※ライブ配信が再生後に止まってしまう場合は、別のブラウザをお使いください。
ゲスト
松川るい 自由民主党外交部会長代理 参議院議員
朱建榮 東洋学園大学教授
興梠一郎 神田外語大学教授
ハイライトムービー

『「核の脅威」徹底解説 戦術核と戦略核の違い プーチン危機の現実味』【前編】

『「核の脅威」徹底解説 戦術核と戦略核の違い プーチン危機の現実味』【後編】

『ロシア軍戦力徹底分析 劣勢巻き返しの戦略は 高橋杉雄&畔蒜&黒井』【前編】

『ロシア軍戦力徹底分析 劣勢巻き返しの戦略は 高橋杉雄&畔蒜&黒井』【後編】

『旧統一教会問題に進展 質問権行使の効果検証 “解散命令”は可能か』【前編】

『旧統一教会問題に進展 質問権行使の効果検証 “解散命令”は可能か』【後編】

『苦境プーチン徹底分析 欧米支援強化で戦況は エネルギー攻防激化へ』【前編】

『苦境プーチン徹底分析 欧米支援強化で戦況は エネルギー攻防激化へ』【後編】

『検証“国会本格論戦” 野党の追及と政府見解 与野党幹部×政治記者』【前編】

『検証“国会本格論戦” 野党の追及と政府見解 与野党幹部×政治記者』【後編】
10/24(月)放送分
『習政権が異例3期目へ 権力掌握のシナリオは 台湾有事の可能性分析』
異例の3期目となる習近平政権。強大な権力は、どのようにして手に入れたのか。
「共産党政治局常務委員」という最高幹部人事から見える習政権の狙いとは。
これまでの10年間、経済成長を始め、軍事力、外交政策で覇権国家を目指してきた習近平氏は、今後中国をどこへ向かわせるのか。さらに、武力行使をちらつかせる台湾有事の可能性は。軍事的脅威と経済連携の狭間の中で日本は新たな習政権のどう向き合うべきなのか。日中政治の専門家と議論する。