何を書いても構いませんので@生活板113
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633741427/

150128-22

425: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)18:45:11 ID:Jn.py.L1 ×
人間見た目なんて関係ない
中身で勝負だなんて嘘っぱちだわ



友達の赤ちゃん、男の子なのに俺が近づくだけで泣く
友達の中でもかなりモテるイケメンが近付いたら笑顔で手を伸ばす
俺、子供は泣かれた事しかないって言ったら
「オレ泣かれた事ねーわ」だって

抱き方とか色々あるのかも?って
友達夫婦と試行錯誤して、イケメンには赤ちゃんが嫌がるっていう抱き方してもらって
俺には赤ちゃんが大好きな抱っこの仕方って教えて貰ったんだけど俺はギャン泣き
イケメンはキャッキャって笑ってた

一回や二回ならともかく、何度も何度もあるから
本当に顔がキモいんだろうな
女児に泣かれるのはネタ扱いしたけど、さすがに男児にまで泣かれると思ってなかったから周りもドンマイ、みたいな空気だし

426: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)18:55:19 ID:Rl.22.L1 ×

赤ちゃんが顔の美醜で判断していると断定することはできまい
中身がキモかったからギャン泣きした可能性もある

431: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)19:30:34 ID:2y.1o.L1 ×

>>425
少年は?少女は?大人は?老人は?
赤ん坊以外にも泣かれたり、悪口言われてるのかよ。
違うなら外見以外でも判断されてるってことだろ。あとお前自身も他人を外見で判断して中身なんて嘘っぱちだと思ってるってことだよな。
お前が人間ではないというならゴメンネだけど

432: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)19:39:49 ID:Ef.py.L1 ×

>>431
何がおまえさんの心をいたく傷つけたのかは分からんがごめんな

433: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)19:41:59 ID:Ef.oq.L1 ×

どれだけ赤ん坊に泣かれたんだろうな

434: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)19:44:30 ID:pC.py.L1 ×

赤ん坊ほど外見しか見てない人間もいないと思うんだが

437: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)20:07:51 ID:fQ.22.L1 ×

>>434
いやいや、赤ん坊が何を基準にして感情表現してるかなんてわからなすぎるだろ
425が臭かったのかも知れないし425の心音が不愉快だったのかも知れないし425の肌が気持ち悪かったのかも知れないし
成長すると失われる本能とかもあるし、赤ん坊にしかわからない感性で425の中身がキモいことに気づいた可能性も否定はできない


438: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)20:11:53 ID:lN.a1.L1 ×

>>437
心音がキモイとか肌がキモイは草

439: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)20:12:29 ID:lN.a1.L1 ×

どんだけ性格悪かったらそんなに悪口思いつくのw

440: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)20:15:23 ID:ty.95.L1 ×

>>425 にはきっと悪霊が取りついてるんだよ
赤ちゃんは悪霊が怖くて泣いたんだ
というわけで、お祓いに行ってくるといいよ

441: 名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)20:28:03 ID:rT.py.L1 ×

>>440
それはあるかもしれん
現に今呪われてるし

442: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)21:08:42 ID:O9.gr.L2 ×

従妹が小さい頃に親戚のおっちゃんを見ると必ず大泣きしていたわ。
ある程度成長してから何が怖かったのか聞くと「顔が黒いから怖い」ってさ。
おっちゃんは漁師だったからよく日焼けしてた。
乳幼児って理不尽なもんだよな。


443: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)21:59:55 ID:fN.j9.L1 ×

赤ちゃんなんて髭が濃いだけでも泣くし、基本的に男が嫌いなんだと思う
イケメンは女性っぽいとか声が高いとか指が細いとか、赤ちゃんにしか分からないプラス要素があったんじゃないの
慣らしてけば懐くよ

444: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)22:40:42 ID:pW.a1.L1 ×

また泣かれるかもって恐れがあるからこわばってたりするんじゃないか?
自分の子とかで毎日抱いてたらなつかれるし気にすんな

イケメンは周りみんな対応が優しいから対人関係に恐れがない


445: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)22:44:19 ID:F6.t2.L1 ×

イクメンが普通に語られるようになったけどそんな時代なんだから。赤ちゃんが男が嫌いなんていう法則があればちゃんと学術的な報告も研究もされると思う。
実際には男が嫌いな赤ちゃんもいるよね程度の話だと思うよ。

446: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)23:04:03 ID:82.j9.L1 ×

男を嫌いっていうか、怖がるよ
そこで怯まず根気強く働きかければ、まあそばに寄らせてやってもいいかとなる
そりゃ赤ちゃんによるよ、世界中の全てが嫌いな赤ちゃんもいれば、あんまり好き嫌いない赤ちゃんもいる
ただ体感的に、男より女の方が受け入れられやすいってこと

447: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)23:28:57 ID:Uy.1o.L1 ×

赤ちゃんは母親の乳と他の女の乳とを嗅ぎ分けられるから抱いてる相手が母親ではない相手だと認識できてる。
あと近眼だが女と男を顔のパーツの位置比率とか髪型で見分けてるって研究はある。んで暖かくて柔らかいものが好き。
なので総合的に女の方が好きという研究結果ある。
でも赤ちゃんにも学習能力もあるから、こいつの側にいればお腹が膨れて守ってくれる相手だと認識したら普通に慣れる。


448: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)23:37:28 ID:F6.t2.L1 ×

検索しているんだけど。
ソースどれなんだろう。

451: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)23:52:25 ID:Uy.1o.L1 ×

>>448
こういう認知心理学系の研究





あとは愛着の実験とか色々


452: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/18(月)23:56:07 ID:F6.t2.L1 ×

折角のところ悪いんだけどざっと見た限り男も女も関係なさそうに見える。
どの部分でソースを探しているか書かなかったからだね。ごめんね。

453: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/19(火)00:15:21 ID:KS.pt.L1 ×

マザリースのあたりは、聴覚的に女性を好んでるって示してる
ソースと言うけど、昨今赤ちゃんに関する実験は、母親の愛情を受けてる安定した赤ちゃんに、人道的に配慮しながら行うので、そこからもう女性ベースになってると思う
親のない子を強制的に男性研究者の群れに放り込んで、泣こうが喚こうが手加減せずに機械的に実験したら、いろいろ興味深いデータが取れるかもしれない

454: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/19(火)00:40:59 ID:CG.hk.L1 ×

レスありがとう。
マザリーズについては男性も使える(ファザリーズ)って記事もあるけどちょっと良く分からないね。
人道的に配慮しながら行うのは当然だけどそれは母親がとか父親がとかではなくて、親ベースにはなりそう。
研究者の群れに強制的に放り込んだら男性研究者相手でも女性研究者相手でも泣くのでは・・。

456: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/19(火)01:05:43 ID:CB.jz.L1 ×

書いてあるように図形や人間の写真を見せて反応のデータをとる実験方法でやっていて、男の写真と女の写真で反応に差があったかとかは論文の原文をあたらないと。
そこだけを取り出した研究ソースはもっとググればどこかにはある

457: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/19(火)01:06:50 ID:KS.pt.L1 ×

何でそんなに、男女同等にこだわるんだろう
最近そういう風潮だし、社会的にもその方が望ましいんだろうけど、やっぱり赤ちゃんは良くも悪くもお母さんとの結びつきのほうが強いと思う
これはもう、生物的、本能的なもので、人工子宮が実用化されたら並ぶかもしれないけど、まだまだ覆らないんじゃないか

458: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/19(火)01:13:37 ID:e7.hk.L1 ×

そんな変かな?
赤ちゃんはお母さんとの結びつきが強いという考えが本当かどうか怪しいから疑問を持つのがそんなに変かな?
これはべつに男女同等の問題じゃないでしょ。
出産と授乳(人工ミルク以外)は女性しか出来ないから当然だけどそれをもって母親との結びつきが強いとは言えないよね。

459: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/19(火)01:14:12 ID:CB.jz.L1 ×

>>457
母親の何が赤ちゃんを惹き付けるのかを探るのが科学研究というものだ。
どうも匂いや髪の長さ、目の大きさ、輪郭の丸さ、唇の赤さとかを赤ちゃんは識別してるようだが、そういう女の記号を好むのはいつも世話してくれてるからなのか否か、それもまた研究対象。
なお既に母から子への結び付きである母性は否定されている。

460: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/19(火)01:29:15 ID:e7.hk.L1 ×

>>459
これだよね。女性特有の性差か何かなんかいつも世話してくれてるからなのかどちらなのって話。
私は超お母さん子だったけどそれはそういうものなのか。父親が至らなかったのか。私が悪いのかどれなの?ってのは未だに気になっている。

461: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/19(火)01:37:14 ID:KS.pt.L1 ×

それだと、赤ちゃんの世話をする人の影響を排除した実験をしなきゃいけない
無表情で赤ちゃんの世話をする実験とか、機械に赤ちゃん猿の世話をさせる実験とかあったけど、やっぱり非人道的だ

462: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/19(火)02:47:38 ID:KS.3x.L1 ×

時々思うんだけど、こういう実験は何のためにしているんだろう
母親だけじゃなく父親だって同じくらい赤ちゃんに愛されるはず、という父親を力づけるためか
子を愛せない母に、あなただけじゃないよ大丈夫、というためなのか
母性はあると実証しようとして、ないことが実証されてしまったのか
自分にとっての実験は、常に日常生活から得た実感をもとに仮説を立て、それを実証するものだったから、気になって仕方がない
法則があればちゃんと学術的な報告も研究もされるはずとか、赤ちゃんはお母さんとの結びつきが強いという考えが本当かどうか怪しいとか、既に母から子への結び付きである母性は否定されているとか、
じゃあ自分がこの子に対して抱いている気持ちは一体何なのか
夜中子が泣き出す前に目が覚めて、こうして一晩に何度も授乳しているのは愛ではないのか
子が祖母でも祖父でも父親でもなく、母親に抱いてほしいと手を伸ばしてくるのは何なのか
自分でも理屈じゃないと感じているこの強い気持ちを、全てホルモンの働きに過ぎず代替可能なものと片づけられてしまうのはどうにも納得がいかないのだが、
これも当事者ゆえに冷静に考えられていないということなのか
本当に、愛とか心とか魂とか、そもそも人間って何なんだろう
全部脳内分泌物の賜物で、脳が死んでしまったら跡形もなく消えてしまうものなの?