方的過ぎます こんな事するより海外からの輸入品の安全性とかを厳しくチェックして欲しいものです1533
チョロ@chorochorox·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso3月31日にJAS規格改定されてますが、 大豆、米、麦等の穀類を姿煮したもの…と書いてあるので味噌と名前を付けられないのはおかしいですね23125
ベイクスタンド・シャモニー@29g85lZWQufOUEO·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso役所は規則一点張りでしょうから、まずは伝統的慣例に照らした例外措置を求めることでしょうか そもそも欧州に代表されるような伝統的食品に対する原産地呼称等の認証制度が日本は整備されていないので、起こるべくして起こった事案かと思います14
10円の輝き(WR泥勢クリュエル)@kagayakukouya·Oct 26Replying to @iitom3 @giga_USAGI and @uwajima_iimiso基準が変わるよりも遥か先から存在し続けた伝統を後から違法とはいかがなものか… 味噌と名乗れず味噌として扱われなくなることで伝統が廃れていく流れに繋がりそう 逆に明確な基準も大切だと思うから難しい話しだな… でも、このパターンは名乗らせて欲しいって思います(;´A`)1956
310K@310K6280·Oct 26Replying to @iitom3 and @uwajima_iimiso食文化のしかも呼び名に 余計な頭使う暇あるなら もっとやる仕事ありますよね 沖縄そばもそうだけど 特有のものじゃないですか それを否定するようなことを 行政がすることが理解できません 中華そばは 蕎麦粉入ってねーんですけど 中華そばでいいのかね?12