金沢区・磯子区版 掲載号:2020年4月23日号 エリアトップへ

持ち帰り店の情報集約 「飲食店は街のインフラ」

社会

掲載号:2020年4月23日号

  • LINE
  • hatena
池沢さん(左)と岩本さん
池沢さん(左)と岩本さん

 外出自粛が続く中、厳しい経営が強いられる飲食業界。何とか活路を見出そうとテイクアウトを始めた店舗も少なくない。そんな地元店を応援しようと、金沢区内の情報を集約したサイトが複数立ち上げられた。

 金沢八景で飲食店を営む池沢将吾さんとwebエンジニアで横浜市立大学大学院に在籍する岩本雄さんが作ったwebアプリのサイト(http://ouchi-de-gohan.com/)には、地元店舗の写真が並ぶ。4月9日にSNSで協力店を募ったところ、開店当初から常連客だった岩本さんが名乗りをあげた。「学生の頃にお世話になった恩返しができれば」とすぐに作成に着手し、13日に公開した。

 「毎日、3食を作るのは大変」──。主婦や地元の声も池沢さんの背中を押した。「飲食店は飲み物や食事をツールにしてお客様の生活を豊かにするもの。街のインフラとして、あってよかったと思われる存在になれれば」と話す。岩本さんは「飲食店やお客様の意見をいただきながら、サイトを進化させていきたい。ソースコードは無料でコピーできるので、多くの人に改変して使っていただきたい」と話した。情報提供は【電話】045・370・8642(池沢さん)へ。



 「WE LOVE金沢区フェスティバル」は、4日から区内の飲食店などの情報をブログ内(【URL】https://ameblo.jp/lovekanafes/)で紹介している。もともと3月下旬のイベント開催を目指し、「金沢区が好き」という共通項でつながったスマイルプレイスの多田亜沙美さん、ヨコハマママナビの清水正美さん、二見翼さんの3人が立ち上げた団体。イベントは中止になったものの、知り合いの飲食店などの苦境を聞き、「何とかしたい」と情報発信を開始した。3人がそれぞれ飲食店に声をかけるなどし、掲載店舗を増やしてきた。二見さんは「みんな仕事のスキマ時間にやっているので、皆さんの情報提供をお願いしたい」(【メール】lovekanafes@gmail.com)と呼びかける。



 視覚的に分かりやすいようにと「TAKEOUTマップ」(【URL】https://yokohamakanazawa-takeout.jimdofree.com/

)を作成したのはグラフィックデザイナーの山崎真実さんだ。利用者を土地勘のある地元住民と想定し、まずテイクアウトの可否情報が先行と考え、マップをベースにしたレイアウトで、多くの飲食店を掲載することに重きを置いた。「ある程度情報が集まったら、詳細コンテンツ作成に着手する予定」という。
 

上記QRコードからアクセスできる
上記QRコードからアクセスできる
右から多田さん、二見さん、清水さん
右から多田さん、二見さん、清水さん

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

選挙器材でキャラ投票

選挙器材でキャラ投票 教育

小学生向けに磯子で初

10月20日号

総床面積を1割削減へ

市内公共建築物

総床面積を1割削減へ 社会

適正化図りサービス維持

10月20日号

「出前」で初の防災訓練

大道町内会

「出前」で初の防災訓練 社会

身近な会場で参加促す

10月13日号

2年で429事業者に

横浜市SDGs認証制度

2年で429事業者に 経済

企業マッチングにも注力

10月13日号

150周年振り返る

横浜市立大学病院

150周年振り返る 社会

「最後の砦」の役割果たし

10月6日号

85.5MHzで放送開始

金沢シーサイドFM

85.5MHzで放送開始 社会

関東学院大生らが起業

10月6日号

あっとほーむデスク

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

「もっと外遊びを」

「もっと外遊びを」

スタンプラリー、11月まで

10月1日~11月28日

金沢区・磯子区版のイベント一覧へ

最近よく読まれている記事

バックナンバー最新号:2022年10月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook