【ピカ☆いち・ご近所編】工房まる 障害福祉サービス事業所 福岡市 絵や陶芸に、伝えたい思いを
絵画や陶芸など、障害者の創作活動に力を入れている福祉施設がある。福岡市内3カ所に拠点がある障害福祉サービス事業所「工房まる」。利用者は毎日3~4時間、思い思いに作品づくりに励む。なぜ創作活動を大切にしているのか-。こども記者が取材した。
【紙面PDF】ピカ☆いち・ご近所編 工房まる 障害福祉サービス事業所 福岡市
●朝はハイタッチ
同市南区野間の住宅街。その一角に立つ古い木造2階建てが工房まるの「野間のアトリエ」だ。午前10時前、利用者を乗せた送迎車が駐車場に入ってきた。
工房まるは1997年4月にオープン。現在は18歳~60代の48人が在籍していて、このうち野間には26人が通っている。身体や知的、精神障害など状況はさまざま。年齢も障害も違うけれど、みんな車を降りると、笑顔でハイタッチして、仲の良さが伝わってきた。
こども記者たちは、初めての福祉施設の訪問で、少し緊張していたので「とてもアットホームな雰囲気」(井記者)にほっとした。
●売上高1千万円
室内に入ると、「稼ぐ人になる」と書かれた張り紙に目が留まった。支援員の池永健介さん(42)によると、利用者が描いた絵をTシャツやカレンダーにしたり、粘土で作ったオリジナルキャラクターを箸置きにしたりして販売しているという。ピカソの絵のように色使いが独特な作品が多く、西田記者は「アイデアがすごいし、自分らしさが出ている作品ばかり」と驚いた。
いろんなメーカーやお店が商品化に協力して、福祉施設としては多額の年間1千万円以上を売り上げたこともあったという。「お金を稼ぐことは、自立した生活への第一歩」(池永さん)なので、売上金は主に利用者の賃金になる。
●できることから
工房まるでは絵画と陶芸、木工のグループに分かれて作業をしている。みんな自由に絵筆を走らせたり、粘土をこねたり、木を切ったり。作品のお手本やモデルはなく、作り方を指導する人もいない。「教えたり、無理をさせたりすると、伸び伸びしたいい作品にならない」と池永さん。楽しそうに作品づくりをする様子を見て、佐伯記者は「できないことを(無理して)できるようにするのではなく、できることを考える」から個性的な作品が生まれると感じた。そして「思いを言葉でうまく表現できなくても、作品で表現している」と分かった。
施設長の吉田修一さん(45)は、創作活動を通じて「それぞれの個性や表現の違いを知り、理解し合うことが(障害がある人とない人の)壁を小さくすることにつながる」と話した。
三角形も四角形も、どんな形も丸の中に収まる‐。工房まるの名前には、いろんな個性を受け入れる社会にしていきたいという願いが込められているという。
●「作品を通して僕たちの生きざまを見てほしい」 アトリエで3人に聞いた
こども記者たちは、福岡市南区三宅の「三宅のアトリエ」も訪れ、利用者と語らったり、一緒にキーホルダーを作ったりした。
民家を改装したアトリエで6人の利用者が絵を描いていた。私たちは、利用者が描いたイラストのコピーに色を塗り、それを専用の機械でキーホルダーに仕上げる作業を体験させてもらった。西田記者がカラフルな色鉛筆を選ぶと、利用者の山田恵子さん(29)と松永大樹さん(33)が「とてもすてきね」「いい感じですね」と褒めてくれた。そう声を掛けられて「絵が得意ではなかったけど、うれしくてこれからは挑戦したいと思った」という。
利用者の柳田烈伸さん(35)も会話に加わった。柳田さんは脳性まひで思うように体を動かせないけれど、絵は個展を開くほどの腕前だ。私たちが絵を上手に描くこつなどを聞くと丁寧に答えてくれ、最後にこう話してくれた。「(今日のように)たくさん話をして自分たちのことを知ってもらえると、自分も刺激を受ける。絵を通して、僕たちの生きざまを見てもらえるとうれしい」
取材後、新聞社に寄せた記事に、佐伯記者は「障害がある人にどう接したらいいか分からなかったけれど、この日の数時間でイメージが変わった」と書き、「しゃべってみたら楽しくて面白い人たちだった」と話した。井記者は「(障害のある人もない人も)お互いのことをわかり合える世の中になってほしい」と願いをつづった。
●わキャッタ!メモ
▼工房まる NPO法人「まる」が運営し、創作活動を中心にした就労支援や生活介護などを行う。福岡市南区野間と三宅、同市西区野方にアトリエがある。火曜日から土曜日の午前9時~午後6時に開所。野間のアトリエ=092(562)8684。
【紙面PDF】ピカ☆いち・ご近所編 工房まる 障害福祉サービス事業所 福岡市
=2016/07/09付 西日本新聞朝刊=