自分は3ヵ月前に、https://anond.hatelabo.jp/20220620225630 というエントリで「トヨタのEV戦略は明らかにおかしい」(トヨタの主販売市場の動向や競合企業のロードマップと比較して、明らかに展...
Tesla信者すぎて、勝手にギガプレス使うことにしてるのあり得ない。 そういうとこだぞ。
「有用性も検討する」といってるよね。そんで、すでに製造効率面・コストダウン面での有用性は証明されてるし、そもそもトヨタのように量産規模が大きいほど投資効果が出やすい仕...
IT系? メガキャスティングが優れてるってのは盲信でしょ。 Teslaのドイツの歩留見ればクソみたいな作り方であるし、いくら歩留改善してもダメなものはダメ。 厚みで強度コントロール...
ところでいつテスラつぶれるんすかwww? いつ水素自動車普及するんすかwww?
水素自動車は2030年までにはかなり精度の高い完成品が見られるんじゃないかな テスラはつぶれないだろうw
水素自動車ってどっち? 燃料電池?水素エンジン?
水素エンジンのほう FCVは2030年にはもう普及段階でしょ
そっか・・・うん・・・・ きっと普及してるよ・・・・きっと・・・
2017年にはそういう政府指標だったはずだけど。。。 水素エンジンが本命だけどあっちはあと10年はかかるかな
積載技術だけじゃなくてインフラ整備も必要だからね だからこそ意味がある
充電スタンドよりも遥に高コストな水素スタンドが自家用車向けに普及は無理じゃね せいぜい貨物用自動車で使われる程度だろ
なんか既存のガソリンスタンドそのまま水素スタンドにできるってきいたけどどうなん?
んなわけねえじゃん 中学生の理科の知識があれば、ガソリンスタンドをそのまま水素スタンドにできるなんて思わんやろがい
タンクとエンドポイントの機器交換するだけで、建物の形状はそのままですむらしいよ
一番大事なところ変わっとるやないかーい!
試しに自分で実験をしてみなさい 車一台動かすことができる量のガソリンと水素を保管してみればいい どれほど難易度と危険性が違うかが分かるぞ
水素で逆転厨かよ
願望というより合理性を考えてもどうみてもEVより水素でしょ
その「合理性」が合理的じゃないから呆れられてんだよ
いや合理性というか必然性でしょ EVには必然性がない
>願望というより合理性を考えてもどうみてもEVより水素でしょ >いや合理性というか必然性でしょ どっちだよwww 全然合理的じゃねえじゃねえかwww
合理的であることは必然的じゃん なにかまちがってるか?
>合理的であることは必然的じゃん すまんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww もうちょっと説明してwwwwwwwww
今某社の中にTesla盲信派がものすごいいて、役員巻き込んでものすごい勢いで権力も持ち始めている だから意外と早く模倣はするんじゃないかなって気はしてる
これ今回のロイターの記事も未だに勘違いしてんだけど1/3ってICE減らさずにEVを増やした分だけでそこまで持ってくって発表だったんだよな それ以外の点についてもどうも文章読めない...
ICE減らさずにEVを増やした分だけでそこまで持ってく え、モリゾウは「ICE減らさずに」なんて一言も言ってないよ!? そう聞こえたんだとしたら、あなたはあの発表でトヨタの現実...
ホンダは年間400万台→2/3で270万台 フォードは年間400万台→40%で160万台 GMは年間600万台→50%で300万台 結局みんな頑張っても200〜300万台程度の生産能力しか持てないってことなんじゃないか...
なに?またガソリントヨタ厨が負けたのか?
レス乞食乙
https://anond.hatelabo.jp/20211116113042 テスラは2020年通期決算発表では長期的に年平均成長率(CAGR=Compound annual growth rate)が50%になるとか言ってるがさすがに50%成長が10年続くなんてありえ...
このスピード感で方針転換できるって日本企業離れしてるなって思う
https://jp.reuters.com/article/toyota-exclusive-idJPKBN2RJ0NR ただし、非公式のチームであることから、最終的にどこまで影響力を持つか現時点では不明な点が多い。 記事のここの部分が凄い気に...