Tweet

Conversation

やっと「子どもはコロナで死なない」が悪質なデマだとお認めになったのですね。では質問に答えます。 個人的な見解ですが、検定による意思決定を前提としない信頼区間の計算自体には暗黙の仮説は定まっていないと考えています。 逆に意思決定を前提とする場合は明示的な仮説が事前に必要です。(続)
Quote Tweet
【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa👥 コロナワクチン年齢別派
@blanc0981
Replying to @blanc0981 and @TM_Quencher
7月にも同じ1000万人に1人という文言を使ったが、 その時点の報道で少なくとも4人死亡していたので、正確には0-19歳人口2300万人中4人、つまり1000万人に1.7人と言うべきでした。 お詫びして訂正いたします。 (どのみち0.00%だし、人々の判断に影響無いが) はい、信頼区間の回答をお願いします。 twitter.com/tm_quencher/st…
7
394
(承前)信頼区間を計算してから恣意的に仮説を決定するのはp-hackingであり、不正な操作です。ですのでこの場合は暗黙の仮説という前提自体が成立しません。明示的な言及がない場合にVE=0が事前に仮説として決定されたのだろうと推定すること自体には違和感はありません。
1
124
Replying to
それでは単一の仮説の値が事前に明示されていないこの0-4歳のVEの資料で津川氏やSekkai氏が勝手に0が暗黙の仮説だと主張して「0跨ぎ」を問題にしたのは誤りだということですね?
Image
Quote Tweet
【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa👥 コロナワクチン年齢別派
@blanc0981
Image
Image
Image
Image
Replying to @TsugawaYusuke
いやいや😅 で、ワクチン有効性の評価では事前に特に単一の帰無仮説が設定されてない場合は、仮説となる基準値は0である事は明らかだと津川先生とSekkai先生はおっしゃるんですよね。 その「暗黙の0」の根拠は何ですか?謎です twitter.com/tsugawayusuke/
1
9
Replying to
そもそもその話は宮澤先生がワクチンの効果がマイナスと主張し始めたので、95%信頼区間がゼロを跨いでいるから有意にマイナスとは言えません、という所から始まっています。 仮説を設定したのは宮澤先生ですよ。 何か勘違いされていませんか?
Quote Tweet
【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa👥 コロナワクチン年齢別派
@blanc0981
Replying to @sekkai
随分上からだね君は 私が合っていて君が間違っていたら、謝罪の上これを削除してもらうよ? twitter.com/sekkai/status/…
1
25
Replying to
まず、この件に関して答えて下さい。 答えなくても君の論だと津川氏やSekkai氏は間違いだと言う事になりますけどね。
Quote Tweet
【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa👥 コロナワクチン年齢別派
@blanc0981
Replying to @TM_Quencher
それでは単一の仮説の値が事前に明示されていないこの0-4歳のVEの資料で津川氏やSekkai氏が勝手に0が暗黙の仮説だと主張して「0跨ぎ」を問題にしたのは誤りだということですね? twitter.com/blanc0981/stat
Image
1
9
Replying to
回答済みですよ。 この資料をもとに効果がマイナスがどうかを議論するのであれば仮説はVE=0です。 この資料自体は中間解析なので仮説検定はされていないと思われます(事前に設定されていないのであれば、後の解析に影響するので検定自体してはいけません)。
1
19
Replying to
マイナスかどうかを検討するなどという前提は無しでツイッター全体で議論されてます。もちろん津川氏もそうです。 「仮説検定はされていないと思われます」? 信頼区間算出した時点で必ず仮説検定はされている、というのが津川氏や黒木氏の論だけど、君の論と異なるね。
Quote Tweet
津川 友介
@TsugawaYusuke
「信頼区間は仮説検定の場合には仮説値を跨ぐと棄却されない、仮説検定ではないならば跨ぎは関係ない」 これは間違いです。信頼区間を計算している時点で仮説検定をしていることになります。 twitter.com/blanc0981/stat…
1
1
Replying to
意思決定を伴う仮説検定と、単に信頼区間算出と数学的に等価な仮説の集合とは最初から分けて議論していますよ。勝手に話をすり替えないで下さい。最初の前提を読んで下さい。
1
23
Replying to
最初から分けて議論していません、津川氏が後付けしただけです。 それに君さ、「信頼区間を計算してから恣意的に仮説を決定するのはp-hackingであり、不正な操作です。」と言っておいて、「この資料をもとに効果がマイナスかを議論するのであれば」って矛盾してるだろ(笑)
Image
1
Replying to
ちゃんと日本語を読んで下さい。 分けて議論しているのは私の見解です。 事前に仮説を設定していなければ意思決定には使えないと最初から言っています。 理解できないからと言って勝手に間違った解釈をし、矛盾しているなどと嘘を吐くのはやめて下さい。
1
9
Replying to
何も分かってないですね。貴方が間違っています。効果がある、ないと言った瞬間に仮説検定をしているのと同じなのですよ。貴方が間違っています。
1
6
Replying to and
ちょっとまった 「明示的な言及がない場合にVE=0が事前に仮説として決定されたのだろうと推定すること自体には違和感はありません。」なんじゃそりゃ。何の根拠でVE=0なんだ
Quote Tweet
TM_Quencher
@TM_Quencher
(承前)信頼区間を計算してから恣意的に仮説を決定するのはp-hackingであり、不正な操作です。ですのでこの場合は暗黙の仮説という前提自体が成立しません。明示的な言及がない場合にVE=0が事前に仮説として決定されたのだろうと推定すること自体には違和感はありません。
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Entertainment
LIVE
NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』
Entertainment · Trending
一般男性と結婚
1,232 Tweets
BuzzFeed Japan
October 25, 2022
ピザの箱って、燃えるゴミ?清掃員の「呼びかけツイート」が納得の嵐
Trending in Japan
式場下見デート
1,192 Tweets
FNNプライムオンライン
Yesterday
【昔は2日前に…】「姉さんもう泣かんで」元死刑囚の肉声を証拠で…“死刑執行の当日告知は違法”と訴えた裁判