スタッフブログ
100g-ogp.png

「100均ガジェット」は壊れてもいいから安い? 分解マスターに聞く100均ホントの実力

辰井裕紀
ライター: 辰井裕紀
ローカルネタ・ガジェット・卓球が得意のライター。過去に番組リサーチャーとして秘密のケンミンSHOWなどを担当。

この30年、停滞する日本経済。そこで一気に勢力を伸ばしたのが100円ショップ(以下、100均)です。

そして2022年、1兆円産業にも達しようとする100均業界。その中でも、近年急速に充実してきたのが「100均ガジェット」。

たとえば急速充電が可能な充電器やケーブル、スマホスタンド。マウスやテンキーキーボードなどに加えて、かつては高価だったワイヤレスイヤホンまで登場しています。

なんでもそろって便利な反面、ちょっと得体の知れない存在でもある100均ガジェット。税込110円の安さだからか、何だか内部を見てみるのが少し怖い気も。

そんな100均ガジェットを、怖い物なしで分解し、回路図まで書いてしまう「100均ガジェット分解」 を行う人がいます。

彼こそが、格安の部品から工作を行う「ThousanDIY」のハンドルネームでも知られる、山崎雅夫さんです。

北海道札幌市在住の山崎雅夫さんにオンライン取材。以前は某大手電機メーカーに勤め、現在は半導体会社に所属

月刊I/Oに連載し、今では「100均ガジェットの分解」に関する本を3冊も出すほど、その道を極めた山崎さ ん。誰よりも100均アイテムのコアな部分を見てきた知見、いただきましょう。

「100均ガジェット分解」のきっかけ

——なぜ、100均ガジェットを分解しようと思ったんですか。

山崎:2017年ごろ、100均の電子機器が増えてきたんですよね。マウスやBluetoothスピーカー、USBハブまで出てきて。

ダイソーの光学式マウス。小さく軽く、無難に使えて110円

——100均のガジェットコーナーに行くたびに楽しくなりましたね。

山崎:そのとき「なぜこんな値段で作れるの?」と思ったんです。

——それ、すごく思いますね……! 分解したら、何がわかりましたか?

山崎:割り切った作りがとても多くて。100均ガジェットはほぼ中国メーカーが手がけているんですが、たとえば大手家電メーカーのように、静電気やケーブルのさし間違いで壊れないようにする回路がないんです。

——ええ? どうするんですか?

山崎:「安いから壊れても買いかえりゃいいでしょ」と割り切っているんです。

——その分安く上がるわけですね。

山崎:あと、中国は「プリント基板にメインのIC(集積回路)が1個ついているだけ」とかで手軽に製品にしちゃいます。ありものの部品を組み合わせて、手っ取り早く商品にしているのが多いです。

——なるほど……!

ダイソー・人感センサーライトのメインボード(表面)。山崎さんの記事ではこのようにくわしく紹介している

山崎:なので100円ショップのガジェットって、ぜんぶイチから専用で作るのはあまりないです。汎用的な部品を組み合わせるだけでできています。

——だから安く上がるわけですね。

山崎:さらに、大量に作って売りまくっているからこそ、安くできるんですよ。

ウン千万円もかかる「技適」と「PSE」

——ちなみに海外製のガジェットには「技適(技術基準適合証明)」や「PSE(電気用品安全法)」なるものが必要だと聞きます。

山崎:たとえば電波を出す機器は、日本国内電波法に沿うものであることを証明しなくてはいけないんです。試験を受けて、必要な資料を出すと、申請だけで約100万円かかります。

ダイソーの300円ワイヤレスマウスの技適マーク。100均でも商品やパッケージに付いている

——100万も?

山崎:さらに、基準に適合させる設計や出荷時の管理などをすると、あっという間に数千万円になります。

——技適って相当大変ですね……。

山崎:そのコストを上乗せしても、この値段で出せるので。かなりの数を作っていると思います。

——各社、技適は取っているんですか?

山崎:少なくともダイソー、セリア、キャンドゥの大手3社はほぼ技適を取っていますね。

業界3位のキャンドゥ。秋葉原のPC周辺機器メーカー・磁気研究所とコラボして出す商品が多い

——大手3社以外では?

山崎:昔は、本来は「PSEマーク」が必要なのについていない商品が、ディスカウントストアやジャンクショップで売られていたりしましたけど、最近はあまり見かけなくなりました。100均は安くてもきちんとやっているので、これからはちゃんと技適やPSEのラベルを付けないと売りにくくなるでしょう。

オススメの100均ガジェット

——100均ガジェットは、近年クオリティが上がっていると聞きます。ズバリ、オススメの商品を教えていただけますか。

山崎:まずは1,100円のダイソーのBluetooth完全ワイヤレスイヤホン。接続や動作が安定していて、音がそこそこいいですよ。

かつては高級品だった完全ワイヤレスイヤホンが1,100円に

——そんなに? 昔は100均のイヤホン、シャカシャカして低音の出ないイメージがありました。

山崎:今では、低音も出ますよ。好評で売れまくっているようです。

使ってみると、低音も若干出ていた。それでも音が軽いし、ノイズキャンセリングもないが、手軽に音楽を楽しめる商品だ。「ダイソーの低反発イヤピースをつけるとだいぶマシになります(山崎さん)」

山崎:全体的に、オーディオ系はものすごくクオリティが上がっています。ポータブルのスピーカー、1,100円のやつもけっこう音がいいのでオススメです。

1台でモノラルスピーカーになり、2台でステレオになる心憎い仕様

山崎:普通に外付けのスピーカーで使える音質です。2つ合わせて2,200円になっちゃいますけどね。

——100均ガジェットでは高級ですけれども、世間よりは安いですね。

山崎:ただ、昔のように「ダイソーなら10分の1の価格」などはなくなりました。ほかも安くなったので。あと、110円のLED電球もオススメです。

110円で、定格寿命2万時間。消費電力はわずか4.5W

——すごいですよね、LED電球ってずっと高いイメージでした。

山崎:最初は安いLEDをただ電球型に入れただけみたいなものが多かったんですけど、これはきちんと設計されていて。プリント基板がアルミなので放熱性がよく、発熱による不具合を予防できます。

——耐久性はいかがですか?

山崎:ギリギリだと思います。でも、僕もここ2年くらいはよく使っていますが、ほとんど壊れませんね。550円で人感センサーが付いたものもあり、これも分解したら結構ちゃんとしていました。

——おお! 高額商品が特権的にもっていた機能を100均ガジェットが兼ね備えてきましたね。

山崎:あとは電子メモパッドとか。

——これ、550円で売っているのには驚きました!

山崎:私も普通に使っています。そのうち書き心地が落ちてきましたけどね。そこは値段相応です。

何の違和感もなく書ける。愛用するかも

——ちなみに、「何でも使える万能ケーブル(550円)」を愛用しているんですが……

山崎:これはいい商品です。PD(USB Power Delivery)で100Wまで充電できて。USBは2.0ですけれども、電磁抵抗値が150ミリオウムって非常に低いので、きちんと設計しているなと。

——しかしこうしてみると、ダイソー製品は強いですね。

山崎:ええ。ダイソーにある770円の商品とほとんど同じものが、3COINSでは1,100円で売られているのを見かけたこともあります。

トラブル対策を進める100均業界

——逆に、オススメできないものはありますか。

山崎:少し前は怪しいものが多くて。「USB2.0」対応との表記なのに「USB1.1」でしか動作しないUSBハブとか。

——ええ!? データ転送が超低速なUSB1.1……。

山崎:あとモノラルでしか再生できない両耳イヤホンとか。

——両耳だとステレオと思っちゃいますし、モノラル、たまったもんじゃないですね……。

「たしかにステレオとは書いていない」と山崎さんが語るモノラルの両耳イヤホン

山崎:あと、某社のニッケル水素充電池。充電時間の制御も何もしていなくて、ただ、充電し続けるだけですね。かなり電池が熱くなるのでオススメしません。

——もしかしたら燃える?

山崎:ええ。目を離してずっと置いとくとやばいと思います……それでも、全体的に「こんなコストダウンの仕方はダメだろう」っていう商品が減りましたね。

——100円ガジェットの突っ込みどころも減っている。

山崎:昔は「本当は1アンペアしか流せないのに、2アンペア流している」とかよくあったんです。

——それで使い続けると、どんなことが? 

山崎:最悪、燃えます。こういう危ないものが減ってきて、何か不具合が起こると最近ではきちんと回収していますね。

——そこは100均がメジャーになったメリットですね。

山崎:ええ。ダイソーとかは表示している材料が少し違っただけでも回収していますから。普通の電気メーカーと同じような対応をしていますね。

——たとえば?

山崎:店頭にビラが貼ってありますし、自社サイトのほか、通販サイトなどほかのサイトでも回収情報を流しています。

業界2位のセリア。山崎さん曰く「100円縛りがあって、300円などでは売れません。だからたまにすごい掘り出し物があります。ただ円安で販売をやめたものも多いようです」(Photo by kanesue )


カオスな中国メーカーから、いいものを引っ張り上げるバイヤーたち

——100均ガジェット分解を通して、学べたことはありますか。

山崎:「日本メーカーにはできない割り切り」が、一番勉強になりました。

——それが今、消費者たちに支持されていますしね。

山崎:日本のメーカー出身者としては、「勇気があるな」と。自社でぜんぶはやらない。安く汎用的な部品があるわけだからそれを組み合わせて作っちゃう。

——それが中国の安くてカンタンなものづくりを実現しているわけですね。

山崎:アリエクスプレスとか、中国の通販で買うとヘンなのもいっぱいあるんですけど、ダイソーとかはまともなものが多いので。その辺はバイヤーさんがちゃんと選んでいるなと思います。

——中国のカオスな商品群から、日本人が使いやすい形で吸い上げてくれたのが、100均ガジェットなんですね。そんな中国のものづくりの問題点はありますか。

山崎:設計のレベルにばらつきがあります。設計が雑な例でいうと、あるBluetoothのスピーカーを分解して回路図を見たら、専用の充電ICなどが使われていませんでした。ただダイオードと抵抗で電流制限し、LiPoバッテリー(リチウムポリマーバッテリー)を充電しているだけ。あと確認した100均ガジェットのいくつかは、過充電や過放電などの保護がありませんでした。コストダウンしたらダメなところまで手をつけているんです。

ダイソー・Bluetoothスピーカー(550円)

山崎さんがBluetoothスピーカーを分解して作り上げた回路図がこちら。山崎さんの見解では「専用の充電ICが使われず、安全性に問題がある」という

——そのまま使うとどうなるんですか?

山崎:発火したり、充電ができなくなったりする可能性があります。数円のコストダウンのためにこうしてしまうんです。

対抗する日本メーカーは現れるか?

——ところで、成長する100均業界で大攻勢を浴びている日本メーカーはどうなりますか。

山崎:どうにもならないですね。同じレベルで戦うのはもう無理だと思います。

——……日本メーカー、どう生きていけばいいと思いますか?

山崎:産業用途とか含めて、きちんと信頼性が高いところ向けに仕事をしていればいいと思います。棲み分けが肝心ですから。

——信頼が必要なところにちゃんとした値段で売っていくわけですね。

山崎:ただ、個人的には真っ向勝負するところが出てきてほしい。「日本で作ればこうなるよ」みたいなのを見せてくれる会社がいれば。

——円安も逆手にとって、日本ならではの100均ガジェットを見せて欲しいですね。

中国深センのビル群

——最後に。もし「売れる100均ガジェットを作ってください」って言われたら、何をどう作りますか。

山崎:今なら1,100円ぐらいで電波時計を作りたいですね。

——おお! たしかに作っている100均、見かけないですね。

山崎:あとは小さなドローンを売ってもいい気がします。

——ほしいものばかり。ぜひ山崎雅夫PRESENTSで作っていただければ。ちなみに、100均にスマートフォンやパソコンは出てきますかね? ドンキPCみたいなノリで。

山崎:おそらく使い物にならないので、なかなか出ないと思います……!

「壊れたら新しいものを買ってくれればいい」という割り切りと、ありものを組み合わせて安く商品にするエコシステム。もはや日本メーカーがマネできないレベルに達した中国のものづくり。

僕たちは驚きの安さとメキメキ上がるパフォーマンスを享受しつつ。それに立ち向かう気概のある日本メーカーの出現も、しばし待つとしましょう。

※この記事は分解を推奨するものではありません。とくに電池・電源系は感電や爆発の危険が常にあります。自己責任でお願いします。

(編集:ノオト


おすすめ記事


273 件のコメント
224 - 273 / 273
りゅーりゅー
レギュラー
すっごい知りたかったこと書いてありました\(^o^)/最高!
r40614
r40614さん
ルーキー
大変参考になりました
shodog
shodogさん
レギュラー
ガジェットや日用品を買おうと思った時、まず百均で探すようになりました。一時的に欲しいものだったり、衝動買いみたいなものも然り。今や生活に欠かせないジャンルのお店になりました。
tobideko
tobidekoさん
ビギナー
大事に使いたい
saoキリト
エース
大事に使うようにしよ
よしを440
レギュラー
なるほどです。でも百均、すぐ使えなくなってゴミになるものと、案外いけるものの見極めが、難しい・・・
とーらんす
ルーキー
100均の商品は奥深いですね!便利なものから、すぐ壊れてしまうものもありますが今の生活になくなはならない存在です。参考になりました。ありがとうございました。
けいやん
エース
100均にそんなに便利なものがあるんですね。参考になりました。
とくこた
レギュラー
いいね!!
jarichan
jarichanさん
ベテラン
掘り出し物を見つけると嬉しくなりますね。
かつみさま
レギュラー
100均に行くとつい時間を忘れてしまいます。
ga-ryo
ga-ryoさん
レギュラー
100均で宝探ししたくなりました。
S.K.201031
マスター
資源の無駄遣いですね。
資源高
デカップリング進む情勢

綺麗事のSDGsなんて無意味です
subi
subiさん
ルーキー
100均の電気小物は発火するんじゃないかと思って使ったことがありませんでした。使えるものもあるのですね。
sean
seanさん
レギュラー
今度100均で買ってみようと思います
20170217
20170217さん
レギュラー
勉強になりました
ほいほいふ
レギュラー
タイマーとか時計とか買いましたが、すぐに壊れます。
モッタイナイ。
pensan
pensanさん
Gマスター
センサーライトの画像は、参考にしまして、〇〇しました
2年前、ネットで見つけた画像でしたが、まさかスタッフブログで見れる日が来るとは想像しませんでした
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
最近の100均は侮れないですね。
kento_yahoo
ビギナー
100均といえど。。。
ぱれ
ぱれさん
ルーキー
参考にします
zero gravity
レギュラー

>> WQ5 さん

自分も、近いスタンスです。
Myu1027
Myu1027さん
レギュラー
参考になりました。
ioi
ioiさん
レギュラー
参考にします
0fucchie0
ルーキー
面白い記事でした!
ワサビフリカケ
ルーキー
100均はコストパフォーマンスに優れているが、安心感といった点では・・・
ろひもと
Gマスター
ワオ!
さっく。
ルーキー
話のネタが面白です
ずーみさん
レギュラー
面白いですね!
ssttkk
ssttkkさん
ルーキー
お役立ち情報も得られるのが楽しいです!
キャロルnaka
レギュラー
調査ご苦労様でした
最近は百均で何でもかんでもメイドインチャイナだったんですけれど家電以外は今他の国のものも出てきてます大体そういうの買うようにしているのですけれど
日本も負けないでこれ面白いとか買いたいと思うものを作って欲しいです。
プラスチック系は日本強いのにね
福々
福々さん
レギュラー
欲しかったガジェットにお墨付きがついて写メりました。ありがとうございました。
えーる
えーるさん
ルーキー
面白い記事でした!
とどけん
ルーキー
面白かった!
tmk1019
tmk1019さん
レギュラー
100均大好き!
herikutsu-da-cat
ルーキー
参考になりました
しじみチャンス
レギュラー
後半の方は拡めたほうが良い記事に思えました。
100均は活用してますが、使う方も割り切りは必要ですね
プレジャーズ
エース
普段使いには十分ですよね。
ミカエル
エース
最近の100均は種類も質も大分向上している物が増えましたね。
hrknz
hrknzさん
レギュラー
よく買います。
かもるんち
レギュラー
勉強になりました!
itkree
itkreeさん
ルーキー
100均や安すぎる電化製品は発火が怖くて使えません><
mezzotint
mezzotintさん
マスター
100円ショップの安さの謎が解けてスッキリ😃
あやとまる
ルーキー
百均の凄さがわかるね汗
ありがたい
まぎ
まぎさん
レギュラー
なるほど!!
raiders5
raiders5さん
ルーキー
ためになります
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。