2022-10-25

anond:20221025114239

積載技術だけじゃなくてインフラ整備も必要から

からこそ意味がある

  • 水素自動車は2030年までにはかなり精度の高い完成品が見られるんじゃないかな テスラはつぶれないだろうw

    • 水素自動車ってどっち? 燃料電池?水素エンジン?

      • 水素エンジンのほう FCVは2030年にはもう普及段階でしょ

        • そっか・・・うん・・・・ きっと普及してるよ・・・・きっと・・・

          • 2017年にはそういう政府指標だったはずだけど。。。 水素エンジンが本命だけどあっちはあと10年はかかるかな

            • 積載技術だけじゃなくてインフラ整備も必要だからね だからこそ意味がある

              • 充電スタンドよりも遥に高コストな水素スタンドが自家用車向けに普及は無理じゃね せいぜい貨物用自動車で使われる程度だろ

                • なんか既存のガソリンスタンドそのまま水素スタンドにできるってきいたけどどうなん?

                  • んなわけねえじゃん 中学生の理科の知識があれば、ガソリンスタンドをそのまま水素スタンドにできるなんて思わんやろがい

                    • タンクとエンドポイントの機器交換するだけで、建物の形状はそのままですむらしいよ

                      • 一番大事なところ変わっとるやないかーい!

                        • 個人店のスタンドが建物つくりなおししなくてすむのはでかいよ

                          • いうてタンク変えるって地面掘り返さなあかんのちゃうの 上物そのままで出来るんか?

                            • エンドポイントは政府の併設支援もあるしそれほどハードルじゃないと思ってる https://www.tokyo-suisomiru.jp/for-business/helpdesk/ それよりこの10ページ目の水素の量産体制とサプライチェーン、...

                              • その資料に書いてあるように2030年に自家用車でFCV・水素エンジン車が普及するなんて無理なんだよ 2030年時点で水素ステーション900基だぞ? 全国で900基だぞ?

                                • 2030年はFCVは既に普及開始 水素エンジンは量産体制に向けた最終段階って感じ 仕様も固まって設備投資フェーズになってるだろうね

                      • 試しに自分で実験をしてみなさい 車一台動かすことができる量のガソリンと水素を保管してみればいい どれほど難易度と危険性が違うかが分かるぞ

                        • それをゆうたら既存のガソリンスタンド業者もおなじでしょ

                          • こいつ・・・文章読めよ・・・ ガソリン保管する「より」はるかに難易度が高いって言ってんだよ 分かる?理解できる?

                            • それをゆうたら10年前はクラウドの運用はハードル高い!と言われてたけど、今はマイクロソフト365とかGSuiteとかで一般社員でも管理できるようになってるでしょ

    • 水素で逆転厨かよ

      • 願望というより合理性を考えてもどうみてもEVより水素でしょ

        • その「合理性」が合理的じゃないから呆れられてんだよ

          • いや合理性というか必然性でしょ EVには必然性がない

            • >願望というより合理性を考えてもどうみてもEVより水素でしょ >いや合理性というか必然性でしょ どっちだよwww 全然合理的じゃねえじゃねえかwww

              • 合理的であることは必然的じゃん なにかまちがってるか?

                • >合理的であることは必然的じゃん すまんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww もうちょっと説明してwwwwwwwww

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん