WHAT'S HOT?
カイザーアント
- ロマサガ2:即死技に弱いという致命的な弱点こそあるが、複数の仲間がスウォームやカマイタチの餌食になったり、死神のカマでLPを削られたりと惨事を引き起こすので、逆に言えば、敵を瞬殺できる技を渋るのは危険。地震での足止めくらいしか脅威になる技がなく、単なるしぶといだけの鬱陶しい敵でしかなかった前作のクエイカーアームよりもずっと昆虫系最強の座に相応しい。インパクトも苦戦度も1段ランクが低いハズのタームバトラーの方が上だが(あちらは白アリイベントという晴れ舞台まであるので) (エディ)
クエイカーワーム
- ロマサガ1:これが最強というのが、ロマサガ1の虫系モンスターの弱さを象徴しているかの様である。他に厄介なモンスターがいなければ、地震での足止めが面倒なだけの雑魚でしかない。HPが高く、やたらとしぶといが、技を使うまでもないだろう。 (エディ)
ミニドラゴン
- DS版サガ2:(解説文)各能力値のバランスが取れている。敵単体には爪での攻撃でダメージを与え、敵の数が多いときには炎で全体攻撃を仕掛けていくといい。
- GB版サガ2:(解説文)平均的な能力を持つが、すばやさのみ低い。「つめ」と「ほのお」の特殊能力を持つ。また、「じしん」に対して耐性を持っている。
池田知恵,大日方歩,小林繁,佐藤杏奈,富田博則,中澤卓也,羽鳥真央,林明彦,福澤章,松木由香,柳澤真,若林沙耶
- この12人の皆様へ,花守ゆみりくんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアコーラル役」と「ぱすてるメモリーズで,めじろなお役」と「アークナイツで,イフリータ役」 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,門田ファイルーズあいくんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサマー役」と「ダンベル何キロもてる?で,さくらひびき役」と「アイカツフレンズ! かがやきのジュエルで,ソルベット市民役」と「ファイアーエムブレムヒーローズで,フィーナ役」で,ラクーンドッグに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,上坂すみれくんは「スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめてで,キュアコスモ役」と「シルバニアファミリー ミニストーリーで,ショコラウサギ役」と「フラ・フラダンスで,カピリナなずな役」と「刀使ノ巫女で,山城由依役」 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,小松未可子くんは「スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめてで,キュアセレーネ役」と「プリティーリズム・オールスターセレクション プリズムショー☆ベストテンで,涼野いと役」と「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス マキシブーストONで,イオリ・セイ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,ミネルヴァ役」 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,名塚佳織くんは「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,リズ役」と「ワンピース FILM REDで,ウタ役」と「デジモンゴーストゲームで,カルマーラモン役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,フレデリカ・バウマン役」 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,堀江由衣くんは「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,キュアマジカル役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,フェリックス・アーガイル役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,神楽坂いずみ役」と「シャーマンキングで,アイアンメイデン・ジャンヌ役」で,ヴィムスに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,高橋李依くんは「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!で,キュアミラクル役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,エミリア役」と「ガンダムブレイカーモバイルで,ミヤマ・サナ役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,チュートモン役」で,81プロデュースに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,戸松遥くんは「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナで,キュアフォーチュン役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォで,アスナ役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,アイリス・カナリー役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,フォルトナ役」と「プリティーリズム・オールスターセレクション プリズムショー☆ベストテンで,蓮城寺べる役」 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,ハンメグミくんは「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナで,キュアプリンセス役」と「ソードアート・オンライン アリシゼーションで,ソルティリーナ・セルルト役」と「デジモンアドベンチャーで,高石タケル役」と「ワンピースで,お玉役」で,アトミックモンキーに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,中島愛くんは「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナで,キュアラブリー役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,シャルロッテ・エーベルフレイヤ・ドロッセル役」と「シャーマンキングで,コロロ役」 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,白石晴香(しらいし・はるか)くんの特技は,ジャズダンスとバレエと華道と書道とダンスなど。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,美山加恋くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアホイップ役」と「フラ・フラダンスで,鎌倉環奈役」と「アイカツフレンズ!で,蝶乃舞花役」で,ホリプロに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,水瀬いのりくんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアパルフェ役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォで,ミスミ・トザワ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,レム役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,スリープモン役」と「アークナイツで,アルケット役」で,アクセルワンに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,小林星蘭くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,カグヤ役」と「スター・ウォーズ:ビジョンズで,ロップ役」で,アットプロダクションに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,白石晴香くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,ラテ役」と「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインで,ターニャ役」と「アークナイツで,アイリス役」で,トイズファクトリーに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,三森すずこくんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアアース役」と「デジモンアドベンチャーで,武之内空役」と「刀使ノ巫女で,神楽ひかり役」と「アークナイツで,ファートゥース役」 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,河野ひよりくんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアスパークル役」と「機動戦士ガンダム バトルオペレーション コードフェアリーで,ミア・ブリンクマン役」で,ファーストウィンドプロダクションに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,依田菜津くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアフォンテーヌ役」と「舞妓さんちのまかないさんで,舞妓役」で,アーツビジョンに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,悠木碧くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアグレース役」と「夢色パティシエール 胸キュン・トロピカルアイランド!で,天野いちご役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 永遠と自動手記人形で,テイラー・バートレット役」と「ソードアート・オンライン ホロウ・フラグメントで,ユウキ役」と「アークナイツで,アーススピリットとイースチナ役」で,青ニプロダクションに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,桑島法子くんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサンシャイン役」と「デジモンアドベンチャーで,キュートモン役」と「ソードアート・オンラインで,ウルズ役」と「ワンピースで,ゴーイングメリー号役」と「アークナイツで,ユーネクテス役」で,青ニプロダクションに所属している。 (池田文哉より。)
使い魔
- DS版サガ2:(解説文)素早さが高く行動順も序盤の敵相手なら早くなる。スリプルで敵のグループを眠らせてしまおう。眠った敵を他のメンバーでたたこう。
- GB版サガ2:(解説文)パラメータは平均して高いが、HPは低い。特殊能力は、直接攻撃の「つめ」と、敵を眠らせる「スリプル」を所持している。
スライム(モンスター)
- DS版サガ2:(解説文)溶かすは敵のHPを吸収して自分のものにする。HPは最初から高めで、前列から攻撃させるといい。炎には弱いので気をつけよう。
- GB版サガ2:(解説文)最初に選べるモンスターのなかではもっともHPとぼうぎょが高いが、「ほのお」には弱いという特性を持っている。特殊能力「とかす」を所持している。
白虎2
- WSC版サガ1:(解説文)「真の塔」第3の刺客・びゃっこ2もまた、死者として復活を遂げたモンスターである。
青龍2
- WSC版サガ1:(解説文)「真の塔」第二関門を守るせいりゅう2も、装備さえ整っていれば楽勝だ。
朱雀2
- WSC版サガ1:(解説文)「真の塔」最後の門番・すざく2。死者属性という弱点を突けば、楽に勝てる。
かみ(サガ1)
- WSC版サガ1:(解説文)「ふっかつ」以外のすべての能力が「∞」という驚異的な強さを誇る。HPが5000もあるので並大抵の攻撃では倒せないが、ある武器で簡単に倒せてしまう。その武器とは⋯? (実際は「ふっかつ」の使用回数も「∞」になっている)
玄武2
- WSC版サガ1:(解説文)「真の塔」第一の関門は死者として蘇った四天王・げんぶ2。肉を落とすことがある。 (実際は必ず肉を落とす)
アスタロート
- GB版サガ2:(解説文)味方が変身してできるモンスター。敵としては登場しない。高い魔力を持っており、フレアまで唱えられるかなり頼もしい仲間だ。
デモンロード
- GB版サガ2:(解説文)魔力が高いので、ファイアはかなりダメージを受ける。冷気、稲妻、毒、石化などで効率的に倒したい。
大悪魔
- GB版サガ2:(解説文)この位になると、悪魔の本領発揮。睡眠、マヒのためにアイテムを準備したい。HPは低め。一気に倒せる。
悪魔
- GB版サガ2:(解説文)平均的な実力を持っている。爪の攻撃がかなりキビシイ。第6世界では宝箱の中に入っていることもある。
小悪魔
- GB版サガ2:(解説文)鋭い爪は少し恐しいが、力はそれほど強くないので恐るるに足らず。魔力が高いのでスリプルには注意。
アシュラ(サガ3)
- DS版サガ3:(解説文・モンスター)アシュラと同時に、2体のリザードマンが出現する。敵の連携攻撃を防ぐため、まずはHPが少ないリザードマンから倒していこう。アシュラは火属性に強く、水属性に弱いという特徴があるので、エスパーがいれば「ブリザラ」などの魔法で攻めていくのが効果的だ。
アシュラ(サガ2)
- DS版サガ2:(解説文)『覆面に「スタンガン」を装備させておこう』覆面はステータスが高く、アシュラより先に行動してステータス異常を与えやすい。そこで、覆面に「スタンガン」を装備させてアシュラをマヒ状態にしよう。あとはマヒが回復するまで攻撃、回復したら「スタンガン」という流れで攻めるのだ。
アシュラ(サガ1)
- WSC版サガ1:(解説文)四天王をも凌駕する力を持つアシュラ。この最強の敵に勝つためには、あらゆる手段が必要になるだろう。
デスマシーン
- WSC版サガ1:(解説文)強力な「かくばくだん」を装備している。被害が大きくなる前に速攻で倒そう!
白虎(モンスター)
- WSC版サガ1:(解説文)空中世界を支配する、四天王。神殿の最深部で主人公を待つ。
丙子椒林剣
- >24:(補足)その英名は北米版での名称。アルティマニアに掲載されてた英名は【Cinder Forge Sword】で、表記揺れしている。北米版の名称が必ずしもアルティマニアの記載通りにはなってない一例。直訳すると、「焼鉱炉の剣」「鍛造剣」など。 (ミスターディー)
- 茎(なかご)の先端部を一部欠き、忍孔が一部欠落している。地鉄は梨子地肌風であり、直刃(すぐは)の刃文を焼く。この時期の上古刀としては現存する最高の出来であるとされる。同じく四天王寺に伝わる七星剣とともに聖徳太子の佩刀と伝えられる。この種の上古刀の伝世品(出土品でないもの)は正倉院宝物の刀剣類以外には稀少で、貴重な存在である。 (ミスターディー)
- 元ネタは、大阪府大阪市の四天王寺が所有する7世紀作の直刀。日本の国宝に指定されている。名称の由来は、腰元の平地に隷書体の「丙子椒林」の4字が金象嵌で表されていることによる。「丙子椒林」の解釈には諸説あるが、「丙子」は作刀された年の干支、「椒林」は作者と解釈され、隋代に大陸から伝来した品との説が一般的である。 (ミスターディー)
回転攻撃
- サガフロ1(リマスター版):裏ボス版パープルシャドウも使用する。 (ミスターディー)
デスにらみ
- サガ2:GB版では味方専用能力だったのが、DS版ではかなり限定的ながら敵側にも使い手ができた為、そうではなくなった。 (ミスターディー)
青龍
- WSC版サガ1:(解説文)海洋世界の四天王「せいりゅう」。電気とマヒの耐性を持っている。
玄武(モンスター)
- WSC版サガ1:(解説文)大陸世界を支配しようとしている四天王の1人。種族属性はなし。
毒ガエル・毒カエル
- WSC版サガ1:(解説文)親玉といっても、その正体はトカゲ系統のモンスター「どくがえる」。
チラノサウルス
- DS版サガ3:(解説文)バリエーション豊かな物理系の単体攻撃を持っている。「×水防御」があるため、水属性の「アイスブランド」や「水の魔法辞典」を主力にして戦うといい。
- GB版サガ2:(解説文)凶暴な肉食恐龍。前足が小さいので爪攻撃は怖くない。頭突きや体当たりに注意。冷気で弱らせて攻撃を。
ライノサウルス
- DS版サガ2:(解説文)『カイは「サンダーの書」で攻撃』ライノサウルス戦ではカイが大活躍。魔力の高いカイが「サンダーの書」を使えば、ボスに大ダメージを与えられる。また、ライノサウルスは「×冷気」の特殊能力を持つため、弱点を突ける「冷気」や「ブリザド」といった攻撃も有効だ。なお、ライノサウルスの攻撃は強烈で、受けると一撃で気絶してしまう恐れがある。隊列の先頭にいるメンバーは「ブロンズの盾」などを使って、回避をするといい。
- GB版サガ2:(解説文)恐竜というには少し小さめ。サイ位の大きさの爬虫類。アシュラの基地では秘宝をかくし持っている。
ベヒーモス(モンスター)
- GB版サガ2:(解説文)幻の巨大な獣。最強の攻撃力を誇る。牙、頭突き、体当たりが大の得意。打撃に打たれ強く、肉弾戦向き。仲間としてのみ登場する。
ステゴザウルス
- GB版サガ2:(解説文)9メートルくらいの草食恐龍。しっぽの先に鋭いスパイクがついているので、しっぽ攻撃には充分注意を。
トリケラトプス
- GB版サガ2:(解説文)草食だが、獰猛な性格をしている。鼻の上と額に突き出た3本の角に注意。冷気で痛めつけるのが一番。
少年
- サラが主人公時、少年がいる状態で4つ目のゲートを閉じると少年がパーティから外れる(装備品はアイテム欄に戻る)。
- サラ以外が主人公時、パーティに空きがあるかサラがいる状態で4つ目のゲートを閉じると仲間になる(サラがいる場合はパーティから抜け、装備品はアイテム欄に戻る)。ここで少年が仲間になればパブで外しても再加入が可能だが、仲間にならなかった場合は一人で勝手に東のゲートへ向かってしまい仲間にできなくなる。
ティェンルン
- DS版サガ2:(解説文)『回復キャラクターと攻撃キャラクターを決めよう!』仲間全員がダメージを受けてしまう攻撃ばかりを使ってくるティエンルン。いやしの杖などで全員のHPを回復しながら、エクスカリバーやビームライフルなどで一気に攻撃しよう。ドラゴンソードを持っていれば弱点攻撃が可能だ。
朱雀
- WSC版サガ1:(解説文)最後の四天王すざく。そうちょうの仇を討つためにもここは負けられないッ!!
- GB版サガ1:(解説文)都市世界を荒らしまわっている不死身のボス。塔の16階の封印をとく赤いクリスタルを持っていて、都市世界のどこにでも出現する。こいつのバリアをとくという、秘密兵器を手に入れるまでは逃げまくるのだ
ラムフォリンクス
- DS版サガ2:(解説文)『先生の「溶かす」を使って素早く倒す』ラムフォリンクスとのバトルでは、攻撃と回復の両方の特殊能力を持つ先生が仲間にいる。まずバトルに入る前に、先生の「ケアル」でメンバー全員のHPを回復しておこう。そして、バトルが始まったら先生の「溶かす」を使ってダメージを与えていけばOK。1回につき約100程度のダメージを与えられるので、早ければ1ターン目、遅くとも2ターン目にはラムフォリンクスを倒すことができるはずだ。
- GB版サガ2:(解説文)空を飛べるので動きがすばやい。くちばし攻撃を繰り返してくる。1番最初に出会う中ボスでもある。
フェンルン
- GB版サガ2:(解説文)破壊力はドラゴンよりも強大だ。ただし魔法による攻撃はほかと比べて少し劣る。それでも役立つはずだ。味方専用キャラ。
ウィルム
- GB版サガ2:(解説文)HPはやや低いが、攻撃力が高い。攻撃パターンはいろいろあるが、ほとんどが打撃攻撃であり、単調だ。
ワイバーン
- GB版サガ2:(解説文)10メートルほどの大きさで、飛ぶ姿は全モンスター中1番美しいと言われる。しかし、攻撃的な性格だ。
プテラノドン
- GB版サガ2:(解説文)空から急降下してきて、冒険者の体をつつきまわす。特に目を狙ってくる。稲妻などの攻撃魔法を使おう。
ビーストスレイヤー
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て弓を引き絞って、4発の矢が「ヒュ…」とゆったりと>2・11で挙げられたような軌道で飛んで「ザクザクザク…」と対象に突き刺さっていく。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:この技による各技への閃き難易度は、【落鳳破】⇒22,【ハートシーカー】⇒9。両方ともこの技経由が一番閃き難易度が一番低く、更に前者は通常攻撃も同じ値となっている。詳しい内訳は閃き先の技の項まで。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値4(=盾回避阻止率75%)、射属性、遠距離単体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の器用さ・射[弓]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の射[弓]レベル・器用さが高い程上がり、その技の命中補正値,対象の素早さが高い程下がる。また、弓だけの特性として、小手及び小手を含む防具である全身鎧、プリマチュチュ装備時は命中にマイナス補正が入る。 (ミスターディー)
クリス・アカラベス
- >35:(補足)アルティマニアでは【Kris Acallabeth】と記載。北米版の名称が必ずしもあそこの記載通りにはなってない一例。 (ミスターディー)
鬼系
- サガ1:【魔界塔士Sa・Ga 完全攻略本】では「【鬼】タイプ」と表記。副題に「魔法を巧みに操る鬼一族」と書き添えられている。 (ミスターディー)
ケアル
- >52のテクニックが役立つのはサガ2と思われる。
- ソフトリセットのないサガコレ版では乱数テーブルを動かすのに重宝されるらしい。多分ケアルの書でも可能。
ヤーマス
- イベント戦闘は2連戦だが、ピドナ工房の開発にかかる戦闘回数は1回分しか進まない。
仲間加入制限
- 一度仲間にしたキャラのデータはずっと保存されているので、加入制限人数を超えてから再度勧誘しても仲間にできる。パブで外してもLP0にしてもアビスゲートに吸い込まれても、仲間にしたという履歴は消えない。逆に言うと、総人数を減らして全員を仲間にしたりするのは不可能。
マグマタッチ
- >3:硝子の盾も有効。ブロークングラスの反撃対象。
マグマスライム
- >29:それについては【マグマタッチ】を参照。
- 硝子の盾は効果ないの?
十字架
- FFシリーズでも呪いを解くアイテムとして登場するが、十字架への風当りの激しさからか、登場回数はあまり多くはない。本編では2・4[※easy除く]の2つしか登場してなく、外伝作では4 THE AFTER 月の帰還・光の4戦士・レジェンズぐらい。値段は2では1000ギルと結構な値段だったが、GBA版以降や他のシリーズではその1/10以下の安値に。有用度は、2・4ではピンポイントで役立ち、4TAでは販売場所が噛み合わず出番なし、光の4戦士ではイマイチ出番が欠ける傾向にあったりと、あまり待遇は宜しくない模様。 (ミスターディー)
足がらめ
- ロマサガ2:霧隠れ(フェザーシール)状態になる、もしくは攻撃する相手を「スタン」「マヒ」「睡眠」のいずれかの状態にすると、前述の回避条件(技の命中補正値,対象の斬属性防御力)による回避を無視できる裏技があるが、データ上は使用者の土術レベルが76以上が必中条件なので通常は併用不可。他、クイックタイムを使えば、そのターンに限り命中条件・回避条件共に無視して100%にできる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:地の術法第二段階。状属性。命中60、命中補正値16。地相変化は3割の確率で無⇒地、確実に風⇒無。命中率はこの術の基本命中値,使用者の土術レベルが高い程上がり、この術の命中補正値,対象の状属性防御力が高い程下がる。当然ながら、スタン耐性のある相手には無効。 (ミスターディー)
海獣の角
- >6:(補足)その英名は北米版での名称。アルティマニアに掲載されてた英名は【Sea Beast Spear】。北米版の名称が必ずしもアルティマニアの記載通りにはなってない一例。 (ミスターディー)
妖精王のリラ
- >11:リラ(Lyre)とは、古代ギリシャの竪琴や英語で琴座の事を指す。 (ミスターディー)
ネブルザグ
- インサガEC:魔属性・神系。潜月編第2章で出現した個体は、基本ステータスは真アデルルートやシリーズイベントと同じで、行動パターンは強敵イベントと同じであるが、換骨奪胎と全体攻撃の怨徹骨髄の配置が入れ替わっている。特性スキルの空間制御によって、1回分の無敵と3ターンの間、防御倍率を100%下げて被ダメージを減らし、チャージスキルの徹骨徹髄によって、同じ効果を再セットしてくる以外に、神の雫による1回分のダメージ置き換えも搭載されている。
ヴァジュイールの招待!ドレスコード・エレガンス!
- インサガEC:2022年10月にクロニクルイベントとして開催。ボスのヴァジュイールは、旧インサガのように結界の効果や連携による特殊勝利は無く、インサガECのイベント【指輪の君乱心!真の英雄の資格とは!?】のように、愉楽の試練は仕掛けてこない。
ヴァジュイール
- インサガEC:【ヴァジュイールの招待!ドレスコード・エレガンス!】のクロニクルイベントにおいて火属性で登場。今回は、お供無しで、愉楽の試練によるダメージ軽減と連携のダメージボーナスは無く、特性効果も搭載されていない。主にリーパー、竜巻、グライダースパイクを使用し、チャージスキルで磁気嵐を使用する。
- インサガ:イベントクエスト【ヴァジュイールの招待!ドレスコード・エレガンス!】においてボスとして登場。>52-53の通り、3種の結界の炎雷の斬結界、氷炎の打結界、雷氷の突結界をディレイアクションで使用して、該当する属性の防御を100ポイント高めるが、10ターン経過すると使わなくなる。
ビューネイ
- インサガEC:佐賀旅公ビューネイは、幻影版をベースにビューネイベビーの部位が竹崎カニ、ビューネイバードの部位がみつせ鶏、ビューネイドッグの部位が佐賀牛になっていて、バルーンで浮遊している形になっているほか、手には聚楽太閤のカップ酒を所持している。
スーパースライム
- 基本的にサガシリーズオリジナルのモンスターで、FFシリーズには登場していない。ただ、同じ名前を冠したお菓子や半固形物質の玩具雑貨などが別に幾つも商品化されている。 (ミスターディー)
投げ銭
- >17:APは50で、本来は乱数70の範囲で更にダメージが上乗せ変動する。但し、GB版では銃攻撃や兵器攻撃を使った後でなければ乱数値は採用されない(【弓攻撃】の項も併せて参照)。また、メカならばそれに乗じて乱数幅も2倍になってより威力を発揮できる。 (ミスターディー)
アローレイン
- ロマサガ2:この技による各技への閃き難易度は、【スターライトアロー】⇒37。この技経由が一番閃き難易度が一番低いと同時に唯一の閃き手段。詳しい内訳は閃き先の技の項まで。 (ミスターディー)
- >41:(補足)ケータイ版ではドレッドクィーン(両形態)も一致。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、射属性、遠距離全体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の器用さ・射[弓]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の射[弓]レベル・器用さが高い程上がり、その技の命中補正値,対象の素早さが高い程下がる。また、弓だけの特性として、小手及び小手を含む防具である全身鎧、プリマチュチュ装備時は命中にマイナス補正が入る。 (ミスターディー)
オーガ
- DS版サガ2:(解説文)『単体攻撃を中心にダメージを与えてくる』「キック1」や「体当たり2」といった単体への攻撃を中心に使ってくる。防御を上げていれば恐れることはないが、念のため「ケアル」などで回復しつつ戦うといい。
ジークフリート
- GB版サガ2:(解説文)ほかのモンスターが強くなっている分実力は平均的。HPが低い分倒しやすい。余裕があれば打撃攻撃で。
スサノオ
- GB版サガ2:(解説文)仲間としてのみ登場。神に近い存在で、攻撃力、防御力に優れる。比較的肉弾戦向きで、剣、体当たりなどの攻撃が功を奏する。
巨人(モンスター)
- GB版サガ2:(解説文)体力はさほどではないが、力、魔力が高い。攻撃能力が優れているのだ。弱点ではないが、魔法で倒すと楽。