スレッド

会話

高村武義氏は「表現の自由戦士」の典型みたいな人で、「オタク」文化の周りで「表現の自由」を唱えているうちに、「オタク」の市場的拡大に自己を重ねてしまって、数の大きさを誇ることしかできなくなってしまったようです。ライターだそうですが、数しか数えられない人が作品評などできる筈もなく。
返信先: さん
ただこれは高村氏一人に限ったことではないように思います。作品についてこれがいい、あそこが悪いといった批評の言葉を忘れ、数を掲げて自己正当化を図るようになっている「表現の自由戦士」は少なくなさそうです。
2
78
数を掲げるのはアイデンティティ形成には問題があって、数が大きければ大きいほど、自分はその中のちっぽけな一人に過ぎなくなってしまいます。そこで自分は「正しい」のだと確信を得ようと、異議を唱える少数派を攻撃して回ることになり、はなはだ傍迷惑な存在になってしまいます。
3
94
数が多いことは市場の大きさを示しても、倫理的あるいは論理的な「正しさ」などとは全く関係ないのですが、議論する言葉を忘れた人々にはそれしか縋るものがなくなってしまいます。その方が安直に「勝利」していると感じられるからなのでしょうが。
1
82
高村氏は以前、私が「表現の自由戦士の唱える『表現の自由』はおかしい、赤松健氏また然り」と主張したら、「自民公明に投票したのは一千万人以上いる!」とかほざいていて、まずこの人は民主主義を数の暴力・マイノリティの居直りと取り違えていることに憮然とせざるを得ませんでした。
1
94
数の多さばかりに頼って「敵」を押しつぶそうとする、という言論活動は、なにがしかの自由を唱えたり、人権(表現の自由もまた基本的人権ですよね)の伸張を唱えるのとは全く真逆のことです。だから「表現の自由戦士」は、表現ではなく、自己宣伝の押し付けが真の目的だと私は思うのです。
2
95
ボケてた。「マジョリティの居直り」のtypoです。
引用ツイート
墨東公安委員会
@bokukoui
高村氏は以前、私が「表現の自由戦士の唱える『表現の自由』はおかしい、赤松健氏また然り」と主張したら、「自民公明に投票したのは一千万人以上いる!」とかほざいていて、まずこの人は民主主義を数の暴力・マイノリティの居直りと取り違えていることに憮然とせざるを得ませんでした。
このスレッドを表示
18

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ
ライブ
日本シリーズ第4戦⚾ オリックス vs. ヤクルト 26日18時30分〜
BuzzFeed Japan News
昨日
性行為の時の“同意”、どう聞いてる? 「今日してもいい?って聞く」「言わないとわからない」
スポーツ · トレンド
スーチョル
日本のトレンド
ネモくん
BuzzFeed Japan
昨日
ピザの箱って、燃えるゴミ?清掃員の「呼びかけツイート」が納得の嵐