
2022.10.12
「有名和菓子店」が相次ぎ倒産、業界を苦しめる3つの逆風とは
有名和菓子屋が廃業するなど、「和菓子離れ」が指摘されている。そんな苦しい業界を変えるにはどうすればよいのか。『和菓子企業の原料調達と地域回帰』(筑波書房)の編著者であり、日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科専任講師の佐藤奨平氏に…
せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com
2022.10.12
有名和菓子屋が廃業するなど、「和菓子離れ」が指摘されている。そんな苦しい業界を変えるにはどうすればよいのか。『和菓子企業の原料調達と地域回帰』(筑波書房)の編著者であり、日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科専任講師の佐藤奨平氏に…
2022.10.4
殺風景な内装と簡素なサービス…そんなイメージが強かったビジネスホテルだが、昨今はサウナや温泉を設置、豪華な朝食を提供するなど、多様なサービスを行う施設が増えた。ビジネスホテルらしくないゴージャスさにも思えるが、このような現象の原因…
2022.9.2
ゆるキャラブームもすっかり落ち着いたと思われているが、実は「くまモン」の人気はアジアを中心に伸び続けているという。コロナ禍でイベントができなくとも、ご当地キャラが生き残る道を示すくまモン。ご当地キャラなどのIP戦略のコツを熊本県「く…
2022.8.1
コロナでも右肩上がりのプロテイン市場。国内外の企業がシェアを拡大しようとしのぎを削っているが、日本における勢力図はいかなるものなのか。それぞれの特徴やプロテイン市場の展望を流通アナリストの渡辺広明氏に聞いた。
2022.7.11
4月の発売から約1カ月で3万部を突破し、話題になっている『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ―コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)。本書では映画やドラマを早送りで見る倍速視聴の習慣にある背景を解明している。このような…
2022.6.8
若い女性の間でヒットする商品には必ず「カワイイ」が含まれている。著書『カワイイエコノミー』(日経BP)でこう述べるのは、プリントシール機でヒット作を飛ばすフリュー株式会社「ガールズトレンド研究所」所長の稲垣涼子氏。そんな稲垣氏に「カ…
2022.6.7
自分でも違和感があるのに、会話でもメールでも多用してしまう「させていただく」。賛否両論あるこの言葉遣いだが、なぜこれほど使われているのか。「させていただく」増加の背景について、法政大学文学部教授の椎名美智氏に聞いた。
2022.4.20
最近ではアニメ「鬼滅の刃」で遊廓を舞台にするシーズンに対し、「子どもに見せたくない」「説明できない」という親の意見も少なからずあったという。しかし、どんな歴史であれ、学び、語り継ぐのが大人の役目。そこで、江戸文化研究者である田中優…
2022.4.19
歌舞伎町を中心に存在する「ぴえん系女子」は、10代~20代の女性の中ではファッションアイコンのような位置づけにある。日本のZ世代、もとい「ぴえん世代」の特徴やわれわれ大人に求められる彼女らとの接し方などを佐々木チワワ氏に聞いた。
2022.4.4
ミドル世代になると管理職として、部下のマネジメントなどを行う場面に直面する。今回は、そんなリーダーシップに悩む人に向け、元エリート自衛官であり、『メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術』(…
2022.2.21
就職に強いとされる体育会系学生。学生はもちろん、企業の担当者にも「採用するなら体育会系」と考える人は多いかもしれない。しかし、雇用や働き方が激変する現代において“体育会系神話”はまだ機能するのか。
2022.1.24
昨年から今年にかけて、英語学習新書が異例の売れ行きを示している。いずれも硬派な読み物であるが、なぜ今、英語学習新書が売れるのか。その理由を『英文法基礎10題ドリル』(駿台文庫)などの著者として知られる予備校講師の田中健一氏に聞いた。
2022.1.2
昨年は1月に『映画秘宝』の元編集長が一般の個人に向けてツイッターで恫喝(どうかつ)的な発言を含むダイレクトメール(DM)を送ったことが問題となった。また、小山田圭吾氏は過去のいじめ行為について語った雑誌記事が問題となり、東京オリンピ…
2021.12.4
ミドル世代になると家庭や仕事などでの悩みが多くなるもの。しかし、年齢的に誰かに相談するハードルも高くなりがちだ。そこでツイッターとInstagramで絶大な人気を誇るメンタルケア情報発信サイト「ココロジー」の編集長まきしむ氏に、ミドル世代…
2021.11.3
YouTubeを見ていれば多くの人が目にする広告。しかし、なかには真偽不明の効果をうたう商品や執拗(しつよう)に脱毛をせまる広告、陰謀論とおぼしき怪しいサイトの広告なども散見される。なぜプラットフォーム側はこのような不快かつ悪質な広告を…
2021.10.26
ウィズ・コロナによって会食や集団行動が規制される中、政治家による大人数での会食や会合などが相次いで報道されたことは記憶に新しい。また会社においてもおじさんたちは対面での打ち合わせや会議を熱望していることも多い。このように中高年にな…
2021.10.16
部活動の問題点をさまざまなデータで示した『部活動の社会学』(岩波書店)が注目を集めている。同書を編集した、教育社会学者で名古屋大学准教授の内田良氏に、現代の部活の実態とあるべき姿を聞いた。
2021.9.24
現在、幾つものベンチャー企業が参入している植物工場。効率よく野菜を生産できると注目されている一方、多くは赤字で採算が取れていない状況だという。そんな植物工場の存在意義や今後の展望を東京農業大学教授の小塩海平氏に聞いた。
2021.9.19
『英語独習法』(岩波新書)が売れている。本書は認知科学の概念である「スキーマ」と呼ばれているものをカギに英語力向上を書いたもので、日本語と英語の認知的な違いを理解することに重点を置く。その独自メソッドを、著者であり慶應義塾大学環境…
2021.8.26
日本特有の現象として知られている同調圧力。『同調圧力の正体』(PHP新書)によると令和になりそれがタテ(秩序)ではなくヨコ(正義)から発生しているという。会社内でも同調圧力の空気に悩まされる人も多いと思うが、それにどう対処し、振る舞…
アクセスランキング
【91歳の医師が教える】 認知症のリスクを高めてしまう… 年齢を重ねるほど 絶対に避けなければならないこと
「すごいですね!」と褒められたら、感じいい人は何と返す?
「キレやすい子ども」になってしまう親のNG習慣・ワースト1
中国共産党大会「胡錦濤氏の強制退場」の衝撃、現地の大混乱に見る不穏な予感
【今すぐ逃げて】「他人のメンタルを消耗させる人」を見分ける方法
【91歳の医師が教える】 認知症のリスクを高めてしまう… 年齢を重ねるほど 絶対に避けなければならないこと
「キレやすい子ども」になってしまう親のNG習慣・ワースト1
1ドル150円時代をどう生きる?投資、働き方、消費…
【今すぐ逃げて】「他人のメンタルを消耗させる人」を見分ける方法
「私なんて」「どうせ…」という思考に隠された「悲しみ」のまさかの正体とは?【予約の取れないカウンセラーが教える】
「キレやすい子ども」になってしまう親のNG習慣・ワースト1
【今すぐ逃げて】「他人のメンタルを消耗させる人」を見分ける方法
【神社は「お願いをするところ」ではない】 「神様が味方をする人」が神社で必ずしていること
【91歳の医師が教える】 認知症のリスクを高めてしまう… 年齢を重ねるほど 絶対に避けなければならないこと
なぜか「会話が続かない人」の意外な共通点
関西「お得な」中高一貫校ランキング【ベスト40】偏差値55未満でも難関大+国公立大医学部に行けるのは?
よどみなく話す上司は二流、意外な「部下からの見え方」
40歳年収が高い会社ランキング【トップ1000社・2022年完全版】
不動産デベロッパーが突然「黒字倒産」、8年で売上高6倍の会社がなぜ?
少額短期保険2社に行政処分で業界に漂う不透明感、金融庁で強まる「運用厳格化」